00:06
はい、みなさんこんばんは。11月30日水曜日、夜の10時1分になりました。どうも、クリエイターエコノミーニュースのカグアです。
今日でついに11月も終わりですね。来月からいよいよ12月と。いやー考えたくないですけど、もう年末ですね。
年末なんだかんだね、後半はほら仕事も休みになってバタバタと年末スケジュールが
こなしていかなくちゃいけないって考えると何気に怖いですね。今年、私久しぶりに定食についての年末っていうことではね、どのぐらいバタバタするかちょっと気が気でならないですね。
皆さんはね、当たり前の生活かもしれないんですけども、お互いね、病気など気をつけて頑張っていきましょう。
病気などを気をつけるということではね、いろんなハードウェアを皆さんも人生の中で使ってきたんではないでしょうか。
昨日ですね、インターネット老人化をやったところですね、思いのほか反響がありましたので、今日はハードウェア編ということで、いろいろと懐かしの機械の話題なんかをね、取り上げていきたいと思います。よろしくお願いします。
さてさて、どの辺から行くのがいいんですかね。スマホあたりからがいいんですかね。
スマホあたりだと若い人も入れるっちゃ入れるんですけど、どうなんでしょうかね。もう限りなく老人化に寝ていっていいですかね。
ちなみにもう言っちゃいますね。私が一番最初に買ったパソコンというのは、NECのPC6001というコンピューターです。
この前身となったPC8001というコンピューターがありまして、それをたまたま塾で遊ばせてもらって、これはすごいということで、2年間ぐらい親にねだってようやく買ってもらったという思い出の機種です。
今wikipediaを見ていますが、すごい。開発元新日本電機。NECじゃないんですね。すごい。ラムが16キロバイトですよ。16キロバイトって何の文字列、何のパスワードの長さだよとかそんな感じですけどね。
これwikipediaも私読みふけっちゃいそうですね。こんだけ情報量あると。パーソナル、個人向けのコンピューターとしては非常にヒットしたパソコンですので、マーク2とかマーク2SRとかいろんな機種が出てですね、長い間親しまれた機種でした。
03:12
ちなみに、私がこれパソコンを買ったのって、当時こそ量販店っていうのが徐々に出始めた頃だったんですけど、実は買ってもらったのは近所の電気屋さんなんですよ。電気屋さんなので一切値引きないんですよ。潔いぐらい値引きなくて。
当時父親とか母親がなんでその電気屋さんで買ったのかよくわかんないんですけど、ただ結構昔は地元の電気屋さんと仲良くするというか、何だかんだ電気屋さんからいろいろ買うっていうのが昔は普通だったので、その良しみで買ったのかなと思います。
ただ電気屋さんでNECの機械を扱っていたわけではないので、電気屋さんの方もかなり頑張って取り寄せてくれたんじゃないかなとは思うんですよね。
当時89,800円でした。
今やiPhoneはもう20万円とかするわけでしょ。20万円はしないか。最高機種が多分20万円かな。
基本的に10万越えですもんね、スマートフォンね。スマートフォンより全くできることがなくて、9万円ですからね。
すごい時代でしたね。
なので、これでですね。でもすごいのが、これ1981年に発売された機種なんですね。
ポートピア連続殺人事件という有名なアドベンチャーゲームがありまして、このポートピア連続殺人事件っていうゲームがこのPC6001っていうのでプレイできたんですよ。
で、多分今でもこのポートピア連続殺人事件って、多分あるんじゃないかな。
今、Wikipediaを見てみますと、一応、現存するものの異色版として。
すごい、スクエアエニックスになったんだ。そうなんだ。
スクエアエニックスから、ガラ系か。ガラ系用に移植されて、それが最後って感じなのかな。
すごい、なんか登場人物とかもしっかり書いてある。
これポートピア連続殺人事件、オープンライセンスとかにならないかな。
これ普通に移植したいな。
多分今移植できるとすると、これものすごい良い教材になると思うんですよね。
