1. データマネジメント・ラジオ
  2. #31 【お知らせ】 データマネ..
2025-02-10 06:19

#31 【お知らせ】 データマネジメント・ラジオは、一旦ここで一区切りすることにしましました。

spotify apple_podcasts youtube

#31【お知らせ】 データマネジメント・ラジオは、新たな展開に向け一区切りすることにしましました。これまでお聴きくださったリスナーのみなさま、お便りをお寄せくださったみなさま、そして何よりパーソナリティのいずみさん、よしむらさん、本当にありがとうございました。新しい企画を検討準備中ですので待っていてください(データ横丁)

▼パーソナリティへのエール、これまでの番組のご感想や、今後の企画への期待などお寄せください。
https://forms.gle/Wt9WYCV7PpqeFYH77


 

▼パーソナリティ
◎よしむらさん(データマネジメント実務家)
事業会社でデータマネジメントを担当。会社が持つデータを管理すべく日々取り組んでいます。 Webエンジニアから社会人スタートし、Webプロダクトマネージャーや、データマネージャー、データプロダクトマネージャーなどの職種を経験。

https://note.com/datamanagement/


▼いずみさん(元データマネジメント業界の人)

データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。
 

▼運営: 「データ横丁」 (株式会社ハートウエア21)
https://datayokocho.info/


▼データで越境者に寄りそうメディア「データのじかん」に、本ラジオのテキスト掲載中
https://data.wingarc.com/tag/data-management-radio

 

#データマネジメント
#データ横丁
#データのじかん

サマリー

データマネジメントラジオは、2024年6月から基礎編として30回配信してきたが、データ横丁臼井さんの考えで一旦の区切りをつけることになった。今後は中級編の企画を検討している。よしむらさんは、ポッドキャストの経験を通じて、彼は自分の声に対するコンプレックスを克服し、リスナーとの繋がりを得る機会を得たという。アーカイブは残るのでぜひ聞いてほしい。

データマネジメントラジオ、一旦ここで一区切り
よしむら
吉村 吉村です。
いずみ
いつもお聞きいただきありがとうございます。突然なのですが、皆さまにお知らせがあります。データマネジメントラジオですが、一旦ここで一区切りとさせていただくことにしました。
よしむら
主催のうすいさんから、理由も合わせてもらっています。この番組はデータマネジメントの基礎編として、昨年2024年6月から半年間で30回お届けしてきました。
基礎編としては、30回を通して一通りの質問にご回答できたのではないかと考えました。
次についても書かれていますね。次どうするの?というところで、基礎編から中級編の企画を現在検討中というところです。
中級編になると初級編とは違って、なかなか分野も分かれてくるというところで、どの分野に絞っていくのかというところを今検討していただいているという途中ということです。
ただ、この番組自体は日本唯一のデータマネジメント専用ポッドキャストということで、よりパワーアップして再開することを考えているということです。
いずみ
寂しくはありますが、もっとパワーアップしていくということで、前向きなお知らせとして捉えていただけると嬉しいなと思っていますね。
このポッドキャスト、よしむらさんも初だと思うんですけど、やってみていかがでしたか?
よしむら
そうですね、この声を届けるっていうのは初めてで、結構自分の声ってコンプレックスが昔からあって、何というのか人前で話してこんな声聞いてもらえるのかとか、
例えば自分の声を録音したものをあんまり聞きたくない、恥ずかしいとか、なんかこんな声かっていうのを客観的に聞くので、あんまり得意じゃないんですけれども、
番組として届けることで、結構いろんな人から聞いたよとか、この間面白かったっていうのを感想を聞くことがあるんですね。
その感想を聞くと、自分が気にしてた声がおかしいとか、そういうことは全然触れられてなくて、内容についてちゃんと届いてたんだなっていうところで、
多分、コンプレックスを過度に自分だけが気にしているってことを気がつけた。そういういい機会だったなと思って。
いずみ
いいですね。よしむらさんの発信の幅がテキスト、セミナー以外にも音声っていうのが加わるかもってことですね、今後ね。
よしむら
そうですね。これ、自分の話というよりはリスナーさんとか、今後発信したいなって考えてる人に向けて喋ってるつもりなんですけれども、結構自分なんかが喋って届くのかって思ってる方も結構多いと思うんですよね。
でも、一歩踏み出してみれば、自分の気にしてたコンプレックスなんて、多分聞いてる側はそんなに重要視しないものなんだ。たかだかそんなものであるってことは、自分は気づけたんで、多分、この発信活動とか声を届けるとか一歩躊躇してる方も勇気を出して一歩踏み出していただけるといいなというのを伝えたいですね。
いずみ
そうですね。本当にポッドキャストの可能性って、声で何か情報を届けるってものすごく耳に入ってきやすいというか、記憶に残りやすいっていう部分もあると思うので、かなり可能性はある分野だと思いますね。
私もこのポッドキャストをきっかけに、ポッドキャストコミュニティみたいなのに入ったりして、いろんな他のポッドキャスターさんのお話を伺う機会なんかも作れたりしたので、すごく経験が広がってありがたかったなというふうに思っています。
よしむら
いずみさんと僕一緒にやってるじゃないですか。いずみさんやっぱり、僕からしたらさっきのくだりですけれども、声の質とかがプロ級だなと思っていて。
いずみ
ありがとうございます。
よしむら
やっぱりね、なかなか勉強させていただきました。
いずみ
いやいや、こちらこそ。本当に今までの回もデータマネジメントの、本当に小学者の方から学生さんからいただいたりとかして、一緒に私もデータマネジメントについて、よしむら先生に学ばせていただいたという感じがしますので。
はい、いろいろなこれもメソッドの積み重ねというか、コンテンツとしてずっと残っていくものなので、すごいいい番組作れたなというふうには思っています。
よしむら
確かにそうですよね。この流れを通してリアルタイムで聞いていただいた方もいると思うんですけれども、今後データマネジメントってそんな一過性のブームではなくて、多分もうちょっと定着していくんだろうなと思ってるんですよね。
何かのきっかけに、ちょっとデータマネジメントどうやって始めたらいいのかっていう人がデータ横丁に入ってきて、発見して、ラジオってアーカイブされてるんだっていうのを見つけて、過去分聞いていただいて、これが初学者、基礎編というところなんで、基礎を学んで、いろいろなイベントとかコミュニティとか、データ横丁の中級編とか。
そこの第一ステップになるといいなと思いましたね。
いずみ
そうですね。ずっとこのラジオはコンテンツは残ってますからね。お気に入りの回とかあれば繰り返し聞いてみてほしいですよね。
ということで、30回続いてきましたデータマネジメントラジオ、一旦ここで区切りとなります。今までお聞きいただきありがとうございました。
よしむら
さよなら。
いずみ
さよなら。
06:19

コメント

スクロール