1. 大人になりたい旅がしたい
  2. #47【雑談】貸し切りサウナ&J..
2024-09-23 36:58

#47【雑談】貸し切りサウナ&Jリーグ観戦!

上越(上杉謙信)のコースの録り終わり雑談回 良かった休日の過ごし方・イベントについて話してます! 【目次】 ~ お酒紹介【山間 17号】 ~ ASMR? おつまみ紹介①【越の国 いろり庵 ゆず胡椒あられ】 ~ ASMR?おつまみ紹介②【久世福商店 しろえびせんべい ほたるいか味】 ~ 神奈川・小坪で貸し切りサウナ!&【N邸 N-café】 ~ 鎌倉で半田そうめん!?【三献】 ~ 国立競技場でJリーグ観戦! ~ 野球観戦もいいよ ~ 締めの挨拶 #おとたびポッドキャスト #podcast #国内旅行 #モデルコース #雑談 #山間 #越の国いろり庵 #久世福商店 #n邸ncafe #テントサウナ #Jリーグ #FC東京 #国立競技場 お便りフォームは⁠こちら⁠

関連SNS 公式Xアカウント:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ototabi_podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 公式Instagramアカウント:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ototabi_podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 晴也旅行Instagramアカウント:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@hanakin_kozakura⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ イラスト:shoki ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@shoki⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 音楽:BGMer ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://bgmer.net

00:03
大人になりたい旅がしたい。このポッドキャストでは、旅行とお酒が好きな荒沢男性2人が、大人だからこそ知りたい、ちょっとディープな国内旅行のモデルコースを紹介しながらお話をしていきます。
うちだです。はるやです。
今回は、天界までの植杉コースですね。
越後、上越のあたりを巡るコースの取り終わり、雑談会ということで、お酒を飲みましょうか。
何でしょうか。
今回持ってきたお酒が、ヤンマ17号ということですね。
日本酒です。
日本酒。まあね、新潟は日本酒でしょ。
とりあえず飲みますかね。
じゃあ、いただきます。
香りが広がるね。
ふわーって香りと旨味が広がる感じですね。
膨らむ。ふわっとくる。抜け感というか。
すごいね。鼻にすごい広がってくるね。
香りが豊かですよね。
最初スッと入って、こうね。
飲み下した後にすごいグワーって、頭の中に広がってくる感じが。
すごい、なんか独特な感じだね。
ヤンマというのは、山の間と書いてヤンマと呼ぶらしいんですね。
ヤンマ17号は、令和5首相年度、去年ですね。
17番目の仕込み。
絞っている最中の中取り部分を詰めて、
瓶引入した純米銀杏の室加減酒。
作っていらっしゃるのが、新潟第一酒造株式会社。
新潟県上越市になっておりますので、
まず上越市、地元のお酒になっていますね。
今回のコースでは取り上げなかったんですけど、
上越市歴史博物館がある高田という江戸時代からの城下町に僕は行ってきたんですけれども、
そこの酒屋さんにいろいろ相談して、どれか一つということで買ってきました。
おいしいな、これ。
これおいしいですよね。
びっくりしたんですよ。
不思議な感覚だよね。
この香りの豊かさだり、癖がない。
そうだね。
選んでもらう基準としては、なかなか東京じゃ手に入らないだろうというところで、
あと今すごく人気になってるらしくて、
