1. でこぽんFM
  2. 第44回 精神がマッチョな妻と..
2022-12-25 22:11

第44回 精神がマッチョな妻との歩み寄り方についてこたえました

1 Comment

夜勤がツラくない妻と、ワンオペがツラい夫。夫婦で尺度の違うことを、どう話し合ってバランスとればいいのか? カフェインよわおさんからのお悩みに答えました📧

家事育児の分担には後ろめたさもあって、いつも以上に歯切れの悪いあいちゃんと、なんとか楽しく乗り切るすべがないかを模索するのんちゃん。一生懸命考えてみました!

------

フリーBGM・音楽素材 http://musmus.main.jp より

お便りはこちら💌  https://forms.gle/7KsQbVK6yqju3EuU6

感想は #でこぽんFM で🐦


00:00
でこぽんFM
あいちゃんです。
のぞみです。
あの、のんちゃんが買ってよかったものの回で教えてくれた、
かきぬまワインストアのワイン。
届いた?
そう、あの収録中に発注したから、すぐ届いて、
うんうん。
8本入り?6本入り?6本入りのやつが届いて、
今ももう3本飲んじゃったんだけど、
なんかあの、いい感じのワインが常に家にある安心感いいですね。
いいよね。
なんか急遽人んちで飲むときとかに持ってったりしてます。
常に5本ぐらいはあるといいよね。
なんか豊かな気持ちになる。
ある。でもあると飲んじゃうからね。
そういう問題もあるよね。
なんかうっかりさ、飲み残したワインさ、どうする問題に困ってんだけど、
飲み残さない。
悩んだことない人いた。
え、でもあと翌日もう飲めるよ。
なんかね、7割残った赤ワインとかあるんだよな。
7割残すなんてもったいなすぎるよ。
そうでしょ?なんで開けるんだよ。
どうしてそんなことが起きるの?
なんか夫婦だけで夕飯にちょっと飲むみたいな。
食べながらちょっと開けたいみたいな感じで開けちゃうんだよな。相手が。
そういうご家庭にはですね、もう絶対に袋ワインをおすすめします。
ボックスワインまたは袋ワイン。
あれはですね、ちょっとずつ飲んでも劣化しないので、
えー、そういうのにしようかな。
真空?
なんて言うんだろうな。
真空パックっていうの?
でもなんかあの、空気に触れないから劣化しないお醤油とかのボトルもあるじゃん。
なんか多分ああいうのと同じように口がなってて、
ちょっとずつ蛇口みたいにピューって出して飲めるから、
そのなんか、毎回多分白だったら飲みきれるけど、
赤がちょっとなっちゃうとかってパターンが決まってるんだったら、
袋で赤買っといて、白から先に飲んで、ちょっと酔って、
すっごい美味しいやつじゃなくてもいいぐらい酔ったなーみたいな感じの時に、
お安い袋のワインで赤ちょっとずつ飲むみたいなのをやれば、
そう思う。
確かにやります。今度からそうしましょう。我が家は。
じゃあ今日は何ですか?
今日はお便りが久しぶりさに来てます。
やったー!めちゃくちゃ久しぶり。
本当だね。
ありがとうございます。
3ヶ月ぶりでした。今見たら。
嬉しいね。
ありがとうございます。
ツイートでね、コメントとか質問してくれる方がいて、それはそれで嬉しいけどね。
でもお便りをもらえるっていうのはすごいことだね。
ありがたや。
じゃあちょっと読みますね。
はい、お願いします。
ナジオネーム「カフェイン・ヨアオ」さん。お住まい神奈川県の方です。
いつもありがとうございます。
マッチョなお二人に質問です。
マッチョなお二人。私もマッチョになっちゃったよ。
おかしいな。マッチョじゃないよ。
マッチョな方のマッチョさをパートナーの立場から多少なりともコントロールする術はありますでしょうか。
03:04
何を隠そう。僕の妻もマッチョ気質です。
我が家は2人の子供を持つともまたらき夫婦です。
僕は日中フルタイム。妻は夜勤もあるシフト制で家事育児はほぼ均一に接班しています。
僕は妻の夜勤改正を現状維持、寝顔枠が減らす方向にできないかと考えています。
