1. ファンドマンの日常
  2. 第66回『子どもの時にやってた..
2023-02-14 15:24

第66回『子どもの時にやってた習い事について熱く語ろう!(前編)』

第66回『子どもの時にやってた習い事について熱く語ろう!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・1年の振り返り回をやって、いつかベストナレッジマン(BNM)を決めよう!

・人気の習い事ランキングトップ3を当てよう!

・ABFメンバーがやっていた習い事とは?(水泳/学習塾/通信教育/英語)

・進研ゼミ小学講座マスコットキャラクター「コラショ」を懐かしむ

・『他人にやらされなかったからこそ多趣味である』について

・親目線から考える兄弟に一緒の習い事をさせる真の理由

・将来自分の子どもにやらせてみたい習い事とは?(そろばん/塾/将棋/ゴルフ/ダーツ)

・小学校の時に『無双』できる成功体験の重要性を語る

・年代を超えて戦え、親が本気になれるスポーツを楽しもう!

・日本人だからこそ日本文化を学んでみたい!(書道/相撲/華道)

・『頭が良い人は字が汚い』論を語る


番組で取り上げました学研教育研究所のリンクはこちらです。

https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/


~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。


パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。


伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科化学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。


中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。


蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/


株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ

00:00
ファンドマンの日常 今日も始まりましたファンドマンの日常
ABF Capitalの代表の熊原です。 同じく取締役の伊達です。 取締役の中野です。 取締役の西です。
今日も始まりましたファンドマンの日常。 振り返り回一回やるか。 モルクやってねーしさ。 モルクやったら色々。
今までやったやつを1年振り返りみたいなのを1回やろうか。
いろんなクイズの冒険ポイント。 ABF賞。ナレッジ賞。
ナレッジ賞の中の賞。 ベストナレッジマン。誰か。
見えねえ。 ベストナレッジマン。
パーソンにして、あとLなんか付けないといけない。
今日は長松くんの回お願いします。 今日は習い事みたいなところについてお話をしていきたいなと思ってます。
習い事って言うと結局大人の習い事なんか子供の習い事なんかで言うとどっち?
今回は子供の頃に何をやったか。 確かにみんながまず何やってたか気になるね。
みんながやってたのを聞く前に、今人気の習い事って何か教えてほしいな。
人気の習い事。 体操じゃない?
男子と女子でそれぞれ違う。
どの年代? 小学生は?
小学校1年から6年っていう統計を今持っているので、2019年ちょっと前の。
ピアノはさすがに早いでしょ。
男子も女子も。 男子女子それぞれベスト3くらい当てて。
回していく? ベスト3か。
1位当てたら3ポイント。
この呪文でいい? 習い事。
6種類。 マックス6種類。
人気っていうのはやってる人が多いってこと? やってる人が多い。
やりたくなくても。
習い事の定義をしたくない。
塾が入るのか? 学校以外で。
スポーツ少年団とかも入る? 入るんじゃない?
塾も入るの? 塾も入る。
学校以外でお金払わない。 調査対象は全国だよね?
調査対象は全国です。
学研教育総合研究所って話してるんでしょうね。
じゃあサッカー?
サッカーは男子の5位です。
多い? 今多分増えてる。
逆に多いなと思ったけど。 俺も多いな。