いろんな地元の人が、山間があるかどうかっていう感じで来る方もいるというぐらいのもので、
これからどんどん有名になっていくんじゃないかというお話をしていただきました。
03:00
でも今っぽいというかね、流行りの甘めの香り豊かな感じで、
確かに飲みやすいし、おいしいです。
おいしいですよね。
ついでにこのおせんべいを今手元にあるわけなんですけれども。
うま。
どういうせんべいですか、これは。
これはね、イロリアンさん。
株式会社コシノ国のゆずこしょうあられ。
コシノ国イロリアン、越後高田。
これも高田ですね。
高田の城下町でショップで見つけたもの。
イロリアン株式会社コシノ国。
これ越後のことですね、コシノ国。
新潟県上越市、霞山町おせんべい屋さん。
やっぱりね、越後米家ですよね。
米の家製ですよね。
ということで、このショップもすごく綺麗で、
お茶カフェみたいなのもついていて、
城下町の中でもちょっと際立った存在感を持っている、
すごく洗練されたデザインのショップも引き込まれて入っちゃいましたね。
他にもいろんな種類のおせんべいがありますね。
エビおかき、海苔とかいろいろあったんですけど、
会社の人のお土産も兼ねていろいろ持ってきましたね。
種類豊富でそれぞれおいしいおせんべいって感じですね。
会社の人に取られちゃったんだけど、ゴルゴンゾーラとかもあったんですよ。
洋風なのもあったんですよね。
変わりだねっていう感じですね。
今柚子胡椒いただいてますけど、うまい。
うまいですよね。
普通にね。
いい塩梅です、この柚子胡椒が。
うま。
いいですね。
エチゴの飲み物とおつまみと。
上越だね。
米同士だし、合うね。
ついでにこれが見つけたやつ。
この間、クゼフク商店に行ったんです。
ちょっとおしゃれなご飯のお供とか売ってるお店。
結構至るところにあると思うんですけど。
僕割とそこ好きでね、プレゼントとかよく使うんですけど。
それにこの間行ったら、白海老せんべい見つけて。
要は富山のあれですね。
富山の白海老を使ったせんべいなのかな。
で、それのホタルイカ味。
でも本当に富山の。
すごいね、いろんな富山が。
っていうのを見つけて、ついこの間富山をやったんで。
ありがとうございます。
別に今回のコースとは関係はないんですけど。
06:01
この間やったのに関連してっていう。
口に入れた瞬間、ホタルイカの香りは。
絶妙なこの旨味と渋みとクセがいいですね。
珍味のあれも、ジョースも兼ねて。
いいね、ホタルイカのこのクセになる感じ。
クセだね。
合うね、日本酒とこれは。
いいな、なんか日本酒とせんべいって意外とあんまやってないけど。
でもそれは合うよね。
いいな。
せんべいつまみにすんのいいね。
ちょっとうるさいですけどね。
ということで、これをいただきながらね、おしゃべりをしていきますけども。
この間のね、幸福のコースの1日目、冒頭に
俺がコロナになった話をね、しましたけども。
そのかかってた時期っていうのは、7月の16日に症状が出たんですよ。
なので、そこから5日間は療養をしないといけない。
ということで、20日まで自宅療養をしておりました。
20日にね、我々は予定を組んでたんですよね。
収録とだったら別に。
なので、俺はそれをドタキャンしてしまったと。
俺はね、本当に悔しい。
まあ良かったですから。
どこに行ってきたんですか?
神奈川県の図志市というね、三浦半島の付根の部分、鎌倉の隣ですね。
図志と鎌倉の間にある骨墓っていうところがあるんですけど、
そこにですね、貸切カフェ、貸切プール、貸切テントサウナとか楽しめるところを見つけてしまったんですね。
N.T.Nカフェさん。
Nの邸宅、Nのカフェと書いてね。
N.T.Nカフェさんというところですね。
これね、サウナをね、しに行ったんですよね。
田沢湖サウナに味を占めてね。
本茶のサウナというよりも屋外であるアウトドアテントサウナですか。
これなら面白い、僕でもできるなと、田沢湖サウナやったときに思って。
その点、やっぱりロケーションとかも大事だよなと。
まあそうですよね。
それで、今僕は神奈川に住んでいるので、色々と調べてたら見つけてしまったんですよ。
いやいいよね。
テントサウナはもう本当テントサウナですよね。
09:00
田沢湖サウナ的な感じ?
