1. ファンドマンの日常
  2. 第44回『空想の世界に思いを馳..
2022-09-06 19:22

第44回『空想の世界に思いを馳せる事で人生が豊かになる!(前編)』

第44回『空想の世界に思いを馳せる事で人生が豊かになる!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・人間に理解できない事をどう事象として理解するか

・空想の世界やストーリーを自分自身に持つ事がもたらすものとは?

・石川五ェ門が弾丸を切っても自分が生還出来る為には?

・ウルトラマンのゼットンを語る

・日本で流行りがちなニセ科学信仰論

・実は科学的根拠があった事象を挙げてみよう!

・コンサルタントって怪しい存在なのか論

・メンバー自身が盲目的に信じている事について語る


番組で取り上げました『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』(内山 節 著 講談社現代新書)のリンクはこちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/4062879182


番組で取り上げました『異人論―民俗社会の心性』(小松 和彦 著 青土社)のリンクはこちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000J6T0B0


番組で取り上げました『空想科学読本』(柳田 理科雄著 メディアファクトリー)のリンクはこちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/4889919104


番組で取り上げました「ソドムとゴモラ」の概要についてはこちらです。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00268/062100004/


番組で取り上げましたポッドキャスト「ゆる言語学ラジオ」のリンクはこちらです。

https://open.spotify.com/show/3nBZ3AgBAfSYdHbpJflIHZ


~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。


パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。


伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。


中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。


蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/n/n1d07e471d2b2


株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #エービーエフキャピタル

00:00
ファンドマンの日常 今日も始まりましたファンドマンの日常
ABF Capitalの代表の熊原です。 同じく取締役の伊達です。 取締役の中野です。 取締役の西です。
じゃあ今日も始まりましたファンドマンの日常。今日は伊達くん。 ちょっとマニアックの本を読んできたんだけども
一つが何か日本人はなぜ狐に騙されなくなったのかっていうのと、あともう一つが偉人論っていう本で、また超民族学の方なんだけど、なんか著者が面白くて、この内山隆か
この日本人はなぜ狐に騙されなくなったのかの内山隆っていう、なんか立教大学とかの先生なんだけど、この人すごくて大学出てない。
大学行かずに大学の教授になった。しかも民族学で。
え、なんで? 大学行かずに高校出た後なんか農村とかで暮らしていろいろやってたらいつの間にか教授になっちゃったみたいな人で。
いやいや、いつの間にか教授になっちゃわないでしょ。 ちょっと端折り方だった。
まあなんか民族学者、哲学者かな。なんかあの農村とかでの生き方とかそういうのを発信して、まあそれで人気になって大学の先生になった人なんだけど。
