1. earlyのつぶやき
  2. 中長期的な目標の設定は難しい?
2024-04-26 05:58

中長期的な目標の設定は難しい?

サマリー

目標設定の難しさとタイミングについての話がされています。

生きてるだけで素晴らしいよね
はい、earlyのつぶやきです。ゴールデンウィーク直前回、皆さんもうワクワクしてたまんないんじゃないでしょうか。
僕はですね、今週は月曜日の時から、もう今日は金曜日だっていう感じがものすごくして、
逆に金曜日はですね、何曜日かわかんないなっていう感じがしてる、今日この頃です。
端的に、もう疲弊しきってですね、昨日ぐらいからですね、だいぶ稼働が落ちてるなっていう感覚があります。
水曜日ぐらいからね、あのピークで、逆にもうすごく元気だったんですけど、やっぱりちょっと無理していたのかわかんないですけどね。
そんなノリでした。
皆さんゴールデンウィークどんな予定があるでしょうか。
僕はなんかちょっとキャンプするぐらいの予定しかないんですけど、またゆるキャンもね、アニメ第3期始まったりして、
自分もなんかキャンプもっとやってみたいなーなんて思ってるんですけど、
もうちょっとね、子供が大きくなったり、移動しやすくなったりすると、いろいろいけたりするのかなーなんて思っているところです。
今日ちょっと話してみたいのは、生きてるだけで素晴らしいよね、みたいな話をしてみたいと思うんですけど、
タイミングとかやりたいこととか、本当に信じてることとか、そういうことってどのタイミングで花開くか正直よくわからない。
そういうところってあるのかなーと思っていて、
タイミングを見計らおうとか、今は我慢の時だとか、そういう大局観みたいなものを持って、日々もうちょっと過ごせたら楽になるのかなーなんて最近よく思ったりします。
誰だったか言ってたのか、2つの視点を持つといいというところで、すごく中長期的なというか、すごく先の目標と、
あとは今日やること、もう本当にこの瞬間に取り組むこと、この2つを持つとすごく楽になるんじゃないか。
その中間ぐらい、例えば1年後どうなってたりとか3年後どうなってたりとか、
そういうものすごく大きな方向性とすごく目の前のことと、その中間ぐらいの目標を立てるのはちょっと難しいというふうに言っていて、
なんとなくわかるなと思ったりしました。
中長期的な目標の設定の難しさ
でも一方で、大体会社でいうとこの中期経営計画みたいなのとか、あとロードマップなんて言われてるので、
大体3年とかそのぐらいのミドルスパンだったりすると思うんですけど、やっぱりそれって立てるの難しいってことなんですかね。
目の前でやる仕事を定義するときも、そういうロードマップのゴールから逆算してやろうとか言うんで、
ベクトルがむずいですね。目の前のことをひたすらやったり、とにかくやらなきゃいけない作業に集中しようとかっていうのって、
意外と何も考えずにできるなんていうふうに最近言われてたりする。そして充実感もある。
変に時間が余ってたり、やることがわからないってなってると人は苦しく感じるというところで、
無理しすぎは良くないんだけど、やっぱり何となく中長期的に物事を考えることみたいなことからうまく逃れないように、
どうすればできるのかなというのはよく思ったりします。
なんだかんだ一人で考えてても答えは出ないから、人にこう思うんだけどどう?とか相談してみるのが一番良かったりするのかなとも思うんですけど、
なかなかその相談相手として適切な人がいるとも限らないので、そういういろんな人にフィードバックをもらいつつも、
同時に昔読んだ本か何かで下手に自分の夢を披露したりとか言うと、すごく人によっては否定してきたり、
ドリームキラーみたいな、ドリームイーターだっけな、そういう潰してくる人も中にはいるんだよと。
だから相談する人には気をつけようぜっていう話もあったりするので、なかなかその辺は内に秘めたままの方が良いということも場合によってはあるのかなというふうに思ったりしました。
05:58

コメント

スクロール