1. DevRel/Radio
  2. DevRel/Radio #100 〜新企画募..
2023-02-14 1:02:42

DevRel/Radio #100 〜新企画募集!〜

DevRel/Radio #100 〜新企画募集!〜

00:00
皆さんお疲れ様です。2月の14日ですね。5時半になりました。DevRel Radioの方を始めていきたいと思います。
まず今日はですね、なんといってもDevRel Radioがついに100回を迎えました。
いやー、めでたいですね。すごいですね。
SEが流せるんだったらこういう時にファンファーレみたいなのを流したりするんでしょうけれども、そんなものはないので自分だけで祝っておきたいと思います。
皆さんが聞いてくださるので100回続けられてこれたかなと思いますね。
なんだかんだ言いながらライブでほぼほぼやっているので、やっぱり聞いてくださる方がいないとなかなか続かないかなと思うんですけれども、
もともとこのDevRel Radioはですね、コロナ禍になった時に始めて、DevRelっていうもの自体に触れる接点が減ってしまうというところで、
それを途絶えさせないためにウィークリーで接点を作っていくみたいなところでやってはいるんですけれども、
2年以上かな、約2年ぐらい経って3年目に入ろうかっていう中でどうでしょうね、
世間的な流れが若干ゆり戻しが発生しつつあるかなと思いながらも、まだまだオンラインの方が強い現状なのかなという気はしますね。
今度、週末にバーセルのイベントがあって、それはオフラインでDNAさんでやるっていう話だったりするんですけど、
あとは先週か先々週にはさくらインターネットさんのイベントがあって、それはDMMメイクですね。
そちらの方でイベントをやってお邪魔したりとかしたんですけれども、またなんかバリバリオフラインに戻っているっていう感じではないなと思いますね。
その時もスラックの人と話したんですけど、これ先週言ったっけな、先週言ってたらやばいですよね。
確認しておこう。
2月の8日にイベントをやったらしいので、大丈夫かな、大丈夫ですね。
さくらさんのイベント行った時にスラックの方が来ていて、スラックアプリを作ったっていう話だったんで、スラックの方来てても当然なんですけれども、
03:02
その中でイベントの話をしていて、いろいろ話させてもらったんですけど、
スラックは結構日本にブランチオフィス構えたときと、あと多分コロナ禍前にスラックって買収されたんでしたっけね。
スラックセールスフォース買収は2021年ですね。
2021年なのでバリバリコロナ禍のときに買収されたと思うんですけど、
買収される前は結構スラックの会場を貸してオフラインイベントとかやってコミュニケーションパスを作ってたっていう話だったんですけど、
それが現状オンラインにシフトしていく中で、なかなか良好な関係性を築くのが難しいよねっていう話をしていて、
これからどうなっていくんだろうねみたいな感じで話をしてたんですよね。
ただ、セールスフォースのユーザー会、何でしたっけ。
セールスフォースユーザー会、名前がなんだっけ。
名前忘れてしまったな。
なんとかブレイザーズみたいな名前だったような気がするんですけれども、
もし分かる方がいたらそこはツッコミをお待ちするというところで、
そのユーザー会とかだとオフラインでイベントやっても結構人が来てくれたりとか、
コミュニケーションしたいという声が結構聞こえるという話をしていて、
それに対して情報共有、コミュニケーションではなく単純に知識を得るみたいな目的、
メインのイベントとかだとなかなか人が集まりづらいよねっていう話をしてましたね。
確かにそれはその通りだなという気がいたします。
おだしょーさんから早速コメント来てますね。やった。
こちらは多分100回に関するところですかね。
無事100回を迎えました。
あとほったさんからもコメントいただいてますね。
ご飯作りながら聞いてます。
ラジオはやっぱり役立つ話はしちゃいけないですよね。
なるべく役立たない話であまり耳障りに悪くない話をするのが一番いいかなと思っております。
オフライン楽しいですけど疲れるときてますね。そうなんですよね。
06:03
結構運営側もパワーが必要ですし、参加者側も移動したりするっていうところとか、
あとコミュニケーションするとか、コミュニケーションせずに帰ってもいいんですけど、
それだったらオンラインでよかったなって思ったりもするんで、
やっぱりオフラインでイベントに参加するんだったらコミュニケーションっていうところも大事なのかなという気はするんですけれども、
やっぱり疲れますよね。
そんな話をこの間してましたというところで、
今日はメインテーマが新企画の募集となっております。
今のところ何件くらい来たのかな。多分この3件くらいかな。
今日は100杯記念というところもあるんで、これまでにいただいたコメント累計で170件、
今日までに来てますね。ありがとうございます。
皆さんからのこのコメントがないとコンテンツに困ってしまって、
このデブレードラジオ続けていくことができませんので、
ぜひぜひ今のうちに皆さんラジオの企画ですね。
このネットラジオ自体が普通のラジオもあんまり聞かないので、
どういう企画がいいのか全然思いつかないんですよね。
何でしょうね。
オフラインに飛び出すっていうのもあるかもしれないですけど、
微妙かな。
あとはあらかじめ収録しておいたやつを合間に流すみたいな感じのやつとかもできるかなと思うんですけど、
1回どっかでやったことあるんだよな。
でもなんか流してる時間ってすごく個人的に邪魔くさいなみたいな感じになってしまってですね。
たぶん2,3回ぐらいで立ち消えたような気がしますね。
そんなんでもいいんですけれども、ブレストベースですね。
自分が普段聞いているラジオとかでこういう企画とかやってるよみたいなものがあったら、
ぜひ投稿いただけると嬉しいです。