そうですね、基本はそうでした。
で、その脇にプールがついててね。
これはまあちょっと追加料金にはなるけど貸し切れる。
なんでサウナで温めてプールに飛び込むっていう感じですか。
そうですね、一番汗をシャワーで流した後っていう話だったんですけどもね。
そうなんです。
何よりね、この骨墓の山の上にあるカフェで、
カフェとしてもサウナなくても全然入れる。
カフェだけ貸し切りでもよくて、
結構撮影とかにも使われる。
CM撮影とかにも結構使われてるようなロケーションの貸し切りなのでね。
カフェも貸し切りなんだ。
そうです、カフェも貸し切りです。
なのでもうその空間ごと貸し切りできるんですよ。
へーすごいね。
ちょっと予約のおかげでできない時もあるみたいなんだけど、
僕らが行った時はちょうど4時から予約をしていて、
4時まで別のお客さんがいらっしゃって入れ違いでしたねちょうどね。
で、まあそのロケーションですよね。
いやー写真ね送られてきてずるい。
いやこれはすごいもの見つけたと思いましたよ。
いやいいよね。
だから高台になってるんですよね。
そう、高台です高台です。
高台の上にあるお家をカフェにしていて、
それでプールのテラスもあるって、
要はさがみ湾が一望できるんですよ。
いやいいねー。
これ良かったですねー。
いいなー。
いやあのね、田沢湖サウナは自然で遊んでるっていうあの開放感がすごくあったと思うんですけど、
この小坪さんが写真見てるとね、
まあその貸切プールを使えるっていう、
ちょっと上がった人じゃないけど、
そういう感覚を疑似体験できる感じがするなっていうのをね写真から感じましたけど。
結構もう真夏でしたから、
まあ夕方とはや暑かったので、
結構プールにいる時間の方が多かったかもしれませんもしかしたら。
プールでしかもなんかこう浮くハンモックみたいのが用意してくださっていて、
そこに寝っ転がりながらプールに漂いながら寝ることもできたんですね。
最高じゃん。
夏の暮れゆく空、4時から6時で予約してたのかな。
プールの上で寝ながらね、揺られながら寝て、
その夏の雲がこうだんだん赤ネイルに染まっていく様を見ながら、
ちょうど小坪の街その時お祭りをやっていて、
祭礼の音楽みたいなのも聞こえてきたんですよ。
街の方から港の方からね。
盛り上がってカラオケ大会みたいなのも聞こえてきたりして、
それ面白かったですね。
それでこの相模湾が夕焼けに染まっていく様を、
丘の上でテントサウナーをした後の、
このあったのなんていうんですか、
整うというか、
外気浴でね。
外気浴。
で、眺めて、やっぱ神奈川だろ。
12:04
これだよ神奈川の夜。
いいなあ。
ずるいわ。
いや、ずるいというかね。
予約してましたからね、内田の部分まで。
そうだね。
俺も本当は行くはずだったのよ。
残念だからね。
キャッセル料だけ払いましたけど。
でもね、すごいね、
施設の方も親切にしてくださって、
すごい気さくに話しかけてくれて、
またイベントとかにも誘ってくださっててね、
ちょっとあいにく僕は日が合わなかったんですけど、
でもすごいいろいろやってらっしゃるようなので、
リピート必須だと思いましたよ。
また次回行きましょう、ぜひこれは。
ぜひ。
絶対行く。
これはすごいよかった。
いや、本当にいいなと思って、
幸いね、天気も良かったと思ってね。
良かったですね。
写真でね、
キラキラのプールに浮かんでる汚いおじさんが。
もう困りますよね、本当にね。
やめろとあれだけ言ったのに。
本当に楽しかったわ。
良かったですね。
これはいい場所見つけたなと思いました、本当に。
神奈川っていうのもね、
割と我々が住んでるところからアクセスしやすいですし。
小田原からだったらね、
鎌倉最速40分くらいで行けますからね。
近いですね。
いいなあ。
いいとこ見つけましたね。
見つけましたね、これはかなり。
いいなあ。
あと、いまだに気づいてないのかもしれないんだけど、
この骨棒のサウナをね、行った後に鎌倉でね、
お店をよく知ってたんですよね。
日本の料理がね、美味しいお店があるんですけれども。
そこのメニューをね、
写真送ってきたと思うんですけど、
気づきましたかね。
あれね、内田のためにね、
ややサプライズ的に用意してたりも関わらず、
内田がいなくなってしまったので、
あーって感じだったんですけど。
意味がなかったってことね。
なので我々行った人はそのね、とある料理を食べたんですね。
いやでもね、分かりますよ。
そうめんでしょ。
そう。
そうめん、だから俺がさあ、そうめんいいなって言ったのにさあ。
そうそうそう。内田の希望だったからね、あれね。
行けなかったんだよ。
マジでコロナいらないわ。
2回目だからね。
そう。
それがしんどいね。
あ、そうだ。
半田そうめんなんだ。
はい。
覚えてますかね、半田そうめん。
半田そうめんは?どこだっけ?
ちょっとね、もうそうめんやりすぎてね。
そうめんやりすぎでちょっともう、どこだっけって感じですけど。
それ思い出すまでは来られないですね、鎌倉には残念ながら。
えーと、半田そうめんは、いやそうだよ、だからもらったやつでしょ?
もらった?
もらった?それも違う?
