【関連情報】
ご紹介したMacアプリ「Audio Hijack」
無料お試し版もあります👇
https://rogueamoeba.com/audiohijack/
【使っている機材】
マイク1
Neumann TLM103🎤
マイク2
RODE NT1 5th Generation
マイク3
Austrian Audio OC707
ミキサー RODECaster Pro2🎛
マイクブームRODE PSA1+🎙
サウンド再生アプリ:Farrago
https://rogueamoeba.com/farrago/
収録アプリ:Audio Hijack
https://rogueamoeba.com/audiohijack/
音声調整アプリ:iZotope RX11 Standard
時短ツールとして「Elgato Stream Deck XL」
【過去オンエアの検索】
こちらから知りたいキーワードを入力で見つかる👇
音声配信の最新情報、収録・編集方法の
ノウハウが届く無料メルマガ📩はじめました👇
リッキーの別番組
「カリフォルニアのワインを飲む音ラジオ」
👨💻DJリッキーはここにいます👨💻
ブログ✏️https://rickey9.site
Substack📩https://rickeypodcast.substack.com/
Facebook👨👩👦👦https://www.facebook.com/rickey9.site
サマリー
編集時間ゼロでひとり語りのポッドキャストを作るための三つのコツが紹介されています。具体的には、言い間違いを許すこと、話を10分にまとめること、オーディオハイジャックを使って収録することが重要です。
ポッドキャスト制作の紹介
今日も時間ができましたので、これから収録してお届けしていきます。
トピックは、編集時間ゼロでひとり語りのポッドキャストを作る三つのコツをご紹介させていただきます。
ポッドキャストを配信したいけども、まあ一人でやるよ。
でも、そんなに凝った内容にしたくない。なるべくなら、もう本当に撮ってすぐアップするようなものにしていきたい。
そんなあなたにお勧めのコンテンツをお届けしていきます。
それでは、スタート。
この番組は、ポッドキャストのことを勉強できるポッドキャスト番組をお届けしております。
ポッドキャスターに関係する最新のテック情報や機材レビュー、開会情報、ライファック情報を
Apple Podcasts、Spotify、StandFM、YouTubeをキーステーションにマルチ配信でお届けしております。
今日お届けするトピックは、編集時間ゼロでひとり語りのポッドキャストを作る三つのコツをお届けしていきます。
最初に結論なんですけども、三つ。
最初に言っちゃいますとですね、一つは言い間違いを許す。
二つ目は話を10分にまとめる。
三つ目がオーディオハイジャクを使って収録するになります。
これ言ったらもう終わってしまうんですけれども、せっかくちょっと10分ぐらい尺を作りたいと思いますので、一つ目から攻めていきましょう。
まず一つ目がですね、こちらでございました。
言い間違いを許す。
これね、最初に番組作り始めた時ってすごく許せないんですよ。
また間違えちゃったとか、またやっちまったとか、これ撮り直していいですか?みたいな感じにね、やりたくなっちゃうんですが、
それをやっていると編集時間がどんどんどんどん長くなりますし、収録時間もどんどんどんどん長くなるので、
ある程度の言い間違いとかはもうまあいいかなぐらいのね、
これちょっと言い間違えたんでやり直しますみたいな感じでね、それをもう撮り直せずに流しちゃうっていうところまでやっておくと、
ほとんど編集時間、カットの編集しないでできるようになりますね。
はい、これなかなか難しいんですけども、たぶんね、100回とか200回ぐらい配信していると、ある程度言いたいことまとまってくるなとか、
あとはブログで書いてたことをポッドキャストにするとかの工程であれば、
大体頭の中にもすでに入ってるんで、それでですね、言い間違いを少なくなってくるっていうところもありますね。
あとは自信を持って下調べしておいたものをポッドキャストのコンテンツにしていけば、
まあそんなにですね、言い間違いはないかなというふうに思いますね。
とにかく最初の時は言い間違いが気になって、すごくこれやっちまったって思っちゃったりとか、言葉に詰まっちゃったりとかってするんですけども、
回数を重ねていけばですね、ちょっとした言い間違いをやり直せないで、もうやればいいかなみたいな感じに思っていきますとね、
とにかく回数を重ねて、多少の言い間違いがあってもすいませんぐらいでね、やっておくっていうことが大切なのかなというふうに思います。
オーディオハイジャックの活用
そして2つ目がこちらになります。話を10分にまとめる。
何かとですね、このポッドキャストの場合、多分海外のポッドキャストは話が長いものが多いので、長くなりがちなんですよね。
長くなるとどんどん編集時間もまたさらに長くなってですね、辛くなってきます。
一人語りの場合は、話せても10分から15分ぐらいかなという感じですね。もう10分15分話してきたら、いや疲れたってなるんですよ。
一人語りで20分とか、もう話せる人もたくさんいらっしゃると思います。40分とかずっと話せる人もたくさんいらっしゃると思います。
ただですね、15分20分ぐらい超えるともう間違えとかカットしたいなとか、こことここ入れ替えたいなとかね、そういう欲求が出てきて編集時間がさらに上がってくるというところになっちゃうんですよね。
