1. インターネットラジオ・水曜日の縁側
  2. #23_意見が分かれたときの対処..
2021-11-10 35:24

#23_意見が分かれたときの対処法 (2021/11/10公開)

spotify apple_podcasts
【#23_本日の内容🍵】

・おもたせは、渋谷発・腸にうれしい話題のあの飲みもの
・おたより紹介
・どうしても怒りがおさまらない!そんなときは
・え、最後はじゃんけん...?
・仕事でのスタンス、プライベートに活かせるかも
・ちょっといいかも?な方法ひとつ、最後に提案しています

==========================
📮おたより大歓迎です。トークテーマのご提案やご意見、相談してみたいことなど、どしどしお寄せくださいhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePQcFGhlt1GaVQqdKGAcGpX_jFVibNLauZr-WH755ol-MsdQ/viewform

🎁おもたせはinstagramでもご紹介しています https://instagram.com/engawa_podcast?utm_medium=copy_link ==========================
00:01
11月10日、水曜日、8時になりました。こんばんは。
水曜日の縁側は、弊社のSakiとスタートアップ代表のMioがお届けするインターネットラジオです。
お気に入りのおもたせを囲みながら、ライフスタイルやキャリア、日々のちょっとした気になることについて、毎回一つテーマを決めて語り合います。
週の真ん中、水曜日に少しだけ立ち止まって、明日からの生活がちょっと刺激的で楽しくなるようなときを、皆さまと一緒に過ごせたらなと思っています。
インターネットラジオ水曜日の縁側は、各週水曜日20時の配信で、東京と北海道からそれぞれリモートで収録しています。
縁側トークのテーマや紹介したおもたせは、番組インスタグラムでも紹介しているので、そちらもご覧いただけると嬉しいです。
2週間ぶりですね。
そうだね、なんか久しぶりな感じがするね。
前回はね、おもたせだけ紹介して、ぽつっちゃったのでね。
本当に。
そういうこともありますね。
ありますね。でもなんか聞かれませんでしたか?何だったの?とか。
そう、なんかすごいね。なんかメッセージもね、いただいたよね。
はい、いただきました。
聞きたかったとか言ってね。
ありがたいね。本当ですよね。
でもね、本当に何というか、ちょっと盛り上がらなかったんですよね。
そうだよね。ある程度、このなんか生っぽさを大事にしてるから、なんかガチガチに台本書いてないんだけど、それがなんかちょっと悪い方に出た。
そうなんですよね。なんかある程度、全然用意、頑張ってしてなくても会話でできるようなテーマがね、今まで自然と選んでたんだなっていうのをなんか認識しましたね。
本当、自分の言葉でしゃべれる話じゃないと、なかなかね、難しいんだなって実感したよね。
難しかったですね。やっぱりやってみないとわからないですね。
本当、勉強でございました。
勉強でございました。
ちなみに何のテーマを話したかっていうと、あれですね、情報の取り方っていうテーマで話をしたんですよね。
そうなんだね。
はい。
どうでした?
なんかその前の回で、他人からの攻撃の話をした時に、どういう情報を正とするか、何を自分が信じるかが大事だよねっていう話をしたから、
じゃあ私たちってどういうところから情報を取ってるんだろうねっていう話をしたんですが、
なんかあんまり意外とそんなに、たくさんのソースからね、情報を取ってるわけでもなかったし。
そうなんだよね。なんかちょっとふーってなっちゃったんだよね。
そうそう、ふーってなっちゃった。
03:02
まあでもやってみないとね、わかんないですね。
そうですね。
はい、そんなわけでした。
はい。
さきさん忙しかったですか?先週は。
なんか結構出張が多くて、先々週、先週?だから、いつから覚えてたんだろう、えっと、先々週の木金で新潟にいて、
新潟。
で、その後、京都に日曜日、日月で京都で。
うんうん。
で、水木金土で石川県に行ったの。
うんうんうん。
そう、だからちょっと先週はなんかね、動き回っていたので、ちょっとまたついたかな。
そういう、出張中も早朝のミーティングってやってるんですか?