ちょっと上げたかどうか忘れちゃったけど、
要はこのおとたびポッドキャストで取り上げてるんですよ。
いや、やったのは覚えてるよ。
そうそうそうそう。
やったのは覚えてるんだよ。
15:00
うん。
ただちょっとそうめんやりすぎなんだよ。
まあ、俺が覚えてるだけで3つ出てきたかな、もうね、そうめんだけでね。
3つ、4つぐらいは出てる気がする。
3つは出てきてますよ。3つは覚えてます、絶対。
でももうちょうど、どこだっけって感じなんだよな。
あのー、まあ言っちゃいますけど、徳島ですよね。
徳島か。
吉野川沿いにね。
本楽寺っていうのは川が流れている庭園、川が流れている庭園の前に行ったね、
はんだそうめんのね、道の駅で食べるという話でね。
ちょっとその太めのおそうめんがね、美味しいという話しましたけど、
あれをね、扱ってらっしゃるんですよ。
関東ではね、なかなか珍しいんじゃないかなと思うんですけど。
そうなんだよ。だからそれ行く前にね、
彼が夜の店のリストをね、上げてくれて、そうめんって書いてあったから、
これはもう行くしかないと。
何かしら意図があるんだろうなと。
もうさ、こんだけさ、そうめんについては喋ってるから、
そうめん食おうと思って、俺そうめんいいなって言って。
それで予約取ったから。
これはそれで希望を出したんだよね。
そうですね。
もう本当に、本当コロナ憎し。
本当ね、困ったもんですよ。
そうなんですよ。
ぜひリベンジしたい。
でもね、このNカフェさんちょっとね、すごいところだなと思ったので、
バーベキューとかもね、できるみたい。
テントサウナもそもそもオプションなんですから。
そういうことか。
カフェとしての場所を予約した上にテントサウナをくっつけてるんですね、今回はね。
なるほどね。
なので別にサウナは興味なくても、
カフェでみんなでプライベートのパーティーをする方もいらっしゃるそうですし。
いいパーティープラン。
ウェディングプランとかもあるんですね。
二次会とかですよね。
その辺、寿司マリーナがすぐ山の下なので。
僕もね、あいつの結婚式、寿司マリーナでやりましたもんね。
多分その二次会とかで使う人多いんじゃないかっていう予想をした。
でもなんかいいロケーションで良さそうですね。
バーベキューもできるということで。
なるほどね。
じゃあ場所を基本貸し切りで借りて、いろんなプランでオプションをつけれるみたいな感じなんですね。
そういうことです。
なるほどね。
ちなみにね、もう一つ鎌倉の方のおそうめんの店は、
鎌倉駅の西口のビルの上にあるすごく美味しい日本酒とジェザカナと四国の共同料理のお店ですね。
大好きなお店なんですね。
行きたい。
いつでも鎌倉なんてすぐ来れますから。
ぜひリベンジをさせてください。
18:05
俺がコロナになる直前、俺は16人症状が出たって言いましたけど、
その前の13、14、15が3連休でしたよね。
そこがね、イベントが詰まってたんですよ。
そのうちの1個を今回は話そうかなと思うんですが、
7月の13日、土曜日。
3連休の初日ですね。
ひょんなことから、国立競技場でJリーグですね。
FC東京とアルビレックス新潟の試合を見ることができたんですよ。
Jリーグって興味あったっけ?
これは俺が行きたくて行ったっていうわけじゃなくて、
彼女の会社の方がチケットを譲ってくださったんですよ。
一緒に行く人が行けなくなっちゃったとか言うので譲っていただけて、
じゃあ行こうかと。
国立に入れるっていうのもあって。
FC東京だからかな?
そうそう。
ということで、Jリーグの試合を見に行きました。
国立競技場に俺初めて入ったんだよ。
そうだね。
古いのも含めて国立に入ったことなかったの。
なんで初めて国立競技場に入ったんだけど。
どうでした?
きれいですね。
できたてですよね。
超オリンピックのあれですからね。
4,5年前ぐらいですかね。
きれいだし、久々にサッカー場というか、サッカー場じゃないんだけど、
サッカーができるような競技場に久々に行って、でけえと思って。
規模がね。
きれいだし、
モニターとかもいっぱい付いてて、
でっかいビジョンがもちろんゴール両側にあるんだけど、
細いモニターが2階席のヘリみたいな、
一番前の席の下のところとかに細長いモニターが付いてたりとかして、
結構演出がすごくできる感じの会場。
21:00
オリンピックのメインスタジアムだからね。
そうですね。
その試合の日は、
2024東京サマーナイトっていう、
イベントなのかな?