モダショウさんからもコメントきてますね。
役に立たない話得意ときてますね。
そうですね、知っております。
ということでですね、今日は100回記念というところで、
まずはですね、今までにいただいた270件のコメントの中でちょっと思い出深いというかですね、
バーッと見ていって気になったものをですね、改めて取り上げていこうかなと思うんですけれども、
まず最初がですね、こちらは2021年10月5日ですね。
なので1年半ぐらいですかね、からなんですけれども、
あ、今ゲスト来られたんでお呼びします。
09:02
はい、たいじさんお疲れ様です。
お疲れ様でーす。
お疲れ様でーす。
ですね、たいじさんのところにまずプライベートチャットにURLをお送りしました。
今日はですね、ちょっとコメントを振り返ろうかなと思ってまして、
まだ全然私あの最初にちょっと色付けたぐらいしかないんですけれども、
気になるものがあればですね、ピックアップしていただきたいんですけど、
とりあえず私からで、こちらはその2021年10月5日の札幌のじゅんさんからですね、
イベント、多分オフラインのイベントに関するところだと思うんですけれども、
面白ガジェット体験会を復活させたいですと、
自分が関わっているVRの領域は被らないとわからないものしかないと言ってもよいですと、
言った感じなんですけれども、これどうなんでしょうね、復活したんですかね、じゅんさん。
もう1年半以上経っているんですけれども、なかなか2021年の10月を思い返すのは難しいですけど、
復活してるんですかね、こういうイベントってやっぱりダメなんですかね。
どうなんでしょうね、ただだいぶ、このジャンルに限らずですけど、
だいぶ復活してきてる感じはありますよね、なんとなく。
そうですね、何でしょうね、1割いないぐらいかなっていう感じですかね。
ゼロじゃもちろんなくなってきてるかなと思いますね。
1年半経って面白ガジェット体験会復活していればいいなと思いますね。
こんな感じでコメントをピックアップしていこうかなと思うんですけど、
たいじゅんさんもぜひ気になるものがあったら言ってください。
こちらは10月11日のジャニーマンさんからですね。
フォークウェルさんは非常に高い配信クオリティと開催頻度でオンラインシフトに成功されている印象です。
これは多分今も変わらない印象かなと思いますね。
じゅんさんからコメントきてますね。
やってますぞ体験会と。
素晴らしいですね、復活したんですね。
素晴らしい。
さすが。
ホッタさんからはゴルイになったらオフラインイベント一気に増えそうと。
やっぱそうなんですかね、これ。
そういうもの?
病気の質は変わらないですよね。
変わらないんですけど、多分なんですけど。
12:03
ここが変わることによって会社のレギュレーションが変わるんじゃないですかね。
皆さんの所属している。
それによってイベントへの関わり方っていうのが変わる気がするんですよね。
それはありそうですね。
ちなみにゴルイになったらリモートの働き方とかも変わるんですかね。
これでももう変わってません?すでに。
結構出社当たり前になってる。
去年あたりから結構オンラインやっぱやーメタでみんな出社してるみたいな。
会社が結構増えてるような感じがしますね。話聞いてると。
そうなんだ。
ミーティングとかも結構行ってやる感じになってます?
私結局なんだかんだ今までずっとオンラインばっかなんですけど。
お客さんとのミーティングとかだとリモートが多い印象はありますね。
それは多分お客さんにもよると思うんですけど。
お互い自分の会社もお客さんの会社ももう別にオンライン限定してないよっていうとこだと
意外と会ってミーティングするケースとかもしらほら、特に全職の会社とかでは見かけましたね。
結構営業の人たちがお客さんのオフィスにミーティングで行ったりとかっていうのを見てたんで。
そうか。確かに会社のレギュレーションが変わるっていうのは一つ大きな転機にはなりそうですね。
そうですよね。多分それで今まで勉強会にしてもカンファレンスにしても行きたいけどちょっと行けなかったとか
いう人もいたんじゃないかと思うんですけど。
確かに。それで出社するようになってみんなが当たり前のような出社になると
オフラインイベントやっても人来てくれそうな気はするんですけどね。
そうですね。これ何が一番厄介かって会社のレギュレーションっていうのが一番めんどくさいのが
自分が別に感染する分には自分がどうにかすればいい話なんですけど
自分が感染することによって同居してる家族の行動を制限させられるっていうのがあるじゃないですか。
なので結果みんなが動けなくなっちゃうっていうか。
自分が迷惑かけて家族全員学校行けない会社行けないイベントで何かやる予定だったのがキャンセルになっちゃうみたいなのを考えると
15:02
結局自分は大丈夫でもなかなかそういう場に足を運べないとか。
これはやっぱり生ので学校にしても会社にしてもその辺のレギュレーションが変わらないと
なかなか家族で暮らしてる人とかは難しいんですよね。メンタル的に。
確かにね。今もあれ何でしたっけ。そういうのあるんでしたっけ。
学校とかはありますね。
例えばその兄弟がいて兄弟で学校通っててどっちかが
例えば新型コロナ感染しました。でもう片方は検査の結果陰性だったとしても
同じ同居家族で濃厚接触扱いだから学校には来ないんだよね。
会社もそういうのありますよね。
ヤフーロッジとかもね。それでまたオープンしてくれるといいんですけどね。
イベントとかもね。よくお借りしたりとかはしてたので。
ヤマダさんが出社しなきゃいけないんでね。ヤマダさん確か東京済みじゃないはずなので。
そのために来てくるのはなかなか難しかったですよね。
大地さん何か面白そうなコメントありました。
そうですね。15行目のラジオレブレルネーム小田翔さんのやつですね。
これもなんか面白そうというか懐かしいなというかこのオンラインでのイベント登壇っていうのが
