00:01
マイクロソフトの製品や技術を楽しく、分かりやすくお話しするPodcast番組、WoodStreamのデジタル生活です。
第640回目の配信になります。お届けしますのは木澤です。よろしくお願いします。
はい、今週もお聞きいただきありがとうございます。
この配信は、クラウドファンディングキャンパーへのコミュニティにより、皆さまのご支援をいただいて配信しております。
今回もSNSのホワイトカラーさんはじめ、合計9名の方にご支援をいただいております。ありがとうございます。
ご支援の内容に関しましては、この番組ウェブサイト、windows-podcast.comでご案内しております。
もしご協力いただけるようでしたら、よろしくお願いします。
また、リサの皆さんとのコミュニケーションの場として、チャットサイトDiscordにサーバー化しております。
こちら、Podcast番組、電気アウォーカーと共同運用しております。よかったら参加してみてください。
DiscordサーバーのURLは番組ウェブサイトにリンクがあっております。
ということで、今週もYouTube Podcastを同時収録させていただいております。よろしくお願いします。
ちょっと音が入っちゃうんで、今エアコンつけてない状態なんですね。
しかも今セミが外でミンミン鳴いてるんで、ちょっと部屋閉めてる状態で、もう今汗が出そうな状態なんで、
ちょっと今回ですね、手短にお話をさせていただきたいと思っております。
今回お話しする内容はですね、Windows 11のインサイダープレビュー、
これベータチャンネルで、Build 22621-436というのがリリースされました。
ここでですね、Windowsのファイル共有とか、そこら辺でちょっと大きくなったんでね、
そこの話をしたいなと思っております。
Windows 11のインサイダープレビュー、これ何度もお話をしてるんですが、
3つチャンネルがあって、開発チャンネル、デブチャンネルと言ってるのと、
ベータチャンネルとリリースプレビューチャンネルというのがあります。
今回お話しするのはベータチャンネルですね。
これどういうものかっていうと、将来実装予定のものに対して、
先行して実装をして、品質を試すというものになってます。
開発チャンネルっていうのはデブチャンネルと何が違うかっていうと、
デブチャンネルの場合は、品質はともかく、いろんな試したい機能、
実装するかどうかもわからない機能をどんどん試しに入れていくっていう感じのものなんですが、
ベータチャンネルっていうと、これよりもかなり実装を現実的にするっていうところというものになりますので、
これに載ってる内容っていうのは、ほぼ次のWindows 11の22H2になりますけども、
実装されるものだと思っています。
こういった試験をするというものなんですが、
前お話ししました通り、このビルド番号が22621ということでほぼ固定になってて、
その下の.436とかここら辺がどんどん変わっていくという感じになります。
ここで22621と22622とあるんですね。
これ前回、前々回の話だったと思うんですが、
03:01
22621と付くほうは新しい機能を有効にしていない。
2622というのは新しい機能を有効にしているというものになります。
今回、ファイル共有というところで動きがありました。
ファイルを見にクリックして共有をするということをすると、
共有アイテムということで、メールで連絡したりとかいうことができます。
ここで近距離共有という機能が今まであったんですね。
近距離共有って何かというと、
Bluetoothで接続された近くにあるデバイスに対して共有をかける。
このファイルを上げます、見せますということで、
共有をかけるということができていました。
これ実際、私今Bluetoothが動く、相互でBluetoothが動く複数のマシンって今ちょっとないんで、
試せてないんですけども、
このデバイスというところで共有で、
Bluetoothで接続できるものについては共有できるというのが今まであったんですが、
これ今、今回Bluetoothだけではなくて、
ネットワーク上で、具体的にUDPにつながるものであれば、
近くのデバイスとして表示されるということになります。
Bluetoothじゃなくても、例えばデスクトップパソコンがあっても、
近くのデバイスとして、一覧表に出てきて共有ができるというものになります。
実際、マイクロソフトのサイトの方では近くのデバイスということで、
Bluetooth接続ではなくてもUDPでつながるところであれば、
共有ができるということになります。
ただこれUDPなんで、実際ルーター越えとかそんなことはできないんで、
Macまでも自分のネットワークのセグメントの中とか、
それに限った場合の共有ということになります。
それで、実際はこれ私今Windows11のベータチャンネル2622を、
実際、ハイパーVの仮想環境に入れて動かしてみました。
これを、実はベータチャンネルのプログラムをWindows11もう1個立てて、
これうまくBluetoothじゃなくても共有できるかなということを
試してみようと思ったんですね。
実際1個ローカルにファイルを作って、共有をかけるということをします。
そうしますと、この近距離共有というところに、
デバイスもしくは全てのユーザーというところで、
近くのUDPでつながるデバイス名が出てくるはずなんですが、
ちょっと出てこないんですね。