だからこっちはその、いわゆる普通の、なんていうのかな、研究的な教育を受けてないからこっちの人は。
内山隆さんに関しては、そういう研究的な目線というよりは、なんかツルツルなるままに、ツルツル草的な感じで文章を作ってるんだけど。
科学的にこうというよりは、こういう意見もあるねみたいな感じのがいっぱい3分的に載っているっていう感じで。
うちの偉人論の方は、こっちはもう普通にゴリゴリの学者で、日本会議とか結構でかい研究機関とか学術会議とかの議長とかそういう位置とかやってるような人で。
有名な小松和彦っていう先生の本で、まあどっちも人間に理解できないこと、昔人間にとって理解できなかったことを何に当てはめて話をするのかみたいなところで。
こっちは日本人の狐、なぜ騙されなくなったのかの方は、狐のせいみたいな、狸のせいみたいな、なんかあったときに、お金なくなった、これ狐に騙されたみたいな。
妖怪のせいじゃん。
偉人のこっちはなんかね、日本は、世界的にもそうだと思うんだけど、日本昔から何か分からないことあったら偉人さんがやったみたいな、そういう伝承がいっぱい残ってたりとか。
偉人殺しの話がいっぱい各地に伝承で残ってて、偉人を殺したっていう伝承がいっぱい残ってるんだけど、それなんで?みたいな。
面白いね。
っていうのが書かれている本で。
先にちょっとこの、なんで狐に騙されなくなったのかっていう方からいくと、昔から日本人、狐に騙された、狐に化かされたみたいな話がそこら中に残ってるけども、
1965年から以降、境に全然そういう話がなくなるっていう。
へー。
これはなんでなんだ?っていうのを、これ学術的な話というよりは、なんかね、いろんな地域に住んでる人の話をいろいろまとめて6個ぐらいの理由にしているっていう、毎日なんだけど。
03:06
まあすごいわかりやすいのは、西洋化してというか、教育がしっかりと、全国各地的な教育っていうものが行き届いて、
で、都市化っていうのが進んで、そういったものが浸透して、あんまり非科学的なものに、あんまり興味がなくなっちゃったみたいな。
そこは一つもちろん理由としてあるんだけども。
特に日本でこの傾向が極端なのは、日本戦争を負けた時に、戦時中は根性論でずっとやってたけども、負けてしまって、
戦争を負けてから日本一気に非科学的なものはもう存在しちゃいけないみたいな、そういう意識が日本人特徴にまた強くなったみたいな。
まあだから日本人宗教嫌いだし、アメリカって人口の50%が進化論を信じていない国だから、
未だに州の裁判所で進化論を教えるかどうかみたいなので裁判を狙うような、そんな状態だけどね、そういうことなくて。
その時に科学的であるかどうかだけで判断して、精神的な文化は基本全部捨てるみたいな傾向を取ってきているから、
こういう話が戦後生まれる人たちがそれなりに都市部とか人口として割り足見るようになってきたぐらいから、あんまり背中がなくなったみたいな話があるんだけど、
そういうのは普通の話かなと思って、それよりもなんかすごい面白かったのが、老人の意見で、山村に住んでる老人の意見で、
人を騙す狐っていうのは、老快な狐で年取った、年老いた狐が霊力を持って人を騙すみたいな考え方があるから、
自然開発されちゃって元気な狐しか生き残らなくなって、年老いた狐がいなくなったから、人を騙す狐になくなったんだっていう意見があって。
なるほどね。
それは多分科学的じゃないんだけど、そういうふうに考えた方が人生面白いよなと。
確かに。
もう理由って言うと。
科学的に考えるのはすごい大事だけど、そういう空想世界のエッセンスを持ってないと、やっぱり面白くないよなと思って。
確かにね。
科学者は別として、芸術家とか料理とかもそうだと思うけど、多分変わりないんだけど、実際には品質の差っていうのがあるんですよ。
政府の人だったら大間で上がろうが、どこの港で上がろうが、どこで卸してるっていう差でしかないから、取れてる場所一緒だし。
でもなんかどこどこのマグロって言うとなんか美味しい感じがしたり。
確かにね。
料理も全く同じものであっても盛り付けがなんかすごい、ストーリーがあったりとかすると盛り付けになんかいいみたいな。
そうね。
みたいな感じで、なんかそういうストーリーとかを作るためには、こういう妄想力世界大事だなと思って。
