1. earlyのつぶやき
  2. TOEICを久しぶりに受けてきた話
2024-06-25 05:02

TOEICを久しぶりに受けてきた話

サマリー

彼は久しぶりにTOEICを受けた話をしています。最終的には目標の800点には届かず、多少不満な結果になりましたが、英語の学習や成長の機会として捉え、次回に向けて努力を続ける決意を述べています。

TOEICの受験結果
はい、earlyのつぶやきです。先週の、週末か、この前の週末、何年ぶりかな、TOEIC受けてきたんですけど、
あんまり期待したより多分点数良くないですね。いやー、TOEIC皆さんどうですか?
最終的にはですね、満点取りたいんですよ。で、今回800点ぐらい目標にね、立てたんですね。
で、まあぶっちゃけ僕800点取ったことなくて、マックスいくらだった?700いくらぐらい取ったことあんのかな?
記憶もあやふやなんですけど。で、別にTOEICってよく言うじゃないですか、別にTOEIC満点取りたかったら英語を使えるわけじゃねえぞ、と。
英文契約レビューできないぞ、とかね。いいんですよ。いいです。で、一方で、なんかやっぱ取っといて損はないというかね。
視覚の証明みたいな、いい感じで使いたいじゃん、と思ってます。で、あとはなんかTOEICでよく使われる単語をインプットするときのモチベーションになります。
で、なんか多分、僕のこう分かるんですけど、英語の能力のバイオリズムで、多分去年の年末ぐらいがマックスで、
なんかそのAIのビジネス英語スピーキングテストみたいので、なんかレベル8とか行ったんですよ。で、そのとき確か体調悪くて、なんかインフルエンザかコロナかかってたんだけど、
なんかそのテスト受けたら行ったから、行ったわと思って。もう完全英語しゃべれるマンになったなと思ったんですけど、
なんかそれに油断したってことじゃないんですけど、やっぱり大きな目標とか明確な英語を使う仕事があるっていう風な状態に
常に置かないとじわじわとですね、抜けていくんですよね。なんか自転車創業というかですね。
なので、一度書店のところに行って、ずっとそのまま行くってことはなくて、ずっとずっとやり続けなきゃいけないっていう非常にある意味苦しい。
苦しいくはないんですけど、ちょっとずつちょろちょろと水がですね、抜け続けるんですね、多分。
で、最近そういうこともあって、言い訳なんですけど、ここはあんまり良くなかったと思います。
なぜなら最後の5分ぐらいで、20問ぐらい解けてないみたいなマークがね、最後の長文読会受けたことある人は分かると思う。
リスニングもあんま分かんねえなと思いながら、分かんねえなって分かってるからいいんじゃないかみたいなね。
英語学習の意義
甘い黙呑みですけど、過去最高得点を取れたらいいなと思って。
これは最初なんで、毎月受けてもいいかなと思いつつ、次ちょっと違う試験受けたいと思ってるんで、
それ挟んでまた戻って、なんかどうなんだろうな、900点台取りたいですね。
ただ、トイックに特化した勉強ある程度しなきゃいけないんじゃないかなって気はしてて、
特に時間配分とか、多分それが目的になっちゃうと違うなと思うんで、
本当は原文とか英語でプライバシーとか法令に関するドキュメントとか、
あとエンジニアの書くデザインドックというか、そういった文章をスラスラスラと読めて、スラックで英語でやり取りしてみたいな。
もちろんAIとか日本翻訳でサッサッサってやれるんですけど、やっぱり理想は使っていくって感じ。
今ちょっと上り上司じゃない感じがしますね。
ただ、こういう時期も一定あるなと思って、諦めず、せっかく乗りかかった船なんで、成長の機会は諦めたくないなとそんなふうに思ってるところです。
なので、うはうはだった時期はちょっと通り過ぎて、今なんかわからないですけど、こういう試練の時ですみたいな。
プラ島じゃないけど、なんかありますよね、そういうの。
そんな感じで今過ごしてるんですけど、もうすぐ僕も41歳になるんで、だからなんだって話なんですけど。
最近読んだ人生後半の戦略書みたいなのを読むと、語学力っていうか、そういうのは年取っても落ちないというかむしろ伸び続けるらしいんで、英語はいいんですね。
僕の親族もラジオ英会話とかずっと聞いてたりね、韓国語勉強してるとか言ってて、えーと思ったんですけど。
年取っても楽しめるスポーツゴルフみたいな感じで、英語学習っていうのは役にも立つし、年取ったからって言ってスキルが落ちるわけもないし、英語できるようになる方は1万時間目指しなさいみたいな本もあるぐらいだし、
積み上げ型のコンテンツとしては非常にいいんじゃないかなというふうに思っております。
ということで皆さんも英語頑張りましょう。バイバイ。
05:02

コメント

スクロール