-
-
功刀雅士
ここからはですね、去年1年、今ちょっと旧miiboパートナー制度があると申し上げたんですが、
旧miiboパートナー個人で入られていて、1年間一緒にいろいろ事例を見させた中で、
最後、miiboに今入っていただいている岡さん。岡さんに今来ていただいているので、
ちょっとここでいろいろ話を聞いてみようと思います。岡さん、よろしくお願いします。
ちょっと対談に座ってみますか。
岡さん、あの、miiboで検索するとですね、miiboまだ開始1年くらいなんですけども、
なんか、miiboって検索すると大体3、4番目くらいに岡さんの図が出てくる。
岡さん何者なんだっていうのはあると思うんですけど、そんな岡さんになります。
岡さん、ちょっと簡単に自己紹介いただいてもいいですか?
岡大徳
はい、普段の仕事は病院経営のサポートをさせていただいて、
ゼロ秒思考の赤羽唯さん、本人のアクティブリスニングのエヴァンゼリストもしております。
最後に、12歳と8歳の男の子のお父さんをいただいています。
また、個人として、miiboで企画立ち入れというのは3つあります。
医療機関に問い合わせ、AI、問題解決、AI、特殊感想文、AIを企画させていただきました。
功刀雅士
ありがとうございます。先ほど、各領域のエスパートとmiiboという話がありましたけど、
まさに病院経営という、その領域で活躍されている岡さんが、いろいろAIを作っていただいていると。
いいような形なんですけど、お子さんの特殊感想文、AIを作って、
幅広くやらせていただいているという状況です。
細かい話で、岡さんに1年間どんな活動をされてきたかというのをお聞きしようと思うんですけど、
クリニックの導入を個人でさせていただいたんですよね。
岡大徳
そうですね、個人で。
功刀雅士
あとはラジオとかノートでmiiboの知見を発信していただいていたんですけど、
岡さん、今回お呼びさせていただいたのは、
そういったこの領域×miiboということで、なぜモチベーション高くやっていただいたのか、
どんな先行体験があって、miiboにどっぷり使っていただけたのかというところを、
ちょっと皆さんに共有したいので、そこからいくつか話しようと思っております。
まず一つ目の質問なんですけども、どのような経緯でmiiboを知りましたか?
岡大徳
きっかけってどんな感じだったんでしょうか?
そうですね、2023年の3月にチャットGPTを初めて知りました。
ネットでチャットGPTの情報を調べていたら、miiboから知りました。
その時にすごく印象に残っていたのが、ノーコードでチャットGPTを使えて、
会話が出会えるということが非常に印象に残っていました。
功刀雅士
ありがとうございます。
チャットGPTを調べていて、ノーコードで使えるものを探していたら、
miiboに行き着いていた。
こんな感じですね。
岡大徳
ありがとうございます。
功刀雅士
ちょっと、リスニング×ミーモの話も岡さんのノートでたっぷり書いてあるので、
ぜひご覧いただけると嬉しいです。
ノートの話になるんですけれども、ラジオとかノートで結構広報を発信されていると思うんですけれども、
その発信を続けてのモチベーションの減成とか、どんな感じだったんでしょうか?
岡大徳
そうですね。やはり国理さんがいろんな新規の技術を発信いただいていたので、
もう本当にワクワクして気持ちいいです。
あとは、反響をいただく部分。
あとは、やっぱり人に喜んでもらえる。
ミーモを作って、エージェントを通して人に喜んでもらえるという言葉をいただいて、
非常に嬉しいです。
功刀雅士
ありがとうございます。
ミーモは接戦で僕がやるとなっちゃいます。
本当にミーモに入っていただく前から発信を考えていただいて、
弊社の中でも大行きになっていたという状況でした。
ありがとうございます。
さっきのミーモデザイナーを名乗っていただいた思いというのは、あなたに捉えたかなと。
これは先ほどのパートナーの話とも絡むんですけれども、
専門領域と組み合わせて見えてきたもの。
エンジニア出身ではない岡さんがミーモを使って、
いろんなミーモの仕事をされている中で、
専門領域と組み合わせてこれは良かったか、
見えてきたもの、感じたもの、何かございますでしょうか。
岡大徳
そうですね。ミーモというのがエージェントを通して人に喜んでもらえるという部分で、
ベタ認知のレベル。
客観的に自分がどういうふうに考えているのかを客観的に、
という部分が鍛えられるという部分で、
物事に本質に迫ることができたのかなと。
功刀雅士
ありがとうございます。
普段は医療業界で働かれていて、
AIの話はそんなにやっていないです。
お方がそこにAIを持っていくわけじゃないですか。
岡大徳
どんな反応なんですか。
そうですね。2017年に医療機関で初めてコミュニケーションロボットを僕が導入させていただいたんですけれども、
その時のそういったAIロボットに対する反応というのが、
やっぱりまだどういうものか分からないというところと、
あと、最近はこういう生成外の話も聞いてきているので、
ドクターになったり、そういった経営者にもそういった話は、
例えば盲信のAIを作ったりとか、そういったところは。
功刀雅士
ありがとうございます。
ドメニューをペチしないと、なかなか入っていけないところだと思うので、
すごくご迷惑がありました。
コミュニケーションロボットを導入したというのは、かなりパワーワードなので、
後で聞きたいところもあれをつけると思うので、
ぜひまた聞けたらなと思っております。
ありがとうございます。
じゃあ最後に、おかさから、今後民国活用する方へ、
1個メッセージをいただけたらと思います。
岡大徳
今まで私は医療機関だったり、問題解決、
今は子どもと一緒に特殊感染症の作成のAIを作ったということで、
仕事、趣味、プライベート、全ての領域で民国活用していきました。
miiboというのはやはり、ノーコードで会話型AIを構築できるということが、
本当に素晴らしいものです。
そういったmiiboのエージェントを通して、自分のやりたいこと、
あとは特異領域へどんどんブラッシュアップしていく。
レポートを使ってどんどんブラッシュアップというのが、
非常に素晴らしいものです。
今、miiboというのは、溶け込むAIという形で発信していると思うんですけれども、
溶け込むAIだけではなくて、人に寄り添って、
共に歩んでいく、そういったことができるのかなと思います。
功刀雅士
ありがとうございます。
ぜひ溶け込むAI、miiboと一緒にできたらと思いますので、よろしくお願いします。
では、おかさの対談は以上になりますので、みなさん。