徐々にこうみんなやるようになった時のみんなが感じてたことですよね。
このカメラに向かうとリアクションがなくてちょっと話しづらいっていう。
この感覚もなんか今やもうずいぶん昔の感じになっちゃった気はしますけど。
そうですね。もうそこを気にしてたらしゃべれない感はありますかね。
確かにコロナオンラインにシフトしてた当初はみんなこれ言ってたなと思って。
そうですね。とはいえ私イベントやるときは毎回リアクションについては参加者の方にお願いはしてますかね。
私はまだその登壇してくれるイベントに登壇してくれる方って初めて登壇しますみたいな方もいらっしゃるので
18:01
そうするとやっぱり初めての登壇体験がすごい最悪なものになるとちょっとこうね。
そうですね。
続かなくなっちゃうのでなるべくそのリアクションは出してくださいっていう風に今なお言ってますね。
でも最近は結構皆さん参加者側の皆さんもオンライン慣れしてきてるのかリアクションもしなれてきた感じはありますよね。
コメント欄使ったりとかスタンプ使ったりとか。
あとはカメラをオンにしてみたりとか。
たぶんこの2020年21年この辺のときってその辺のどうやったらリアクションできるのかとかいうのもみんなまだ手探りだった頃かなっていう気はちょっと思い出しますね。
そうですね。
微妙に遅延とかしててね。
6秒ぐらいとか遅延してて。
話のテンポが悪かったりとかしまして。
そうですね。
特にストリーミング系はそうですね。
その意味ではこういうラジオみたいなライブストリーミングだとせいぜい言うても10秒以内にはレスポンスが来るんで幸せだなと思うんですけど。
YouTuberとかの方みたいに動画撮って編集してそれをアップしてとかだとすごいズレが大きいので。
よく続けられるなって思ったりもしますね。
はいはい。そうですね、確かに。
あとはこちらは2021年の12月9日ジャーニーマンさんですね。
コミュニティ運営などTogetherを37本まとめたというとこで、たぶん2021年にやったことみたいな文脈だったと思うんですけれども。
Togetherってまだオンラインコミュニティでも有効なんですかね。
使われてるってことですか。
そうですね。なんか最近ずいぶん見なくなったなっていう気がするんですよね。
前はよく見てた。イベントがあるたびに見てたような気がするんですけど。
はいはい。
まとめる人が減ってきたかな。
はい、それはあるかもしれないです。
こないだ僕参加したCMCミートアップ、小島さんのところのCMCミートアップとかは終わった直後にもうすぐTogether作られてました。
あれオフラインでしょ。
あ、そっかオフラインだ。そうだそうだ、オンラインでか。
21:01
はいはい。
確かにオンラインだ。
なんかそのオフラインのコミュニティの様子をアーカイブしたりとかオンラインで届けるためにTogetherってすごい有効だと思うんですけど。
YouTubeアーカイブとかが残っちゃってるような状況だとそこまでまとめる意欲が湧きづらいんじゃないかなと思うんですけどね。
あとあれかもしれないですね、もしかしてオンラインの場合って僕らもねよく議論しましたけどチャット欄を有効にするとツイートしないよねみたいな話をよくしてたじゃないですか。
そうするとTogetherほどでもなくなっちゃうのかもしれないですね、オンラインだとね。
チャットが盛り上がっちゃって。
確かに確かに。
最近とあるコミュニティだともうTwitterは捨てててDiscordのコメント欄だけにしててそうするとTwitterアカウントない人もチャットに参加できるし
それこそそのいわゆるパチパチパチパチみたいな感じのものとかなんかTwitterに流すほどのものでもないメッセージとかもチャットに流せるようになるんで
そっちでもいいかなって割り切っちゃってはいますね。
見る場所を増やすよりも一箇所でDiscordだけで盛り上がってたほうがいいかなっていう。
はいはい。
Twitterの挙動が変わったから。
なるほど。
こったさんからは、そうですね、Twitterの挙動が変わったからツイートしなくなっていると。
Twitterはね、すごい大割れなので。
そう、今日ね、追慮の微妙なニュースが流れたじゃないですか、ブログで。
これで、追慮にはジョーナッシュがいるじゃないですか。
はいはい。
あれ、ジョーナッシュ何か言ってるのかなと思ったら、もう転職してましたね、彼ね。
まあ驚かないですけどね。
しかもね、マストドンのどっかのサーバーに移動しましたみたいな感じで、もうTwitterの更新をやめてました。
結構ね、このTwitterいろいろ大割れというか、すごい嵐のような3ヶ月が続いているので。
どうなってるかですね、Twitterも。
そうですね、この間のツイートデックが使えなくなる疑惑でね、あれでかなり心が折れそうになりましたね、私はね。
Twitter Blueでね、使えるんだったらよかったんですけど、UI変わったんですよね、1回ツイートデック。
24:13
したら複数アカウント使えなくなるし、これ何のために使うんだろうみたいな感じになっちゃったんで。
まあ確かに。
標準のTwitterアプリでいいじゃんって話になっちゃいますね。
そうですね。
そうなんですよね。
いやもう本当にこのままいくとTwitterは今年1年で相当落ち込むような気はしますね。
まあそうですね、落ち込む、そういうビジネスモデルに変えていくのかわかんないですけど。
もうすでに言っていいのかわかんないけど、うちの会社のデブレルチームというか、うちの場合コミュニティチームって呼んでますけど、
その中では結構一部の人たちはもうTwitterは使わない宣言し始めてる人がちらほらと出てきてますね。
その先ですよね。その先がいいのがあれば、じゃあね、TikTok始めるんかっていう話になりますよね。
そうですね。
