1. となりのデータ分析屋さん
  2. 74. ChatGPTのマーケティング..
2024-07-24 19:57

74. ChatGPTのマーケティング活用方法をまとめた本を作ってます

ChatGPT APIを使ったマーケティング支援がハンズオンで学べる書籍を執筆してます。AIのビジネス応用を簡単にできるように、指南書を作るのは大変だけど面白いです。1次原稿が出来上がって、絶賛息切れ中のりょっちです。


番組の感想や、質問はXから「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#となりの分析屋⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」もしくは、以下おたよりフォームからお寄せください! ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/1Qq3cfqYgVXgs5Qr6⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


========================= ▼書籍の購入はこちらから 超入門 はじめてのAI・データサイエンス(培風館)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://amzn.to/3R3aI9g⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


========================= ▼りょっち 第3回Japan Podcast Awards受賞Podcast「⁠⁠⁠⁠⁠佐々木亮の宇宙ばなし⁠⁠⁠⁠⁠」はこちら! X (⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@_ryo_astro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) Instagram (⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@ryo_astro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

▼たっちゃん X (⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@⁠⁠⁠⁠⁠tatsuki_2022⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

サマリー

作家のリョッチは新しい本を制作中であり、その進捗状況について話しています。現在はChatGPTのAPIを活用した事業応用の教科書を執筆しており、マーケティング支援や実装方法についてもカバーしています。ChatGPTのマーケティング活用方法についてまとめた本を作成中のエピソードです。同僚のエンジニアとのコミュニケーションを大切に執筆しています。

