その場その時の重要性
おはようございます、ダンスです。隣の席のダンスくね、お越しいただきありがとうございます。この放送は、ちょっとした知り合いと雑談する程度の感覚でお楽しみください。
はい、ということで、今日もやっていきたいと思います。今日はですね、何を話すかというと、その場その時でしかできないことをやっていくのが大事かなというところのお話をしたいなと思います。
最近ですね、ダンスのこのスタイフの放送時間が遅くなっていると思います。なので、朝早く聞いていただいた方には大変申し訳ないんですけど、1日遅れで良ければ聞いてくださいという形ですね。
なんでですね、このね、変えたかというと、スタイフはですね、正直家でやらなくてもいいんですよね。良かったんですよ。今までずっと家で撮ってたんですけど、わざわざ家でスタイフを撮らなくても、今実際職場から話してるんですけど、そこでいいなってなったんですよね。
なので、そういったところも含めて、その時その場でしかできないことをやっていくのがいいんじゃないかなというところをお話ししたいなと思います。
まずですね、この配信のルーティンを少し変えたんですけど、なんで変えたかというと、ちょっと職場環境が少しまた変わったんですよね。
前なんか一人でちょっと揉めてるみたいな感じの話を少ししてたんですけど、またですね、一人部屋に戻りました。
ちょっと一人部屋がいつまでかちょっとまだわからないんですけど、とりあえず多分ここ1ヶ月ぐらいは一人部屋で行けそうな気がしているので、要は自由に時間を使えるんですよね。
ということでですね、スタイフをかつかつ家でやるよりもゆっくり職場でお話しようかなという形で、こっち側にですねやることを持ってきました。
家でしかできないことをやろうかなってやっぱり思いましたね。
今ダンスがやりたいって思っている中で家でしかできないことが2つあるんですけど、1個はトレッカーですね。
あとはもう1個は子どもたちの写真を毎日チェックを撮るようにしてるんですけど、やっぱりどうしても溜まっちゃうんですよね。
なのでその辺りの整理をちゃんとやりたいなっていうのを家でやりたいって感じですね。
トレッカーは正直電車の中とかでもできるんですけど、ダンス的にはやっぱりカードを眺めながら、このターンにはこのカードを使いたいなとかっていうのを想像しながらやりたいんですよね。
それをスマホ上でカードの効果だけ見てるだけだと、いまいちあんまり想像力が湧かないので、そういったところで家で現物のカードを見てやりたいっていうところで家でしかできないかなって思ってます。
写真に関してもカメラで撮ってるんですよね。カメラで撮っていつもLightroomっていうアドビの写真の現像のアプリがあるんですけど、
それで結構やっちゃってるんですよね。そっちのほうが好きなんで。
なのでそうするとスマホよりも家のほうがいいなってなって、家のパソコンを使ってやってますって形なので、これも家でしかできないんですよね。
ということで家でしかできないことが意外とダンス多くて、ダンスの通勤時間は片道1時間半ぐらいはあるので、そうなってくると家でやれる時間って結構限られてるんですよね。
その中でカツカツした中でスタイフをやるんじゃなくて、少しゆとりを持ってやりたいなっていうところでスタイフを職場のほうに持ってきました。
時間の管理とモチベーション
職場のほうに持ってくると必然的に仕事の時間を逆回伸縮すること、若干声小さめていますけど職場なので、圧迫することにはなるんですけど、それはそれでいいのかなってダンスは思ってます。
結果この配信自体もやっていくことで、ダンスは広報の仕事をやっているので、自分のスキラッピーにもつながるんですよね。
ということで自分が今これを自分のためにやってはいるんですけど、結果それは仕事のスキルを伸ばすことだよねっていう自分の中で認めてやってます。
あとは機材とか、今場所の話は終わりと言ったんですけど、機材とかも結構限定されるのかなって思いますね。
トレカも写真も現物があってパソコンがあってって形でやっていくパターンなので、場所もいろいろ移せるかもしれないんですけど、その場所でそのものを使わなきゃできないよっていうこともいくつかあると思います。
なのでその場所でそのものを使わなきゃできないっていうところは、もし皆さんの中で時間がちょっとカツカツしてて買いたいなって思うんだったら、そこでしかできないことを優先的にやって、
もうちょっと融通が利きそうだなっていうところを他のところに持っていくっていう算段を考えるのがいいのかなってやっぱり思いますね。
実際こういうふうにスタイフの撮る場所を少し変えてみて、やっぱり自分の中の達成感であったりとか満足感、自己効率感みたいな感じのところですね。
ちょっとやっぱり上がってきましたね。
1日の中でこういうことをやりたいなとかっていうところがある程度あるんですけど、そこをやっぱり達成できてるってなると、自分ちゃんとできてるんだなっていうところの認識をちゃんと持てるなっていうのがすごくいいなって思いますね。
そうなってくると、今日もダメだったなとか、明日これやらなきゃとかっていう気持ちがやっぱり少しずつなくなってくるので、なんか気持ち的にも晴れてきて、そうすると次これやろうかなとか、次こういうアイディアあるなとかっていうのがまたどんどん出てくるんですよね。
そういう形でモチベーションが湧いてくるので、自分がやりたいなと思っていることの時間と場所をどこでやるのかっていうのは結構考えるといいなって思いましたね。
あと最近やり始めたのが、ダウンさんね、フィナンシエとかディスコードをちょいちょい見てるんですけど、やっぱ最近すごくね、特にフィナンシエなんですけど、見るとこが多すぎるんですよね。
だからフィナンシエもフォローしてるとこも数えてないですけど、たぶん今60とかそのぐらいはありそうな気はしてるんですけど、正直全部は見てないんですけど、なんかいっぱいあることでちょっとうわーってなるみたいな、ちょっと見たいだけでうわーってなるみたいな。
わかります?皆さん。そういうのが嫌だったのでちょっと変えました。見たいところをスマホのメモ帳に書き出して、こことこことここだけチェックしたいっていうのを全部書き出しました。
で、見たら1日とりあえず1回見れれば満足できるので、1回見たらチェックをつけていくっていうようにしたら、とりあえずなんかここ行ったかなとかっていうのもなくなったし、とりあえず今日見たからここはもういいかなっていう気持ちにもなれたので、それはなんか良かったなって思いますね。
だからそこは限られた時間の中で電車の中で割とやることが多いんですけど、見たところとかのチェックをしていくと、そういったところでも少し時間が省ける、無駄がなくなるのかなっていうふうには思いましたね。
そんな感じで、今日はですね、その場所でしかできないことをやっていくのがいいよねっていうところで、もしそれが改善の余地があればそこを見直した方がいいんじゃないかなっていうところのお話をさせていただきました。
そんな感じです。
今日はこれで終わりですね。
なので、皆さんも良い1日をお過ごしください。
今日も聞いていただきましてありがとうございました。