僕からすると夜勤なんて考えられません。眠いし疲れるし、いくら手当てが出てもやりたくないなと思ってしまいます。
一方妻はマッチョです。
出産前には夜勤がり飲み会からのカラオケ構想を夜中で話していました。
もうちょっとあいちゃんっぽいじゃん。
確かに。
手当ももらえるし時間も活用できるし最高。夜勤ドンとこいって感じです。
昨今の物価行動などの影響で我が家の家計が厳しくなってきています。
妻はだったら夜勤を増やすよと何の抵抗もない様子です。
個人的には今までも夜勤には今でも夜勤は反対です。
金製麺は支出の見直しで同等でもなります。子供たちが寂しがるのもありますが、妻の夜勤中は家事育児がワオペなので、
もうマッチョな僕はへばってしまうのです。
僕の考えを伝えてみたものの働いて疲れるのは私だからと突っ跳ねられてしまいました。
妻のマッチョさそのものには特に嫌な気持ちはありません。
助けられた場面も多くそういうところに惹かれて結婚した部分もあります。
ただその遠鄰だけでもちょっとこちらに合わせてくれないかなという気持ちです。
お二人の考えがありましたらお聞かせいただけますと嬉しいです。
僕の方が合わせるべきでは、などのマッチョの回答でも構いません。
これからも配信楽しみにしています。長文失礼しました。
カフェインヨアオさん、ありがとうございます。
ありがとうございます。
カフェインヨアオさんさ、いつもツイートもさ、してくれるんだけどさ、すごい言語火力があるよね。
ね。
このお便りもめっちゃわかりやすいね。
本当だよね。なんか絵に浮かぶようだったね。
なんかもう我がことのようだわ。やはり?
あいちゃんと近い感じの奥さんなんじゃないですかね。
最近我が家も夫のワンオペリッツの方が高まってて、すごい負担かけてんなって思ってる。
そういうマッチョな妻にもうちょっとマッチョじゃなくなってほしいという相談ですね。
マッチョじゃない。マッチョさをパートナーの立場からコントロールすべはあるんだろうか。
私もな、そうでもなんかうちの奥さんは夫婦で、お互いもうちょっと仕事セーブして家族の時間を増やしたいよねとは言ってるんだけど、
現実はそうもいかないんだよな。あるとやっちゃうんだよな。
僕の方が合わせるべきでは?というマッチョな回答でもいいって言ってるので。
じゃあ合わせて。
妻は夜勤楽しいし負担がないんだよね。
その間ね、夫がワンオペだからね。
妻はなんか逆にさ、我が家の家計が厳しくなっていて、妻は夜勤を増やすって言ってるけど、
夫がじゃあ僕働くの増やすっていう選択肢もあるんだろうか。
どうなんだろうね。お仕事によるよね、なんかその。
06:02
別に増やしたから増えるわけでもないもんね。
医療系の方で夜勤も例えばね、あったらその分さ、夜帯の方がお金がね、増えるとかあるけどね。
お金安くコントロールできるのが妻なんだろうな。
しかもなんかその、資質の見直しで金銭的にはどうとでもなるっていうことだから、
そこが一番の問題ってことじゃないんだろうね。
確かに。だったら別に無理して、夫に負担を強いてまで妻の夜勤を増やす必要は確かにないのかもしれない。
夫の負担が増えるのに、あいちゃんも仕事はセーブしないわけじゃないですか。
今ね、現状ね。
状況としては同じというか。
なんかそうだね、資質を別に無理して減らしたくないし、だったら私が働けばいいじゃんみたいな。
自由になるお金減るのやだしっていう気持ちはわかるな、確かに。
ちゅうもあるよね。
なんか価値観あるよね、夫婦の間で。いつの時期はお互いどうしておこうみたいな。
子供が何歳ぐらいまではどうとかさ。
なんかうちの場合だと、ワンオペは心がやっぱりすさむから、
お互い週に一回ぐらいに抑えられるといいよねっていう感じのなんとなくの合意はあるんだけど、
最近ちょっとそれを超えてて、夫が疲れてそうだなって思う時は多々ある。
そうだよね。
だからこの考えをさ、伝えて突っ張られたってあるんだけどさ、
その時どういうことを伝えたんだろうね。なんか話し合いになってないもんね。
確かに。
なんか要求し合ってもうまくいかない話でさ、