うん、あるある。
わお。
なんか逆になんか、6時から会議って、で大体そうなんか、物によっては動きながら撮ってるケースもあるんだけど、
この間は、石川行くときは本当飛行機に乗る直前まで電話してたから、
うん。
だからタクシーとか乗りながら電話して、
うん。
そうそう、で行ったりとかしてたかな。
いやー忙しい。
ねー、なんかバタバタしちゃう。
でもなんかね、朝だと、朝早いやつは比較的撮りやすくて、
でもなんか、この間アメリカの加賀の温泉に行ってたんだ。
なんか行く日があって仕事でね。
でその一泊温泉に泊まってたんだけど、なんかね、壁がね、真っ赤だったの。
一応ね。
うん。
この間の向かいの壁、反対側の壁が真っ赤で、なんか変なとこ行ったらいいけどね、
なんか結構昔からの、結構なんか精進みたいなのがすごい素敵なんだけど、
それを背負ってさ、ゴールに出てたから、え、どこ?みたいな。
ちょっと様子違うよみたいな。
どうした?みたいな感じで、アメリカ人にもいっぱい突っ込まれるっていう事故が起きたけど。
そうか。
どこからでもね、出れるからね。
まあね、そうですよね。リモートも当たり前になりましたしね。
ただでさえ海外とのお仕事だとそうですよね。
でもアメリカの方に、加賀はさすがにわからないか。
でも石川県、なんかちょっと雰囲気が違う。
日本の中でも雰囲気が違う場所にいるって、なんかちょっと珍しがられたりとかするんですか?
そうだね、だから一通りも一回説明しなきゃいけなかったよ。
そうかです。
そのバックグラウンドどこなの?家じゃないよね。温泉にいるんだよ。
どこの?石川。石川ってどこ?みたいな。
なるほどね。そうなりますよね。
06:02
一通りそのエリトリ最初のアイスブレイクで10分ぐらいやってたよね。
そっか、そっか。温泉って言うとどんな反応するんですか?
うん、知ってる。みんな行きたいって感じ。
そうなんだ、そっかそっか。
やっぱり感度が高い人も多いし、やっぱり日本大好きな人が多いから、
うちの会社は特にかもしれないけど。
みんなすごい知ってる。
そっかそっか。なんか私、前職の時にインドネシアの方が同僚でいて、
その人たちと温泉に行った、それこそ石川県の温泉に行ったんですけど、
なんかそのインドネシアの方って温泉に入るのすごい怖がってたんですよね、最初。
あ、そうなんだ。
そうそう、なんて言うの、本当に丸腰で、なんの、なんて言うんだろう、
自分を守ってくれるものもない中で太くて多数の人と一緒にいるっていうのが、
なんか怖い、大丈夫かなみたいな感じで言ってて。
でもアメリカの方とかはそんなことないのかな?
慣れてる人がでも多そうな感じだったけどね。
私がたまたま話したメンバーだっただけかもしれないけど。
うんうんうん、そっか。
なんか北海道もね、結構アメリカとかいろんなところから温泉に行くと本当海外の方、
最近なんか戻ってきてる感じがちょっとして。
あ、本当?
あ、戻ってきてるというか多分、あ、そっか。
向こうのご出身の方でこっちに住んでる方が外に普通に出始めたのかな?
でもなんか温泉はね、人気ですよね。
人気人気。
そう、なんかたまに行くといいね。
うんね、そうですね。
なんか私は今週全然、なんか前回血膜炎になった話しましたよね。
うん。
血膜炎はね、なんかやっぱりその後ご自愛を心がけた成果。
血膜炎すっかり治ったんですけど。
本当は良かった。
うん、そう。
でもなんかだめ、もうぼーっとしちゃって、この間もコンビニでコーヒー買ってMサイズ買ったのにLサイズ入れちゃってジャバジャバってなっちゃったりとか。
えー。
お金返しに行ったりとかしてもうだめ、あーだめだめ。
そっか、忙しいの?
