1. DevRel/Radio
  2. DevRel/Radio #167 〜仕事のお..
2024-06-06 1:01:48

DevRel/Radio #167 〜仕事のお供〜

166回目となる今回のテーマは「仕事のお供」です。リモートワークとオフィス、ノマドなど働き方もさまざまです。そんな中でパフォーマンスを出すためにあなたがよく使っているものを教えてください。BGM、飲み物、グッズなどなど…仕事で集中するのに欠かせない一品は何ですか?

紹介したニュース

00:06
はい、夕方5時半になりました。みなさんお疲れ様です。
DevRelラジオの今日は167回目ですね。やっていきたいと思います。
まず、DevRelラジオの紹介ですね。
DevRelラジオはですね、DevRel Tokyoというコミュニティでやっているネットラジオになります。
毎週火曜日、夕方5時半からですね、1時間ぐらいお届けしているというものになります。
DevRelというのはですね、デベロッパーリレーションズの略で、
自社とか自社製品と外部の開発者との間に良好な関係性を築くためのマーケティング序報となっております。
DevRel Tokyoではですね、そんなDevRelに関わるような方々、
例えば、デベロッパーアドボケイトとか、テクノロジーエヴァンジェリストとか、
コミュニティマネージャーとか、マーケターとかですね、
そういった方々が集まって情報交換したり、イベントをやっているというコミュニティになります。
公式サイトがあります。
DevRel.Tokyoというドメインですね。
そちらからスラックに参加することもできますので、
DevRelに興味があるという方はぜひご参加ください。
そこまでじゃないよという方はですね、Xアカウントがあります。
普段はハッシュタグですね、
シャープDevRelJPっていうのをつけてポストしてますんで、
ぜひフォローなり投稿をご覧いただけると嬉しいですというところですね。
はい、というところで、
今日のメインテーマが仕事のお供となっております。
何でしょうね、例えばBGMだったりとかノートだったりとか、
パソコンとかはこの業界の人だと多分当たり前だと思うんで、
それ以外のところで自分の仕事にはこれが欠かせないみたいな感じのものがあればですね、
ぜひ教えていただきたいと思います。
プログラマーだとあれですよね、
ラバーダックのプログラミング手法とかもあったりしますし、
ぬいぐるみとか置いておくという手もあったりするかなと思いますね。
今、回答は来ているのかな。
いくつか来てますね。
こちらはですね、後で多分6時過ぎぐらいから取り上げていきたいと思いますんで、
ぜひ今のうちにですね、皆さんが仕事する上で欠かせない道具というものがあれば、
教えていただければと思います。
それまではですね、最近のDevRel周りのニュースというのをですね、
取り上げていければいいのと思うんですけれども、
最初これがいいかな。
03:03
これはですね、ブログなのか、ブログなんだけど、
リトーさん、リトーっていうブログなのかな、リトーさんですね。
開発者向けの勉強会では事前にどんどん情報を共有していこうやという話というですね、
記事が上がっております。
勉強会とかやるとですね、スライドを共有したりとか、
スライドの内容を見ながらそれをどんどんXでポストしてくれる人がいたりとかですね、
そういうのはあると思うんですけれども、その前ですね、
発表の前にどんどん情報を共有していこうというところがですね、
このリトーさんの提案としてブログ記事になっておりますと。
普通はですね、こんな勉強会やりますよとか、
私はこんな話しますよという発表がなされて、
発表者はその時点もしくはそこから当日の間にできる範囲で、
少しずつでも情報の共有をしていったらどうかというのが今回の主張ですと。
具体的にその情報というのは、発表対象の技術やサービス、
プロダクトについての基本的な情報使用解説、
あとは発表に関する記事だったりとか、発表資料みたいなものですね。
その辺りをですね、事前に共有していった方がいいんじゃないかなということが書いてあります。
聴衆側からもですね、もっと情報発信とか共有とかがですね、
あればいいというところで、何でしょうね。
今としているところはね、結構わかる気がするんですよね。
登壇ってどうしてもビッグバンに従りというかですね、
聴衆にちょっとした驚きを提供しなきゃいけないというふうに思いがちだと思うんですよね。
その状態で、ほんとダダ滑りの全然聞きたい内容と違うみたいな発表がされると、
せっかくの時間をすごく無駄にしてしまっている感じがあるのかなと思うんですね。
事前に共有しておくことによって、聴衆になる方々からですね、
フィードバックが事前に得られると、こういうところをもっと聞きたいですとか、
これについて教えてくださいみたいな事前のディスカッションを経て、
06:03
よりいいプレゼンにつながるっていう考え方もあるかなとは思います。
ただこの里藤さんも注意点については挙げていてですね。
どこだったかな。
話す内容を先に見せたら、参加しなくてもいいやってなるのではみたいな感じですねと。
この内容ならいいやと参加意欲があそがれる可能性はデメリットとしてあるかもしれません。
という風にあるんですけれども、わざわざ来てもらって聞く価値なかったわって思われたら、
それはそれでお互いメリットないと思うんですよね。
なので事前にそういう人たちをそぎ落とせる可能性はあるのかなという気がするんですけど、どうでしょうね。
