1. ディストピアちゃんねる
  2. #4 オンライン化は教育の何を..
2020-09-16 16:19

#4 オンライン化は教育の何を変えるのか?

spotify apple_podcasts

何か変わるのか?/ゆるい言語活動のすゝめは、うえみずゆうきとけんぞーがゆるく言語活動を行うポッドキャストです。ゆるい言語活動が世の中で盛んになっていくことを願い、ゆるく配信していきます。社会、テクノロジー、働き方などのテーマが多めですが、基本は雑食です。みなさまからの話題提供も絶賛募集中!【パーソナリティ】うえみずゆうき(Twitter @y_uemizu https://twitter.com/y_uemizu )、けんぞー(Twitter @_koga_ken https://twitter.com/_koga_ken )

00:03
こんばんは。第4回、ゆるい言語活動、ススメを始めます。上水と申します。お願いします。
よろしくお願いします。
オンライン化は教育の何を変えるのか、というテーマでお話したいと思っています。
そのテーマは上水さん、初のテーマですけど。
僕が、普通に教育業界で働いているというのがあって、コロナの影響とかでリアルで集まりにくいとか、あるじゃないですか。
そういうので、オンライン化が進んだ部分もあったり、オンライン化はしていないんだけども、リアルでありつつも、このままでいいのかなみたいな部分もありつつ、というのがあると。
もっと言うと、子供の教育というのは子供のイメージがあるけど、大人にも教育とするわけじゃないですか。
大人の教育がどう変わっていくのか、子供の教育がどう変わっていくのか、オンライン化によってみたいなところを、意見聞けたらなと思ってテーマとして挙げさせていただきました。
どうですか?何かあります?
知識の習得だけだったら、全然オンラインの授業を受けていればいいんじゃないかという気がするんですけど、学校教育とかはどんどんオンライン化、俺賛成なんですよね。
ただ、実技系の理財とか、あの辺だとやっぱりオンライン化の限界はあるから、早く人気を変にその辺はした方がいいんじゃないかなっていうのと、
あとは大人の教育っていうのは社会、社員教育かな。社員教育って結構オンライン厳しいと思うんですよね。
実践で学んでいくものなので、なので一層のこと、社員教育っていう企業理念の話とか、あの辺のやつはオンラインとか全然いいと思うんですけど、
名詞の交換の仕方とか、あの辺とかっていうのもやっぱり実践じゃないとダメだから、
もうとっととオンラインで社員教育とかってもう知識の習得以外できないよねって割り切って普通にやっちゃえばいいのになと思うんですけどね。
すごい鋭くて、僕もそれを思うんですよね。やっぱり知識は確かに本で読むか文字が得意な人と喋ってるのを聞く方がいい人とっているから、
あとはその映像とセットで、音とセットで聞くのがわかりやすいという人もいるから、
知識の習得は本とか、本というかテキストとか音声とかビデオとかっていうのを使い分ければいいかなと思ってて、
別にリアルでやる理由ってあるかなみたいな。別にオンラインでいいじゃんみたいな思うんですよね。
ただやっぱりそのすごい双方向的なコミュニケーションと言いながらその講義が進むみたいなものっていうのは、
03:04
リアルの良さってあるよねって思うけど、じゃあ学校教育のカリキュラムをこなすために双方向的にやっていく時間って取れないだろうし、
社員教育とかをとっても、そもそもですね、そもそも根本的に社員教育を何だろうな、
会社が用意しないといけないのかって僕思うんですよね。そういう仕事しておきながらなんですけど。
ある能力があるからその会社に雇われていて、ある能力を発揮して報酬をもらうっていうのがそもそもの仕事じゃないのかって思うんですよね。
会社が人を育ててリターンが出せるように育てあげるっていうのは別に学校じゃないんだから、
そういう人材を取らなくていいんじゃないかって思ってしまう。
アメリカ式と言わせると。
そうそう、極端に言うと。
日本で例えばインターン制が当たり前になったら多分それでいいと思うんですよね。
みんな今インターン行ってるわけじゃなくて、一部のなんかちょっと、あたかも意識高いみたいに扱われてるじゃないですか、インターン行っちゃうと。
そうですね。
そう、そう、そう。じゃなくてみんなそのインターンに行って、
入社前の段階でその超基礎的な社会人としての基礎を学んでおきましょう、
っていうのが当たり前になったらそれでいいと思うんですよ。
大多数がそれじゃないから仕方ないんですよね。
結局のところ社員教育、マナーの部分もあるし、
あとはその洗脳じゃないけど、企業理念の植え込みとか、
そういうところで長年、定年まで働いてもらう人材を育てるっていう日本のその目的もあるから、
企業自体も割り切ってアメリカナイズに変えちゃうといいんじゃないかなと思うんですけどね。
なんかその、なんだろうな、日本型経営みたいな、
家族っぽくというか障害雇用するみたいなのって、