いや、すごい、さきさんみたいにすごい移動があってとか、早朝から会議でとかっていう感じじゃ全然ないんですけど。
なんだろうな、なんか今ちょっと販路を拡大しようとしてるのもあって。
だから今まで話してこなかったような業界の方とかとちょっと話が始まってたりして、並行していろんな業種の方と話してるとかっていうのもあるからかな。
でも全然ね、そんな大したことないんですけどね、ぼーっとしてます、だめだめ。
いやいや、気遣ってるんだよ、気が張ってるんだよ、きっと。
09:00
あー、そうなのかな。
ちょっと温泉入りたいですね。
そうだね、ちょっとリラックスで切り替えも必要かもね。
ね、そうですね。
切り替えながら楽しく今日もお話ししていきましょう。
はーい。
じゃあ今日のおもたせは、こちらはさきさんに紹介いただいてますね。
はい、えっと、昆布茶でございますね。
なんか友達で仲良くしてもらってる人が、全然飲食とかじゃなかったのに、昆布茶の魅力にハマって、昆布茶屋さんを始めたんですよね。
うんうん、見ました。
そう、クラウドファンディングから始めて、なんか去年とかは本当にポップアップでちょっと自分で作ってみたいな感じでやってたんだけど、
そこから本当にしっかりビジネスでやるっていう風に決めてやってるんだけどね。
なんかやっぱり、もともと編集者の友達で、だからハワイに、ハワイの旅の雑誌だったりとか、ガイドとかそういうのを書いたりとかする編集者だったから、
よくアメリカに行ったりしてて、そこで向こうの昆布茶たくさん飲んでて、なんで日本でないんだろうなっていう風に思ったみたいで、
そこからやりたいなって思い始めたっていう風に本人は言ってたけどね。
自分で免許取って、作って売らなきゃいけない感じで、製造販売の免許とか取ったりして、すごい頑張って。
もちろんなんかそういう設定もあるからっていうのももちろんあるんだけど、何よりなんか美味しくて、それでなんか気に入って飲んでおります。
昆布茶ブルーワリー東京さんですね。
はい、そしてKBTですね。
KBT、はい。ロゴもおしゃれですよね。
そうそう、なんか彼女の友達がまたそこもデザインに手伝ったりとかしてたみたい。
あ、そうなんだ。私も今回はクラウドファンディングで買わせてもらったんですけど、ホーリーバジル、レイバーがホーリーバジルの私は買いました。
うん、美味しいよね。どうですか?
あのね、まだ飲んでないんですよ。
飲んで飲んで。
そう、ずっと冷やしてて。
そっかそっか、飲んで飲んで。
昆布茶、ご存じない方もいるかもしれないんだけど、
昆布茶って耳で聞くとね、梅昆布茶の昆布茶だと思う人もいるんだけど、
昆布茶、カタカナで昆布茶で、お茶を発酵させて作る植物性由来の発酵飲料なので、ちょっとシュワっとして、微炭酸かな?
で、茶葉とお砂糖を使って、そこから作られた酵母菌とかを入れて、それで発酵させて作るドリンクなんだよね。
12:12
発酵ドリンク、美味しい。私、昆布茶って名前は知ってたんですけど、初めて飲んだんですよ、人生で初めて。
すごい、予想よりかなり美味しい。
そうだよね、私たちがハマってるナチュラルワイン的な味しない?
