1. earlyのつぶやき
  2. 日経新聞に載りたい
2024-02-10 09:25

日経新聞に載りたい

次の目標として。

00:01
はい、earlyのつぶやきです。12時31分 nowということで、あ、今2分になりました。
さっきまでですね、ラジオ英会話じゃなくて、なんだ、オンライン英会話ですね。
ネイティブキャンプのいつもの先生のレッスンを受けてたというかですね、レッスンを申し込んでやってて、もうあれ200回?
同じ先生とずっと話してるんで、なんかもう話すことが目的みたいになっていますね。
英語で話すというよりも、その人とコミュニケーションをとるっていうところでやってるんですけども、結構それが個人的には英語レッスンのいい継続の秘訣かなと思うので、
なかなか続かないなって人は、同じ人とずっとやるのが一番いいんじゃないかなと思ってたりします。
ということで、earlyのつぶやきをやっていきたいと思います。
今日はですね、まず一番大きなニュースとしてですね、初めてリッスンの中でですね、私のトークというか番組を引用してくださりまして、どうもありがとうございます。
あとで概要欄にも貼っておくとかできるのかな。
まだね、リッスンの機能でさっき来ましたってところだけ聞いて、なんか来てると思って見て、まだ聞けてないんですけど、自動翻訳でですね、文字面でオードリーのオールナイトニッポンを聞いていますと。
会社にもですね、リトルトゥースというかファンが多いので、ミーティングでラスタカラーのヘッドバンドをしてるとですね、突っ込んでくれたりいるので、僕もライトファンなので、まだまだ浮かれてるのが本当に申し訳ないんですけど、なんかいいですよねっていう話でした。
で、何の話だっけ。今日、そうそうそう、オンライン英会話をしたっていう話をして、で、最近何をしてるかというと、あれだね、本を読むときに、仕事中よく最近聞くのが、仕事始めるとインプットの時間が取れないから、仕事始める前の20分だけでもちゃんとした本を読んでます。
だから本を読んだり、最新の情報キャッチアップしましょうということで、これめっちゃ多分大事なんだと思うんですよね。なんか気づくと体系書みたいなのを読む機会がなかったりするので、そういったところでやっぱり知識のバックグラウンドとか考える素材。
ポッドキャストとかも、なんかそのだんだんこう話すことねえなと思うと、インプットが足りてないんじゃないかなって思ったりして、逆にインプットがあふれてくると自然とアウトプットにつながるというか、もちろんどちらかと言うと逆の考え方を持つんですけど、アウトプットのきっかけを強制的に持つことでインプットがはかどるっていう。
03:06
それもまたしっかりですね。英会話の話ともつながるんですけど、僕も定期的に英会話のレッスンの効果を出すためにイベントに出演するとか、登壇するとかっていうのを強制的に入れてたんで、それに向かってレッスンすると急激にスキルが向上するというか、モチベーションが高まるので、そういうアウトプットドリブンなところももちろんあるんですけど、
それだけだとやっぱり足りないというか、それは当然する。どっちかを選ぶとしたらアウトプットドリブンのほうがいいと思うんですけど、アウトプットばっかりしてるとどんどん抜け殻みたいになっていくというかですね。
それでもいいんじゃないかなとは気がするんですけど、そこまでいってそうすると大きく空いた自分の中の空っぽなものを満たすためにインプットが染み渡るっていうそういう流れかもしれないんで、試験勉強とかもそうかもしれないですね。
体系書を頭から読んで、最初の一章で挫折するぐらいなら、最初にノーベンでも試験受けに行って全然わからんみたいな感じで、自分の至らなさというか知識のなさを痛感して次に挑むみたいな。
それでも全然いいと思うんで、とにかく今日全体の話としては、皆さん仕事って結局アウトプットの集積だと思うので、アウトプットは1日8時間やってるんですよ。
たぶんミーティングとかで発言したり、そういうときのアウトプット高なのかもしれないですね。高、肩、肩、肩&高。ということでアウトプット高なんじゃないかなと思うから、やっぱりインプットに軸足を置くのも大事。
難しいですね。人によって全然違うから一般論展開しても、俺は違うとかですね、いや私はそう思わないみたいな。そういうのはあると思うんですけど、あとちょっと僕もよくわかんないのが、社会人はほとんど勉強してないと。
だから本を読むのも本当に少ないから、ちょっとでも本読めば圧倒的成長ができるっていうのも本当なのかな、よくわかんないなとか。あと最近思うのが、新聞をどんぐりFMのなつめぐさんに習って、どんぐりFMで新聞の会があって、その後も朝日新聞の方が、神田さんですかね、いらっしゃって話されたのはすごく面白かったんで、
最近、年末ぐらいから神田新聞を初めて社会人になってから買ってますと。なかなか時間がないと読めないんですけど、一旦いいなと思うのが、ニュースとかTwitterXを見るために食事しながらスマホいじってると家族には評判だいぶ悪いんですけど、新聞を読みながら朝食をとるはまだ若干許される感じはある。
06:19
ただなんか、それも新聞読んでないで早く食べちゃいなさいよみたいなドラマとか漫画のシーンもあるなと思うので、結局やっぱりご飯食べるときはご飯食べたほうがいいんでしょうね、当たり前ですけど。そうなると新聞読むタイミングがなかなかないんで、でかいですしね、新聞の大きさはすごいですよね。
あと、どうなのかな、他の新聞違うなって思うんですけど、新聞縦に、横にか、半分にデフォルト折られてるときの上の段と下の段で読めない場所があるっていうのは、なんで、新聞ってやっぱこう全部を広げるというか、バサッと見開きじゃなくても縦には全体にしないと全部が見えないみたいなUIはあるんですかね。
UIはあれは意図的なんでしょうね、きっとね、広げてみろと。なので、最近日系新聞、子供の子全然よくわからんなと思ってたんですけど、逆に仕事してると、あの会社とあの会社がM&AしたりTOBしたりするんだとか、あそこなんか業績最近なんでしょうね。
例えば、ワークマンとかすっげえ業績いいと思ったら、最近ちょっと伸び悩んでんの、ふーんとかね、身近な感じになってきたんで、たぶん新聞も永遠に読むことはないんですけど、人生において。今、僕40歳でビジネスパーソンとしては新聞読むのが読み時なんですかね。
新卒で新聞で大取の若林さんが言っちゃえとか言ってるやつ。あれは新卒に向けてビジネスキャッチアップするために日系新聞で差別化できますよっていう、ちょっと背伸びの感じだと思うんですけど、逆に僕らは基礎教養として新聞で、あれ知ってますよねみたいな話。
ローソンが、KDDIがTOBしましたとかっていうのって、知ってなきゃいけないというか、もちろんTwitterXとかタイムライン見てても入ってくると思うんですけど、日系新聞の文脈というか、そこでしかない情報もあると思うんで、有料の情報として。読むのはいいんでしょうね。
だから新聞、何か言おうと思ったんだよな。そうですよ。新聞読んでると結構自分の会社とかの人が出てきたり、自分の会社のニュースを不意に見たりすることもあったりするので、次の目標は日系新聞に名前入り、できれば写真付きで載るということ。
09:04
これを次の目標にして、今年1年やっていきたいと思いますという、今日はそんなお話でした。それでは3連休、皆さん良き日々をお過ごしくださいということで、バイバイ。
09:25

コメント

スクロール