06:06
シナリオってもちろんたくさんあると思うんですけど。
そうですよ、ファミリーコンピューターとか今出てましたよね。
今、オープンソースになったらこれむちゃくちゃ話題になるんじゃないかな。
移植、オープンソースにしてほしいな。
なんていうのも確かに当時プレイしました。
なので、私が買ったパソコンの最初はPC6001ということですね。
それ以降、その時に電気屋さんにプログラミングの基礎を教えてもらえたんですよね。
なんかすごいんですよ。
夜、普通に電気屋さんのおじさんが来てコンピューターのプログラミングを教えてくれたんですよね。
彼も結局売った手前、これなんもできねえじゃんってなったらよろしくないっていう義理はあったんでしょうけどね。
今考えたらすごいですよね。
家に来てプログラミングコーチまでしてくれるっていうとんでもない時代でしたからね。
でもそれがあって今の私があるんですよね。
この時にプログラミングを教わって、塾でもある程度は教わりましたけど、
プログラミングの面白さに惹かれたわけですよ。
その後、NECではなくて富士通の機種に何か惹かれてですね。
私は富士通のFM77という機種を買うことになります。
これは当時タモリさんが宣伝をしてたという非常に有名な機種でして、
この頃からNECの機種が日本ではシェアをすごい占めるんですけど、
そういうナンバーワンには惹かれないというかですね。
ちょっとそういうひねくれ者な天の弱なところがありまして、
ちょっとクセのある富士通のコンピューターに惹かれまして、
ただやっぱりすごい私はすごいハマりましたね。
そのFM77っていうのを買って、高校の時に友達とロールプレイングゲームを作って、
ロールプレイングゲームがたまたま雑誌に掲載されて一定の評価を得て、
そこで初めて私、お金を得るんですね。
コンピューターで初めて得た報酬というのは、私は実はゲームだったんですね。
懐かしいですね。
仲の良かった友達とあだこうだ言いながら。
その友人は結構ファンタジーが好きで、僕はあまりそういう小説とか読まなかったんですけど、
09:05
そういうファンタジーとかがものすごく好きで、そのあたりに明るいやつで、
シナリオとかすごい面白いものを書いてくれて、
僕自身がプログラミングをある程度組んで、
彼が書いてくるモンスターとかそういうものを順番に出すような、
そんなような仕組みを考えて、
そうそう、だからあれですよ。
この間フォートナイトのゲームで作った魔獣の塔というゲームがあるんですけど、
そうだ、私が当時作ったゲームも、
実は塔の中をどんどん冒険していって、最終的にラスボスを倒すというゲームだ。
そうだ。
なんかDNAに書き込まれてるんですかね。
そんな感じで。
次に買ったのは、FM77という機種でしたね。
この頃ぐらいから、
コンピューター、パーソナルコンピューターが世間一般に広がりつつ、
ゲーム機みたいな感じのパソコンも出てきましたし、
本当にガチのプログラミングみたいなものも出てきましたし、
それから本当に海外のものにも注目されるようになったりとか、
だいぶそういう広がりが出てきた。
社会の中に組み込まれ始めてきたっていうタイミングでしたね。
ハードウェアは買うものの、ゲームでプレイするというよりは、
作る方に興味が湧いてた気がしますね。
だから友達と同人誌みたいなものを作ってましたからね。
そういうふうに、
ハードウェアは買うものの、ゲームでプレイするというよりは、
作る方の方に興味が湧いてた気がしますね。
だから友達と同人誌みたいなものを作ってましたからね。
プログラムを掲載して、お互い情報交換するみたいな、
そういう同人誌も作ってましたね。
昔は、今でこそiPhoneとAndroidっていう2台スマートフォンがありますけど、
当時はさらにいろんな機種があって、
プログラムに全く互換性がなかったんですよね。
だからNECのパソコンで遊べたゲームは、
そのままでは不実用のパソコンでは遊べなかったわけですよね。
なのでお互い移植をしたりとか、情報交換をしたりする必要があって、