する。
するよね。
わかる。
なんか酸味とかもあるしね、ちょっとリンゴ酢っぽい感じもあったりとかしてね。
何かに似てると思ったんですけど、確かにリンゴ酢に似てる。
ベースのお茶も色々作ってらして、ホーリーバジルもあれば、煎茶とかジャスミン茶とか、色んなお茶をベースにして、スコーピーっていう酵母菌を育てて作る飲み物なんだけど、
でもそのベースによっても結構味も変わるし、好みもあると思うけど、私結構ホーリーバジル好きだったな。
すごい美味しいですね。
美味しいよね。
エビ首飲んじゃいそう。
でも朝飲むのが本当は良いみたいで、
善玉菌があるから乳酸菌の力で腸の調子が良くなるよ。
なんかそう聞くと本当に体に効いてくる感じもしますね。
私も朝毎朝小さいコップに一杯飲んで、毎朝飲んでるんだけど、すごい腸の調子が良いよ。
腸って本当大事ですよね。
なんか腸の調子が良くないと本当に一日憂鬱な気分になりますもんね。
うんうん、腸なんだよね。なんか詰まってる感じやだよね。
やだやだ、なんかそれで体が全体的に重くなってね。
そうなんだよね。
でもこんなに美味しくて、腸にも良くてって言ったらいいですね。
なんだろうホントワイン感覚って言ってもおかしくないと思うし。
そうなんだよね。なんかすごくヘルシーな飲み物。
結構アメリカではさ、スーパーとかにも売ってるんだよね。
ホールフーズとかオーガニックスーパーとかにはよく売ってて、
アメリカのはなんか結構発光も強いから、開けたらブシャーって出てくる。
そうなんだ。
そうそうあったりするんだけど、ホントいろんな種類が出てて。
日本は金の問題があるから、本当に生きた金が、金が生きてる状態で、
15:04
飲料として売るのがなかなか難しいんだって、一般流通で。
だけど金がポイントだから、この商品が。
だからそれをキープしながら販売したいっていう風に、
思いが彼女はあったみたいで、それで自分で始めたみたいよ。
すごーい。
でも食品飲食、なんかそういう開発をされたことがなくて作ったって、すごいですね。
しかもご自身でその場所の免許も取られて。
そう、なんか気合を感じるよね。
感じる。そして何よりやっぱ美味しいのがかっこいいですね。
そうなんだよね。
そういうところをすごい応援したくなっちゃうポイントでもあるし、
やり切って作るって決めて、最後まで。
この間もでもあったらさ、全部自分でやってるからさ、
ものすごいこのモカウッケ、クラウドファンディングで売れちゃったのを、
全部一人で瓶詰めとかしてて、瓶だからものすごい重いんじゃない?液体だしさ。
引き上げたりとかして、それを瓶に詰め替えたりとかっていうので、
なんか肩が、首と肩がちぎれそうとか言って。
そうなんだ。
だからバイトの子をちょっと雇おうかなとか言ってたけどね。
そっか。でも一人で最初全部される。
まあね、少量だったらまだいいんでしょうけどね。
嬉しい悲鳴だろうけど、そっか大変ですね。
そう。だから最初のクラウドファンディングでやっぱり出し切るまでは結構、
もう受注がバッと入っちゃったから、そこからの出荷までは結構大変。
全員に行き渡らせるまで大変だっていう風に言ってた。
そっか、すごいな。
私こういう自分が欲しくて作っちゃいましたっていう商品すごい好きで。
いいよね。すごいことだよね。
もう自分が自分ごととしてだから、やっぱりきっと愛もすごい詰まってるでしょうしね。
リスペクトしかない。
すごいすごい。おいしいので。
なんかこの水曜日の映画は聞いてくださってる方、女性も多いのでね、おすすめしたいですね。
ね、そうだよね。
男性ももちろんですけど。
1回だけかな、受注を受け付けてるみたいで、場所もたくさんはいっぺんに受けられないから。
次は11月の10日だよね。
12日から14日までの3日間が受注日みたいなので、詳しくはKBTコンブチャブリューイング東京のインスタグラムをご覧ください。
18:07
そうですね、タグ付けさせてもらって、こちらでも投稿するのでぜひご覧になってください。
タイミングしか変えないからぜひね。
気になる方は見てください。
ぜひぜひ。
じゃあ今日のお話なんですけど、今日はまたお便りをいただきましたので、ありがとうございます。
それをテーマとして取り上げたいと思います。
じゃあ読みますね。
東京のくまさんさんです。
いつも楽しく聞いています。お二人はパートナーと意見が合わないとき、どのように擦り合わせをしていますか?
私は結婚3年目になりますが、意見がぶつかったときの知語がまだうまくいきません。
ぜひ参考にさせてください。
とのことです。ありがとうございます。
ありがとうございます。
はい、意見がぶつかったとき。
みなさんどうですか?
