1. DESIGN_REVIEW.fm
  2. 82:油断大敵と急がば回れ
2025-02-19 08:01

82:油断大敵と急がば回れ

油断大敵と急がば回れな雑談回です

■参考リンク 技術士のススメ https://www.pe-recommendation.com/

■プロフィール

つねぞう ものづくりが好き。産業機械メーカーで設計をしている。猫を飼っている。

■文字起こしLISTEN

下記で文字起こしが読めます。 https://listen.style/p/designreviewfm

■番組へのお便りはお気軽にフォームよりお送り下さい! https://forms.gle/yi27jVHA2kBi7Vpj6

ApplePodcast などでレビューしてくれると大変励みになります!

twitter アカウント: @tsunezo_works

■番組内で「OtoLogic」様の素材を使用しています

サマリー

このエピソードでは、子供の高校受験と自身の昇進試験に関する体験談が語られています。予期しない渋滞や試験の緊張感を通じて、油断がもたらす危険について考察されています。

00:09
こんにちは、常蔵です。
デザインデビューFM第82回目始めていきます。
このデザインデビューFMは、世の中の様々なもの、主に工業製品について、
私の主観で勝手にデザインデビューをしていこうという番組です。
ちょっと今日は、雑談会となっております。
子供の受験体験
子供の高校受験がありまして、高校まで車で送って行ったんですよ。
一度見学のために行ったこともあって、大体車で30分ぐらいだったなと思っていて、
スケジュールを立ててたんですけども、高校の受付が8時45分で、
途中、コンビニで昼ご飯を買って15分かなと。
駅前の駐車場に停めて、歩いて15分かなと。
ちょっと余裕を見て、7時半ぐらいに出発すればなんて考えてたんですけども、
当日出発したら、なんだか道路が混んでると。
車の動きが悪いなと。ちょっと渋滞してたんですね。
なんでかというと、朝の通勤ラッシュの時間だったんですよね。
そこを見落としてました。
出発したんですけども、どんどん余裕がなくなっていって、
残り2キロというところで、到着予想時間が8時48分と。
まだ前を見ると道が混んでますよと。
この時まだ8時20分で、あと20分ぐらい時間があるような状況だったんですけども、
駐車場から駅前の駐車場に停めて歩く時間はないなと。
まだ昼ご飯も買ってないなと。
やばいなというところで、ちょうどコンビニが見えたので、
よしここから歩こうと。
コンビニに車を停めて、さっと昼ご飯を買って、子供とそこから歩きました。
ちょっと小走りですね。小走りしましたね。
なんとか8時46分、7分ぐらいかなに到着して、
子供も私もゼーゼーしているような状態で、なんとか受付には間に合ってという状況ですね。
実際の試験は9時20分から1教科目の英語が始まるような状況だったので、
実際30分ぐらいそこから休む時間はあったというところで、
一応子供に聞いてみるとテストには影響がなかったと言っていたので、安心しました。
残り2キロで歩くという判断が正しかったのか、
歩いている途中でその道路を車が走っているんですけども、
あれ意外と順調に走っているなというところでちょっと間違った選択をしたのかなというところもあります。
実際の試験にはあまり影響がなかったと言っていましたし、
その後塾に行って自己採点をしたら一応合格ラインには達してそうということだったので、
ちょっと安心です。
あとは結果を待つだけですね。
一応その滑り止めの試率は合格をもらっていて、
先週ぐらいに受けた公選の発表が2月17日、月曜日ですね。
次の月曜日2月17日が公選の合格発表の日ですね。
このポッドキャストが配信されている頃には結果が出ているでしょう。
公立の発表は2月28日なので、あと2週間ぐらいありますね。
ここはもう祈って待つしかないですね。
自身の昇進試験
あともう一個油断体的な話が最近あって、
先日その会社の昇進試験がありまして、その中でトイックも受けたんですよ。
合格ラインが2年前に受けた最新の自分の点数より100点少ないぐらいだったので大丈夫だろうと。
あまり勉強をせずに臨んだんですね。
実際その試験やるよと言われてから1週間ぐらいしかなかったので、
あまり勉強する時間もなかったんですけども、
ちょっと耳を鳴らそうと思って英語のポッドキャストを聞いたぐらいで試験を受けたんです。
そしたら合格ラインギリギリでしたね。
合格ラインギリギリプラス20点ぐらい。
いやー危なかったですね。
英語はすぐ衰えますね。
仕事で海外の人とメールしたり英語の資料を作ったりよくするんですけども、
メールだとアウトロックに翻訳ボタンがあって、それで翻訳ってやると英語が翻訳されて読めちゃいますし、
メール書くときもまず日本語で書いてDPLなんかに入れて英語にして、
専門用語をいつも使っているようなものに直すだけでOKという感じで書けちゃいますし、
資料作るときも同じですね。
日本語でまず作ってそれを英訳するんですけども、DPLなんか使っちゃうと。
その便利になったおかげで苦労もしなくなって、
仕事で英語の能力がなかなか鍛えられなくなったというか、
それでも業務が回せているようであればOKなんでしょうけども、
今回のような試験があるとなかなか困ってしまうなと。
もうちょっと英語のポッドキャストを聞こうかなと思いました。
子供の高校受験と自分の試験もあるというところで、
なかなかこの何週間かドタバタしてまして、
そのポッドキャストの台本が作れなくてですね、
先週はもうお休みしちゃったんですけども、
2週間続けて休んじゃうともう復帰できないかもと思っちゃったんで、
すみません今日は雑談でしたけれども、
こういう形で配信したいと思います。
あとちょうどその昨日なんですけど、
技術士の勧めという春山さんという技術士の方がやられている活動があって、
普通常でよくしゃべるやつをやっているんですけど、
それのリアルセミナーがありまして、そちらに参加しました。
違う分野の科学だったり情報だったり、また金属部門とかの、
違う部門の技術士の方の実際業務でどんな仕事をしているかっていう
お話を聞くことができるセミナーがあって参加したんですけども、
非常に刺激を受けたというか、面白かったですね。
なかなかその業務ではそういうお話を聞くことができないので、
本当に参加してよかったなと思います。
ということで今回はここまでです。
ポッドキャストの感想・質問は概要欄にリンクがあります。
Googleフォームからお待ちしております。
各ポッドキャストアプリからのコメント・レビューでもお待ちしております。
あと各ポッドキャストアプリでの評価もお願いします。
あとですね、ポッドキャストアプリで番組をフォローしていただくと、
なんと最新話が配信されるとお知らせしてくれます。
とても聞きやすくなりますので、フォローの方もお願いいたします。
ではお疲れ様でした。
ご覧いただきありがとうございます。
08:01

コメント

スクロール