大事。
大事だね。
こういうね、空想に吹けるっていうのを最近やってねえなって。
06:00
なかなかないよね。
ない。
そして苦手な分野だわ。
空想?
うん。
苦手。
苦手っていうかそう、なんかやっぱりね、いつの間にか現実的な話をしちゃうんだよね。
すごい発散した話をしたいなって思って、話のスタート入ったのになんか言ってる内容が悪いみたいな。
やっぱりこうなんか足元のできることベースでいつの間にか考えちゃってるなみたいなことが結構いろいろ考えてる。
うん。
空想な。
完全に飛んだ世界の話とかね、面白いんだけど。
空想だけで思い出してる。
空想科学どこ?
あった。
小学校の時すごい読んでた。
今空想の話とか科学の話が出てたから、ふと思い出したけど、あれ面白かったなって。
あれでも今ね、今もYouTuberとかでよくやってる。
あ、そうなんだ。
ふさが学特訓なんか結構面白かった。
小学生の時見ると普通になんか面白い本っていう感じで、大学になって読むとちょっと変わった見方ができるんだよね。
ここの計算おかしくねえとか。
そう、意外とそう。
おかしくねえみたいな。
なんか一個覚えてるのが、ゴエモン?
うん。
ルパンのゴエモンが切る。
つまらないものを切るじゃないですか。
弾丸とか切るじゃん。
あれが実際にやろうと思ったらどうなるのかっていうので、普通にやったら切れないし避けられないから、
飛んでくるやつにこうやって刀向けて、その刀でスパッと切れて、それを避けるしかない。
で、そうなるとそれを避けられるには条件があって、
確か首の幅がなんか16センチより短いみたいな。
じゃないと避け切れないみたいな。
ここからここで。
えー、16センチって絶妙だね。
そういう話とかなんかあって。
それかめちゃめちゃ瞬時にバックステップ踏めるみたいな。
切ると同時にバックステップ踏める。
そしたらもうちょっと楽しくなるよね。
刀のここの角度をさ、しのぎの部分の角度を強めにしといて。
コードマスターとか確かに。
あったあった。
あの半物質とかね。
あったね。
ウルトラマンの半物質使ってるみたいな。
ゼットンの一丁堂が面白い。
ゼットンの一丁堂銀河消滅する。
一丁堂炉炎吐くやつ、あれ面白い。
ドラえもんとか原子炉入ってるからね。
でも新ウルトラマン見た?
新ウルトラ見てないんだよね。
新ウルトラマンね、ゼットン出てくるのよまた。
これもうどうせ今回終わってるから話しちゃうけど、
新ウルトラマンゼットン出てきて一丁堂炉炎吐くんだけど、
科学的になってて、一丁堂炉炎なんて言われたら銀河が消滅するみたいな。
ちゃんとちゃんとなんか寄り添ってきて、科学的に。
で、それゼットンラスボスになってんだよね。
ゼットン普通の敵だったけど、
もう一丁堂炉炎っていうのでもう銀河吹き飛ばすからラスボスになってて。
そうそうそう。
普通のウルトラマンでもラスボスだよ。
あ、そっか。
唯一負けるやつだ。
唯一ウルトラマン倒してる怪獣だから。
でも宇宙怪獣ゼットンだよね。
09:00
確かなんか宇宙なんかすごいんだよ、ダサい名前だけど。
ゼットン好きだったわ。
家にゼットンのフィギュアあったわ。
家好きだった。
そうそうね。
そういうでも非科学要素なくなったね。
非科学要素ね。
その代わりなんかエセ科学が横行してる気がする俺は逆に。
ごめん全然違う話になった。
リスナーの皆さんのなんかいろいろなあれがあるかもしれないから深くは言わないけど、
なんかそういうの横行してるなって。
エセ科学?
逆にだから科学を日本人めちゃめちゃ信じるからさ。
例えば、まあこれは諸説あると思うけど、水素水とかさ。
そうなの?科学っぽい何か。
科学っぽい何かを逆に異常に信じる民族なんじゃないかって俺は。
シリカ水とかね。
科学っぽいものは逆にあれだよね、ちゃんと科学の知識ないと。
そう騙されてしまうのがもう理屈じゃなく跳ね返すっていうものがないからね。
宗教ね、そういう。
宗教がないから。
確かイスラム教で豚肉食べちゃいけないのって、もともと規制値多いから、豚肉での食中毒が多いから、
豚肉食べちゃいけませんよっていうのでもともとはあったはずなのに、それがもうもはや理屈なしで豚肉食っちゃダメみたいな感じになってしまってるけど、