そうですね。私はパートナーは仕事も一緒にしているので、
そうだよね。
そうなんですよね。だからどこに行ってもいろんな場面でパートナーなんですけど、一人の人が。
でもね、やっぱりプライベートのパートナーと一緒に仕事をしていると、仕事のときもちょっと私は意見がぶつかったとき、感情的になってしまうんですよね。
すごくよくないと思うんですけど、会社員のときにいろんな方とチームのメンバーとかと働いていたときって、
ちょっと意見が食い違ってるなとかって思っても、冷静にそれをちゃんと説明できたり、相手が言っていることも冷静に聞けたり。
だから建設的な意見がなんかやっぱりできていたと思うんですけどね。
でもね、やっぱり今はすごい感情的になってしまって、だからぶーんって喋らなくなっちゃったりするときも最近あって、
そう、いや、よくないなと思っていたときのこのお便りなのでね、いやーそう、悩みますよねっていう感じですね。
タイトルがね、2人ちょっと違うもんね。
そうなんです。
お話にも出てたけどね。
うんうん。さきさんは会ったことあるんですけどね。
そうそうそうなんです。私の方がどっちかっていうと感情的で、彼の方が冷静で論理的なタイプ。
でもなんか男女のあれとかはそれが一般的かな。そういうパターンがでも多いかもしれないよね。
そうですね。周りを見渡してもそういうタイプが多いですよね。
だからな、私の場合はそれこそ意見が合わなくて、それでプライベートの方にまで影響が出てきそうになっちゃうと、自分のご機嫌がどんどん崩れていくから、
21:00
いったん私は距離をとって一人でホテルに泊まりに行くとかしてますね。
えー、ちょっと距離をとって時間が解決するみたいな?
そうだな、そうなってますね。今の私はね。さきさんどうですか?
いやー、そうですね。どうかな?
私は、距離をとるのは大事かもしれないですね。
うんうんうん。
私も多分いいってなっちゃうタイプなんだよね、プライベートだと。仕事は言う通りで、なんかもうちょっと、なんていうの、ちょっと、なんていうの、ペーシェントなんだけど。
そう、プライベートは多分いいってなるのが早くくるので。
でも多分もともと他人と一緒にいるのが苦手なんだと思うので。
それ言ってましたよね。
だから、なんかその、そういう自分を理解して、なんかそろそろやばいなって思ったら、ちょっと会うのやめたり、ちょっと距離置いたりするかな。
距離置くと、で時間もちょっとこう、あの経つと、当然ですけどちょっと気持ちも冷静になって会えますよね。
そうなんだよね。
なんかこう、自分的にもなんかこう、振り返れるし、なんか冷静になれるし、自分が悪かったところは悪かったところで反省もできるし、なんか、でもずっと一緒にいるとさ、もう見てるだけで嫌だみたいな時もあるよね。
そうなんですよね。全部気になってきちゃったんだよね。
わかる、そうなんだよね。
だから、なんか見えないほうがいい時もあるよね。
あるなぁ、そうなんですよね。
なんかちょっとぶつかって、それが感情的にワーって高ぶってしまうと、貧乏ゆすりしてるところとか見てもイラッとしたりとか。
あーわかる。
よくない。
わかるわかる。
なんかその、他になんか発球しちゃうんだよね。
そうなんです。
なんかイライラポイントはね、なんかムカついたポイントAだったのに、なんかBもCも見ちゃって、なんかそれも多分ムカつきの3ぐらいだったのか10ぐらいになっちゃうみたいな。
あるなぁ。
そういうのあるよね。
ある。
まあ、すり合わせね。
どういう意見、どういう場面での意見のそぐいなんでしょうね、このクマさんさんは。
えー、確かにね。
私の場合は、あんまり私はプライベートで意見が合わないっていうことなくて、もうほぼ仕事なんですよね。
あーそうか。
二人の会話も、ほぼ朝から晩まで仕事の話しかしないから、そこで意見が合わないとね。
24:08
なんとかでも冷静に客観的な事実を持ち寄って解決しようとは一応しますけどね。
そうか。
それで、確かにってこっちがちゃんと聞く姿勢を持って相手と臨めば、ある程度お互い理解し合って、
あー意見違うなってなっても歩み寄れることもありますけどね。
確かにね。そっかそっか。
なんか年数が経って変わってきたこともある?
でも、年数が経ってこの間冷静に言われたのは、引きずらなくなったと言われましたね。
神尾さんが?