ただ一方でその機種の中だけでしか通用しない話もあって、
結構ネットが増してなかったので、
結構情報を得るのは雑誌が基本でしたので、
12:00
当時はパソコン雑誌も出版ブームがありましたね。
だからパソコン雑誌ブームもあって、
そこでさらにゲームコンテストみたいなコンテストも流行って、
そこで出てきたTuneSoftっていうのが、
多分Square Enixとかに買収されて、
その一角を担うようになってきたとか、
そういう今につながる流れもまあまああったりしますね。
今、私が買った1台目、2台目のパソコンの話がちょうど終わったところです。
じゃあそろそろ、これが何年だ、1982年だから、
そろそろ何の話に行こうかな。
この次って何が来るんだろう。
でもこの次って確かPC98とかが結構長く行くんじゃなかったっけ。
なんか超長く行くんじゃないかな、
なんかPC98とかが結構長く行くんじゃなかったっけ。
なんかちょうど間が私分かんない気がするな。
DOSVパソコン、DOSVパソコンが結構長いのかな。
90年か、そうか。
だからMS-DOSと呼ばれるコンピューターがしばらく続くんですかね、確かそういえば。
そう、この頃の知識は私ちょうど抜けてるんですよね。
ちょうどこの頃は大学生活全般にハマってて、
あんまりコンピューターには惹かれなくて、
ちょうどこの頃抜けてるんですよね、私。
世間ではDOSVと呼ばれる海外製のコンピューターが一世を風靡する時期でした。
DOSVって言われたんですよね。
で、アメリカの方ですとこのDOSVと呼ばれるコンピューターが普及しつつ、
あとAppleも出てきて、Appleが出てきてDOSVが出てきてみたいな感じだったっけな。
そうそう、そんな感じの要は競争が海外では進んでいたんですけども、
日本ではDOSVっていうのがかなり広がってきた頃なのかな。
この頃はちょうど私コンピューターとかほぼほぼやってなくて、
なんか微妙に高かったんですよね、確か。
ビジネスイメージになっちゃってて、
コンピューターを買いました、DOSVを入れました、さらにゲームを入れましたって言って、
結構お膳立てが必要だったのがめんどくさかった印象があります。
私の中で。
ゲームをするにしてもパソコンを起動します、起動する時にOSをあえて呼び込みます、
呼び込んだ後にゲームをさらに呼び込みますとかね、
その辺が結構私はあんまりちょっと苦手でしたね。
15:03
なのでこの後、ハードウェアの話になると、
ようやくAppleが出てきます。
私の大学の研究室の時にこのDOSVを使いつつ、
Appleのコンピューターにふれらっと触れたということですね。
オンラインゲームが出たあたり、
ローグとかってあれですかね、オンラインゲーム。
オンラインゲーム、ローグ。
ローグってありませんでしたっけ?
パソコン通信もそろそろ流行り始めてきたというか、
ローグライクゲーム、これか。
テキストベース、オンラインとは書いてないか。
これは別にオンラインじゃないのか、ローグは。
オンラインゲーム、オンラインゲームなんだろう。
オンラインゲーム。
ちょうどまだ私がそのあたり始めた頃は、
たぶんモデムとかで、いわゆるパソコン通信、
なんかアサヒネットとかニフティーサーブとか、
たぶんあの辺ぐらいがまだ始まったあたりぐらいだったような気がするんですよね。
確か。
オンラインによるコンピューターネットワークのゲーム。
具体的にはどういうタイトルでしたっけ。
MMORPGね。
97年のウルティマオンライン。
なんか名前は聞いたことある。
ニフティー、懐かしすぎます。
ニフティーは私、知り合いはたくさんやってたんですけど、
やっぱり私その頃も天の弱で、
一番その流行ってたニフティーっていうのはやらず、
アサヒネットっていう朝日新聞がやってたアサヒネットの方にアカウント取ってましたね。
なんか昔から天の弱で、
王道、メインのところはあんまり惹かれなかったっていうか。
オンラインゲーム、そうですね。
ウルティマオンライン懐かしいな。
ウルティマオンラインってこれオンラインっていつだ?