でもまあ今科学発達してるから豚肉安全に食えるけども、
たぶん中世とかのままの時代で生きてたら今、豚肉食わないっていうのは正しいんだよ。
そうね。
おそらく。生で豚肉食ったら危険だから。
確かに。俺はそういうの面白いな。どんどん話があっち行ったりこっち行ったりするけど、
実はちゃんと科学的根拠がある伝承とかで結構好きかもそういうの。
俺はパッと思いつかないけど、そういうことなんだみたいな。
科学的根拠というよりは後からわかったのとかだと、ソドムとゴムラとかね、人間が全員死をようにされちゃったみたいな。詳細の名前忘れちゃったけども。
ソドムとゴムラ。
そう、ソドムとゴムラ。旧約聖書かな。旧約聖書かなんかで、すごい神に対して不敬、働きまくりな、
タイダなけど繁栄してる街みたいなのがあって、ソドムとゴムラだった気がするんだけど、
神が怒って全部転ばしちゃうんだけど、人間を全員死をようにしちゃうんだけど。
死を?
確か死を柱にしちゃうんだけど、そういう伝承があって、ただの伝承だと思ってたけど、実際に遺跡発掘すると存在して、
風の噴火で灰に埋まっちゃった街なんだけど、人間がそのままの形で埋まれちゃってるみたいな、そういうのがなんか、
本当だ、ありそうだな。
そこの実は、聖書に書かれてる記述っていうのがちょっと変わってるけど。
隕石の空中爆発だって、当時。
紀元前1650年くらい。
怖すぎじゃね?
噴火じゃなかったのか。
隕石の空中爆発。
隕石が空中で爆発した。
でかいって。
それでもね、今の現代にも起こりうるやつだね。
ツングスカみたいな感じだよね。
そういう、なんか実はそういう記述あったけども、今まではないけど、そういうのがちゃんとあるっていう。
12:01
神の怒りじゃなかったのか。
あと、ノアの箱舟とかも、そのぐらいの時に大雨か大洪水みたいなのが起きてるとか、そういうのがあった気がするし。
へー。
実は、紀律、聖書とかいう宗教の紀律っていうのを考古学と照らし合わせると、たまに整合してることがある。
面白い。
そういうのは面白いな。
そうそう。
異人論、狐じゃなくてこっちの異人論の異人殺しの伝承の話とか、結構あるんだけど。
江戸時代とか、商業っていうものも発達してきてて。
ちゃんとやれば農民でもすごいお金持ちになれた時代が江戸時代とかはあって。
急にお金持ちになった農家とか見ると、周りの人は妬みとかも込めて、あの家は異人を殺してお金を取ったからお金持ちになったんだみたいな。
自分に理解できないものは全部、とりあえず異人殺してどうにかしたみたいな、そういうふうに言い換えるみたいな、そういう文化というかそういう伝承がいろいろあったりとか。
あと天狗のせいにしてるね。全部天狗のせい。
分かんないものは全部天狗のせい。だから天狗、日本中で分かんないものは全部天狗のせいにされるから、天狗すごい強い。
何でもある時に、こんなこともできる、されるようなこともできる。
確かにね、何でもできる。
なんかそういう、いろいろ分からないものを何かに転化するっていう、自分が理解できないものを引きになるように押し込んじゃうみたいな、そういう性質がございます。
これもまた、ゆる言語学ラジオっていう、自分のすごい好きなポッドキャストで、たまたまこれらの話が出てたんだけど、
そこで面白い解釈してて、現代も変わんないよねっていう、若い人が、こうしてインスタとかで、バーって派手なお金使ってるとかあげると、すぐなんか悪いことして合成だみたいなこと言われたりとか、
あるあるだね。
若い女の人が派手な海外旅行とかバーとかそういう写真あげると、パパカッとしてるみたいなことをすぐ言うみたいな、自分が理解できないから、絶対なんか悪いことしてんだろうみたいな。
していて欲しいんだろうね。
そう。っていう、現代も変わんないなっていう話をしてるので、なるほどと思った。面白いなと思った。
なんか、我々全職コンサル、分かる人は分かってくれるけど、世間一般的にはちょっと理解されにくい職業で。
確かにね。
で、まあまあそれなりに社会的にそれなりの地位が最近ある感じで、でもなんかコンサルなんて、みたいな、すごいよく言われる。
言われる。
なんか特に田舎の。
知らないから怪しい仕事だと思われる。