今コメント来てますけど、ジャニーマンさんですね。よろしくお願いします。大雨ですね。
いや、晴れてますね。晴れてるとは言わない。晴れてるかな。晴れてるんじゃないかな。
キザーさんからもコメントで、こちら晴れてますと聞いてますね。
横浜も晴れておりますね。
多分ジャニーマンさん、東京?今なのかな。
もしかしたら一部あれかもしれないですね。大雨かもしれないですね。
最近、本当局地的な雨が多くてですね。
普段というか、月一でバスケとかやっててですね。
昨日本当はバスケの日だったんですけど、
その会場の体育館が水漏れ?雨漏れ?雨漏り?になってしまって中止になったんですよね。
事前に言ってはいたんですけど、ちょっと間に合わなくて会場に行っちゃったっていう人がいて、
その方曰く、天井から大量の雨漏りでバケツの上にどんどん水が落ちてるみたいな話で、
なかなか雨が降って雨漏りしちゃう体育館ってやばいなっていう気がするんですけど、
そのぐらい局地的に最近降るんですよね。
小田翔さんからもコメントきてますね。
出ないから最近の地球事情はわからんと。
そうですね。私もあんま出ないんですけど、
ジム行ったりするとき出てますけど、雨降ってるときありますよね最近。
09:02
すごい降るとき降りますよね。
一応観測範囲、ジャニーマンさん以外は今は晴れてるみたいですね。
というところで、この開発者向けの勉強会の話、どうでしょうね皆さん。
事前に積極的に情報発信するタイプですかね。
私もあんまりしないんですけど、ただこの記事を見て意外とありかなっていう気がしましたね。
なんとなく温度感の探り合いかもしれないですけど、
少なくともこういうトピックで話しますって言ったときに、
それに対してフィードバックもらったりとか、
こういうのもっと聞きたいなみたいなことを言ってもらえると、
より良いプレゼンができて、得られも提供できるかなっていう気がしましたね。
なので全部喋っちゃうとか、向き不向きっていうのはあると思うんですね。
新製品発表とか新サービスのリリースみたいなものに、
こういうのは向かないと思うんですけど、
勉強会とかであれば、こういうスタイルは割とありなのかなと思いましたね。
一回ちょっと試してみたいなって思いましたね。
勉強会の話でいくと、先週のDevRel Radionのときに、
インフォグラフィックスのイラレコのとか、
違う、インフォグラフィックスじゃないですね、ごめんなさい。
グラフィックレコーディングか。
グラフィックレコーディングとか、イラストレコーディング、イラレコって言われるものがあると。
それのワークショップみたいなものができたらいいねみたいな話をしてたと思うんですけど、
調べてみると、結構グラレコって最近流行ってるらしいんですよね。
それは開発者周りだけじゃなくて、
そのミーティングの内容をグラフィックで描くとか、
開発者以外のセッションとか登壇とかの内容をグラフィックで描くっていうのが結構流行ってるみたいで、
Amazonとかで調べても、いろいろ書籍あるんですよ。
私も思わず2つぐらい買って、今読み始めてるんですけど、割とあるんですよね。
それが、本見る前かな、いろいろ試し試しでやってて、
人の顔で大抵書くと思うんですよ。
プレゼンとかだと。
私とかそんなに絵心があるわけじゃないので、
12:00
適当な顔描いて、体描いてとかやっても、まるで魅力的にはならないわけですよね。
何だったら似てないよみたいな感じになるわけですよ。
そのイラレコって勉強会とかで描いた場合って、
それを拡散を狙ったりすると思うんですけど、
似てない絵をポストしたら、
多分ネガティブイメージになると思うんですよね。
その人、登壇してくれた方に対して申し訳ないみたいな内容になりがちかなと思うんですよね。
なので、絵が上手くなかったら、
イラレコをやるのって危険だと思うんですよ。
何だったら怒られるみたいな可能性があるかなと思うんですよね。
マインドマップみたいに話してくれた内容をトピックでまとめて書くみたいな、
そのぐらいのライトなものもあると思うんですけど、
なんとなく人がいた方がいいかなと思って、
この週末ぐらいだったかな。
ちょっと考えてたんですよ。
絵心がないなりにうまくやる方法ないかなと思って考えたんですけど、
私がたどり着いた方法はレゴにすることなんですよ。
レゴの人は何て言うんでしたっけ。
ミニフィグだったかな。
っていうのがあると思うんですけど、
レゴのテンプレートとかネットに転がってたりするんで、
それを使って体とかできちゃってるわけですよ。
顔もレゴの特有の形で描かれてるんですね。
あとはそこに目描いて眉毛描いて口描いて、
あと髪型を人っぽく描くとそれっぽくなるんですよ。
ぶっちゃけさらに上着シャツの部分を
その会社のとかサービスのロゴを描けばそれっぽくなるんですよね。
すごい簡単な方法で、かつ誰も傷つけない感じにできるので、
そうすると人を配置すると、
イラレコというかそういうものが映える形になるのかなっていうのを
先週末から試してましたっていうところですね。
もともとそのアイディアが出る前は、
15:03
写真とか使って描いてたんですよね。
とある人の顔を描いたときに、
イラストなのでその人の特徴を掴んで描かないといけないじゃないですか。
髪型であったりとか目の形とか口の場所とか、
そういうのを特徴を持って描かなきゃいけないんですけど、
そういうのが絵心がない人にしたらめちゃくちゃ難しいわけですね。
それをちょっと描こうと思って描いたときに、