FC東京のホームゲームをイベント的に盛り上げるみたいな感じのやつの1試合。
ヒドリもいいしね。
出店もすごいいっぱい出てたんですよ。
なんでそれを買ったりとか。
あと、クラフトビール。
オリジナルのクラフトビールも出てて、
それを飲みましたね。
青赤グルメフェスみたいな名前が付いて、
FC東京の青赤のカラーがね。
凄いいっぱい出店が流しますけど、
凄い量ですよ。
こんなに?
こんだけ。
ホームページ見てもらったらわかると思うんですけど、
凄い量の出店が出てて。
これですね。FC東京ゴールデンエール。
いいじゃないですか。
オリジナルのクラフトビールが出てまして、
これの1リットルを僕は買いまして、
1リットル凄い。
買って席に向かいましたね。
良かったね。
俺がJリーグ見た時、
スポーツを生で観戦したのが、
小学生ぶりとかで、
なかなか生で観戦することは全然なかったんですけど、
やっぱり生いいな。
めちゃめちゃ盛り上がるね。
試合の結果としては、
2対0でFC東京が勝ちました。
あれはお見事。
我々はホーム側の席に座ってたんで、
大盛り上がりですよね。
点が入るたびに。
俺もめっちゃテンション上がった。
別にFC東京ずっと応援してるわけじゃないんだけど、
ホーム側で座ってるから、
めちゃめちゃテンション上がるね。
サッカーって野球と違って流動的だからさ。
常に応援してる感じでいいからね。
一瞬で切り替わるもんね。
野球と比較して点が貴重じゃないですか。
めちゃめちゃテンション上がるわ。
生観戦いいね。
いろんなの行きたいなと思った。
24:02
飛び立ち運ね。
アジスタとかは近いですしね。
俺はここ数年、
Bリーグに行きたくてしょうがないんですよ。
行きたいなって思ってずっと行ってないんだけど。
別に観戦だって行こうと思えば行けるんですけど、
なんか行ってない。
優先度を下げてるんですけど。
生観戦いいなと思って。
野球の話じゃなくて、
サッカーも同じだと思うんですけど、
試合を見て、
試合を生で見れるっていうことも楽しいですし、
あとは応援。
野球ではガイアセティに行って応援を一緒にする。
ライブっぽい感じで盛り上がるのもいいと思うし。
その辺りが一番ストライクゾーンだった?
ストライクゾーンだったというか。
やっぱり会場の雰囲気ですよね。
いいですよね。
俺は別にそこまで必死に応援をしてるわけではないんですけど、
やっぱり両チームの応援団がいてさ、
サッカーだったら、
超でっかい旗を振るじゃん。
旗すごいよねサッカーね。
タイコ叩いて、ラッパ吹いて、
めっちゃみんな声出して、
飛び跳ねながら応援をするじゃないですか。
で、点が入った時の大盛り上がり。
あれはやっぱり生で会場ならではの雰囲気。
行かないと感じられない。
やっぱりテレビで見てるより、
点が入った時のテンションの上がりようが、
自分の中でもすごい盛り上がって。
サッカーって、行け行けって感じなんだよね。
点が入るかっていうあそこの盛り上がりがあって、
入った時のこの爆発がやっぱりね。
あれはね、テレビでもそうだけど、
やっぱりならではですよね。
いや良かったわ。
確かにたまに行くとやっぱりいいですよね、生観戦はね。
だからもうちょっと自分の中で、
優先度を上げていきたいなと思った。
国立競技場ってさ、スタジアムサッカーのコートがあって、
その周りに陸上のトラックもあるんですっけ?
ありますね。
結構遠い?