ああいうリアルタイムに状況をポツンポツンとつぶやいていけるようなタイプってなると、意外とやっぱり使いやすさ考えると限られちゃうんですからね。
そうなんですよね。
次のツールが出てくれればそっち側乗り換えようかっていう気にもなるんですけど、やっぱりコミュニケーションのフォロワーのコネクションがすごくコストが大きいので、
安々と乗り換えるのが難しいですよね。
確かに。
写真がなければインスタとかが代わりになりそうな気もするんですけど、あれは写真がメインですよね、基本的に。
そうなんですよね。
あれで文字だけでもいいんだったら。
うん。
若い人とかだともうLINE使わずにインスタのDMでやりとりするとかも基本ようになってるので。
ホッタさんからはLinkedInはどうですかって聞いてますね。
LinkedIn別に全然悪くないと思うんですけど、私は1回はリクルーターのフォローというかメッセージが多すぎてアカウント全部捨てたので、
ビジネスに突き抜けすぎてる人たちが多い印象がありますかね。
27:04
意外と海外のデブレル界隈では活用してる人は多いとは思うんですけど、
さっき言ったようなポロッとつぶやくっていうのを何回も何回も連答していくような、つぶやいていくような感じの使い方だとちょっと難しいですね。
Facebookもそうですけど、どっちかというと書きたいことをしっかり書いてポストするタイプのソーシャルな気がしていて。
確かにFacebookは日本ではツイートっぽく使ってる人もいますよね。
つぶやくだけでポストしていくような使い方をしてる人も。
オッサンだけですかね。
オッサンだけがそういう使い方をするから他の人たちが入らなくなるっていうね。
暗黒バリアがFacebookにはありますかね。
多分もう私も使ってないっていう。
小田翔さんからはLinkedInは日本では3%しか使っていないと。
そんなもんでしょうね。
結局メッセージパスでしかないので、一つ使ってれば十分というのはありますよね。
TwitterのDMで繋がってれば別にFacebookの方でもメッセージ、その同じ人と違うメッセージやる必要ないですしね。
確かに迷いますね。
例えば僕はあつしさんに、ちょっとこの件伝えなきゃってDM送ろうとしたときに、
あれFacebookで伝えようかTwitterDMで伝えようかSlackのDMで伝えようかって一瞬迷いますから。
どれで起きても別に一緒なんですけど。
結局後から見返そうと思ったときに、あれどれでこの話してたっけみたいな形になっちゃう。
それはある。
たいじさんに個人的に話したのか、それともたいじさんと某人が入ってるDMのグループで話したのかみたいな。
分かんなくなって検索で探すみたいな。
確かにある。
小田翔さんからは、若い人Facebookいないよな、インスタに移行中と。
本当にインスタに移行してんの小田翔さん。
小田翔さんがですよね、きっとね。
そういうことじゃないですか。できてないって言ってるし。
何を投稿してるんですかね。
あ、そっか、できてないか。
なんでしょうね、本当に活用はしてみたいんですけど、プライベートな活用しか多分見出せなくて、
デブれるというかビジネス的な活用が全然思い浮かばないんですよね。
30:11
誰かね、Twitterの次を作ってほしいなと思うんですけどね。
小田翔さんからは映える写真が撮れないって来てますけど、カメラはいいの持ってますよね。
やっぱりあれですかね、道具が良くてもダメってことですかね。
道具めちゃくちゃいいやつ持ってるはずですよね。
工房は筆を選ばず。
その逆パターンもあるってことですね。
小田翔にカメラみたいな感じですかね。
だいぶ投資してましたもんね、カメラ周り。
確か妹さんの結婚式か何か用にすごい良いカメラとか買ってて、今Webカメラにしかなってないっていう、なんでしょうね。
お金の無駄遣いとは言わないですけど、物に見合った実力をつけてほしいですよね。
本人の実力を知らないんで。
映える写真撮れないらしいですよ。
本人来たんで本人聞いてみましょうかね。
せっかく本人来たんで。お疲れ様です。
お疲れ様です。聞こえてますか。
大丈夫ですよ。聞こえてますよ。
弁明するところはありますか。
そうですね。僕から皆さんに申し上げることは何もないかなと思うんですけど。
高い機材買って、今1個使ってますけど、もう1個は後から買った。
本体とレンズで多分60万ぐらいしたと思うんですけど、今かなり誇り被ってますね。
本体がだいぶ白くなってきて、あれかなみたいな。衣替えかなみたいな感じの気持ちになってますね。
マジか。それは。
写真の雑誌とかもあるじゃないですか。綺麗な撮り方とか。
はいはいはい。ありますね。
そういうのを見て、被写体を学ぶとか、そういうのはダメなんですか。
いやー、なんかあんまり、何だろうな、物を撮る趣味があんまりないというか、興味持てないみたいで、自分写したいんだろうなっていう。
でもほら、すごい原型ありますけど、インドの方って自撮りがめちゃくちゃ好きらしくて、セルフィーめっちゃみんな撮るらしいんですよ。
インスタとか見るとセルフィーいっぱい上がってるらしいので。なので、自分が好きだったら自分を撮ってあげればいいと思います。
33:05
確かにね、確かに。自分を撮って、例えばそれこそ先日ね、デブサミとかもあったりとかして、登壇前とか直前の様子とか撮って、
オンラインとかだとね、温度感とかわかんないからそういったのを共有したいなと思って撮ったりするんですけど、スマホって知ってます?
スマホってめっちゃ便利らしいんですよ。スマホっていうやつ、僕も最近知ったんですけど、すごい便利で。
めちゃくちゃ軽いんですよね。めちゃくちゃ軽いんですよ。で、大きい一眼とかってもうほんとこう腕がこうやってなるんですよね。
非常に辛いし重いし持ち歩きしにくいし、あの日は雪降ってたし、やっぱスマホって便利なんだよなーって思っちゃうんですよね。
そのスマホで自撮りしたやつをアップするのはどこにアップしたんですか?