そんなに別に四角い顔の人じゃないんですけど、
顔を四角く描いたんですよ。
そのときにあれ、ベゴじゃね?みたいな感じで閃いて、
ベゴだったらどうにかなんじゃ?みたいな感じで描き始めているというところですね。
あとは、私の場合だとiPadで描いてて、
Apple PencilをiPad Pro買ったときに一緒に買ってて、
全然使い道なかったんですけど、
初めてここで日の目を見ましたね。Apple Pencilの。
っていうぐらい初めて使ってるんですけど、
iPadで描いてるとデジタルなんで、そこに絵文字とか使えるじゃないですか。
絵文字使えばそれなりになるみたいな感じですね。
デジタルだと間違えたときにすぐ消せたりするんで、
結構初年いられ、紙で描いてる人とかもいらっしゃるんですけど、
あれは本当に上級者だと思いますね。
あれは紙で描くってことはほぼ修正しない形で、
構想が頭の中に決まってるんでしょうね。
それはとてもできないなと思いますね。
小田翔さんからコメントきてますね。
ペンシル使わないですよね。
本当にiPad買ったらペンシル買わなきゃいけないのかなって思って買いましたけど、
まるで使い道ないですよね。
しかも付けとく場所とかが完全にロックされるわけじゃないので、
カバンの中とか入れてると落ちちゃったりするような場所に、
ただペチって磁石でくっつけるだけなんで、
本当に使い勝手悪いと思うんですよね。
18:01
私も全然使ってなかったですね。
ペン回し用に買ったくらいまであるって。
ペン回しだったらまだ手元にありますけど、
私もこれそもそもどこにあったんだっけぐらいな感じで探したので、
それでたまたま見つかったから良かったみたいな感じですね。
ただこのグラレコをやるのって結構個人的に面白いなと思ってて、
イベントを聞いてそれをダイレクトに書き起こすのは
すごい難しいなって思うんですけど、
とりあえず例えば要点だけをアウトラインでまとめていって、
その後イラストの形に落とし込んでいくみたいな、
2段階で書く手があるかなと思うんですね。
その時にセッションをまず聞いて、
要点を書き出すと。
その後その要点をイラストにするっていうところで、
多分2回ぐらい考え方の構造変更をしなきゃいけないかなと思うんですよね。
そうするとそのセッションに対する理解度ってめちゃくちゃ上がるというか、
解像度がすごく高くなるかなという気がするので、
なかなか面白いかなと思ってますね。
あとグラレコのXかなんかで投稿を見た時に、
オンラインイベントでも使えるというのがあって、
確かになっていう気がするんですよね。
グラレコを何のために私とかがやるかっていったら、
自分が参加したイベントに対してグラレコを書いて、
それをXで投稿したら、
多分それなりに面白い内容だったら、
みんながリポストしてくれたりとか、
いいねしてくれたりとかして、
そのイベントの中での自分のプレゼンスが高まると思うんですよね。
そこに期待してそのグラレコって投稿したいなって思うので、
その時を考えると、
オンラインでストリームを見ている場合でも、
十分使える手だと思うんですよね。
現地参加して現地でコミュニケーションするっていうのも、
とても大切だと思うんですけど、
イベントが終わった時にグラレコをポッてポストできたとしたら、
それはそれですごい素敵なことだなって思うんですよね。
参加ブログ書いたりとか、
ストリームでXで投稿したりとかできると思うんですけど、
そのアウトプットの形の一つとして、
21:01
グラレコっていうのを自分の武器として持てると、
なかなか面白いんじゃないかなという気がしてますね。
で、一つ思ったのは、
さっきのミニフィグの話があったと思うんですけど、
ミニフィグをあらかじめその人の顔パターンを、
何パターンか作っておいた方がいいと思うんですよ。
あとはそれをコピペして貼って、
コメント書くみたいな感じでできるので、
私とかはそうなんですけど、
その人の顔の特徴をつかんで書くっていうのが、
すごい時間かかるとか、
なるべく早めにやったとしても、
多分セッション無駄に聞けなくなっちゃうので、
あらかじめ登壇する人が分かっていれば、
その人のミニフィグ顔パターンを何パターンか作っておけばですね、
当日はアウトラインを書くところに集中して、
あとはその後イラストの形に落とし込むっていうのも、
割とそんな時間かかるとできるかなというところですね。
そのグラレコですね、
私はなかなか面白いというか、
情報拡散を狙う上では役立つものなんじゃないかなと思うので、
ぜひ今ちょっと小田翔さんにアレンジをお願いしてるんですけれども、
ワークショップ的なものを、
次回のDevRel東京でできるといいなというふうに思っておりますと。
そんなにこうなんでしょうね、
書き方を1から10まで教えるみたいな、
そういうのってあんまり意味がないと思ってですね。
このグラレコって、
下手くそが言うんでアレなんですけど、
それなりの内容もその人の持ち味というか、
味みたいなもんだと思うんですね。
めちゃくちゃうまい人もいるし、
そうじゃない人もいると思うんですけど、
それもその人の持ち味みたいな感じだと思うので、
こう書くのが正しいんですみたいなものって多分ないと思うんですよね。
その情報のまとめ方の話だったりとか、
スライドの作り方みたいなものにちょっと共通するのかなと思うので、
論文とかみたいなものであれば、
最初に結論を書くとか、
そういうのは書き方の論文の形式として決まったものがありますけど、
別にブログ記事書くとか、スライド書くとかってですね、
