1. なんか上手くいく♪ラジオ
  2. 子育ては親育て〜22年の母歴か..
2025-02-09 07:49

子育ては親育て〜22年の母歴から学んだこと🌱384

子供が成長するように、親も成長します。
成長できたこと、子供達に教えてもらったこと、改めて考えてみました。

①「どうせ、できない」と決めつけない
→可能性を信じる力
②「かわいそう」と思わない
→幸せの形を見つける力
③他の子と比べない
→自分らしく生きる力
④子供の前で泣かない
→強さとしなやかさを持つ力
⑤一日一日を大切に生きる
→今を楽しむ力

子供達に感謝です🍀

「子育ては親育て」ーーーー
子供と一緒に、私たちも成長してます😊
大丈夫。自分のペースでいきましょう❣️


#感謝mikan
#50代mikan

#子育て #親 # #親の成長 #可能性を信じる #幸せを見つける #自分らしく生きる #強さとしなやかさ #今を楽しむ #大事なこと #大丈夫なんか上手くいく
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/605fbf51be8d4428b936c465

サマリー

このエピソードでは、親の成長や子育てに関する学びについて議論されます。特に、22年間の母親としての経験から浮かび上がる5つの大切なポイントが共有され、子どもとの関係の重要性が強調されます。

親の成長の重要性
こんにちは、みかんです。
2月9日、日曜日、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、親の成長というテーマでお話ししたいと思います。
私は、母歴22年です。
2人の子供を育ててきました。
今、私が思うのは、今の私があるのは子供たちのおかげ。
私は子供たちに育てられてきたなぁ、ということ。
子供たちが私にどう生きるか、どう向き合うかを教えてくれた、そんな感覚があります。
私が子育てで大事にしてきたこと、いくつかありますが、
その中で5つ、今日はお話しして、そこから成長できた力を、今日はシェアしてみたいと思います。
興味のある方、聞いてみてください。
私が大事にしてきたことの中の1つ目。
どうせできない、どうせ無理、と決めつけない。
すると、この子にはこの子なりのやり方がある、この子なりのペースがある、そんな気持ちを持てるようになりました。
そして、どうすればできるのか、そんなことを考え、工夫する癖がつきました。
可能性を信じて接すると、時間はかかるけれども、子供は驚くほど成長します。
この子にはできない、その決めつけを手放すと、可能性を信じる力が、とても高まったと思っています。
2つ目、子供をかわいそうと思わない。
なぜなら、かわいそうと思っていたら、この子が本当にかわいそうな子になってしまう、と本気で私は思っているから。
そして、かわいそうは、自信を失わせる言葉のように感じているからです。
そもそも子供は、自分がかわいそうと思っていないことも多いかなと思います。
例えば、友達と一緒に遊べなくてかわいそうと親が思っていても、本人は一人で夢中で、ブロックで遊びをして楽しんでいることもあったりします。
子供をかわいそうと思わないと決めると、不思議と自分たちなりの幸せを見つけることが、うまくなったように感じます。
3つ目、他の子と比べない。
子育てをしていると、どうしても他の子と比べたくなることってあります。
同じ年の子はもうこんなことができるのに、うちの子はどうしてまだできないんだろう。
〇〇ちゃんは成績がいいけど、うちの子はてんてんてみたいな。
でも、うちの子はうちの子。この子のペースでできることを伸ばせばいい。
そう思うと、目の前の成長にもっと気づけるようになっていきます。
それは子供にとっても親にとっても、ものすごく嬉しいことです。
そして、親自身も同じで、他の家庭と比べない。
普通の親ならこうするべきと思わない?
私たちは私たちなりのペースで、私たちに合った子育てをすればいい。
そう思うだけで、親の心もものすごく軽くなると思います。
子供との関係
人と比べないことは、自分らしく生きることにつながります。
私も子育てをしてから、より自分らしく生きることができるように成長させてもらったなぁと感じています。
4つ目、子供の前では泣かない。
実は私は泣き虫でした。よく一人で泣いていました。
子供が小さかった頃、この先どうなるんだろうと不安でいっぱいでした。
でも、私が不安そうにしていると子供も不安になります。
だから子供の前では泣かない、笑顔でいよう、そう一番に考えていました。
笑顔でいたいけどそんな余裕ない、という日もあります。
それでも笑顔でいるためには、ただ頑張るだけじゃなくて、
しなやかに受け流す力や、自分の気持ちを整える力が大切になってくるなぁと思うようになりました。
つらい時は一人の時間を作ったり、友達に話を聞いてもらったりして、
必要な時にちゃんと自分の気持ちをケアするように心がけていました。
笑顔でいるために、私は強くてしなやかな心が私の中に育ったと感じています。
もちろん、いつも笑顔ではありません。鬼になることもあります。
そして泣かないと言っても、感動や嬉し涙はどんどん子供の前でも流しております。
最後5つ目、1日1日を大切に生きる。
当たり前のことかもしれませんが、子供が小さい頃は、私はいつも未来のことを考えがちでした。
この子の将来はどうなるんだろう。ちゃんと自立できるのかなとか。
でも子供は遊ぶときは全力で遊ぶ。好きなものにはとことん夢中になる。
子供は今この瞬間を全力で生きていると思うと、将来のことを心配するより、
今日笑えた。今日一緒に楽しい時間を過ごせた。
そうやって毎日を積み重ねていく方がずっといいなぁ。
そして心も楽になるなぁと感じました。
子育てで大事なのは、未来をどうするかよりも今をどう生きるかなんだなって、
子供たちと過ごして気づくことができたように思います。
私は子供を育ててきたつもりでした。
でも私が育てられていたんだなぁって今じわじわ思っています。
子育ては親育て。もし今子育てで悩んでいる方がいたら、
大丈夫、あなたはあなたのペースでちゃんと育っていますと伝えたいです。
はい、では今日は親の成長というテーマで話をしてみました。
最後までお聞きくださりありがとうございます。
何かうまくいく引き続き良い時間を過ごしください。
また次の配信でお会いしましょう。
07:49

コメント

スクロール