サッカーって国でそれだけあるからね。 スポーツサッカーって国でそうなんだと思って。
じゃあ俺は英語。
なるほどね。 いいところついてるね。
男女共に4位です。
2枚目キスした。
2枚目キスしたけどトップシリーズに回ってるの? ピアノでしょ。
ピアノは女子の2位。
03:00
2ポイント。 俺自信あるわ。
水泳ですよ。
男女共に1位。
6ポイント。
優勝確定。
伊達ちゃんが唯一ドリフト。
男子の3位が確定で難しい感じのやつだけど。
2周目いきましょう。
いっぱいあると思うんだよな。
小学生でしょ?
プログラミング。
18年に男子5位、女子4位。
19年で落ちたんだ。
ランク外ってこと?
何位まで入ってるの? 5位までしか入ってない。
18年と19年のデータあるなんていいデータの取り方してるね。
ちゃんと毎年取ってるんだ。
学習塾。
学習塾が男子2位、女子3位。
2枚抜き。
あと1個しか残ってない。 男子の3位だけ。
これちょっと当たらないな。
書道は2016年女子4位。
そんなに?
女子はそれまで3位から5位くらいに書道入ってる。
男子はポツポツと
2013年、2015年に5位に書道入ってる。
男子の3位か。
サッカーより人気のスポーツであり得るなって思う。
野球なのかね。
野球はどこにも入ってない。
サッカー人気だね。
男子3位は通信教育。
通信教育?
中学に入っていかない学習系ね。
男子はずっと水泳が好き。
スイミングスクールの数よ。
めちゃめちゃ多いもん。
フェルミス池粒。
どうですかみんな?
自分がやってたなっていうのに言うと
水泳やってた人?
ちょっとだけだけどね。
学習塾行ってた人?
小学生?
クモンとか通信教育?
チャレンジ。
めっちゃ試すといいよ。
ショコラ?
赤いウサギが何する?
コラショ?
英語英会話はいない?
俺英語英会話。
英語英会話ってクラス?
正義次第だけどね。
シンガポールにいたから生活が英会話ね。
意味わかんなくて踊り込まれた。
コラショ。
こいつそんな名前だったの?
06:01
あれになるやつでしょ?
ラムスルになる。
シマジュロの隣にいるやつとか記憶残ってないな。
ラムリンとかね。
キャラクター変わったんだよ今。
ミミリンはいるんだけどラムリンいなくなったの。
他のキャラクターになってたの。
変わりがあるんだ。
入れ替わりがあって転校したんだ。
サトシも変わっちゃうから。
時代は変わりますよ。
トップ3、トップ5で。
どっちもやってた。
めっちゃやってた俺。
次期は?
逆にそれで言うと1個もやってない。
小学校の時野球部入ってたけどそれだけ。
田舎だからね。
何もないの?
友達は塾行ってた友達もいるし。
作文もあったし。
自分は畑で農作業してたから。
そういうのやってなかった。
ピアノやりたいって親にすごい言われた。
音楽好きだから。
やらされなかったからこその他趣味なんじゃない?
そうかもね。
親って子供の頃ピアノやってたけど楽しくなかったもん。
やってた頃は楽しくなかった。
中高になって真面目に練習して弾けてたらかっこよかったなって思う。
ピアノかっこよくなるまでに時間かかる。
やりたいってお願いしたけどダメだったわ。
小さい頃楽しんでやってた習い事はある?
サッカー。
サッカーやりたかったのに野球部に入れられたから。
最近から伊達ちゃんとか。
やりたいことをやってないよ。
自分今となったら気持ちすごい分かる。
兄が野球部だったんだけど。
休日どっちも潰れちゃうとか。
朝から夜まで潰れちゃうみたいなことが起きるから。
同じところにいてくれた方が一括で見れるから。
今となったらその気持ちはすごい分かるんだけど。
当時からすれば意味わかんないよね。
なんで野球しないといけない?
めっちゃ怒られてたし。
やりたいマインドで育った方が後々ちゃんと自分で学ぶ。
やらせたい。
子供にみんな子供ができて
やらせたいやつ。
楽器。
ピアノとかは確かにやってもいいよなと思うけど。
ソロバンやってたんだけど。
振り返ると良かったなって。
数字に対する感覚がつくっていうか。
数字とか計算とか苦手じゃなくなるみたいな。
ある気がするけどね。
無双できたな。
小学校の時って無双できる経験めっちゃ大事だよね。
09:02
だから塾は楽しいじゃん。
塾で無双してたの?
シンガポールに塾ある?