それはあれですね、ツイッターとフェイスブックですね。
そこにインスタも入ってる?
インスタ、インスタ、インスタ、インスタも投稿は一応しました、アブで。
良かった、良かった、びっくりした。今移行中って言いながらね、全然調節するしてんじゃんって。
使う気ないじゃんって思いました。びっくりした。
あまりに使わなかったんでフェイスブックと連動させましたね。
フェイスブックに画像付きの投稿されるとインスタにも投稿されるように設定をしましたね。
はいはい、そのパターンか。
そう、そのパターンです。何ならインスタに投稿するの忘れてたんで逆に助かったまでありますね。
はいはい、じゃあハブはフェイスブックなんですね。
そうですね、なんかなんだかんだやっぱり我々とか長く続けてるからお友達も多いし、
Twitterが最近フォロワー数がフェイスブック抜きましたけど、自分のアカウントは。
なんだかんだやっぱフェイスブックって顔名前分かるので誰にリーチできてるかっていうのが見やすいんですよね。
Twitterってね、ハンドルネームというかTwitterネームとかでアイコンとかが本人じゃないパターンがほとんどなんで、
この人誰だっけってパターンが多いんですけど、フェイスブックはなんだかんだ分かりやすいんですよ。
確かにね。そういう、でもなんか最近オンラインでミーティングして、
向こうがこっち知ってて、久しぶりですとかって言われて僕全然知らなくて、
速攻で名前でフェイスブック調べたら繋がってたみたいな。
あるあるあるあるある。怖い怖い。
ほんと怖い。
2回連続でちょっとわかってビビりました。やべえ。
いやそうだね、人の名前とか覚えるのね。僕だいぶ苦手なので。
その人が普段投稿とかしててね。
36:01
そうそうそうそう。一体単なるとかなりきついし、
後で申請来てセッション聞いてくれたんだって承認してちょっと話したりするんですけど、
その人が日々投稿とかしてないとやっぱり記憶が薄れていくというか。
うんうんうん。
わかんなくなっちゃいますよね。
そうですよね。
わかるわかる。
昔の名刺もらった時に裏にいつあったかとか書く人いたじゃないですか。
はいはいはいはいはい。
僕あれできないんですけど、おじまさんとかはあれをちゃんとやってて、
毎回すごいなって思うんですけど。
フェイスブックも繋がった時に、この人どういう人だったかとか、
デブサミであったとか、そういうのをちょっとメモっときたいですよね。
そういうのも戦慄ですね、確かにね。
僕はあれですな、8とか33に名刺登録するときにそれやってました。
タグ付けして、どこであったかって。何のイベントかとか何のミーティングかとか。
ってことは、8に登録するときにその場でっていうか、
ミーティング終わったらすぐやるってことですよね、きっとね。
その日の夜とか、覚えてるうちにやるっていうのを当時はやってましたけども、
全然いつからかはやんなくて、名刺交換。
名刺交換よりもソーシャルで繋がる方が勝っちゃうじゃないですか、
こっちの仕事をしてると。
なのでそのあたりからあんまりもう8とか33使わなくなっちゃいましたね。
一応残して、まだ登録はしてますけどね、名刺もらったら。
めっちゃわかるなー。
いつもと名刺登録バッチだったんですよね。
3ヶ月半年は。
半年だともう厳しい。
半年は。だめだ、覚えてないわ。
全然覚えてない。
ただのディレクトリー。
そうですよね。
名刺って結局別に後からそんなに使わない。
営業職じゃないだけであんまり後から使わないから、
実は別に登録もせず処分しちゃってもあんまり影響ないっちゃないんですよね。
結局重要な人って他のことで繋がってる気がするんで。
僕らはなかなかそうすることはないかもしれない。
アスさんみたいに会社やってたらちょっと違うのかもしれないけど。
そうですね。営業をかけるためには使ったりもしますけど、
最近ね、この間さっき言った桜のイベントですら名刺持っていくの忘れてたので、
もう名刺持ち歩かないですよね。
皆さんデブサミンに持っていきました?
持ってきました。
交換しました?
しました。
素晴らしい。
転職したのもありますからね。
39:03
改めてみたいな。
ちゃんと持ってはいきましたね。名刺交換して。
最近やっぱりオフライン的なものも少し復活してきてるので、
一応持ち歩くようにはしてますね。
そうですよね。私もちょっとそろそろとりあえず鞄に入れとこうかなって思いましたね。
毎回忘れてるので。
分かります分かります。
ハルちゃんを復活させるのがいいのかどうか分からないですけど。
何だろうな。難しいですね。
バッチリ一発で覚えられるネタみたいな小ネタを皆さんに用意してほしいなと個人的には思ってますけど。
なんで相手に言うの?
放送事故になりかけたけど。
危ないって。黙り込むってびっくりしてます。
自分だったら私は4タイムスチャンピオンですと。
iPhone行列の4タイムスチャンピオンですよみたいな感じで一発で覚えてもらえるようなネタがあるじゃないですか。
皆さんにもこれだったらもう私しかいないぐらいの小ネタを。
キャッチフレーズ的なことか。
アイスブレイクがてらご用意いただきたいなと思いますよね。
お二人は4、5千回多分僕から聞いてると思うんですけど、教育実習の時に生徒の名前を携帯電話の機種名で呼んでた話とかをして、完全に覚えてもらうんですよ。向こうに。
そういうやっぱり小話用意してもらわないと逆に困っちゃうなぁみたいな。
こっちが。
覚えられ方が超微妙ですよね。
携帯の趣味の人にとっては。
そっちでいいの?いいの?なんかメーブルの人だじゃなくて。
iPhoneの上で使ってる人だっていいの?