リョッチの本の進捗
大ベストセラー作家への道。
長いな。
売れたわ、もう。
え、もう売れた?
もう売れた。
もう売れた。
作ってる本、出てないけど、もう売れたわ、これは。
でも、話聞いてて売れそうな本だなっていう、なんか偉そうですけど思いましたよ。
でしょ?
そうなんですよ。
まあ、本作ってて、今年1冊出して、残りあと2冊出そうとしてるっていう、このがんばり屋さんのリョッチの進捗状況。
ChatGPTの教科書を作るっていう、みんなが仕事で使いたいなと思ってる、そんな悩みを解決する本ですね。売れそう。
売れそうじゃないですか。言えること言えないことあったみたいですけど。
帯に誰か入れたいみたいな話もしてたり、してなかったり?
売るよ。売るっていうのも大事なやっぱ能力だからね。作家としてね。
もう1年後にはベストセラー作家のポッドキャストになってるか、これ。
そうだね。大滑りしないように気をつけないとな。
本当にね。ということで、今作ってるChatGPTの本、どんな感じなのかっていうのをお話ししてますので、ぜひ最後まで楽しんで聞いてください。どうぞ。
隣のデータ分析屋さん。この番組は隣の席に知らないことを気軽に聞けるデータ分析屋さんがいたらいいなぁをかなえるポッドキャストチャンネルです。
データアナリストのりょっちです。
データサイエンティストのたっちゃんです。
本書くのって大変なんだね。前も同じこと言ってましたね。大変ですよ。タイムリープしたかと思った。
本ね。本書いてますよ。今。まだまだ書いてるんですね。ずーっと。
いつだっけ?前なんかそんな話したよね。あれじゃない?教科書出したよって話をした時に。
そうそうそう。
言ってなかったっけ?
1周年のエピソードでしたのかな。今後どうするよみたいな。
あーそうだね。ちょうど。ってなって、たっちゃん起業しましたしって言って起業ストーリーはやってきたのに、その時目標に掲げてたWeb3の分析と本の進捗報告みたいなのはお障りにしていると。
ここで一気に挽回しようっていうので、前回がWeb3ブロックチェーンの分析の話をして、で今回本の進捗喋るって。長尻合わせ。長尻があってきてますね。
本2冊作ってんだけど今。
並行して?
並行して。1個は宇宙話の、ポッドキャストもう1個やってる方の宇宙話の書籍化。
うん。
これが今月がっつり進んで、で年内に出す。
あとね、5ヶ月ぐらいでね。
そう。12月には出しましょうっていう動き方でやってると。
うん。
ChatGPTのAPIの事業応用
で、もう1個が、これが結構このポッドキャストに近い、チャットGPTのAPIを使った事業応用の仕方みたいなのの教科書を書いてて。
それがね、大変なようで楽しいようで。面白そうな内容ではあるな。
そう。
なんかね、あれなんだよね。結構めっちゃノリで始まって。
前多分あんまりまだ詳しく話せる状態じゃなかった気がするんだけど、本だけ作ってるよみたいな。
うん。
でなんか、ほんとざっくり言うと、チャットGPTのAPIとかって結構いろんなビジネスシーンで使われてるじゃん。今ね、増えてるよね。
そうそうそう。
でまあ、それに合わせていろんなAIサービスも出てきてて、なんかチャットGPTオワコンみたいな雰囲気出してくるやつ結構いるじゃん。
あ、いる。あ、そう。
いるよいるよ。でもなんか結構やっぱ横並びにしていくと、まあいろんなサービスってさ、それぞれ特化のさ、能力みたいなのがあって。
結局文章だったらクロード使うよねみたいなのとか。
ああ、そういうことね。
動画だったらとかさ。
はいはい。
っていうのが出てきてる中で、けどやっぱビジネス応用一番されてて、まあマイクロソフトも噛んでるからっていうのもあるけど、ちゃんとした会社にセキュリティ観点クリアして全部導入できるってなると、チャットGPTって相当強いんだよね。
あ、そうなんだ。知らなかった。その横並びで比較したときにどうなってるのかって正直あんまり詳しくないかも。
なんか結構汎用性高いじゃん。いろんなのできるしチャットGPTって。
で、ウィスパーとか音声系のソフトもオープンAIの中にあってとかってなるけど、なんかじゃあウィスパーの単純な機能だけだと和書の分類とかできないじゃん。
っていうのでこっちのサービスの方がいいとか、なんかラリーが書く絵よりもこっちの方が自然だからこっちの方がいいとか、文章なんとなく自然だからクロードの方が良くねとか。
で、なんかまあいろいろ派生していくというか、ので比較されてたりするんだけど、結局共存していくとかあんまり淘汰される感じでもないかなっていうのもあって、
結局GPTがビジネス上使われるタイミングの方が多いよなっていう感覚はあるんだよね。
一気に知名度的には最初に出したっていうのもあるから。
そうそうそうそう。
認知度高いですよね。
認知度も高いし。
やっぱまあGoogleのジェミニ、ジェミナイとかが入ってきて、やっぱなんか結局あそこ二つが超強くなってくっていうイメージ、俺的には。
理由は結構簡単で、マイクロソフトなのかGoogleなのか、AzureなのかGCPなのかみたいなそういう話。
で、まああの中でいろいろ完結できるんだったら楽だし、でっかい会社の法人を相手にするってなった時に、うまく立ち回ってくれるのもそこだし、
そのレベルの多分案件に慣れてるところの方がうまく捌けるじゃん。