落とし所を見つけていく作業が必要なタイプの話だと思うんだけど、
仕事がね、奥さん楽しくてしょうがない、何よりも楽しいんだとしたらそれを取り上げられちゃったら、
またそれも健全じゃないし、奥さんが今度我慢してるぞって不満になっちゃうし、
でもこのままいったら家辺いわ、さんがめちゃくちゃ不満でつらいなって気持ちになっちゃうし、
お互いのね我慢の総量をどうやったら減らせるか、一緒に考えるしかないよね、これはね。
なんか働いて疲れるのは私だからって言われたってことは、
なんか僕はワンオペが多くて疲れているから、もうちょっと君の仕事をセーブしてほしいって言ったって感じなのかな。
そうなのかね。
なんか結構こういう子供も交えた夫婦の負担、どっちが大きいか問題って、結構泥仕合になりがちだよね。
負担の重さで評価しちゃダメなんじゃない?
うんうんうん。
だから、なんかそれって自分にとって心地良いバランスみたいなものと我慢できるラインみたいなものを相談しながら決めていくしかきっとないよね。
うん。なんかさ、お互い何が負担と思うかも結構違う。
なんか寝る時間が短いと負担に思う人もいれば、食生活が乱れると負担感が増す人もいれば、なんか尺度が結構違う。
09:02
この家事だけは嫌だとかね。
そうそう。譲れない何かが。
そうなんだよね。
でも根本的にさ、体力にきっと差があるわけじゃん。奥さんは夜勤がんがんできるほどに体力があって、
ワンオペ育児が増えると辛くなっちゃうっていう家庭用奥さんがいて、
妻の方が体力あるよね。
確かに。妻はワンオペもそこまで負担になってないし、仕事の方が疲れるって思ってるのかな。
そんな感じするよね。
そうだね。確かに。
なんか、そうだね。何をもって疲れるか人によって違うから、そこがすれ違ってる感じがあるね。
それについて話し合う以外にはなかなか。
話し合った方がいいよね。このままにしちゃダメなやつだよね。
暮らしそのもろのことだからさ、片方がもう我慢してるって明確なんだったらさ、それをちょっとよくないよね。
そうだね。
うちの場合、たぶん夫婦ともにワンオペの方が仕事よりきついっていう認識はあると思うんだよな。
だからなんか、ワンオペが続いてしまうとすごい申し訳なさを感じるっていう価値観は合ってるから、なんとなくこう、なんだろう、申し訳なさ度は合ってるんだけど、
もしかするとワンオペvs仕事どっちが疲れる問題が勃発しているかもしれない。
そっからすれ違ってるのか。
これ難しいんだよな。
コントロールするすべはありますか?
コントロールすべはだからないよね。
ないね。
話し合うしかない。
僕にとってはワンオペっていうのはすごくきついし、もっと家族の時間を大切にしたい家庭感があるんだよっていう。
だから疲れるで勝負しないみたいな。
寂しいみたいな。
でもそれはそれで妻でもさ、すごい仕事がしたいんだとしたら、そこがでもすれ違うから、すっごい変な例えして申し訳ないんだけどさ、
海外に行って寝切るときみたいな。
まず大きく出て。
大きく出て。
もうその半分ぐらいで着地する前提で、ちょっと大きめに出るみたいなのがあるじゃん。
とりあえず10分の1で言ってみるみたいな。
それと同じで、最初に無理そうな要求から始めて、理想のね、絶対無理だろうけどこうなったらいいなから始めて、
ちょっとちょっと妥協して、このぐらいになったらいいなに着地させるっていうさ。
お互いなんか要求のんだ感を出す。
出すっていうことになる気がするよね、コントロールというより。
だから交渉するときはそういうやり方がいい気がする。
交渉なんだこれじゃん。
話し合いとより交渉。
でこでこでこでこぽん。
ここは結構すれ違っている家族は多いよね。
うちもそうだけど。
そうな気がするな。
12:01
それから、話し合いからでも逃げてしまうと、時代は悪化するから早めに決着をつけた方が。
うちの場合は子供が3人いるんだけど、2人目と3人目の時に夫が育休を1、2ヶ月とってくれて、
それで何か過剰分時間の大切さに改めて気づいたらしく、