うん、私が。
そうそう、だからもうこの話はここまで一旦もうやめる。
で、あの時こうだったじゃんとか、あの時そう言ってたじゃんみたいなことは絶対言わないっていう風に一回自分の中でルールを作ったんですよ。
で、キーってなってもう一回ブーって飲み込むようにして、で、あ、もうこの瞬間からはこの話はもうしない。
で、次冷静になった時にもう一回持ち出すっていうルールを自分の中に作って、一応それを今自分の中で運用中なんですけど。
すごいすごい。
でも、もうなんか自分でこうしようっていう風にかなり意識しないと自分って変わらないですよね。
あー、でもそれでも変えれるってすごくない?
あ、本当に?
うん、すごいと思う。
本当?あ、褒めてもらった。嬉しい。
英語ってなんか、気づくがまず一歩だけどさ、気づいた後変えるは結構な努力だと思うな。
変えるってね、難しいですね。
でも、人を変えるより自分を変えた方が楽っていうのはありません。
そうだね。それはなんか仕事で鍛えられたなんかあるかもしれないよね。
そうだと思う。人を変えるのもすごい難しいから。
無理無理。
期待して裏切られた気持ちに糧になるみたいなのもあるもんね。
あー、もうそれめちゃめちゃある。すごいある。
だから期待しちゃって、そうそうそれと違った時のショックを、ショックっていうかその依頼だって自分が作ってるんですよね。
そう思う。英語だよね。
うんうん。
なんかそう思うわ。
期待しようは一つ。
なんかよく私はさ、今は独身だからさ、結婚した時もそうだったかもな。
なんかね、自分の理想像、自分の理想の自分みたいのがあるわけよ。
それに対して自分ができない時に勝手にイラついて自爆するっていうのが結構よくあるパターンで。
ちょっと私も思い当たるかも。
なんかでもそれって向こうから求められたことあったって言われたら別にないんだよなみたいな。
27:00
あー、そうですね。
でも自分がこうしたかったみたいなことで結局は自分を感じがらみにしてるっていうケースはあるのかもなって思ってて。
うんうん。
だからなんかその、このね、くまさんのお便りで、パートナーと意見が合わない時ってまずあるんだけど、
なんかそもそも意見が本当に相手の意見なのか、自分が思ってる相手の意見なのかみたいなのもあるかもしれないよね。
あー、あるかもしれないですね。
状況にもよるからちょっとわかんないんだけど、
私の経験的には、勝手にそう思い込んでたみたいなのもあるかも。
あるかもしれないな。
しかも結婚3年目って書いてらっしゃって、私もな、最初の結婚の3年目の時とかって結構お互いの生活とか慣れてくるとこう、
相手の特徴がわかったり、きっとこうしたらこうするだろうなーみたいなのがわかってきて、
そうすると、なんか勝手に相手への期待も自分の中でどんどん膨らんじゃうタイミングだったかもしれない。
私の場合ですね。
うんうん。
で、そうすると、なんか勝手に自分の中で膨らんだ期待に応えられてないとものすごい、あーもう合わないみたいなふうに思っちゃったりとか。
してたかもしれない。
わかる。そうだよね。あるよね、それ。
だから意外とそうですね、期待をしないとか、しないというかしすぎないとか。
そうだよね。お互いにね、自分にも期待しないし、相手にも期待しないっていうことは結構ベースとしては大事なのかもしれないよね。
そうですね。なんかそうするとね、なんか自分の想像を上回った、なんか嬉しい出来事とか相手の嬉しい何かがあった時に、ただただこう感情がプラスにいくだけでマイナスにいくことはないですもんね。
そうだね、確かに確かに。それは結構ご機嫌の秘訣だよね。
思った思った。そうですね。ご機嫌を保つっていうことにつながるのかもしれないですね。
それでも意見がすり合わない時ね。
もしあったら、なんだろう、なんか笑いみたいにできたらいいのにね。できないのかな。ネタにもよるかも。
でも笑って消化できたら一番気持ちいいですよね。
なんか分かったみたいな、今回私が言うことを聞くから次は私ねみたいなさ、何て言うの、ネタっぽくできたりさ、もうみたいなさ、じゃんけんで決めようみたいなさ。
かわいい。
それくらいさ、楽しくできたらね。
一層のことね。
そうそうそう。
なんかこうなっちゃって感情的になっちゃうと、もはや冷静に話そうと思ったってできなかったりしますもんね。
30:05
そうなんだよね。
じゃんけんだ、じゃんけん。
じゃんけん。
なんかもうそれくらいさ、そこで話し合っても無駄だけど結論出さなきゃいけないって思うことがもしあるんだったらね。
それくらいなんか産まかせでもいいかもしれない。
そうですね。
なんか話し合いがもう暗唱に乗り上げて10分経ったら、もうじゃんけんっていうルールもいいかもしれないですね。
確かに。
でもさきさん仕事だとどうですか?仕事でいろんなメンバーとか外部の方とかもいると思うんですけど、意見がどうしてもすり合わない。
これはちょっとお互い合意取るの難しいみたいな風になった時ってどうしてます?