はいはい。
っていうので、会社の中のソリューションとして、生成AI使っていこうよっていう流れで、
ChatGPTのAPIをちゃんと事業にどうやって活かしていくかっていう目線の本を今作ってる。
なるほどね。
しかもそれを会社のチームで書いてるんだよね。
それがノリで出来上がった話だってこと?会社の中で作ろうぜみたいな。
本が出たら所属とかもわかるから、別に隠してるわけじゃないんだけど。
社員チーム交流みたいな感じで、野球見に行って。
で、その時にちょうどなんかこのポッドキャストにも出てくれてたさ、面倒なことはChatGPTにやらせようの。
はい。
いたじゃないですか、お二人。カレーちゃんと唐揚げさんと。
で、あそこら辺の話してて、で、あれをここ出てもらったり、アナと一緒にイベントを出させてもらったりとかして、
で、編集者の人とちょっとなんか本出せないですかねみたいなミーティングする直前だったから。
なんか俺、あさって出版社の人と打ち合わせやりますけど、みんなで本書けます?つって。
次の日に企画バーって書いて、じゃあこれ持って行ってきますわみたいな。
OKだったらみんな本当に書けます?つって言って、でスタートした。
そういう感じだったんだ。
で、会社のこうLLM推進みたいなのを一部している、まあいろんな人いるんだけど会社の中に。
そのうちの一つのチームで書いて、まあなんか会社でこんなことやってるチームだよっていう紹介のものにもなるし、
まあそれぞれの書いた人の、なんだ、独立した実績にもなるじゃん。
そうだね。
でもまあ業務外で書きましょうみたいな感じではあるんだけど。
でもそれで学んだこととか調べたことが業務にも行けるよねっていう状況にはなってるってことですね。
そうそうそうそう。
っていうのでやってて、この収録をしている数日後が一応原稿の一時締め切り。
結構ギリギリでやってるね。
やばい。一人2章ずつぐらい担当して、5人で書いてみたいな。
なるほどね、5、60ページ書いてるんだ。
そうそうそうそう。
っていうので作ってて。
言い出しっぺ俺だから、ちゃんとマネジメントみたいなのも俺がしなきゃいけないんだけど。
はいはいはい。
5人全員、スラックチャンネルのヒアみたいなメンションだとみんなシカトするから、
全員のアットマーク打って進んでません。
進捗のパーセント全部書いてください。
管理してますね。
なんとかどうにか。みんなやっぱ底力がすごいんだなっていうので、ぐーっと進んでる感じ。
あ、そうなんだ。どっちかっていうと、実務に直接使うために具体的な実装の方法とか、そういう手順みたいなところがまとまってるんですか。
マーケティング支援と実装方法
そこと、あと、できればマーケティング支援っていう切り口は残してて、
マーケの人たちが欲しいツールを作るみたいな。
なるほど。
その本は一応それ見てたら実装もできるって話なんだけど、
どうやって、マーケ側の人がどうやって社内のエンジニアとか、社内のデータサイエンティスト、データアナリストみたいな人とかに相談すればいいかの教本にもなるように、
その角度もちゃんとカバーしていくみたいな。
こんな風に使えるんだよみたいなところのアイディアがいろいろ集まってるんですかね。
ドラえもんみたいな。議事録生成ツールが欲しいよみたいな。
なった時に、やっぱさ、会社の中の会話とかがさ、全部喋られるから、変なそこら辺のオープンソースのところに音声ファイルピッて投げるわけにはいかないじゃん。
とか、あと、なんか競合分析したいんだよねーみたいな話とか。
それこそ前回喋った、前回のエピソードで喋った、SQL自動で生成してほしいよみたいな。
例えば社内でアナリストに依頼、データサイエンティストに依頼したら1日かかっちゃうけど、横に生成AIのそのツールあったら、言ったら帰ってくるみたいな。
っていうのは、それこそ一緒に執筆してる人が、あれなんだっけ、情報処理学会とかかな?に発表しに行った内容とかがあって。
SQLを書いて、それをLLM自体にレビューさせて、で、作り変えさせてっていうのを、ぐるって回すと精度がバッて上がるみたいなのがあって。
学会で発表した内容とかを盛り込んだりとか、っていうのを入れてる。
ちゃんとセキュリティ観点もクリアした上で、会社の中でちゃんと業務の情報を入れて、処理できるものっていうのがどうやって作れるかみたいな。
ChatGPTのマーケティング活用方法
なるほどね。で、それが外部に委託したら、こんだけかかっちゃうんだけど、ちゃんとコミュニケーション取って、で、エンジニアとテイクンでこの通り実装すれば、結構簡単にできるし。
外部ツール導入する倫理も通さなくていいし。結構幅広いですね。
そうだね。万売るから。
ああ、そうなんだ。
売りますから。もうなんか記念出版とか狙ってないんで。
気になるな。もっと具体的になってきたらもっと知りたいな。
まあだからさっき言ったみたいなトピックが入るね。議事録だとか、あと競合調査できるツールとか。
こういう風に売っていきたいんだけど、マーケティングのフレームワークみたいなさ。
いろいろありますよね。
参考分析とか。ああいうのに合わせてエクササイズのジム作りたいみたいな。
例えばあったら、そのジムでゴールドジムとエニタイムとチョコザップはこうだから。
こことここがこう噛み合っててみたいな。のまで出してくれるとか。