なんか、ちなみに。
川上陣裕言
sweatshirts
sweatshirts
sweatshirts
メイブルの人だじゃなくて アイフォンの 場で使ってる人だでいいなって
おだしょー セルフブランディング 間違ってるんじゃない
おだしょー 巷では本業はそっち って言われてたりとかもします
よね メイブルとかマイクロソフト は副業だみたいなこと言われて
た時期もありましたけど あんな 感じ間違ってねえなって思いながら
最悪 甘んじて受け入れようかな と思います
おだしょーさんにもプライベート チャットのほうにURLを送りした
ので 今日のメインテーマですね 完全にたりき本願で皆さんに新
企画を募集するという無茶振り のやつなんですけれども まず最初
の1件目 大地さん読んでいただ いてもいいですか
42:03
はい デベレルネーム 西から来た 馬面の男さんからです 私毎回
西から来た馬面の男さんのコメント を読んでるような動きが最近します
けれども 今回も読ませていただきます はい 100回開催おめでとうございます
毎回テーマを変えて継続されている こと尊敬します さて新企画との
ことでお手寄りします 現状はオンライン 形式でパーソナリティーが別々の
場所から参加していますが 新企画 では収録時間にパーソナリティー
が集まって現地収録はいかがでしょうか 公開収録のように数人集まって
顔を合わせながらのラジオも楽しい かと思いました せっかく集まる
ので2本くらい事前収録の溜め撮り も良いかもですね 収録が終わった
後の懇親会も楽しそうで参加して みたいです 100回は通過点と思います
が これからも継続されることを 期待していますし 自分もお手寄り
で応援できたらと思います ちなみに デブレルジャパンカンフォレンス
2023開催まで1ヶ月切りましたね 自分も登壇するので スライド作り
と発表練習に励みます 以上です とのことです ありがとうございます
おだしょー はい 公開収録ですね ありがとう
おだしょー なるほど やってますよね よくね ラジオ
おだしょー 確かにね うんうん そういうことね どっか場所借り
て ここでやるから参加したい人 来てねという感じとかですかね
おだしょー うん うん まあ ある かもしんないですね 確かに
おだしょー いいですね 内輪とか 作ってもらっちゃったりしてね
厚しいみたいな こう 厚しいって 書いてる こう
おだしょー それ いや 乱入して くれたらいいじゃん なんで なんで
この周りにいるの なんで
おだしょー なんかキラキラキラ のつけて こう パッパってこう ない
ですかね
おだしょー ちょっとこうしたら いいなと思います 公開収録 確かに
何か変わった場所でやるなら ありな気もしますかね 来週インド
でやるから来てもいいみたいな
おだしょー 来れないしね 決め ない
おだしょー 来週沖縄でやるよ
おだしょー ああ まあ ちょっと面白い かもしんないですね これ試されてる
みたいな でも なかなか難しいな って思うのが 公開収録はいいんです
けど 収録に参加した人は 実際に 流すときに参加してくれるのか
どうかみたいな っていうのがある と思うので それこそインドとか
沖縄って ある意味合理的な気も するんですよね 来れないから ちゃん
と配信のときに参加しようみたいな
おだしょー そうか じゃあDevRelCon とかで 例えばロンドンに行った
ときに ロンドンで公開収録する かね
おだしょー いいですね そういった の面白いかも
おだしょー なんかDevRelJapanの そのカンファレンスで 一つスポンサー
45:03
がランチにラジオの公開収録じゃない けど そういうのをやりたかった
みたいなネタ来てましたよね いいですよね そういったの
おだしょー 確かに カンファレンス の中でやるのはありかも
おだしょー カンファレンスの中で ラジオネタ聞きたいかな
おだしょー 参考になるか分かんない 参考になるか分かんないですけど
前に IBM行ったときに IBM Syncって 毎年アメリカでやったカンファレンス
の中でラジオ局みたいなのを建てて 会場の中に そこでは常にネタコンテンツ
をラジオ配信みたいなのをするん ですよね カンファレンスは現地
でやってるんだけど その一角はラジオブース みたいになってて 現地で公開収録
Microsoftさんとかもやってると思う けど 公開収録みたいな感じで外
からも見れるし ラジオとして配信 してる映像はオンラインの人も
見れるしみたいな そういうのを 建てつけてやってるのはありました
おだしょー アフター 何でしたっけ アスクザスピーカーの代わりに
ちょっとそういうのをやっても面白 そうですね 完全オンライン配信
おだしょー めっちゃいいと思います ね そうですよね IBMのアドボケイト
チームで配信されてましたよね そういえば 難しいな シンクだった
かな インデックスだったかな もう ずいぶん昔のことなんで忘れちゃ
いました 同じようなことやりました ね MS入って3ヶ月ぐらいのときに
人入れてるんだけど ラジオブース みたいなものがあって オンライン
全国 ご拠点から見られるみたいな 感じで セッション間だったり
とか あとは休憩時間中にラジオ のほうに画面切り替えたりとか
あとトラブルがあったんだよな Macがうまくつながんないみたいな
トラブルがあって その間にその ラジオのほうに渡して そっちで
ちょっと手伝いでもらってみたいな ことをやりましたね
おだしょー そうか オンライン で全部配信しようと思うとちょっと
無理があるから そういうラジオ をやったりとか 時々セッション
を移したりとかしたりとかする ようなオンライン配信をちょっと
混ぜ込むとかはありかもしんない ですね
おだしょー 面白いと思いますね 画面がずっと切り替わらないと