自由になる時間が少ないと人の心はすさむっていうのに気がついてくれたらしくて、
お互いの過剰分時間をいかに尊重し合うかみたいなことを、わりとお互い意識して話すようになった。
でもさ、ほぼ接班してるからさ、家事、育児を。
ほぼ均一に接班してるから、もう本来それに気づいてはいるはずだよね、お互いに。このお二人は。
でもあれだよね、接班の量が妻のキャパシティよりもカフェイン弱おさんの方がきっと、
妻のキャパシティが異常にでかいから、それにはついていけませんってことだよね。
その均一が多分、妻にとっては余裕なんだけど、カフェイン弱おさんにとってはきつい量になってるんだよな。
その上、夜勤で妻が出かけると、さらに家事、育児、ワンオペが増えると。
だって夜のワンオペって大変だよね。昼は保育園とか、学校行ってくれるけど。
えぇ、ノーマッチョな僕はへばっちゃうよね。
ね、だからやっぱり、交渉するしかないね。
そうだね。僕のキャパと君のキャパは違うんだよってことを。
あれじゃない?一緒にさ、マラソンとかしてみて、どれぐらい体力が違うかとかをこう…
可視化?
可視化してみるとか。
様々なジャンルで。マラソンバージョン、飲み会どこまでオールで突っ込んでいけるかバージョン。
カラオケで何時間耐久でできるか。
どなんだろうなぁ、体力の差が出そうな。
立ちっぱなしで売り子を何時間いけるか。
何時間起き続けられるか。
あー、それね。
どっか、そんな暇ない問題あると思うけど。
あとあれじゃね?やっぱ大食いチャレンジ。
大食いじゃね?私も大食いは思ったんだけどさ、ちょっと関係ないな体力とって思ったの。
でもほら、胃のキャパはみんな違うんだなってことはわかるじゃん。
確かにね。違いを知るってことだよね。
そう、互いの違いを知る。
それはあるね。
夫からさ、昔、飲み会?カフェイン弱おさんの妻のように、夜勤の後、飲み会からの古いカラオケコース、余裕でこなせるタイプだったから。
飲み会といえばオールみたいな心持ちがあったから。
夫から昔、もうすぐ終電だけど家に帰れてる、大丈夫みたいなことを言われた時、すごいカルチャーショックを受けた。
15:07
この人は何の心配をしているんだみたいな。
終電で帰るわけないだろうみたいな。
帰るつもりじゃなかったから、私は今何を聞かれたんだって思って、すごいびっくりした。
そういうね、みんな違うんだよね。当たり前が。
夫は確かに割と一時会で帰るタイプだったから。
そういう人いるんだって思った、清川。
絶対、河合も一時会で帰るタイプで、妻はオールでカラオケするの一緒じゃん。
当たり前が全然違う。
それを認識し合うことが大事かもしれない。
大事かもしれない。
だから、一回お子さんを何とか頼れる人に預けて、二人で一晩中喋るとかしたらいいんじゃないかな。
そうね。確かに。
とことんね。でも、河合弱子さん、眠くなっちゃうんじゃない?
大丈夫か。
早く始めればいいじゃん。6時。夕方6時くらいか。6時から10時とか。
そういうの。
違う?昼前あればいいのか、別に。
でも、夜の方がいい気もするけど。
確かに。
河合弱子さんが妻に一方的に合わせる必要はないと思いますね。
そうですね。
つらくなっちゃうんで。
間違いない。河合弱子さん、すごいちゃんと家事とかやってそうじゃない?イメージなんだけど。
そうだね。分帯からして、真面目さが伝わるよ。
ね。だから、ちょっとそっちを手を抜くとか減らすみたいな方向もあるかもね。
あー、確かに。
私も、一理解で帰るタイプの夫と、オールが当たり前だと思っていた私の歩み寄りというか、
「どうかこの人はそういう家飾なのか」って思って、できるだけ終電では帰るように変えました。
へー。でも、それってさ、終電で帰ってきてほしいって言われたわけじゃないんでしょ?
じゃないけど、なんでそんなに朝まで飲みたいのかわからないみたいな感じだったから。
確かに、そう言われるとそうだった。なんか、あんまりそこに疑問を持ったことがなかったから。
確かにってなった。
でも、そういう価値観があるっていうことにびっくりした。