うーん。
そういうツールを詰め込んでいくみたいなイメージだね。
それめっちゃいいっすね。
GBTなんで検索とかの情報も持ってこれるんでしたっけ。
そうそうそうそう。将来的にはね多分汎用AIみたいなのが来るんだろうけど。
今の段階ってやっぱまだ1個のスペシフィックな問題に対してチューニングされたものっていうのがいろんなのが揃ってきてみたいな状態じゃん。
そうですね。
っていうのを社内でどうやってクイックに作っていくかみたいな。
で最終的に一応web UIに落とす実装方法とかも載せてはいるんだよね。
っていうのでそんな本を頑張って作ってる。
なんかいいっすね。マジで時代にちょうど合わせて作っていくみたいな。
うん。なんか会社のチームで作るっての新鮮で面白いなと思って。
あー確かにね。
いい意味で緊張感ありますね。
会社のメンバーとなると。
多分2人で駆け足をやったらマジで1年とか遅れるから。
ここ2人で駆け足。
ルーズルーズになっちゃうけど。会社ってこう何だろうな。一定の距離感あるじゃないですか。
そう。あと見栄みたいなね。
そうそうそう。うまく作用してますね。
外部ツールの導入をしないマーケティング
でなんだかんだ取りまとめてる俺が今一番ヤバい。
あーそう。いや抱えすぎなんじゃない?いろいろと。
俺が今一番ヤバいかもしれない。
まあ言い出しっぺだからやるしかないしね。
そうなんだよね。だからまあ大枠もできて、原稿もだんだん揃ってきてるから。
で前回の5月に本出してる、データサイエンスの本出した時の感覚と、あと5人著者いるうち3人本書いたことあんだよ。
あーそうなんだ。
だからまあそこでリードしてるんだけど。
はい。
こっからが大変だよねっていうのはずっと言ってて。
あーそう言ってましたね前回。
一時原稿終わりなんて全然大変じゃないの。
そっからなんかファクトチェックみたいなのも入り、それぞれの章と章の間の繋がりとか、書室の単語はどこで説明してるとかもちゃんとチェックして、後コードのレビューも全部して。
おー。
っていうのをやんなきゃいけないから、正直こっからがしんどい。
それファクトチェックとかって自分たちでやるんすか。
えーとね、できるところは相互レビューしてやって、あとは外部の技術者の人にも入ってもらって、レビュー要因として。
なるほどね。いろんな人が関わってくるんですねこっから。
そうそうそうそう。
残り5ヶ月?
あれこっちは、こっちはね年度内。
年度内か。
1月から2月ぐらいかな。
あー。そっかそっか。それでも結構きつきつですね。
きつきつです。30歳のうちに俺、めっちゃうまくいったら3冊本出せる。でもなんか多分31歳になってるだろうな。1月25だから誕生日。
そっか。
ギリギリ。
うまく出版までにこぎつけたいっすねそれは。
そうね。でもこうやって本、みんながそうやっていろいろ本出すって何なんだろうをちょっとやっぱ実感したいじゃん。
うんうん。言ってましたね。
ちゃんと。
1万売ったらそうなんじゃない?見えてくるんじゃないですか。
ね。
ね。
ほんとだよね。大滑りするかもしれないから。なるべく滑んない。いろんなところに売りに行かないといけない。営業もしなきゃいけない。大変で。
そうですね。
このポッドキャストで1000人買ってくれるじゃん。
ほぼ全リスナーに買わせようとしてます?
1000人買うじゃんまず。
でも一定数買ってくれる人はいそうだな。
前回の本とかも手に取ってくれてる人多くて。
そうです。
めっちゃありがたかったね。なるべく細かく話していきながら。そこに盛り込む内容とか、何なら一緒に書いてる人そのままゲストに呼んじゃうっていうのも手だから。
ぜひぜひ。
口の立つ人が多いからね。
あとはあれですね。盛り込めなかった内容をセキュララに喋ってくださいよ。
なるほどね。確かに。
だって面倒なことは地味にやらせようの。もともとの原稿は3倍4倍ぐらいあったって言ってましたよね。
それを削りに削って。
あれはアイディアがありすぎたんですかね。もしかしたら。
まあそうだろうね。
でもこれからそうね、ボツになってくる話もあるかもしれないんで。
確かに確かに。
なかなか大変だけど、いい30歳が過ごせそうだわ。
楽しみにしてますね。
っていう、どんな内容をやってるかっていう進捗共有でございました。
はいはい。
次回は私から。
まあ企業ストーリーの関連ですね。
はいはい。
で、今取り組んでいる社会課題が食品ロスなので。
はいはい。
ちょっと食品ロスのデータどうなってるんだっけを話そうかなと思っていて。
食品ロスね。お残しは許しまへんでーね。
その話ですね。
どんだけみんな残してるんだっけとか。
その理由って何なんだろうとか。
ちょっと社会課題に近いかもしれないですけど。
そこのファクトについて話そうと思います。
飲食でワイトしてた経験あると実感するよね。
いや、もうすぐ捨てるからね。バーって。
あれやばいよ。
そんな話ね。
そんな話です。
はい。
隣のデータ分析屋さん今回も面白いと思ったらフォローレビューよろしくお願いします。
番組の感想や質問はハッシュタグ隣の分析屋。
隣のがひらがなで分析屋は漢字でお願いします。
また概要欄に貼ってあるお手紙フォームからコメントを寄せてください。
ではまた。
ばいばーい。
19:57

コメント

スクロール