決まったものって別にないと思うので、
24:00
このグラレコとかも同じだと思うんですよね。
別にこう書くのがこれがグラレコですみたいなもしかしたらあるかもしれないですけど、
多分ないと思うので、
そこはこういうふうに書いたらいいんじゃないみたいなアイディアとか、
経験に基づくものだけちょっと吸収して、
あとは自分でアレンジしながら自分なりのやり方っていうのを
見出していけばいいのかなというふうに思うんですよね。
そういう回をやりたいなというふうに考えてますね。
小田翔さんからコメント来てますね。
さっきのApple Pencilですね。
翔子さん、海外で無くしたって言ってましたね。
そうですよね。無くしますよね。
Appleだったら海外で無くしてもApple Storeは大抵どこにもあるので、
そこで買えばいいっていう話もあるかもしれないですけど、
確か一番最近のやつって結構高いんですよね。
Apple Pencil。
別に思ってみたらApple Pencilじゃなくてもいい気はする。
タブレットで使えるやつだったら何でもいいと思うので、
ただ充電とかがちょっとめんどくさいかもしれないですけど、
他にも使いやすいスタイラスってあると思うので。
みんながタブレット持ってイベントやるのめんどくさいから、
もしかしたらスケッチブックとか持って行って、
当日は紙ベースもOKとか。
その場合はペンは何だろうな。
何色かのペンとかが用意できるといいのかな。
ちょっとやり方は考えなきゃいけない部分あるかなと思うんですけど、
ぜひそういう会をやってみたいなと思っております。
では、あとは、これはネットラボさんの記事ですね。
情報セキュリティコメディアニメコーシス。
事情波で放送。ITエンジニアが監督。脚本。
10年前に始まった自主制作アニメがついにテレビにって書いてありますね。
すごいですね。自主制作で10年前に始めたっていう。
そんな記事が出ております。
なんでこれを取り上げたかっていうと、
27:01
実はこのコーシスっていうアニメの話がしたかったわけじゃなくて、
IT業界のドラマとか映画の中でITに関するものを取り上げると、
あんまり見栄えが悪いんですよね。
結局パソコンに向かって何かやってて、
ハッカーみたいな人がもし出てくると、
すげえ適当なタイピングしてて、
画面にそれっぽいものを出さなきゃいけないからっていう理由で、
なぜかPythonが出てくるとか、
すごい有産臭いコードが出るみたいなのが割と多いのかなっていう気がしてて、
とはいえアメリカとかだとIT企業ってすごい急成長したりとかするので、
割とドラマの題材にしやすいっていうところがあって、
例えばWeWorkのドラマとか、
あとスタートアップっていうドラマとか、
あと血液で病気の診断ができるみたいな、
あれで完全に詐欺で裁判沙汰になったやつとか、
ああいうのがドラマになったりするんですけど、
その時っていつもIT業界の人ってパーティーピーポーなんですよね、
Facebookもそうですよね、
夜中中お酒飲みながらコーディングしてたりとか、
それこそ麻薬みたいなものを吸いながらやってるみたいな、
そういうのがアメリカのIT業界の描かれ方なんですよね、
あれって多分すごい誇張してる部分はあるのかなっていう気はするんですけど、
WeWorkの内情みたいなものを見ると、
当たらずとも遠からずみたいな感じなんですよね、
毎日乱チキ騒ぎしてたみたいな感じのことが書かれているので、
そういうのがアメリカのIT業界の描き方というか、
パソコンに向かってわちゃわちゃしながら、
夜になるとお酒飲みながらプールサイドで遊んでるみたいな、
そういうのがアメリカ流だと思うんですね、
それに対して日本の場合、
このアニメなんだと思って、
すごいですよね、情報セキュリティコメディアニメですよ、
どんな内容だよってすごい気になるぐらい、
情報セキュリティ担当者の悩みをコメディアニメに、
脚本監督を現役のITエンジニアが担当、
30:04
架空の鉄道会社、きょうひめ鉄道株式会社を舞台に、
会社内の情報セキュリティ担当者のよくある悩みを、
社内SEの視点でコメディとして描いています、
っていうことなんですよね、
すごいですよね、まさかアニメにいくんだ、みたいな感じですよね、
プログラマーではないですけど、
セキュリティの描き方ってめちゃくちゃ、
難しいというか、映えないような気がするんですけど、
それをこう面白おかしく描けるっていうのは、
脚本とかそのアイディアの出し方が、
すごいんだろうなーって思いますよね、
がみさんからコメント来てますね、
YouTubeで1話だけ見ましたと、
そうなんだ、2014年に1話がWebで公開されているということですね、
なんだこの題名すごいな、
XPだけどお金がないから使い続けても問題ないよね、
っていうのが第一話なのかな、
もうなんかあれですよね、
この業界の人が聞いたら、
ちょっとブチ切れ案件みたいな感じのタイトルですよね、
XPか、
XPっていつ?
ウィンドウズ95?98?ME?XP?Visio?
Visioじゃない、Visioは違う、Vistaでしたっけ?
あれXPっていつ?
もうなんか記憶にないぐらい古くないですか、
ウィンドウズXPは2001年ですね、
ってことはやっぱMEの後か、
すごいな、このタイトルがすごいですね、
XPだけどお金がないから使い続けても問題ないよね、
問題あるやろうって思うんですけど、
これあれですよね、
XPじゃないと動かないシステムとかね、
昔ありませんでした?