あんまりないんだよね。
そうなんだ。
多分それはゴールを共有してるからかもしれない。
手段じゃなくて。
手段でこうあれじゃない?合わないことって多くない?
そうですね。
Aの道行くかBの道行くかでなんか議論したり、こっちがいいんじゃないか、あっちがいいんじゃないかなんだけど、
作りたいものこれでしたよね。そこにそれを作るのがゴールでしたよねってなった時に、
冷静にAかBかどっちがいいかをもう一回判断するっていう感じにするから、
あんまりそこで誰の案とか、こっちの方が何とかとか、なんかそういう風にディスカッションしないようにしてるっていうのがあるかもしれないね。
でもすごいいいですね。確かに。
なんかその話してるテーマが小さければ小さいほどちょっとまとまらなくなりがちかもしれないですね。
むしろ私その議論どうでもいいって思っちゃうから、そこにあんまりこだわりないんだよね。
でもそれって一番やりたい世界出せるんだっけ?みたいな。
作りたい未来描けるんだっけ?みたいな。
そっちに興味があるし、そこでコミット取りたいから、道がどうかは別にどうでもいいから。
それすごくいいですね。確かに仕事ってそうですよね。
大きな目標これだったじゃん?みたいな。迷ったらそこに立ち返るっていうのがあるから、
もしかするとこれって家族に適応してもいいのかもしれないですよね。
私は結構仕事はそうやって考えちゃうんだよね。
だからあんまりすごい議論、すごいバチバチしてたりするときもあるんだけど、
それを解決するのは結構できるかな。
糸絡まってる風なんだけど、でもみんな同じとこ向いてれば結局大丈夫みたいな。
33:05
ナビゲートするのは得意かも。
すごくそれはでもいい話。夫婦にも当てはめられそうな気がする。
そうなのかな。
夫婦も相手を見ちゃってると揉めがちですよね。
そっかそっか。
でも視線の方向が同じ方向を見てると、同じ方に向かっている方向を2人とも見てると、建設的に話ができるような気がする。
確かに。そうかもね。
あんまりこういう習慣ってないけど、私たち夫婦って、私たち家族ってどうなりたいんだっけみたいなところを持つっていうのも一つかもしれないですね。
そうだね。それはいいのかもしれないね。
いいかもいいかも。
そこに向かってるって思ってれば、別に今日グーたらされても別にそれにイラつかないみたいなね。
確かに。今日のそれが全てじゃないですしね。
そういう風に思えたらいいのかもしれないね。
いいかも。これはちょっと私もやってみようと思いました。
やってみる。
確かに。その未来が逃げれてるかっていうのもいいのかもしれないね。
ね。ぜひちょっと試しにやってみていただけたら嬉しいですね。
確かに。
私もやってみよう。
参考になりましたでしょうか。
なってますように。
なってると嬉しいです。またぜひその後聞かせてください。
聞かせてください。
水曜日のえんがわでは皆様からのお便りを募集しています。話してほしいテーマや聞いてみたいことなどぜひお寄せください。
いただいたお便りはすべて2人で配送します。
ポッドキャストのプロフィールトップにあるフォームから送信できます。
また水曜日のえんがわインスタグラムではお待たせの紹介やアフタートークを綴っています。
こちらもぜひご覧ください。
じゃあ今日もありがとうございました。
ありがとうございます。
35:24

コメント

スクロール