97年だ。
CD-ROMね。
そうだ、昔はそのウルティマとウィザードリーっていうこの2つの2大ロールプレイングゲームが、
この2つが2大ロールプレイングゲームでしたよね。
だからウルティマをベースにしてドラゴンクエストでしたよね、確かね。
18:00
ウィザードリーっていうのが3Dなので、
ペルソナとかあの辺の系列になるんですよね、確かね。
そうそうそう、何となく思い出した。
ウルティマが確かドラクエのやつだ、たぶん。
ネットワークRPGの子祖の1つと言われる。
懐かしい、ウルティマオンライン。
この頃もね、私はまった方はウィザードリーの方でしたね。
なんか3Dの方でしたね。
なんかね、ことごとくね、私ね、なんかナンバーが好きじゃないというか、
あんまりこう惹かれないというかね。
ほんと天の弱ですね、なんか。
自分で言ってて恥ずかしくなるぐらい。
そうそう、たぶんウルティマが上から見下ろす的なやつなんですよね、ドラクエ。
見下ろし。
だった気がするな。
ウルティマオンライン、画像検索すればいいか。
画像検索で。
あ、そうですよね、見下ろす的なロールプレイングがウルティマですよね。
ゲームはしていなかったんですけど、友達がハマっていました。
おお、何と、そうなんですね。
なんかこの頃は僕はそのコンピューター、また復活というか触れ始めた頃だったんですけど、
大学の研究室で改めて触ったっていう感じだったんですね。
なので、なんかLotus 1, 2, 3っていう表計算ソフトと、それから結局その当時はExcelの全身のマルチプラン。
マルチプランっていうのがAppleでしか使えなかったんで、大学教授がAppleを持ってたんですよね。
なので、ビジネスソフトを使うためにまたパソコンを復活したっていう感じだったんですよ。
なので、ちょっとこの辺り、そうなんとなくは覚えてましたけど、そう懐かしいですね。
懐かしいですねぐらいしか、すいません、ネタとしてはなくて申し訳ないですが。
ウルティマオンラインか、すごいな。
ロールプレイングゲームを他人数でやるってどういうことになるんでしょうね。
すごいですね。あれか、モンハンみたいな感じか。
モンハンみたいにみんなでモンスター倒すってことなのかな。
でも、そう考えると今のファイナルファンタジー14ですか?
ネットワークのメタバースみたいな、普通に空間的に遊べるFFとかもありますけど、あんな感じなんですかね。
終わりがないファンタジーの世界を第二の人生として遊ぶ的な、そういう空間なんですかね。
だから、この頃のファンタジーの世界は、
今はMacって言いますけど、当時はAppleコンピューターのMacintoshっていう機種が研究室の教授のところにあって、
21:02
学生が使えるのはNECのPC98っていうのが使えて、
うちの研究室はネットワークは繋がってなかったかな。
イルマさん、ネットワークは繋がってなかったんですかね。
ネットでログイン時間を待ち合わせて、友達がやっていたのを眺めていました。
ああ、待ち合わせとかも懐かしいですね。
そうそう、とりあえずテレ放題の時間になったら誰かいるみたいだね。
それでいよいよテレ放題の時代に入るんですね。
大学を卒業したあたりからISDNとかアナログモデムのログインをして、
インターネットに世間の注目が集まり始めた頃がたぶんその頃ですね。
93年とかか、たぶん93年くらいですかね。
インターネットというかネットワークですよね。
そうそうインターネットじゃないんだ、そうだ。
インターネットじゃないんですよ。
インターネットは何かっていうと、
インターネットじゃないネットワークを体験してた。
あ、そうだあとウルティマってそうですよ。ファミコンにも出てましたよ。
ウルティマファミコン。
そうだ懐かしい。
だからこれを見るとドラクエだってみんな言うと思うんですよね。
そうそうそう。
ホストコンピューターにみんなでつないで、
そのホストコンピューターの掲示板とかチャットとかを楽しむっていうそういう時代が来たわけですよね。
懐かしい。
うーん。
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
でも、
懐かしい。
うーん。
だからその前の時代で音響カプラーって言って、
電話機を、電話機の受話器を、
電話機代わりに置く台座みたいのがあって、