伸びてる時には通用するけど、やっぱりその会社が本当にその人の人生を定年までというか、
最後まで責任を負えないじゃないですか、どう考えても。
それは大きでいても、現実的に終えるかというと、
時代が読めないように終えるときに切れる方がちょっともう根性論みたいになっちゃうから、
無理だよねっていう前提の中で、
だったら変にいい人ぶるというか、
非合理的な気持ちで、君の人生最後まで責任を負いますじゃなくて、
お互い多少ドライさを持たないと、この荒波に超えていけないんじゃないかみたいな感じはしますけどね、僕の中では。
それはね、俺は思ってるんですけど、確かに。
今ちょうどコロナで倒産バンバンしてるような時期に、会社の業勢がバンバン下がってる中で、
今のところ正社員だから働けてるんですよね。
本当に思うのは、
40代50代で今の会社しか知りませんみたいな人たちって、
マジでやばいと思うんですよ。
それは会社だけのせいじゃなくて、個人もやっぱり意識するとダメなんですよね。
06:03
ここでしか生きていけないじゃなくて、
ここが出ていっても生きていけるっていう風に自分を変えていかないと、
やっぱりダメだと思うんですよね。
意識改革をまずちゃんと考えて、
そしてようやく企業側が、
袖に合わせたプラットフォームじゃないけど、
仕事のあり方みたいなのを制御するっていう順番の方が、
本当は正しいというか、早いんじゃないかなっていう気がする。
バブル崩壊ぐらいの段階で、
それこそ90年代かな。
90年代入るか入らんかぐらい。
30年前ですよ。
30年前で、
障害雇用とか潰れないというか、
会社が続くものだとかっていう感じって、
一回社会的に幻想だったなって、
難しい局面もあるんだなってことを知ったはずなんですよね。
30年前に。
知ったはずだと僕は思ってるだけで、知ってない人がたくさんいるのかなっていう。
それを30年繰り返す人もいるってことですよね。
リーマンブラザーズもそうですけど、
ヤバいところになっても潰れなかったから、うち大丈夫だよねっていう。
大規模なのはほとんどそういう感覚だと思うんですけどね。
なるほどね。
中小零細とかだと多少意識持ってる人はいるかもしれないけど、
なんで今の状態が続いてるかっていうと、
日本人って幸せのあり方が、
30年前、40年前と今と変わってないと思うんですよね。
なるほど。
幸せってつまり、同じ会社で働いて、
順調に昇給して、結婚して子供を産んで家を育てて、
それが幸せですよっていうのがあって、
バブル前後とかはそれが当たり前で、それが幸せだと思ったらみんながさらに働いて、
新人吉祥寄というフェーズに当たった時に、
じゃあ自己責任ですよって言われて、
でも幸せのあり方って言い立てて子供を作ってっていうのしか分からないから、
それ以外の幸せのあり方が分からない、模索してる。
じゃあやっぱり、今自分が認知してる幸せのあり方のためには、
そういう思考になってるのかなって気がするんですけどね。
じゃあ幸せというかゴールというか、こうありたいなみたいな世界観がアップデートされてないから、
働き方もそのままなってるみたいな。
そうそうそうそう。
確かにな、それはありますね。多分あると思う。
確かに。
理想が変われば働き方も変わりますもんね。
変わります変わります。
だってリモートワークする理由がないですもんね、その幸せだったら。
09:03
そうそうそうそう。
なんか変える機会がないしなっていう感じになってくるし。
むしろなんかね、今だんだんまたリアルに戻ってきますからね。
前に電車に出られて、会社通ってるし。
確かにね。
多分ね、そうなんですよね。
日本人って多分それ以外の幸せなパターンっていうかが分かってないと思うんですけど。
それはでもずっとですか?それともどっかのタイミングで変わってくると予想してるんですか?
俺変わらないと思ってますね。
ずっと?
うん、ずっと。
だってあれですよ、その、なんだろうな。
リーマンの時もそうですけど、今のこのコロナでもそうですけど。
ずっとその、なんだろうな。
新しい生き方を模索しようっていう。
ネットの記事とかは見るけど、現実にそれで動こうと思っていないと思うんですよね。
実際そういうネットの記事を見てる人がもう本当10%以下っていうかね、本当にいい関心のある一部の人とかですね。
一部の一部なので。
それ考えると、別に今、いやいや今働けるうちに働いておいた方がいいじゃんとか、
しがみつけるんだったらしがみついておいた方がいいじゃんっていう生活基盤の確保っていう意味ではそうなってくるだろうし、
結局同じ会社でずっと同じライフスタイルでやっていく中で幸せを見つけなさいっていうと、
やっぱり家持ってみたいな固定化された幸せがゴールかなっていう風になっちゃう人多いと思うんですよね。
しばらく大人にならないともう。
じゃあ、そういうのがメインだとすると、別にオンライン教育を何か変えることはなさそうですね。
そうですね、多分ないかもしれないですね。
