1. 楽しいラジオ「ドングリFM」
  2. 211 「不便益」って知っていま..
2017-06-26 10:51

211 「不便益」って知っていますか?

最近オススメの本、不便益について話しました。

ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか? ~不便益という発想 しごとのわ
https://amzn.to/2seam1f

ドングリfmへのお便りはこちら
https://goo.gl/forms/WlhFWl5MKqpp2VXQ2

Facebookページ
https://www.facebook.com/dongurifm/

Twitterアカウント
https://twitter.com/dongurifm

00:01
おすすめの本がありまして、この間もらった本なんですけど、不便駅という本をもらったんですよ。
不便駅というのは、不便と名乗る不便ですね。駅は利益の駅。
不便駅という概念をテーマにした本で、タイトルがめちゃくちゃ長いんですよ。
覚えてないくらい長くて、不便駅の本としてはしておきますけど、その本すごく面白くて。
どういうことかというと、不便なものにこそ駅があるというのは、つまり良いことがあるというのを論じているんですよ。
具体的にどういうことかというと、例えば秘境にある温泉とか、すげえ行きづらいじゃないですか。
でも行きづらいからこそ、ちょっと良かったなと。
あとウォーリーを探せって、めんどくさいじゃないですか。ウォーリー探すの。
でもウォーリーちっちゃいし、どこにいるかわからないからこそ探したら嬉しいじゃないですか。
あと登山とかもそうなのかな。なんかめちゃめちゃ登るの大変だけど、だからこそ登ったら楽しいとか。
そういうことがあるので、不便って実はめちゃめちゃいいことだよみたいなことを論じてるんですよね。
その筆者の大学の先生は、兄弟の先生なんですけどね。
なので、もっとみんなちゃんと不便について考えるべきだみたいな内容でした。
で、それマジそうだなと思って。
で、面白い例があって、京都大学のお土産ですごく売れてるのが、ソスモノサシ。知ってます?
分かんないです。
30センチのモノサシあるじゃないですか。
71みたいになってるんですか。
そう。メモリが1、3、5、7、11となってるんですよね。
そうすると、2センチ測るのどうするのかって言ったら、1と3の間とか5と3の間とかで測るんですよ。
で、結局素数が書いてあれば全ての数字が測れるらしいんですよね。
なぜか。素数ってそういうものらしいんですけど。
で、その定規不便だけど、でも書かれるときに何らかの計算もするし、ちょっと頭良くなるんじゃないかみたいな感じで、大人気のお土産らしいですよ。
不便だ。
不便だけどね、ちょっといいんじゃないかって。
それ教題なのかな?東高大だったらすごいお土産として良さそうだけど。
教題らしいですよ。
なるほどね。
で、すげえいい本で、こういうこと考えなきゃなって思いました。
なんかそれって、僕は全然読んでないですけど、ストックホルム症候群というか。
何ですかそれ。
なんだろうな、すごい雑に言うと、自分がここまで頑張ったんだから、これっていいことだろうって思い込みたい。
思い込みたいってやつね。正当化しちゃうと。
そう。
リビルドFMだと通称ストックホルム出るっていう動詞になってるんですけど。
03:02
そんなよく出るやつなんだ。
自分のやってきた努力が自分の過去の行いを正当化しちゃうっていう。
そうですね。リビルドとかだとオブジェクティブC頑張ってずっと勉強したから、だからオブジェクティブCはすごくいい言語だみたいな。
で、ストックホルムでるって言うんだ。面白いですねそれ。
ストックホルムことはありますよね、人間っていうのは。
だからなんだろうな、このMacはすごくいいMacだ。なぜなら10年使ってるみたいな。
全然因果関係ないだってないっていう。
そういうのを言うんだ。
思い込みたいのは多少なりとも出てきますね。
そういうの客観視ちゃんとできないとね、すぐストックホルムでしまう。
ホルムでしまう。
それは通称コンコルドの誤りっていう概念にも通じてて。
要は参加コストなんですけど、コンコルドっていう飛行機があるんですね。
すごい速いジェット機だか何かなんですけど、作ってる最中に採算合わないの分かったんですよ。
じゃあどうするの?
ここからが面白くて、けどここまで作ったから作ろうって言って作って採算合わなくなって飛ばなくなったんですよ。
なるほど。
それは通称コンコルドの誤りっていう。
気持ちわからんでもないですよね。
そういう組織の会社は多いでしょうね。
多い。
なのでインベスターZ、漫画のインベスターZでも出てきますけど、映画を見てて面白くなかったらどうするのが一番いいかって言ったらすぐに出ていく。
そうですね。
1800円払っちゃったから最後までいようっていうのは間違いってことですね。
損切りを早く。
3億コストだと何か大事なもの。
10万円のライブのチケットを買いました、それがなくなりました。
一番正しい行いは10万円の価値があって行きたいんだったらすぐに、それが12万円でもすぐに買う。
もう一回買うと。
もうなくなったから残念っていうのは全然違って。
なるほど。その辺の考え方は真逆ですね。
だから僕はそっちの考え方を思っていたので、不便だったらすぐに行かないみたいなのが。
つまり1800円払った映画がつまんなかった。