日本人用の学習塾があってそこに週一で通ってたんだけど。
家で勉強したんだよね。父ちゃんと。
塾行って無双してて。無双するって楽しい。
なるほどね。
無双できない領域でやると辛い。
辛いだけだよね。
成功体験ないから。
無双できるものを披露できるもの。
かつ自分がそこである程度能力があるものじゃない。
色々やらせてこれ良さそうってものを続けさせると
成功体験なんじゃないかなって思ってるね。
成功体験大事だよね。
水泳とかは成功体験じゃなくて
実務的なあれだよね。
新しい泳ぎができるようになったとか早くなったとか
すごい分かりやすいし。
成長が何かしら分かりやすい形で。
野球とかと違って出場制限ないし。
野球は球員しか出れないから。
球員は出場制限って言うんだよ。
出場制限ってなんだろうね。
レギュラー争い。
普通にやって欲しいなって思ってるのが
将棋だなって。
習い事として?
将棋小学校5,6年は将棋会館に行ってたわ。
そういうのをやって欲しい?
それは野球の練習がすごい嫌で。
野球部の練習で一番被ってる習い事を探して
将棋が野球部の練習で被ってるから。
うちのお父さんもおじいさんに強く言わないから。
おじいさんに将棋習いたいって言って連れて行ってもらってた。
野球部の練習をサボるために将棋を全力で習ってた。
だから結構強くなって。
小学校の時、小中はめちゃめちゃ強かった。
高校から全然勝てなくなったけど。
将棋後あたり、チェスとか。
チェスはあれかもしれない。
頭脳ゲームはやる?
最近スカッシュをするようになって
中でやってます。
他にあるのがゴルフかな。
子供も回るようになったりする。
世代を超えて楽しめる。
いつも力説してる通り
親が本気出せるスポットがいいよなって思うね。
合わせてあげるっていう。
ゴルフは関係ないからお互いに
自分と戦ってる。
戦いすらやろうと思えばできる。
ゴルフはいいよね。
最近トロゴルファーが自分の家族と一緒に出る
みたいな大会やってた。
息子も上手いからね。
ゴルフはいいよ。
スカッシュも小さくて上手いからね。
12:02
上手い親はやっぱりもっと強いだろうな。
あれ体格差出ちゃうからね。
体格差出なくて
親が手抜かなくてもできるスポーツいいよね。
あんまりないね。
水泳とかも一緒に泳ぐ。
親も普通にガンガン泳げる。
個人競技より悩む方がいい。
スコアが出るものの方がいい。
普通に1対1で勝負する系だとどうしても難しい。
タイムは自分と戦いだから。
タイムとかゴルフのスコアみたいな
それを縮めていくみたいなところに
やつの方がお互い全力出しやすい。
ハンデも付けやすい。
ボーリングとか。
ボーリングって何かいいことあるのかな?
福神的な。
体の使い方とかいろんな学びがあるのかな。
子供がやって。
俺小学校の時は5とか6とか
なかった気がするけどね。
体幹鍛えられるのかな?
片方に寄っちゃいそうだけどね。
ビリヤードとか。
ビリヤードって子供届くのかな?
子供への寄与がある。
ダーツビリヤードとか。
これからダーツやってたらめっちゃ上手くなりそうだ。
でも毎回ちょっとずつ投げるじゃん。
そんないきなり10センチ伸びるわけじゃない。
ちゃんと微調整しながら成長するし、しかも
子供用のものないじゃん。
大人と同じもの扱えるからそのまま上手になってきたじゃないか。
でも130センチから20のダブルとか入んなくない?
たぶんそう。
スポーツ系統
頭使う系統
音楽とか
芸術系
全部やらせたい。
文化的なものもいく。
小道、家道、茶道のどれかとかは習いたかったね。
今完全にアートの括りに入れちゃってたわ。
それこそ日本人のアイデンティティって感じじゃない?
小道、家道、茶道とかできたら海外行った時に
アイデンティティーを確立できる。
スモア
相手いないよね、アメリカにいるときに
アメリカで回しつけてたら
それだけで結構
忍者くらい盛り上がる
一発芸
尊敬を勝ち得るためには
それじゃない
日本の文化的なのを身につけるっていうのは面白い
小道が一番わかりやすいね、かっこいいしね。
15:01
綺麗な字がパーってさっと書ける人
頭よく見えるね、小道で
頭の方が汚い
これはガチ
頭の方が先に行っちゃってるから
喋りもそうだよね
頭の方が行くから口が回らない
続く
15:24

コメント

スクロール