ただ、俺らの席は割と1階で、
近めの席を譲っていただけたんですよ。
なので、そんなに遠いなっていう感じもなくて、
じゃあなおそらくいいっすね。
ちゃんとボールも見えるし。
なので、ちょっといい席だったので、
本当にありがたかったんですけど。
本当に譲ってもらえてね。
27:01
いやー良かったな。
サッカーは、
5月の頭にブラボレッツの試合見に行ったんですよ。
言ってたね。
レッツの埼玉スタジアムにね。
後輩の子がレッツファンがいて、
その子に色々手配してもらったんだけど、
旗がやっぱ凄いなって思った。
普段野球は結構僕、スコアから見るので。
野球に旗はないよね。
あるにはあるんだけど、
やっぱりあそこまでのね。
あの超でっかいやつね。
風にたなびいてる感じとかが、
屋外じゃないですかサッカーって。
あれがかっこいいよね。
確か、アルビリックスちょっと分かんないんだけど、
バンフォーレ交付とかは、
本当に風鈴火山の旗立てるんじゃなかったっけ?
確か。
ありそうだね。
あったと思うよ。
確か俺見たことある気がする。
本当だ。
武田信玄のゾーンまで入ってる。
確かにね。
旗立てるから弾幕かなこれは。
これはそうだね。
でもタオルにも入ってるね、風鈴火山が。
それはね、利用しない手はないよね。
戦いに強いという意味ではね、武田。
しかも交付十二章とか、竹田二十四もこれ文字入ったんじゃないかっていう。
十二章ね。
まあそうですよね。
サッカーだからね。
イレブンと関東かな。
確かにこの風鈴火山はサッカーにおいても。
そうだよね。
早きこと風のごとくですからね。
静かなることはちょっと分かんないけど。
まあ動かざる。
守備。
守備か。
キーパーとかね。
でもまあ風のごとし、木のごとしとかはやっぱりサッカーにも通じるしね。
アルビリクスどうなんだろう。
なんかビショモンターの花とか立てるのかなもしかして。
いやーさすがに。
なかった気がするな。
あーでも軍神ユニってのがあるね。
あーだから多分特別ユニフォームなのかな。
そうだよね。
で、背中のね、背番号が付いてるところにBって書いてあるね。
ビシャモンテンのBですね。
ウィスリケンシンの旗印ですね。
あーなるほどね。
あ、でも立ってる。
ウィスリケンシンコスプレの人がいるんだよ。
でBの旗を持ってますね。
そういう方もいらっしゃるんだね。
なんかね、その後輩の子列のね、好きな後輩の子曰く
結構あれって自前でみんな作ってるみたいな話をね、旗をね。
だから、やっぱ新潟といえばというところでこういうウィスリケンシンの旗を立てる人がいてもおかしくはないですよね、全然ね。
武田はワンフォーレをね、本当にあったし風鈴火山を立ててましたし。
防衛団がそれを作ってたね。
公式に使ってましたしね。
やっぱりあの旗がバーって立ってみんな振るじゃないですか。
あれがなんかちょっと戦国時代のあれともちょっとやや思わせるようなね。
時代に出てくるような。
やっぱその点が入った時にさ、一斉にバーって開けるじゃないですか。
30:03
勝ち時みたいなね。
あれがね、やっぱテンション上がるし。
なんか別に普段応援してなくてもそっち側に座ってるっていうだけで、なんかもうめちゃめちゃ応援したくなるし。
そうですよね。
すごい、いいよね。いい一体感があるね。
ありますね。
レッツとか特にすごかったし。
レッツはすごいね。
これがレッツかって思った。
でも分かりますよ、そのテンション上がる理由というのがね。
そう、だからちょっと今年はね、野球とかBリーグが俺一番行きたいんだけど。
Bリーグもすごいっていいよね。
近年どんどんどんどん来場者数が増えてきてて、俺行きたいんすよ。
でもBリーグもね、いろいろチームあるしね。
ありますね。
一応俺は東京都民なんで、アルバルク東京を割と引き目に見てはいるんですけど。
今度千葉ジェッツにさ。
そうなの。渡辺裕太がね、入るんすよ。
すごくないすか。
で、千葉ジェッツは戸賀氏もいるしね。
戸賀氏さんね。我々がだってね、本当に中高生の頃から活躍されてるからね、戸賀氏さん。
もうBリーグのトッププレーヤーですから。
大功労者ですよね。レジェンドですよ。
いやー、行きてー。
インザハイツにしろこれにしろ、行こうと思えばすぐ行けるんじゃない?そんなにハードルが高いとは思えない。
気持ちだけなんだけど。
なんかすごく面白いですよ。
そうだよね。