えー。だって、終電で帰るのって一番寂しいじゃん。
一番盛り上がって、楽しくなってきたところで帰らなきゃじゃん。終電で帰るって。
ほら、どっちにしても記憶はないからね。
その時が辛いじゃん。だって、今一番楽しいのに。みたいな。
でも、ほら、家族と過ごす時間もね、大切だからね。
飲み会はそうか。
みたいに、なんか言われないとわからなかったみたいな、お互いの当たり前はきっとあるよね。
18:07
ぜひ、とことん膝を突き合わせて喋ってみてほしいですね。
ほんとだね。でもさ、妻に突っ張られてしまった話題だからさ、
なんか、帰りづらいかもしれないからさ、あれだよね。
そういう交渉の場だと悟られぬ感じで始めたいよね、きっと。
そうだね。切り出し方難しいね。
だから、あれなのかな。
なんか、お互い頑張ったから、久しぶりに温泉旅行行こうよ、ぐらいの感じで行った場で、
心を先に解きほぐしてからの、相手が自分に感謝し始めしてるぞ、みたいな状況からの交渉をスタートみたいな。
そうだね。確かに。
ちょっと演出で優位に乗っていくっていうのも大事かもしれない。
大変だな。大変だよ。
でもなんかさ、一回その、交渉がもういかなかったことをもう一回話すときってさ、
相手もその話題し始めたしないか、身構えちゃうから、絶対話がうまく進まない気がするんだよね。
空気が悪くなるもんね。
そうそう。だから先にめちゃくちゃ良くしてからの、それをするっていうのが仕事みたいに考えてるけど、
でもすごい大事な気がする。
これ感情論とかの話だからね、わりとね。
わかる。
ちょっとその辺をぜひ、何らかの工夫で。
大事な話だから、踏ん張りどころだね。
絶対今のうちにやったほうがいいよね。
応援してます。
しかもだから、今のあいちゃんの話を聞くとさ、あれだよね。
マッチョは悪気がないだけっていう。
そうそうそう。そうなの。自覚がないんだよ。
この「働いて疲れるのは私だから」っていうのもさ、
本質的に理解してないって言ってる可能性あるよね。
問題点を理解してないの。
悪気なく、理解してないだけの記憶があるよね。
楽しげな雰囲気で、ちょっとゆっくり話すだけで解決する可能性があるかもしれないね。
そういう意味では。
応援してます。
応援してます。我がことのように。
我がことだよ。
だから、ちょっとマッチョは悪気がないだけだと、
前提で話してみてもらって、どうかね。
みたいね。
ちょっと、マッチョじゃない私には、よくわからない話でしたけれども。
一人だけ逃げようとして。
いや、マッチョじゃないよ。
マッチョなお二人に質問だからね。
いや、私は全然マッチョないでしょ、だって。
飲み会からカラオケオールとか絶対やらないし。
でもほら、飲み会オールはあるでしょ。
飲み会オールはね、あるね。
また、ぜひツイートもお待ちしてますよ、あおさん。
お待ちしてます。楽しみに。
こういう、なんかあれだね、こういう相談多いね、家事、育児の話。
21:04
前ももらったよね。
確かに。
みんなね、それぞれスタイルが違うから、気になるところではありますね。
意外とあいちゃんの回答がマッチョじゃないっていうね。
お、ほんと?
家庭の問題になると。
そうそうそう。
だって、日々罪悪感を持ってるんだなってことが一緒に伝わってくる。
仕事に対する回答のマッチョさと全然違うもん、キレ味が。
もう罪悪感が透けて見えてんだよ。
そうだよ、もう肩身が狭いですよ。
だからあれだね、マッチョな妻に悩む男性はどんな心理かわかるから、
あいちゃんに聞いてみるといいかもしれないね。
肩からの便りもお待ちしてます。
お待ちしてます。
待ってます。
いつものおんちゃんが言うやつ。
譲ったよ。
でこでこ~
ぽんぽんぽんぽんぽん
でこでこ~
ぽんぽんぽんぽん
♪~
22:11

コメント

こういう話を聞くと、相手を変えることはできない、心配しても無駄、って思いますが、こと自分のことになると相手をなんとかできるのではないか、と家族だと余計期待してしまいますよね。 でも期待しないことで心穏やかに過ごせます。妻旦那は結局他人ですから。

スクロール