なので、だいたい10分を目安のコンテンツ、5分から10分のコンテンツであれば、さらっといってもう編集時間ゼロで配信できるような感じになるので、長くても15分ぐらいかな。
私のこのPodcast大学、ザラザラ最後話しちゃうことがあるんで、長くなっちゃうときありますけれども、大体10分ぐらいにまとめるようなイメージでやっておけば、一人語りの場合ですね、ずっと続けられるし編集時間もゼロだし、
これリスナーさんにとってもね、10分時間もらって聞いてって、だいたい消化しやすいと思うんですよね。だから長くても15分、10分を目安にまとめるっていうのはね、そんなイメージでやっていくといいかと思います。
2つ目が話を10分にまとめるということでした。
そして最後3つ目がこちら。オーディオハイジャックを使って収録する。これ過去にも何回もご紹介しているツールなんですけども、オーディオハイジャックというMacのアプリなんですが、収録できるアプリケーションがあります。
このオーディオハイジャックはですね、例えばZoomの会議とか、あとはね、例えば何だろうな、ホットキャッサーさんで例えばMac使っている方でしたら、iTunes、違うか。iTunesじゃない。iTunesって言っちゃった。
音楽、ミュージックですね、アプリ。そこからBGM流したいとか、あとは無料のサイト、ブラウザー経由でBGM流したいとかね、ブラウザー経由でBGM流して、YouTube上で著作権フリーのBGM流しながら、それをミックスして配信したいとかね、そういう方いらっしゃると思うんですけど、そういうのが簡単にできるんですよ。
今実際ですね、BGMはアプリケーションから流してまして、これはアプリから流してるんですね。アプリから流していて、それをミキサーでミックスしてるんですね。
これ今、ミキサーっていうファンクションがオーディオハイジャック上にあって、これ今、大体BGMを60パーぐらい、これ例えば100パーぐらいにすると、今結構BGM大きく流れてると思うんですけど、これを小さくBGM0にしたりとか、そんな感じでBGMをミックスしながら、
例えば今いじってるんですが、BGMを右側だけにするとか、左側だけにするとか、例えばそういうバランスもできます。
そういう機能がありますね。このオーディオハイジャックは非常に優秀で、アプリケーションとしてはPodcasterの最高峰のアプリだとは思っているんですけど、Macだけなんだよね。
Windowsだまんぼできたらすごく嬉しいのにな。このオーディオハイジャックのいいところが、収録しながら今ノイズカットをかましたりとか、あとはこういったミキシングをしたりとか、文字起こしもできるんですよね。
これちょっと前にやってたんですけど、例えばFacebookライブをしたりとか、YouTubeライブもこれでライブで流しちゃったりとか、アウトでそういうのも加えられるんですよ。なかなか優秀なんですよ。
ですからこれはPodcasterさんのラジオ局、これは放送局としても使いやすいアプリケーションだとは思っています。ただなかなか日本で知名度が低いので、私はオーディオハイジャックアンバサダーとして日々お伝えしているわけなんですけども、
このオーディオハイジャックがあればですね、Macにオーディオインターフェース繋いで、マイク繋いで、そしてMacの例えばMusicからBGMを流してミックスしたりとか、YouTube上で著作権フリーのYouTubeを流しながら、これをBGMとして下に弾きながら、薄らかけながらできたりするわけですよ。
あとでね、例えばガレージバンドとか、Adobeのオーディションで編集してBGMを調整したりとか、めんどくさいじゃないですか。そうするとまた編集時間かかっちゃうので、そういうのしないようにするために、私はこのオーディオハイジャックを日々愛用しながらですね、やらせていただいております。
本当にね、いつもいつもオーディオハイジャック様々でございます。と思ってたら収録時間が9分39秒を待たせちゃったので、そろそろ私もこれで終わりにしたいと思います。では、編集時間ゼロで1人あたりのPodcastを作る3つのコツを今日はご紹介させていただきました。
1つは言い間違いを許す。さっきも言い間違いしましたけども収録しません。このまま配信します。そして話を10分にまとめる。もう3秒過ぎました。もうやめます。そしてオーディオハイジャックを使って収録する。これでこのおかげでですね、BGMをミックスしながらもう後編集なしで配信できるようになっています。
しかもノイズもカットしてくれているので非常にありがたいなと思っております。そんなこんなんでですね、やっていけば必ず楽に編集できます。編集して配信して編集時間ゼロでやっていきますので、ぜひ参考にしてみていただきたいと思います。
まあPodcastね、いろいろ配信収録方法あるのでこれセンサー版別だと思うんですよ。私は俺はこうやってやって楽だよみたいなね。そういうやったらまたぜひコメントで教えてください。そのやり方もですね、このPodcast大学上で番組の紹介とともに紹介していきたいなと思っております。
Thank you very much for tuning in to Rikki's Podcast College. This podcast has been brought to you by DJ Rikki. Have a wonderful and full day. Don't forget your smile.
11:12
コメント
スクロール