その台座に電話機を置くと、ピーヒョロヒョロヒョロピーヒョロヒョロっていう音声信号が、
0と1デジタルに変換されて通信ができるなんていう時代も、
私が中学生ぐらいの時はありましたけど、さすがにそれは体験したことないんですけど。
そうだ。
MS-DOSが来た後に、
DOSVが来た後にネットワーク、ホストコンピューターのネットワークの時代が来るんですよね。
だから毎年のようになんか通信モデルで早いのが出てましたね。
64キロとか128キロとか。
いずれデジタルになってテレ放題とか。
なんか通信機器がそうだ。
続々と出てた時代でしたね。
だからあの辺とかって今あれですかね。
やっぱりハードオフとかに行くと結構手に入ったりするんですかね。
24:01
使えないでしょうけど。
そう考えるとゲームってほんと息長いですね。
ウルティマって言ってもなんとなくわかりますからね。
すごい。
ポートピア連続殺人事件とかもなんかわかるもんな。
やっぱりソフトパワーってすごいですね。
それでいよいよテレ放題とかそういう話。
でもテレ放題はまだあれか。
インターネットが出始める頃か。
だからその後ようやくインターネットの時代1995年とかその辺りになるんですかね。
多分この辺りまで行くとようやく老人会でもある程度の方が参加できる感じになるのかな。
イルマさん、PSのバイオハザード初代が90年。
90年代そうか。
そうそうそう。
95年がPS1ですよ。
そうですよ。
そうですよ。
私当時95年専門学校の教員になったんですけど。
PS1の開発キットというのを学校で買って。
専門学校の授業が終わった後、よだれな先生同士でPS1をいじり倒したっていうことがありました。
そうそう。
要は開発機なんで3Dのことがゴニョゴニョできるんですよ。
そうだよ。
マイクロソフトがなんと3Dのアバターみたいな3Dアニメーションのソフトを出してたんですけど。
もう今はなくなっちゃったけど、当時むちゃくちゃ画期的だったのを覚えてるな。
なんでマイクロソフトはやめちゃったんだろう。
今あっても全然話題になるのにな。
そうそう。PS1ですね。
だからパソコンはインターネットがいよいよ産声を上げて、コンピューターゲームのほうはいよいよ3D。
PS1とか64とか3Dのゲームにいよいよ入っていくという、そういう時代の変化でしたよね。
懐かしい。
PS1で開発キットをいろいろ配りまくって、配るとか実際に買うんですけど。
配りまくって、それらが花開くのがPS2ということですよね。
懐かしいですね。PS2欲しかったな。
PS2はさすがに欲しかったな。いろんなタイトルあって。
当時本当に社会人になりたてだったんで、あんまりゲームを買うお金はなかったので。
仕事用の自分のパソコンを買うので精一杯だったんで。
PS2はでも欲しかったな。
でもあの頃からAppleとかMicrosoftのビル・ゲイツとかのテレビとかもやってたし、
27:07
本当すごいな、AppleもMicrosoftも。
なんだかんだ底力あるもんな。
ナイトさん、こんばんは。ゆっくりしててくださいね。
ちょうど今ですね、1995年ぐらいまで来たところでございます。
ようやく95年に来て、インターレット、黎明期の頃の話になっていた感じですね。
だからスマートフォンはまだないけど、
スマートフォンはまだないけど、日本でガラケーでiモードとか社メールが出るのかな、そろそろ。
ついこの間だな。ようやく95年。
でもたぶん95年ってまだiモードなかったっけ?
なんかあったかな?
いや、なかった気がするけどな、iモード。
iモードがいつだ?
iモードが、でもそうだな、インターネットがある程度普及した頃だから、
iモードが、えっと、99年だ。
そうだそうだ、やっぱり95年にパソコンのインターネットがブレイクして、4年後か、結構かかってますね。
95年、NTTドコモ、広瀬良子さんですよ。
懐かしい。
PHSの着メロに必死に入力した時も、あ、入力ね、そうそう、入力入力、そうですよ。
ポケベルもね、僕はやってなかったんですよね、ポケベル。
番号とか全然わからなかったですね、だから知り合いがやってて。
そうだ、知り合い持ってたポケベル。そうそうそう。
で、お金がなくて、携帯も最初私持てなくて、
で、何かのタイミングでピッチか、安いシティフォンか何かを買ったのかな。
いやーね、502iとかね、ポケベルが鳴らなくて。
そういう歌ありましたね。