やっぱり見てる側も退屈しちゃ うんで ちょっとそういった 画面
思いっきり切り替えるみたいな アイディアはあっていいと思うん
ですよね
おだしょー うん うん 太郎さんとか そういうの好き
そうな気がするな
太郎 確かに
おだしょー 決まりましたね
太郎 決まっちゃったな
おだしょー OK
おだしょー 横井さんからもコメント 来てます
おだしょー これそうですね IBM Sync サンフランシスコでやった
48:02
ときに ちょうどモスコーニのセンター がサウスとかウエストとかある
あの一角にバーみたい ダイニング バーみたいのが通常は営業してる
スペースがあって そこをアドボケート チームが貸し切って そこをそういう
ハンズオンワークショップの場に したりとかミニセッションの場
にしたりとかして その中にラジオ 配信 トゥイッチかな トゥイッチ
配信のブースとかを入れたりして やってたんですよね 当時
おだしょー うん いいですね ちょっと これは
カンファレンスにも活かしたい アイデアですね ありがとうございます
では続いての2件目ですね こちら おだしょーさん読んでいただいて
もいいですか
おだしょー はい デブレルネーム 札幌のじゅん
さんです いつもありがとうございます これは個人的に自分自身でいずれ
やってみようかなと思っている だけなのですが フォロワーさん
とテレビゲームをして遊んでみたい と思っています ツイッタースペース
で何かでボスチャットを公開に 立てて モンハンとかのプラトゥーン
とかの協力相手を募集したらどう なるのか実験してみたいと思って
います せっかく知り合いが全国各地 に増えたので カジュアルに遊べる
関係をオンラインでも作れたら いいなと考えているところです
おだしょー そうですね 僕はずっと ラジオをやりながら おだしょーさんが
スペースを広げていってもらって いいのかということになっていました
ですね スペースを広げていって いいのかということになっていいのかと
おだしょー そうですね 僕はずっと ラジオをやりながら おだしょーさんが
ずっと1時間リングフィットをやっている 映像を流し続けるだけとかね
おだしょー RTA JAPAN とあんま変わんないですよね
おだしょー まあまあ 1時間 ヤブ坂じゃないです
ちょっと今の自分には答えるかもしれないですね
おだしょー 時々中継のおだしょーさんとか言って 今どうですかとか言って
おだしょー 今話しかけないといけないから
おだしょー 自分の周りちょっと水たまりになってるみたいなやつ
あるかもしれない
おだしょー ゲームと組み合わせる 何か緩い企画は確かに面白そうな気がするな
おだしょー ただ確かに夢中感になるとな
例えば 7、8人くらい来て オンラインの人狼やるとかね
おだしょー ありですね Among Us とか
おだしょー あれとかは音声聞いて 誰が犯人か当てるゲームなので
参加者は参加者で 誰々だと思うみたいな
おだしょー コミュニケーション取る必要は出てくるし 結構合理的かもしれないな
51:04
人狼いいですね 面白そう
おだしょー コミュニケーションができる気がしますね
おだしょー そうですね そのぐらいいればできそうですね
そういうゲームまだやったことないんで ちょっとわからないですけど
おだしょー おだしょーさんが明らかに うさんくさい 俺人間アピール始めちゃうとかね
おだしょー 全然あると思うんですよ そういうの もう俺分かりやすいので
すぐすぐ見つかるみたいな
おだしょー ありそう
おだしょー タイさんの子供が乱入して お父さん人狼だねとか
おだしょー ああいいかも っていうところまでが騙しみたいな
おだしょー ああかもしれない でも人狼側で騙す必要はあんまないですよね
それただ不倫になるだけ
おだしょー 人間側でそれをやるんですか
おだしょー 人狼と疑われるみたいな
恐竜人やべえな 難しすぎるな 既にルールを発表してない ちゃんと
おだしょー なんか要はあれですよね 人狼を特定して追い出せば
みんなハッピーってゲームですよね
おだしょー そうです そうです
おだしょー 要約すると ざっくり
おだしょー 人狼ってバレたらいけないってことです
おだしょー ってことですよね 擬態するんですよね 人間
おだしょー 騙して拡散を感じるな
おだしょー 拡散する役割もいるんで
おだしょー へえ なるほど なるほど
おだしょー 混乱させる
おだしょー はい ゲームを面白くするために
そういった役回りを持つ人もいるってことですね
おだしょー うん うん うん
おだしょー 怖えな 疑心暗鬼になりそう なんか人間不死になりそうだな
大丈夫かな
おだしょー そこら辺をひっくるめて 参加者も楽しめるっていう
おだしょー うん うん うん うん
おだしょー いいと思います
おだしょー いいですね
おだしょー では続いてですね
デブレルネームジャニーマンさんですね いつもありがとうございます
ラジオ番組によくあるシンプルな案で
いずれも頻度は月に1回くらいのイメージです
1つ目 テーマを決めたゲストトーク会です
私とトークゲストの方以外は出演なしで
トークテーマを掘り下げるスタイル
2つ目は現役デブレルゲストの
人となりを掘り下げる会
私がインタビューする形で進行するイメージですと
3つ目がビギナーズオンライン的なデブレルトアを
私が解説していく教育チャンネル的な会
次の案は市販期間半年に1回
4つ目として過去のお便り振り返り特集会
以上4つです
いずれも事前の準備はいりますが
実現したら聞くのが楽しみです
といただきました ありがとうございます
54:00
前にね デブレル人っていう企画があったんですよね
大治さんにも多分出てもらってますよね
うん ありましたね
ああいう多分イメージかなと思うんですけど
あと シューがやってるデブレルブックスっていうのがあって