僕はちょっととあるところで、
XPじゃないと動かないっていうやつを知ってますね、
そこの、動くかもしれないのかな、
33:04
とあるシステムがあってですね、
それがXPにクライアントアプリが載ってるんですけど、
その開発元が潰れちゃったんですよね、
それを使わざるを得ない状況になっていて、
別のシステムを立ち上げてるんですよ、
潰れちゃったので、
別のシステム作ったんですけど、
その業界っていうのが、
その元々のシステムに入っているデータを、
完全に新しいシステムに移し替えられなかったら、
その前のシステムを取り潰すことができないっていう、
そういう業界になっていると、
法律上そういうふうに決まってるんですよね、
完全に潰れちゃったので、
データのエクスポート方法もわからんと、
エクスポート方法もわからないし、
どうやってコンバートしたらいいのかもわからんっていう状態になってしまって、
2つ運用し続けなきゃいけないと。
XPはセキュリティ的なリスクが非常に高いので、
XPはクローズドなネットワークで動いていて、
画面2つあって、もう片方の方に新しいシステムがあって、
そこともう古いシステムは、
完全にネットワーク別物になっているので、
全くコピペとかそういうこともできずに、
古い方のやつを見ながら、
新しい方に入力し直さなきゃいけないみたいな、
そういう大変な現場を見たことがありますね。
あれはXPで動いてるし、
多分今も動いてるんじゃないかなっていう気がしますね。
ネットワークに完全につながらないんだったら、
XPでもいいのかな、
ダメな気がしますけどね。
そんなやつなんですね。
これはちょっと後で見てみようと思います。
2話とかもアップされてますね。
やはり弊社の業務システムは間違っている。
すごいわかりやすいあるあるネタな感じがしますね。
さくたろうさんコメント来てます。
こんばんは。
XPじゃないと動かない環境ありましたね。
勤務していた会社の太陽光パネルの売買状況のアプリがXPでしたね。
そのメーカー様が査集してしまったのがちょっと厄介でした。
私の知ってるケースと同じですね。
私のところは潰れちゃいましたけど。
サービス終了しちゃう場合も。
サービス終了だったらまだコンタクトして
無理やり解決手段見出せそうな気がしますけど、
潰れちゃいましたからね。
潰れちゃっても本当に何のコンタクトもできないみたいな感じでしたね。
36:02
Windows XPの時代は生まれていないですけどと。
そうなの?マジで?
だって2001年ですよ。
Microsoftが2001年に発表したものって書いてあるんで。
さくたろうさんだってそんなわけないですよね。
そんなわけないですよね。
ではですね、今日のメインテーマの方に行きたいと思います。
今日のメインテーマは仕事の音もですね。
個人的にはなんだろうな。
YouTubeのカフェっぽい音楽ずっと流してますかね、最近は。
あとはポモドロテクニックのタイマーとか。
いろいろ試したんですけど結局Macの上で動くやつが一番いいなっていう感じですね。
あとはさっき言ってたグラレコ用のタブレットはずっと使ってますかね。
ゲストが来られたのでお呼びします。
はい、小田将さんお疲れ様です。
お疲れ様です。
こんにちは。
さくたろうさんがWindowsのXPの時代には生まれてないとか。
また大学生、自分が大学生ぐらいの頃かな。
今月だ、今月誕生日ですね。
39で大学生ぐらいの時にXPがありましたね。
小田将さん今月で39なんですか。
そうです、39ですね。
最後の30代ですね。
びっくりしますね、そんなはずないんですけどね。
そんなはずはないのはおかしいでしょ。
そんなはずないわけないんですけど。
そうですよね。
不思議なコメントしちゃったね今。
小田将さんは今月38ということで一つ違いですね。
そうですね。
最後の30代をどう過ごすかは大切ですよね。
そうですね。
今週ちょっと奥さんの出張、ついでに北海道旅行行こうかなと思ってて。
金曜だけ、もう辞めちゃう方が北海道で働いて、同じ会社の方が働いてるみたいで、
ご挨拶したくて行ってそっちで働いて土日観光するみたいな。
自分はどこでも働けるんで、ついていって北海道で仕事しながらみたいな感じでやろうかなみたいな。
39:01
この前のインドシンガポールもそうですけど、旅行めっちゃ行こうかなみたいな。
いいですね。
30代の景色と40代の景色は違うかもしれないですからね。
可能性ありますよね。
まだちょっと無茶できたなみたいな、後で振り返ってね。
あるあるって感じがします。
小田祥子さんは虎年なんですか?
牛ですね。
牛さんですね。
さくたろうさんは虎年、木澤さんも虎年ってきてるんで、これはたぶんホッタさんと同じってことなのかな?
そうかもですね。
結構その年代もずいぶん増えてきたなって感じですね。
そうですね。
今だと40半ばぐらいがしばらくメインストリームって感じの時期長かったですけど、その当時のね。
今の40半ばぐらいがメインストリームぐらいがありましたけど、最近30代。
すごい虎年多いですね。
そうですね。
みんなたぶん12ずつ離れてる、一回りずつ違う虎年だと思いますね。
そうですね、確かにね。
江東大工で運動会でもしましょうかね。
雨漏りした体育館でね。
雨漏りした体育館、本当危なすぎますからね。バスケやったらもう誰も。
ニュースでも今見たらやってました。
品川駅だったかな、雨漏りすごいとかね。
さくたろうさんからコメント来てますね。
デブレル界隈の方々は元気な方が多いので、年のせいって言いづらいんですよね。
それはね、わかる。
そうなの?
みんな元気ですよね。
みんな元気ってすごい年寄り扱いっぽくて嫌じゃない?