あ、10円メール、ショートメール、iモードメール。
そうだ、10円メールとかってもありましたね、なんかね。
Jスカイ、Jフォン。
そうか、99年か、iモード。
意外と、なんか、99年って言ったら、パソコンで言うとどういう時代だろう。
99年、99年。
年がすぐにバレるポケベル。
30:01
ポケベルね、私、そう、ポケベルはね、なんか全然はまらなかったんですよね。
なぜか。
知り合いは皆さん持ってましたけど、
ポケベル使ってました?皆さん。
公衆電話に行ってね、プッシュフォンでピッピってやるわけでしょ。すごいですよね。
あれ、そう、私はちょっと体験したことないんですよ。
えっと、99年。
あ、小淵慶三首相ですよ。
99年の流行語は、ブッチホン、リベンジ、雑草魂、上原さんですね。松坂大輔、リベンジだそうです。
で、あとは、
関空が5周年。
ダイヤル給付、ああ、ダイヤル給付もありましたね。
懐かしいですね、ダイヤル給付。
そうか、これがあったから今月曜日の祝日が多いのか。
そうなんだ。
大淵内閣、ありましたね。
うーん。
大淵内閣、
大淵内閣、
大淵内閣、
大淵内閣、
大淵内閣、
大淵内閣、
大淵内閣、
大淵内閣、
大淵内閣、
大淵内閣、
で、後は、
後は、
まー、だからNTTどこもね。
NTTどこも、後は松坂大輔世代か。
松坂大輔、
うん、あ、後、石原慎太郎都知事でしたね。
あー、
ゆめまさん、「メル呼びの名残で、数字暗号課でアカウント名作ったりしていますね。」
あー 公衆電話まだあったな 本当そうでしたね 公衆電話本当にまだ全然現役でしたよね 公衆電話ね
この時にソニーのペットロボットアイボだそうです そうなんだ
なんか あーだから本当になんか
いろんなガジェットに湧いてた時期だったのかなぁ
えー アイボ99年なんだ
あとは 巻原のりゆきさんが捕まったのが99年かそうか
確かに確かにそうそう若い時期すごい効いたもんな 一世を風靡したもんな
マジカル頭脳パワーが終わったのも99年 懐かしい
ハードウェア的なものはなんかあるかな 嵐がデビューしたのが99年なんですねなんと
なんと そうなんだ
33:01
ナイトさん 改造車でナンパしてた頃かな ネルトンね 懐かしい
ネルトンね ネルトンねー
DVDレコーダーね確かに そうかパソコンとかねあったもんね
うーん なるほどはいこれが99年ですね99年に
はいアイモードとじゃあ2000年は2000年 2000年は
あ2000年はほらあれですよ皆さん2000年問題が なんだよなんてことなかったぜって
そうだ2000年問題なんてもなかったぜ時代でしたね あとほら
あのなんとかの予言大予言あれもなんても なかったぜー的なやつですね
であでこの2000年にプレステ2か はぁ
なるほどね 2000年にプレステ2ですねはい
あ埼玉新都心も2000年なんだそうなんだ
あとは
あとはガジェット系は あとは
あんまりないのかな
DDIセルダー第一世代 アナログの携帯電話がなくなったんだ2000年に
だから全部デジタルになったんだそうです KDDIが発足だ
すごい覚えやすくていいいいね 2000年10月だそうです
KDDI
覚えやすい
イルマさんテレビ番組ハマってたのがオーラの泉 オーラの泉なんか聞いたことあるなオーラの泉
えはらさん
懐かしい はいはいはいはいはいはい
だから この頃だからえはらさんとか細木和子さんとか
こういう感じの多かったんですよね ツーカーの代理店やった
なんとないとさん代理店
BSデジタルが開始だそうです BSもなぁ見たかったなぁ見たかったなぁっていうのを覚えてる覚えてる
なんか そうそうなんかいいのやってるなぁっていうのなんかをなんとなく覚えてる
36:06
で2001年が2001年がアクオス 液晶テレビアクオス懐かしいなぁアクオス頑張って買ったなぁそういえば
ね代理店すごいですよね そうなんかアクオス買ったなぁ頑張って液晶テレビもものすごく高かったですよね
なんか揺れてる地震だ地震だ 埼玉地震でございます大丈夫かな怖い怖い大丈夫かな
まあ大丈夫かな ねアコース高級品でしたよねそうそうなんかね自分にご褒美的な感じで頑張ってね
そう 妻と
ふん やっぱりもう頑張ろうよって言ってねなんか買った記憶がある
誰でもできた時代だった代理店がそうなんですね誰でもそういう緩い時期があったん ですね
ガジェット的なところは何かトピックがあんまない あ初代 ipod