サッカーとかよりもより近いっていうの?コートとあれがね。
バスケは近いですし、バスケこそね、めちゃめちゃ動くんで。
そうだよね。
本当に目が離せないでしょ。
狭い中でさ、あれだけのやり取りがあるわけじゃないですか。
本当に。
じゃあ行こう。
行ったほうがいいですよ、本当に。野球だったらいつでも。
ハマスターだね、全然。
東京ドームとか。
屋外がいいと思うけどね。
東京ドームもいいですけどね。
ジングル好きでしたね、僕すごく。
夏は屋外好きでしたね。
仕事帰りみんなでタクシー行ってビール飲むってやっぱ良かったですよ、すごくね。
是非福岡にも。
そうね。
他に水を注いでまわりますからね。
カット。負けると大暴れするけど。
そうね。
ベルーナドームはライブで行ったんですよ。
ワンオークのライブがベルーナドームであって、それは行って。
あそこいいですね。
半分屋外みたいな感じで風がすごい。
ハマスターは横浜の中心部ですから、
その館内とかのげとかに飲みに行けるんだよね。
あれがいいですよね。
33:01
歩いて行けるから。
浜田でも入ってくるでしょ。
あれいいですよ。
ハマスターね。
ハマスターワンオークのライブで行きましたよ。
ワンオークのライブばっかじゃないから。
そうだよね。
ライブでいろんな会場に行くんですけど、
ハマスター行きましたね。
小学生くらいの時に野球見に行ったことはあるんですよ。
あれ多分ハマスターだったと思うんだけど。
当時まだDNAじゃなかったけど。
TBSベイスターズとかの時代かな。
TBSも屋外社だから。
そこがね、俺わかんないんだけど。
ベイスボードね。
TBSベイスターズと、
ヤクルトだったな、たぶん。
試合を小さい頃見に行って、
あんまりよくわからないまんま帰ったけど。
野球はやっぱね、歌を歌いまくる。
外野席、僕基本行くので。
あの楽しみはね、逆にサッカーはあんまりこう、
みんなでオーみたいな声出すあるじゃないですか、誘導的に。
野球はやっぱり、出したから出てくるっていう形式がわりと決まってる。
誘導的には正直ないんだけど、
その人が出てきたらあの歌を歌うっていう期待値。
そこにするこそ、ワンオークじゃないけど、
自分の好きな歌だったり。
応援歌も一人一人設定されていますから。
あれを歌う楽しさはやっぱりね、野球は。
カラオケ行ってるようなところもあります。正直。
どれだけ声出しても置かれないですし。
まあそうだよね。
外野席ならね。
それぞれの良さがありますよね。
だからちょっと、スポーツ観戦はいいですよね。
今年こそ行きたいなと思った3連休の初日でした。
でね、俺は3連休中ね、もう一個ちょっとイベントがあったんで、
これちょっと次回じっくり話そうかなと。
次回っていうか、次の雑談会ね。
俺はちょっとじっくり話そうかなと思いますんで、
ちょっとそれもお楽しみにっていうことで。
はい。なんだろう。
コロナになる前はずいぶん充実した。
それがね、疲れが出たのか。
まあそうなのかな。
そんな感じの3連休初日でした。
いいですね、でもね。いいですいいです。
なんかいいよね。
いい、いい。やっぱ夏のイベントいいですね。
やっぱFC東京のこのイベントに行けたのもいいんじゃないですか。
ああそうか。
特別な日だったわけでしょ。
普通の試合だけじゃなくてね。
そうそうそう。
次の試合は良かったんじゃないですかね。
そう、お祭り感あってね。
夏祭り感があっていいですよね、非常にね。
ということで、この番組ではお便りを募集しています。
番組の感想、質問、リクエスト、旅の情報、普通話など何でも結構です。
36:01
番組概要欄に記載しているお便りフォームのリンクから投稿をお願いします。
本当、旅じゃなくてもこういうイベントを行きましたとかね、そういうのも知りたい。
それが旅のきっかけになったりするから。
本当に本当に。
繋がりのある土地に行ったりとか。
ぜひお願いいたします。
またYouTubeのチャンネル登録、高評価、コメント、ポッドキャストのフォロー、レビュー、
それから我々の関連SNSアカウントのフォローなどよろしくお願いいたします。
そして感想を呟く際はぜひハッシュタグおとたびポッドキャストを付けて投稿していただけると嬉しいです。
ということで、次回はまた新しいコースですね。
ということで今回はこの辺でありがとうございました。
ありがとうございました。
36:58

Comments

Scroll