確かに確かに。これがデフォルトなんだよなみたいな感じですよね。
そうですよね。元気な方って嫌だな。すごいおじいちゃん感あるな。
ちょっとあれですよね、迷惑かけてるってニュアンスまで出せると持たれちゃうから。
すごい元気な老害っぽい感じですよね。
いいじゃないですか。納税していこうとはみたいな。
ホットさんからはデブレルに限らずコミュニティやられてる人はみんな元気。
これはなんかわかる気がするな。
パワフルですよね、みんなね。
小島さんとか大石さんとか元気だよね、めちゃくちゃ。
元気元気、バイク乗って筋トレしてって。
それこそバスケだったら坂木原さんとかね、今パナソニックスコネクター。
意味わかんないぐらい動きますからね、ほんと。
坂木原さんだって官歴超えたもんね。
そうそうそうそう。赤いバッシュとかもらってて。
42:00
いやいやいや、もう元気すぎるでしょみたいな。
ね。ほんとに。
ではですね、プライベートチャットのほうにURL送っておきます。
今日は仕事のお供の話ですね。
仕事のお供ですね。いいですね。
では1件目こちら小田翔さん読んでもらってもいいですか。
はい、1件目ですね。デブレルネームジャーニーマンさんですね。いつもありがとうございます。
コロナ前から在宅勤務メインで週1オフィスの働き方を続けています。
道具に左右されず成果を出させたほうが良いと思っていて、
作業環境に強いこだわりはないほうですが、
大きめのモニターをどちらの環境でも共通して使っています。
ロールが複数プロジェクトのPMなので、スラック、メールなどでコミュニケーションして、
バックログ、レッドマインなどのタスク管理ツールを横断して仕事をするので、
行ったり来たりするときに直行しています。
画面は拡張で縦につなげるスタイルが好みです。
外筋はモバイルモニターが欲しいですが、
頻繁にワーケーションするわけではないので、今のところは未導入ですとのことです。
ありがとうございます。
これ、流派が2つあると思ってて、マルチモニター派と1個のデカいモニター派?
いますよね。
デカいやつに多分ウィンドウを分けるんですよね、細かくね。
だと思いますよ。
そういったソフトウェアというか、
Windowsとかだったら標準でそういった機能とかも付いてるし、
そういったのを使っている人多いかもしれないですね。
それこそ何でしょう。
8Kとか使えばめちゃくちゃ広く使えますよね、きっとね。
そうですね。目が落ち着かない気がしてきますけど。
もうね、4Kすら使ってないですね、自宅ではね。
QHDを2枚使ってますね。
2枚。
ノートパソコンのディスプレイも入れても2枚?
ノートパソコンのときはiPadでサイド化したりとか、
イベント用に持ち出すようなモニターとかを家で保管してるので、
場合によってはそれ引っ張り出して、
ノートにつなげたりとかするけど、
基本はデスクトップですね、やっぱり。
じゃあ、モバイルモニターもあるけどみたいな感じですか?
そう、モバイルモニター的に使うこともあるけどみたいな感じです。
自宅の中で作業場所を2カ所作ってて、
1個はモビリティ高いって感じですね。
それは、ただパソコン持って移動するとかじゃなくて、
完全に両方に環境があるって感じですか?
そうですね。スタンドがあって、HHKBがあって、トラックパッドがあって、
ノートパソコンをメインにドーンって置いてるんですけど、
45:02
メインの環境がなぜかストリームウェアでノイズ入るので、
ここで使うときは毎回その環境でやってるみたいで、
カメラもある程度こうやって追尾してくれるレベルのものも持ってるんで、
モビリティ持ち歩ける環境を自宅に設置して、
普段はメインの環境であって、飽きたらこっちに来て、
っていうのを反復横飛びしてるような感じですね。
へー、2つ仕事場所があるのは多分人によってはめちゃくちゃ羨ましいんじゃないですかね。
そうかもしれないですね。
そういった意味だと配信も自宅でできるけど、
持ち歩き用の配信環境とかっていうのもあるので、
使い分けて自社のオンラインイベントやるときは、
外に出なきゃいけないときはそういったのでやるみたいな。
いいですね。
お金がない。
そう、お金がない。
ではですね、お二人目。
デブレルネーム西から来た馬面の男さんですね。
いつもありがとうございます。
仕事では紙のノートを使うので、私のお供はボールペンです。
チェットストリーム0.7。
太字ですらすら書きやすいです。
紙のノートにはToDoを書いたり、打ち合わせメモ、面談メモ、振り返りなど何でも書いていきます。
なので日々書くことが多いですが、滑らかに書けるチェットストリームがお気に入りです。
ノック式でカチッと押してペン先を出す方式です。
カチッと音がして自分にスイッチが入る感じですね。
知らんけど。
そしてやっかりペンをなくしたりするとへこみます。
イベントでノベルティーとしてもらえたりするとテンションが上がります。
欠かせぬ仕事のお供ですね。
ということで以上です。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
チェットストリームはいいですよね。書き心地ね。
大人気ですよね。
まだこの0.7というところにこだわりがある気がするんですよ。
わかる。
学生の時、無駄に4Bの鉛筆しか使わなかったな。
マーク塗りつぶす用に芯が太いタイプのやつとか。
太いやつって指先へのフィーリングが柔らかくて書きやすいんですよね。
自分も好きで。
ジェットストリームは会社でノベルティーとしても作ってるんですけど、
あれ確か0.5なんですよね。
でも0.7についてこだわりがあるっていうのはめちゃめちゃわかりますね。
わかりますね。
太いほうが書きやすいというか、意思がはっきり出やすいですよね。そこにね。
細々したノートの取り方ってしないじゃないですか。
忘れちゃいけないなって時にメモを書くと思うんですけど、