なんと初代 ipod いやーダイヤル式のやつねしかもあのかなり重くて
すごいずっしり感があってなそうハードディスクだハードディスク そうだよ中に普通にガリガリガリっていうあの本当に円盤が入っている
ハードディスクのタイプの ipod だすげー 裏が鏡面作りのやつだ
あーどっかでまだあんじゃないかなぁ 裏が鏡面作りのやつないかなぁ
そうそうそう当時は ipod も結局マックを持ってないと使えなかったんですよね とんでもない機械ですよね
要はマックの周辺機器として ipod が発売されたわけですよね すごいですよね
ハードディスクだよそうだよ はぁこれ2001年なんだ
でもすごいな2001年に出したってことは多分 1999年とか本当に何年か前から2000年前後の頃から考えてたってことですよね
アップルすげーな やっぱりすごいな
マックすら近しい人は持ってないとかそうそうそうですよね そんなんでこんなイノベーティブな
ハードウェア出していいのぐらいに何か思った気がする
39:03
ねえだって 音楽プレイヤーだったら汎用的に別にマックじゃなくてもいいじゃんって確か思った気がする
当時 すごいなぁ
いやだからそれも結局ジョブズさんっていうやっぱりカリスマがだからできたことです よね
でも逆に言うとカリスマカリスマが スマートフォンに変わるイノベーティブなタイミングにカリスマが社長だった
ことが今のアップルにつながってますよね やっぱりあのスマートフォンに切り替わるイノベーティブな時に
合議制とか みんなで頑張っていこうっていう社風だったら多分今のアップルないですよね
ゲームチェンジするタイミングだった頃からこすゲームチェンジする時代だったからこそ ああいうやっぱり
カリスマ悪く言えばワンマンな人がガンガン押していくっていう方が時代に合ってたん ですよね
ソニーが一興のイメージでしたねウォークマンそうそうそうそう ねぇ
ウォークマン そうか2001年が ipod かぁ
ほどねー
あ今度インターネット老人会事件編ってが事件編とかもいろいろ出てきそうだ トラブル事件騒動編みたいでもやろうかな
なんかウィキペディアを見たらたくさん出てきた で2002年はハードウェア的なのはそんな
でもまあいわゆるその日本でもガジェットブームみたいなが盛り上がった頃ですよね 結局 ipod が出てきたっていう時で言うとそのザウルスとかね
pda みたいなものとか多分本当にガジェットブームの走りの頃ですよねきっとね いろんなガジェット多分あったんだろうな
ガラケーとかもね結局本当にいろんなガラケーありましたもんね
うーん だからハードウェア本当に細かすぎて年代のウィキペディアには書いてないな
なんかもう年代としてのウィキペディアにはそのハードウェア 特徴的なハードウェアの
ことが書いてないですね ガジェットブームだからもうガジェット単体でウィキペディアが立ち上がるとかそんな感じなんでしょうね
きっとね
ようやく冬の育たとかライブドアとか楽天の話だ 2004年
42:03
2004年北島康介超気持ちいい の時ですねはい
えっと この頃はこの頃もだからガジェットがゴソゴソ
そう2004年なんですね この頃は
ハード的には でも2004年は多分 ipod podcast とかが多分この頃じゃないかな
テクノロジー的にはそんな気がする
うーん 任天堂 ds だ
プレイステーションポータブすごい 任天堂 ds とプレイステーションポータブルがちで
本当に同じ年の同じ月に出してるんですね すごい
そうなんだこんなガチンコしてたんだ psp も ds もね売れましたよねー
うーん 売れましたよねー
はいで2005年 本当にこの頃ガジェット前世紀でしたね
なんか今だと本当にもうスマートフォンって言っても iphone かその他 android か
みたいになっちゃっててなんかこうガジェット好きとしては何か 差別化がしづらいから
なんかねあのカメラとか ねマイクとかそういう方にオーディオ機器の方に行きがちですけど
いるまさんゲームボーイからだと液晶ディスクでは変わって書きね書きありましたよね ゲームボーイもいろんなねバリエーションがあって
なんかねどうしてなんか今ってやっぱりテクノハジーが成熟しすぎちゃったから 結局そのハードウェアとかも先読みができちゃうんじゃないですか