出だしで明らかにクソつまんない。
けどこのクソつまんなさにこそいいことがあるんじゃないかって思って耐えてみるということだと思うんですよね。
多分違うのかな。分かんない。それは違う気もしてきた。
でもその先の考察を聞いてちょっと読んでみたいなと思いました。
すげえいい本なんですよ。これね仕事に一回したいなと思って。
僕は記事を書くときはスマホで読む人を意識して、ものすごく簡潔な表現でひらがなもたくさん使って文字数も減らして段落も減らして、いかに最後まで読ませてシェアボタン押させるかみたいな。
06:02
すげえ優しく優しく手取り足取りやってあげてるんですけど。
僕真逆ですね。
真逆なんだ。
めちゃめちゃ読みづらいですよね。
2万文字とかですよね。
それすげえ不便なんですよね。だからそういうふうに不便にしようと思ったのもうちょっと。
今もうスマホに特化していかに左右丸読めるかサクサクといけるかみたいなことを突き詰めすぎたからもっと不便に。
もういつまでたっても読み終わらないとかそういう方向に行ったほうが実はなんか親しみというかなんだろうね。
エンゲージメントと言ってもいいかもしれないですけど。
なんかもっと没頭してもらえるのかなとかそういう気もしたんですよねその本読んで。
なんかそれ影響力の武器とかの本に書いてありましたけどよりコミットしたり時間かけたほうが得たときにこれはいいものだって。
ストック掘るのちょっと紙一重ですよねでもね。
だから面接だとすごいこれもう本当にどっかでデータ出てたんですけど。
なるみさんと会いました。なるみさんが面接に来ました。すごくいいからすぐに内定出すよって言って会った瞬間に内定出すのと。
うーんつってじゃあちょっと次って言って12回面接させて例えばですけど。
で12回目で合格って言ってまだよからないまだよからないまだよからない12回目で合格の方が聞いてくれる率が全然違うんですよ。
1回目で出したときってみんな辞退するんですよ。
あまりに簡単に置かれすぎて。
大事なものにならないんじゃないですか。
体験が大事なものになってないと。
なるほどね。
なんかそれらはあのわからないですいろんなファクトからあのちょっと考えていけたらなぁと思いましたけど。
そういう心理はありますよね。
長くて長くて長くていつまで読めば読めなくて1時間経ってようやくスクロール終わったらシェアボタン押すよっていうこと。
ここまで読んだぜっていう。
もうねみずありよく優しく書いてほらシェアボタン押してねぐらいのものだと押したくないんですよ。
それはわかるかも。
もっとすごい時間かけさせるとかすごい手間とかめちゃめちゃめんどくさいことやらされた方がなんかアクションしたくなるかもしれないですよ。
そういう逆の方向があるんじゃないかなっていうふうにその本を読んで思った。
確かにそれはなんか面白いですね。
あのすごく紙一重でページ分割42回したら絶対離脱するじゃないですか。
する。
なんだろうなそれその手法が多分違って。
なんかバナーを多く見せたかったためのページ分割じゃなくて同じページ内なんだけどなかなか下の方に行けないとかさ。
そうですねあれか学術より難しく書く。
こうはおつについて。
そうとかにするともしかしたらそれは若干心理が違うのか。
俺こんなの読めたぜって言って。
ちょっと違うかでも不便にするのはいいですね。
不便を盛り込んだ方が実は読者は楽しいかもしれないなとか。
あれはあの携帯小説とかってめっちゃ開業開業開業開業じゃないですか。
09:02
あれ僕見ると不便なんですけど。
アメブロとかねめっちゃ不便ですよね。
あれはでもあれが快適あれはまたちょっと違うか。
あれはよくわからないな。
いやーそうか不便が大事って。
そうこの本はねめちゃめちゃ面白い本だったのでぜひねあの読んでほしいですね。
不便域でタイトルはわかんないですと。
タイトルねー。
なんか後でじゃあ不便域で適当に検索して。
そうですね不便域で。
全然違う本のリンク貼っちゃうかもしれないですけど。
なんだろうなあのちょっと今タイトル思い出したんで言っていいですか。
はい。
ごめんなさいもしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているんなら不便を取り入れてみてはどうですか。
不便域という発想。
タイトルは?
タイトルはこれなんですよ。
タイトルは?
クソ長くないですか?
ないですかそのビーズみたいな。
そう。
愛のままにわがままにみたいな。
そうこのクソ長いタイトルすら不便域なんですよ。
あー出たそういう感じ?
そういう感じ。
へー。
バカみたいに長いタイトルだからこそ覚えてもらえるんじゃないかとか。
次バズフィードで400文字くらいのタイトルにしてみたらいいんじゃないですか。
そうしましょうかね。
ツイートできないっつって。
できないっつって。
140超えてますからツイートできないし。
Facebookでも全部出ないしね。
全部タイトル入れちゃえばいいんじゃないですか。
タイトルに全部入れる?
それなんかあのなんだろうな20年前におじいちゃんとかがガラケーでやってた気がするけど。
今うちのお母さん未だにサブジェクトのところに今日暇って入れてますからね。
本文なし。
本文なし。
それでいいんじゃないですかじゃあ。
あー読みやすくなっちゃった。
だって開かなくていいから。
開かなくていい。
読みやすくなっちゃった。
そうしようかなじゃあ。
10:51

コメント

スクロール