要は自分の記憶媒体をアウトソースするわけなんですけど、
そういうのって結構雑多なものでまとまりなくノートに書くこととかっていうのはあると思うので、
48:07
そういう時に細かく書けちゃうようなペンだと逆に困るぐらいまでありますね。
雑に太く書きたい。
そういうことですよね。細かく書けると細かく書きたくなっちゃうんですよね。
そうそう。書けちゃダメなんですよ。
そうそうそう。ペンのせいにして、これ太いペンだからしょうがないなって言いながら、
自分の雑さをそこで濁してるみたいなね。
そうそうそうそう。何だろうな、セルフ許しを乞う行為というか。
その辺とか自分は大学受験の時とかにノートとペンは結構こだわるというか、
少しでも書いてストレス感じると勉強したくないっていう。
その当時になったことがあったので。
このメーカーのこの紙はすごい引っかかりが少なくていいし、
この太さのペンは、このシリーズはすごい書きやすいし、そればっかり使うみたいなね。
その辺から自分はこだわりを持つようになったし、
きっとビジネスパーソナルの方々も何かしらのタイミングで
そういったこだわりを持ったタイミングがあるんじゃないかなと思いますね。
最近の人は太するとノートも書かないかもしれないけど、
スマホないし、さっきのAppleペンシルとかタブレットで書いちゃうかもしれないけど。
そうですね。
最近、西から来た馬ゼラの男さんに影響されて、
私、紙の方に戻っていってますけど。
なんでしょうね。
デジタルはデジタルの良さはあるんですけど、紙は紙で。
使い分けかなっていう気はしますかね。
なるほど。なるべくデジタルにしてるけど、
ちょっとだけペン使うことあるから。
一応、カバンには忍ばせてるんですよね。
紙はねえがっていう。
ペンは忍ばせてるので。
それ、入国手続きのときしか使わないやつですね。
そうそう。入国手続きのときは、
ジェットストリームでスラスラ書けて最高だなって思いながら。
ああいうのも結構デジタル化してきてますからね。
特に日本国内に戻るときだからすごいですよね、最近は。超楽。
確かに。もう使わないですもんね、ペンでね。
使わない使わない。もう全然使わないです。
もうアプリ、機内のWi-Fiとか繋いでるから、
アプリというかウェブサイトというか、
ビジットジャパンウェブだっけ、あたりでババーっと入力して、
米韓周りの手続きも全部スマホでやって、
着陸して、スーッて通って終わりみたいな。
確かに。その反面、どっかでペン必要になるとね、
ペンねえよみたいになっちゃうんでね。
そうそう。で、たまに書いたら字がこの世のものとは思えないくらい下手くそで。
確かにね。
びっくりしちゃうんですよね。こんなに字だったっけ、自分とか言いながら。
51:06
さっきのグラレコのお話で、
私、Goodnoteっていうアプリ使ってるんですけども、
Goodnoteは手書きの文字を後で検索できるように
テキストインデックスしてくれるんですけど、
素晴らしい。
私のあの終わった字で、ちゃんと検索できるのが恐ろしいな、こいつみたいな。
これ読めるのか。
またね、タブレットに書く、ペンで書く字ってちょっとまた下手くそになるじゃないですか。
いや、たぶん、私もともと下手なのであんま変わんないかな。
気にならない。気にならないのかな。
ちょっとやっぱりヘッダー、なんかペーパーライクフィルムとかね、あったりとかしますけども、
あれはペン先が削れやすいとか聞くし、どうしようかなと思って、
もうひたすらペン回ししてるんですけど。
ペーパーフィルムの方がやっぱ書きやすい、このちょっとザラザラ感っていうか。
そうなんですね。
そうかそうか、ちょっと使ったことはないんだよな。
いい質問が。
紙で書いたものをデジタルに写したりしますか?今だとAIで読むとか。
私はやってないかな。ノートはノートオンリーですね。
iPhone便利なんですよ。
写真?
勝手にOCRしてくれるんで。
コピペまでできるような形にしてくれるので、
紙に書くシチュエーションがどうしても発生した場合に、
これデジタルに残しておきたいなと思ったらiPhoneで雑に撮って、
そしたら普通に文字を打ったのと同じように選択できるようになったりするので、
これデジタルとして自分のところにメモを貼っておけば終わりみたいな。
すごい楽。
パスポートを写真に撮っておくと、パスポート番号で後で検索できるんですよね。
そういったのを認識してくれるので、検索かけたときの候補にもなってくれる。
めっちゃ便利ですね。
手軽にやってます。
では3件目ですね。こちら小田将さん読んでもらってもいいですか?
3件目ですね。ちょっと待ってくださいね。
デブレルネームみきほさんですね。いつもありがとうございます。
ノンカフェインの飲み物をガブガブ飲みます。
紅茶専門店のルピシアが2年1回福袋を出していて、
そこで定期的に代わり種の紅茶緑茶、バラエティーチャーをゲットします。
今年の夏の福袋を先週回収してきて、
グアバで香り付けしてパパイヤの実が入っているグレナダというお茶を飲んでいます。
あとは最近は目薬がお仕事のお供です。
カレーでしょうか。1日中座ってPCを眺めていると目が痒くなります。
とのことです。ありがとうございます。
54:02
小田翔さんは最近コーラやめたんですね。
コーラはそうですね。最近は三谷サイダーの方にシフトしていてですね。
1.5リットルの8本セットを定期的にアマゾンから送り付けるっていう形にしてますね。
その1.5リットルは何日ぐらいでなくなるんですか?
一応2週間に1回のタイミングで配送するようにしたので、
8本が2週間でなくなるぐらいの飲み方をしてたんですけど、
ココア熱がちょっと上がってきてですね。
ペットボトルのココアは近所のコンビニで売ってるので、
ココアを飲むことにより2週間が1ヶ月に延長してるって感じですね。
結構炭酸抜けちゃいそうだから、1.5リットル2日になると最後の方とか炭酸抜けてたりしないですか?