そう、人を騙してるみたいな扱いをちょっと受けがちで、ファンドもそうだよね。
ファンドってやっぱりどうしても理解しにくい存在だから、悪いことしてるみたいな、俳優が悪いことしてるみたいな、そんな感じの阻止力をどうしても受けやすい。
映画とかも出ちゃうしね、そういうのと。
15:01
見たことなかったね。
うん、あとコンサルもちょうど、そう、俺が全職の内定もらってたときね、あれなんだよ、アマチュア流行っててさ、アマチュアの中に出てくるんだよ。
経営コンサル担当って名乗って、ちょっと田舎の方をめちゃくちゃにしちゃうやつ。
最悪だ。
当時流行ってて、俺なんか。
でもさ、アマチュアに出るってことはまあ。
当時流行って始めてたんだよ、存在が。
存在が流行って始めてたんだけど、やっぱりこう悪者っていうか、ちょっとだから得体の知れない、なんとなくいい話を持ってくるけど、結局ちょっとしっちゃかめっちゃかにしてきちゃうやつみたいな感じの存在で、誰だったかな。
六角政治かな、誰かが役者でやるんで。
そうだね、いやでも、わかるわ。
何かをめちゃめちゃに批判してる人とかって、結局何か分からない部分があるからそういうこと言ってんだろうなあ。
逆に、その自分が盲目的に信じてるやつとかってあったりするよね。
盲目的に信じてるもんね。
これは大事だなって結局今でも思い続けてて、けどすごく綺麗に理由を言えない話で言うと、
米を一粒も残さない。
それは俺もそうだな。
あれすっごい大事にしてるから絶対にするんだけど、なんでって聞かれたときにすごいクリアな理由で、こうだからだよって言えないことっていうので言うと、そういうのがある。
そういう意味ではある意味で盲目的に信じてる。これが大事である。
モラルなのか倫理観としてなのか。
残さないっていうのはすごい自家農家だからっていうのもあるけど、すごい厳密に教わって育ってきたけど。
それはなんか理由があるじゃん。
食への感謝という気持ちを米とかはあるけど、一粒も残さないっていうことについては、感謝の気持ちとかなんかあるけど、よくあるのはお米には神様がやっていてとか。
88のってやつね。
そうそうそうとかあるから、そういうのがある意味で盲目的に信じてる。
なんだろうな。
めっちゃあるな。マージャン。マージャンの流れ。絶対ないんだけど、確率論で言うと流れが来てるみたいなのはまだ信じてる。
信じてるよ。こいつの流れはやばいとかね。
なんとなく完全なる運ゲーだからあるわけないんだけど、なぜか信じてしまうんだよな。
盲目的とかだと、自分がすごい好きなアーティストとかだと、アドリブの演奏とか全部正しい。
多分もっといいフレーズがあったとしても、あえてそうしてるはずみたいな。
盲目的に着目してますよね。
音の音からかなり外れてても、これはあえてそうしてるはずみたいな。
説明難しいんだけど、自分の座右の銘的なやつの一つに採用がうまいっていうことがある。
要は全ての物事に意味があるんだなっていうのを盲目的に思ってるっていうのはあるかもしれない。
18:00
最後から頑張ってもともといいことが起きたらそれは悪いことの前兆だし、悪いことが起きたら逆にいいことの前兆でみたいな。
馬が逃げて悪いことだったんだけど、でもそれがいいことの前兆で他の馬を連れてやってきたとか。
落馬しちゃったけど戦争に行かずに住んだとか。そういう話なんだけど。
だから自分がうまくいってるときは逆に結構今引き締めないと失敗するかもなって思うようにしてるし、
逆に何か別にしたくてしてるわけじゃないけどうまくいかないことがあった時とかは、でもこれは絶対何か意味があるはずだから。
例えばもっと大きな失敗をするのを未然に防げた。
これを自分が糧にして学び取ってやったらそうできたからちゃんと何か学ばないといけないなとか。
そういうのは盲目的に信じてる気がする。
盲目的だけど社会人としてはすごいヘルシーなモチベーション。
いい盲目だと思う。
そのモチベーションの信念として、盲目的だからこそ揺るがない信念だと思うから。
それがあるんだったらいいこと。メンタルヘルスが保たれる。
その意味も含めて多分あると思う。
だから沈んだ時でも頑張ろうって思えるようにするっていうか。
後編へ続きます。
19:22

コメント

スクロール