だからそういうオンラインにしたからどうこうっていうのは多分ほとんどの人だからね、
学ばないと思いますよ、大人になってからほとんど。
なんかありましたよね、日本人の社会人の平均勉強時間4分みたいな。
そんなんあるんですよ、4分。
なんかわからないけど、世界的に見てもありえないぐらい短いみたいな、
日本人の社会人が勉強してる、1日あたり勉強してる時間がみたいな。
ないでしょうね、勉強してる人から聞かないですもんね、働いてて。
意識高い人って感じですよね。
それこそ本当の会社からこの作撮りなさいって言われて、
ために勉強するとか、昇進式に行かなきゃいけないから勉強するはあるけど、
それ以外、なんか俺会社で本読むんですよ、休み時くらい。
本読むと感心されるんですよね、お読んでるすごいみたいな。
俺も読んでみようかなみたいな。何か面白いのあるみたいな。
結構ね、めずらしがられるんですよね。
めずらしがられるってやばいと思うんですよ、俺。
まあね、それくらい本を読む人が珍しい時代になってるってことですかね。
ていうか、本を読んでる人が集まってるような意識の高い職種と、
12:03
誰も本を読まないような職種っていうか、そういうコミュニティがあるってことですよね、要は。
仕事で必要ないから読まないってこともあると思うんですよね。
例えば、金融系勤めてますよとかだったら経済の本読みますよとか、
お金の本読みますよとかあると思うんですけど、
必要だったら多分みんな読むと思うんですよね。
必要ないと多分読まないんですけど、
結構こういうの読んでんだ、へえみたいなことで言われますね。
進化人類学の本読んでますよって言ったら、へえ。
面白いですよ、サピエンス全史とか、銃、鉄筋とか。
面白いですよね、サピエンス全史とかね。
そっかそっか。
いやだからそうだな。
別にオンラインがどうこうっていうのは別に手段の話だから、
そもそもの意識が変わらないんだと、何も変わらないよねってことか。
そうですね。
実際そうですよね。結構何年前だろう。
結構前にSAKAとかでタブレットを学校に導入するみたいなのありましたもんね。
ありましたありました。
あれでSAKAの子供たちが究極に変わったのかっていうと、
別に何も変わってないってことでしょ、要は。
変わってないと思いますけどね。
なんか電子黒板を使わなきゃいけないっていう決まりがあったらしいんですよ、学校で。
で、電源だけ入れてはい使いましたーって言って終わりとか。
結構聞きましたよ。
へえ。
結局SAKAの場合は頭悪かったのは、
ハードだけやってりゃソフトは勝手に連れてくると思ってたんですよ、多分。
ハードだけやってたらなんとかなるんじゃねーみたいな。
でも結局なんともならなかったですよね。
それあれですよね。
パソコン買おうって言ってマックブックプロ買って別に何もしない人みたいになってましたよね。
YouTubeしか見てません。
そうそうそうそう。
やっとソフト使い場とか集められないけど。
そんな感じなので結局形だけ真似してもダメだな、続かないなっていうのは今回のコロナで分かりましたよ。
なるほどね。
いや確かにここは何だろうな。
もたざる者が、ゲームチェンジが勝手に起ころうとしてるから
もたざる者に対してはすごいチャンスが訪れているとも言えるんですけど
持ってる人にとってはピンチかもしれないし
そこで勉強っていうかチャレンジしない人っていうのは
確かにただただその変化に翻弄され続けるだけになっちゃいますよね。
そうですね。
就寝雇用だから勉強しなくても飯食ってきるし。
危機感は生まれないと思うんですよね。
本当に俺思うんですけどこのコロナで一回大企業とかぶっ壊れないかなと思ってて
一つ二つ三つぐらい倒産するとやべえと思うと思うんですよ。
危機感はね、社会にちゃんと伝わるというか。
大企業の正社員でもやばいよねっていう。
上場企業が売れたとか潰れましたよね。
そういう感じででかい会社もあっという間に潰れるわ。
15:01
特に知名度高いところが潰れてくれると多分みんな危機感が生まれると思いますよ。
正社員ってやつ。
あれ正社員じゃないので一応危機感があって勉強してるんですけど。
素晴らしいですよ。
何ならあれですもんね。
今もうまさにこれから独り立ちしようとしてるぐらいの勢いですよね。
そうですよ。
独り立ちしようとしてる勢いですよ。
もう会社勤めたくない。
素晴らしい。その辺もねこのラジオで。
それこそオンラインは関係ないですけど
教育を自分でね頑張って設計してやってるわけですからね。
そこら辺の進捗というかどう変化していくのかも聞けたらいいですね。
今後。
そうですね。おいおい話していきましょう。
じゃあ今回はこんな感じでオンライン化したところで
人々の意識が変わらないと
そんなオンライン化のツールでしかなくて
別に何も変わんねえんじゃないのっていう結論ですかね。
そうですね。
はい。では本日は以上でございます。
またお会いしましょう。さよなら。
バイバイ。
16:19

コメント

スクロール