少し抜けてるんですけど、砂糖ジュースだと思えば全然違和感ないというか。
炭酸抜けたら何でも砂糖ジュースでしょ。コーラも。
砂糖ジュースうめーみたいな。
ほら、やっぱね、39歳になりますから、そろそろカロリー考えないとね。
確かにそれはありますね。
奥さんと外にちょっとおしゃれなご飯行くときに、
それまでね、あんまりおしゃれなご飯って遠藤かったんですけど、奥さんいろいろ知ってて連れてってもらうんですけど、
その時に、まんべんの笑みでコーラって言ったらちょっと怒られたんですよ。
ジンジャーエールにしてみたいな。
そこ違うんだ。
なんかね、やっぱり見栄えが違うというか、ジンジャーエールの方がスパークリングワイン的なニュアンスというか。
ここで漆黒の闇みたいなのが出てきたらちょっと違うみたいな。
違うみたいで。
ちょっとわかる。ちょっとわかる気がする。
ジンジャーエールの方も外行きのご飯ではですね、ちょっと飲んだりするようになりましたかね。
あれは炭酸水は?炭酸水でいいんですか?
そうそう言いますよね。炭酸水ってどうなんですか?味しないってイメージあるんですけど。
味しないですよ。だって水だから。
味しないのって意味わかんないですね。どちらかというと炭酸より砂糖の方が。
いやいや、やっぱり年齢とかもありますんでね。
そうですね、確かに。それこそみきょうさんみたいにこういったオシャレな方から使いたいんですけどね。
だってめちゃくちゃつっかいつっかいでしょね。グレナダとかルキシアとか。
そうそう、全然。初めて聞いた。
57:01
今までの人生で見たことのない文字だったみたいな感じでしたね。
そうですね。お茶?紅茶とか。
紅茶しかないお店とかあるので、そういう時にね、
本当に砂糖を最大溶解度まで溶かしてミルクティー作って飲むみたいなことはよくしてるんですけど。
砂糖3袋みたいな感じでね。最大溶解度までいくみたいな感じでやってるんですけど。
たぶん、そんなことしたらせっかくの紅茶だったりとかのもろもろがダメになっちゃうような気がしてて。
そうですね。
紅茶の香りを砂糖で消していくスタイルですよね。ストロングスタイルですね。
そうですね。何が来ても砂糖かけて食うみたいな感じ。
カブトムシかな?みたいな感じですね。
虫キングかな?みたいな。
カブトムシはさ、冬を越えられないぐらいの寿命しかないので。
僕が生きつく教えてもらうんですけど。
小田将さんはそれなりに長く生きてるので、冬も39回ぐらい越えてきたわけで。
そうですね。確かに。
もうちょっと栄養に砂糖以外のものを摂取してほしいですね。
確かに。その辺はひょっとすると39から40代にいくにつれての課題なのかもしれないですよね。脱砂糖みたいな。
確かに。でもずっと果物ばっかり食べている方が健康で生活できているらしいっていう記事が出てたんですよ。
本当ですか?果物で?
ニミツ、お塩とナッツは栄養分を補給のために食べるらしいんですけど。
それ以外は全部、すべてをビタミンとかすべて、果物からとっても健康維持できてるって言ってるので。
砂糖だけで健康維持できてたら、それはそれで小田将さんの発明かもしれないですね。
そうですよね。チャレンジする方に傾けてもいいですよね。
失敗したらね。果物が確かに健康に良いとされているんだけど、果たして本当にそうかなっていう疑い深い感じで日々過ごしてますね。
そうですよね。その人は研究者で長期的な果物の影響を調べたいんだけど、他人であると倫理的に問題があるから、自分の体でやってるっていうそういう人でしたね。
なるほど、同じような感じかもしれないですね。
そうですね。小田将さんに近いものを感じましたね。
そうですよね。多分、種類が違うだけで同類の人かなと思いますね。
そうですね。似たような空気を、匂いを感じました。
お友達って感じがしてきました。
1:00:00
ではですね、最後は次回のイベントのご案内で、次回は明日ですね。6月の5日、キャリアとDevRelのお話というところで、
3方ですね、プライムナンバーのコミュニティマネージャーになったタイガーさんと、データドックジャパンの坂祭さんと、あとはアトリオスエヴァンジェリストの丸山さんですね。
3人に明日お話をいただきますので、ぜひぜひ皆さん、オンラインなんでね、ご参加いただければと思っておりますと。
小田翔さん転職してメーブル入って、もう1年以上?
そうですね。今年の10月だからあと4ヶ月で、なんだかんだもう2年、丸2年になります。
2年なんですね。
早い。
早いですね、本当に。この業界の本当にジョブホッパー多いので、なるべく長く続けていただきたいなと思いますね。
そうですね、動機ではなきゃそんなに頻繁に転職するのがあれかなって感じなんで、なんだかんだ楽しくやれてるので、いいかなと思ってます。
そんなね、DevRelに関するところのお話が明日は聞けるんじゃないかなと思うんで、皆さんぜひぜひご参加くださいと。
というところで、今日のDevRelラジオ167回目ですね、仕事の音も、こちらで終了していこうと思います。
小田翔さん、いつもご参加ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
はい、ではまた皆さん来週お会いしましょう。さよなら。
さよなら。
01:01:48

コメント

スクロール