これなんで出てこないのかというのを調べてみようと思っているんですが、
本来であれば近くのUDPでつながる、今までBluetoothだけだったんですが、
UDPでもつながるデバイスが一覧が出てきて、
そのパソコンにそのファイルを共有できるということが
できるようになるはずです。
ちょっとうまくいっていないので、
ここはどうなのかなというのを調べてみたいと思っています。
それともう1つ、共有方法ということで、
実際ファイルを選択して、ミニクリックして、その他オプションを表示、
06:04
共有というメニューからクリックするとメニューが出てくるんですが、
この出てくる画面の一番下に、共有方法というものが出てくるんですね。
これが例えばメールとか、
OneNote for Windows 10とかいうのが大体出てくるんですよ。
メールを売っていると、共有したいファイルをメールで送ってくれるんですね。
今回、Windows 11のベータチャンネル22622では、
これに加えてワンドライブ、こちらにも共有ができるということになっています。
ワンドライブは元々共有できるんじゃないかと思われる方も多いと思うんですが、
これは元々ワンドライブで共有しているドライブじゃなくて、
まったくワンドライブと関係ないローカルのファイル、
これについてもワンドライブ側と共有ができるということになります。
ワンドライブと共有されていないローカルのファイル、どうやってコピーされるかというと、
ワンドライブ、共有メニューからワンドライブをクリックすると、
ワンドライブ側にこのファイルがコピーされるんですね。
そうすると、ワンドライブのルートフォルダ、
本当にドキュメントとか画像とかじゃなくて、一番上のフォルダに共有したいファイルがコピーされています。
実際これワンドライブで表示させていくと、このように表示されるということになります。
ということで、今度Windows 11のベータチャンネル22622では、
ファイルの共有で、近距離共有がBluetoothだけじゃなくて、
UDP接続でつながっているネットワークのマシンとも共有ができる。
共有法としてワンドライブが追加されたということができるようになりました。
これがまず22622の一つなんですが、もう一個だけ、今度ファイルキューとまた別の話ですね。
コマンドプロンプトとかを出します。
例えば、Windows 11の通常版ですね。
コマンドプロンプト、例えばこのファイルを示して実行でCMDって指定すると、
コマンドプロンプト、DOSプロンプトが立ち上がるんですが、
今回の22622から、このコマンドプロンプト自体が
Windows Terminalが標準になるということで、完全に切り替わるということになりました。
実際ベータチャンネルのWindows 11でコマンドを指定して、CMDというコマンドで実行してみます。
するとコマンドプロンプトじゃなくて、Windows Terminalが立ち上がるんですね。
今までコマンドプロンプトが立ち上がって、今はDOS窓というのが表に出てこなくなって、
これからはWindows Terminalが立ち上がるというものになります。
Windows Terminalですから、パワーシェルのシェルが立ち上がったりとか、
WSL2ですね、Windows Subsystem for Linux 2とか入れてると、
ここでLinuxのコマンドが出てるとか、そういうことができます。
そういった形で、今回のWindows 11のベータチャンネル22622では、
09:04
コマンドプロンプトが標準がWindows Terminalに切り替わったということになります。
そういうことで、今回はちょっと短かったんですけども、
Windows 11のベータチャンネル、Build 22622で機能拡張された場合について話をさせていただきました。
おそらくこの機能は秋頃に出る、次のWindows 11、Windows 11 22H2に実装されるものだと思います。
これはなかなかファイル共有というところで、ちょっとワンドライブに上げたいなとか、
それがもうミニクリックですぐ共有ができたりとか、
あと近くのパソコンにすぐデータを送れて、ちょっと今回できなかったんですけど、
すぐファイルを共有させたりになったときは、すごく便利な機能じゃないかなと思っています。
ですからちょっとこのExplorerのファイル共有機能が強化されたっていうのは良かったかなと思います。
あとはコマンドプロンプトがついにWindows Terminalに変わったということで、
今まで長年使っていたノス窓がついに表に出てこなくなるのかなと思っています。
そんなところで結構いろいろと移り変わりもあるというところなので、
こういったインサイダープレビューを見ていくと、次のWindowsがどうなるかというのがまた見えてきますので、
また面白い話があったらお話ししたいなと思っています。
これ以外にもWindows 11の内部的なところでかなりの改善とかバグが取れたとかが上がっているんですが、
そういったものも含めて、この秋に新しいWindows 11が出てくるので楽しみにしたいと思っていますし、
またこれいずれもう一回正式に出るときにまとめてお話をしたいなと思っています。
今度は次は特に何もなければ、
今度はMicrosoftアカウントと環境の同期がどういうふうにできているかという話をしたいかなと思っています。
そういうことでまたいろいろなネタを集めてお話したいと思います。またよろしくお願いします。