なんか分かんないですけど
皆さん 自分がエンジニアの人生だといって
デブレルの人生で影響を受けた本みたいなのを
紹介するっていうやつがあるんですけど
とか あとは何だろうな
なんかのテクノロジーについて
誰かに語ってもらうとか
うん いいですね
以前デブレルビギナーズとかをやってたのが
ラジオに移植するみたいなアイディアも一部入ってましたね
ああ はいはいはい
今どっちかっていうとね
その時事ネタというか
毎回毎週適当なことを言ってるっていう感じなんで
トークネタですね
そうですね トークネタ
トークネタ ありがとうございます フォロー
ちゃんとしたネタをしゃべれっていうことですね
構成をみたいな感じですかね
でも確かに変化つけるんだったら面白いですね 確かにね
そうですね
今ね 本当に2年くらい前から英語回をやりたくって
英語はちゃんと台本書かないと
多分しゃべり続けるのは無理だと思っているので
そっちはデブレルトアーとか
そういうテーマ性を持って
それこそ5分とか10分以内とかにまとめるのを
配信したいなって思って
もういく半年いく数年って感じですね
収録する形だったりとかを撮ると
極端なこと言うとそれ使い回して
定期的に流せば目的達成みたいな感じになっちゃうのは
ちょっとリスクだなと思いますけどね
楽したくなるというか このライブ感がいいというか
僕はなんとなく収録って編集するとか
やり直しが効くからこだわり続けちゃって
すごい時間かかりそうな感じがするんですよね
どこで諦めるかってやつですよね
結構僕は初手で諦める傾向あるんですけど
それライブと同じじゃないですか
こだわり始めると自分みたいなやつは
本当に永遠にやりそうなので
諦めることは大事だなって
57:00
大地さんとかも確かYouTubeに動画アップしてたじゃないですか
アウトシステムズの時ですかね
単純に30分の動画で30分の収録だけじゃないじゃないですか
編集とか考えても多分数倍は
何個かあって
いわゆるコンテンツとして編集してやるのもありましたけど
アウトシステムズの時によくやってた
中の人にクローズアップするっていうやつは
今回カンファレンスのインタビューセッションやってるじゃないですか
あれにすごい似た感じで
ほぼ一発ですね
撮るだけ撮って編集ほぼなしで
オープニングとエンドにムービー後から差し込んで
自己紹介するときにバーってサブタイトル出したりとか
っていうとこだけは後から編集しましたけど
切ったりとかつなげたりとか
そういうのは全然やってなかったです
手離れよくしとかないと
それが仕事な人だったらいいかもしれないですけど
我々それって手段なので
そこにこだわり始めると絶対ろくなことがないって思っているので
分かる分かる
カメラも一緒ですよ
そこにこだわり始めると絶対ろくなことがないって思っているので
分かる分かる
カメラも一緒ですよ
白い黒いカメラが白くなるぐらいですからね
さっきちなみに札幌のじゅんさんからコメントで
ぽって来てましたけど
たぶん小田翔さんのポ
ポンコツですね
ポンコツTシャツですね
もうちょっと意識高く
タイミングで
ポンコツTシャツ
素晴らしい
タイジーさんちゃんと着てる
あるんですよ
あるんですけど
薄いペラペラのTシャツしかないんですよ
パーカーとか欲しいなと思ってるんですけど
向こうからの船便とかになるんで
お願いしてもかなり時間かかるなみたいな
ポンコツTシャツ
ではですね
今日のラジオはこれで終了していくんですけれども
お二人なんかイベント予定あったりしますか
明日あります
明日ですね
データドックとボネージの
2社でコラボのミートアップ
開発者向けのミートアップをやります
場所はWeWorkとか
1:00:02
東京スクエアガーデン
イベントに関してはコンパスに掲載してますので
まだ登録可能なので
興味ある方はコンパスで
データドックかボネージのどっちかのキーワードで
検索してもらえればすぐ出てくるので
ぜひご参加ください
フードドリンクも多少ですけれども
提供させていただきます
ありがとうございます
ボネージは今何人くらいいるんですか
ジャパンですか
ジャパンは5人くらいって言ってた気がしますね
あんまり開発者向けのイベントやってるイメージがなかったんで
今まではなかったので
今回やってみようかっていう話で
一緒にやらせていただくことになりました
ありがとうございます
小田翔さんは何かありますか
こちらは来週になるんですけど
立て続けにコミュニティやら
イベントやらあって
22日はメーブルの自社ウェビナーを開催する予定があって
その2日後に
メーベラーズJPっていう
QAとかテストのユーザーコミュニティが
いよいよ初回ですね
開催を予定しておりまして
もちろん主催はメーベラーズJPのユーザーコミュニティの皆様で
僕は彼らをサポートするという立場なんですけど
初回でコミュニティ運営も
まさに初めてみたいな感じの皆様なので
ぜひぜひ温かい目で見守っていただきたいなと思っています
翌週3月1日に
弊社のメーブルの
ファウンダーコファウンダーのイジーという人間が来日する予定があって
彼の来日に合わせたミートアップイベント
こっちはオフラインですね
オフラインで開催予定があるので
ご興味ある方はぜひご参加いただければと思います
おそらく当日は私がテニアワイヤーしながら会場を駆け回っているかなと思いますけど
よろしくお願いします
ありがとうございます
どちらもイベントはシャープデブレルJPでツイートお願いいたします
ということでですね
今日のラジオは以上で終了となります
また今後もですね100回終わっても
今後も続けていこうかなと思いますので
ぜひぜひ皆さんお聞きいただければと思います
ではですね今日大地さん小田将さんありがとうございました
ありがとうございました
また皆さん来週お会いしましょう
さよなら
01:02:42

コメント

スクロール