1. コユキの気ままにラジオ
  2. #19 話し方教室いくと話が..
2022-03-23 08:50

#19 話し方教室いくと話が上手くなるのか from Radiotalk

過去いくつか話し方教室に行った経験からお話します。結論、学んだことを継続しないと効果がないという事です。
00:01
コユキの気ままにラジオ。始まりましたコユキの気ままにラジオ。皆さんどうお過ごしでしょうか。
今日で第19回目になります。2022年3月23日ということで、天気は晴れで気温はやはり昨日と同じく寒いです。
皆さん、体には気をつけてお過ごしください。ということで、今日のトークテーマとしましては
話し方の教室講座を受けると話が上手くなるの?というところでお伝えしたいと思っております。
もしよかったら皆さん聞いてみてください。
はい、ということでですね、まず結論から言いますと個人的な意見ではございますが、
こういう講座とかですね、受けた場合ですね、一時的な効果はありますけども、
特に変化はしないというか変わらないというのが私の結論でございます。
その時はですね、話し上手になった気にはなりまして、自信も一時的につくんですが、日に日に薄れていくというところで、
数日したら元に戻ってしまって、元の自分に戻ってしまうというのが個人的な感想でございます。
以前ですね、いくつか私も受けた時の経験をもとにですね、お伝えしていけたらなと思っておりますが、
最初ですね、思い返してみたんですが、一番最初ですね、多分16、7年ぐらい前になるかなと思うんですが、
きっかけとしてはですね、当時仕事でですね、行き詰まってまして、
お店で働いてたんですが、店長代理という立場になった時にですね、
朝礼とかですね、修礼をしないといけないということになりまして、
毎日ですね、それで結構悩んでた時期がありました。うまくなかなかしゃべれないので、
何かまあそういう教室があればと思って探して行ったのがきっかけです。
過去ですね、3回から4回ぐらいは行ってるかなと思うんですが、
どれもですね、参加者多くて、話し方に悩む人って本当に多いんだなというのを当時感じておりましたが、
内容的にはですね、一つずつ言っていきますと、
まず最初に行ったのが大阪のそういう話し方の教室でございまして、
それはですね、合宿形式で2泊3日でですね、何か合宿所かホテルやったかな、どっちか忘れたんですが、
そこでありました、泊り掛けで。最初集まりまして、
みんながそれぞれですね、1分間前に出て自己紹介をしていくところから始まりまして、
それをね、ビデオに撮っておられて、まずそれを見て自分の今現状を知るというところから始まりました。
03:05
そこからですね、実技形式に進んでいくんですけども、その中でですね、一番印象的だって今でも覚えているのが、
広い会場でですね、椅子とか机全部取っ払ってですね、みんなで集まってですね、
それぞれが講師の方のお題に沿って表現していくっていうのがありまして、
例えばですね、講師の方が怒ってくださいとか泣いてくださいって言われると、
みんながですね、怒ったりですね、泣いたりするというところですね。
で、講師の方がね、近くの人と罵り合ってくださいとか言われると、
近くの人と罵り合ったりだとか、あとは馬になってくださいと言ったら、
みんなが馬になりきってですね、馬を演じてみたりだとかっていうところですね。
結構ね、恥ずかしいことばかりではございましたが、
恐らく恥を捨てるというテーマであったとは思うんですが、
結局ね、私多分恥を捨てきれずに恥ずかしながら、恥ずかしながらやってたような記憶がございまして、
ただね、いい経験はできたのかなとは思っております。
そういう形でですね、進んでいって最終日ですね、最終的にまたですね、
自分をアピールするというところで1分間前に出て話をして、それをまたビデオに撮られているので、
どれだけ成長したかっていうのを最終的に見て終わるというところでございました。
ということでですね、これもですね、2泊3日で受けて、
本当にね、最初はですね、自信がついてですね、本当に話をするようになった感じになって、
帰りの電車とかでもですね、本当に誰かに喋りかけたくて仕方がないというか、
話したくて仕方がない状態で家に帰りましたが、
日に日にそれも薄れていって元に戻ってしまったというのは現状でございました。
また数年ぐらいして、同じように仕事でおそらく行き詰まったんでしょうけども、
今度はですね、隣の県ですね、京都の方に行ってやっている話し方教室に行きまして、
これは週1回で2ヶ月か3ヶ月の間やっておられる教室だったと思うんですが、
テキスト形式で進んでいって、実技もありまして隣の人と話したりだとか、
グループワーク的なことはあったのかなと思うんですが、
特に印象に残ってないので行ったなという程度で覚えてるんですが、
この時もある程度話せるような気になってたのは思い出してます。
後々また元に戻ってしまうんですが、
06:01
そこからもう一つ行ったんですが、これは全く覚えてないんですけども、
最後に行ったのが地元でこれはあったんですけど話し方教室、
地元のラジオ局が主催してまして、そのパーソナリティの方が教えておられたんですが、
これもテキスト形式で進んでいくんですが、ニュースの原稿を読んだりだとか、
この時に朗読がいいということで、何か文章を朗読したりだとかというところもしておりました。
最終的にラジオをみんなで撮って、それをCDにしてみんなに配るというところで終わるんですが、
最終日ですね。何か知らないですけど、私ちょっと最終日だけ行けなかったという思い出がありまして、
そのCDにラジオの収録に参加ができなかったというところでございます。
みんなが撮ったラジオを収録したCDをだけもらって、後で終了したというのが覚えております。
いまだにそのCDは聞いておりませんし、ちょっとどっか行ってしまいましたが、
自分も出てないので、結局聞かなかったというところを思い出しておりました。
ということで、本当に同じことを繰り返していたというのは今現状を思っております。
最終的に結論に戻りますけど、本当にその時は話がうまくなって自信がつくんですが、
結局その時だけというところになります。
やはりですね、行くだけでは結局変わらないのかなと思っております。
その話し方で学んだことを日々継続していくことが本当に大事なのかなと思っております。
忘れないようにしていくことが大事なのかなと思っております。
最後にラジオ局であった講座では、本当に朗読がいいというのは言っておられたので、
これもまた続けていっておればですね、また変わってたのかなと思いますし、
今ですら朗読毎日続けていますので、やっぱり継続していかないとダメだなというのを改めて感じております。
はい、ということでですね、話し方の教室講座を受けると話がうまくなるのというテーマで今回お伝えさせていただきました。
ではまた次回お会いしましょう。小雪でした。バイバイ。
08:50

コメント

スクロール