なんかやっぱりワクワク感という意味ではなんかね 当時本当になんかワクワクしましたよね
ほんとガジェット全盛期だから wikipedia にほんと全然書いてないなぁ もう単体の
ページができてるんでしょうね
2004年
ガジェットすごいな小泉さんの写真ばっかりだな
郵政解散
この頃は ipod なのなのが出た年ですね2004年が なのとかもありましたねー
まさかディスプレイのない端末を出すなんてすごいなーって感じでしたよね しかもシャッフル
シャッフルの機能だけ買いみたいな だけでしたよね確かね
45:05
じゃあ連続再生できたんでしたっけさすがに何か持ってないでわかんないですけど そこまで割り切るのみたいな感じで驚きを持って受け入れられた気がしますね
それだけ何か覚えている
で2006年がライブドア事件ですね あと流行語大賞稲葉うがーですね
はい
で でもうこの頃になるとインターネットサービスがバンバンで始めている頃ですもんねライブドア事件
ってことはね だからなんかガジェット的には
まあでもあれか もう本当にインターネットの例明記でいろんなサービスが出ていろんなガジェットが出て
ていうすごい だから it バブルか it バブルの頃ってことですよね要はね
インターネットオークションとかね 懐かしいですね
はい いやーなんかちょっとやっぱりもう wikipedia をもとにライブすると取り手もいなくなっ
ちゃいますね 情報が延々と出てくるから話が止まらないですね
あ ボーダーフォンをソフトバンクが買収したのもこの年だって2006年
a
そうかすごいなぁ 影響がありましたよねそう it バブルの頃でほんとそうですよね
勢いありましたよねー なんか wikipedia もすごいなんかねいろんなことが変わって
ものの羅列がすごい 入れませんウォークマンが pc 連携とかガラ系に周辺機が充実していてイメージがありますね
そうそうだからガラ系もものすごく
高機能なものが多かった時代ですよね
もう常に新しい機能常に新しいがそのカメラとか本当にね 話題にこと書かなかったですよね
よくもまああんな機能詰めてましたよねしかもハードウェアでだから本当に今だと考え られないですよね今なんてスマートフォンでいかに真っ平にしていかに部材を減らして
いかにパーツを減らして故障を減らすかとかそういう話ですもんね でも当時のねああいうねガラ系とかなんていかにこうメカメカチックにして
多機能にするかっていうところでしたからねほんと考えられないですよね いや
48:05
ね
もう本当に この頃は
時代あの世の中もすごいなんか盛り上がってた感じだなぁだから 今の若い人たちでも2000年前半は結構
まあバブルとは言わないまでもなんか盛り上がった時代だと思い なんか
今見返すと思いますねなんか 今の円安の頃から比べたら全然この頃もあるにバブルだなぁっていう
ぐらい盛り上がってた気がするなぁなんか
今の時代がすごいのがわからないのはなぁ
ねっ いるまさん体力のメールをちっこい外部入力のキーボードで
パソコンの母なんかそういうガジェットをね大量のはいはいはいはい なんかそうなんかとにかくガジェットにいろんなものをくっつける的なものも流行ってましたよね
そうそうそう コンパクトサイズのキーボードとかそうそうありましたね
懐かしい
なんかそういうのも探せば出てきそうだなぁ
この頃も 本当いろんな事件があるなぁすごいなぁ
ニコニコ動画がサービス開始 2007年
そうなんだってことは youtube がいよいよ流行り始めた
っていう頃かな多分 ニコニコ動画が始まったってことは
最初はねニコニコ動画って youtube の動画に コメントをかぶせてたっていう
それでものすごいアクセスが youtube に集中しちゃって youtube から怒られたっていう 経緯がありましたもんね
ニコ生ちょっと見たけど私もハマってたわけじゃないですけどその当時のその トラブルは知ってました
とんでもないトラフィック集めてんだなっていうのだけはなんか思い出ますね
もうだからだいぶそろそろサービスの時代にいよいよ入り始めるって頃ですかね
ん
あすごい ntt ドコモが
フルブラウザーと i モードを対象としたパケット定額制パケ放題フルを開始だって すごいなぁここでいよいよ定額制来るんだ
でもすごい高かったですよね 確か
確かできなく俺契約できてなかった気がする パケ放題フルそうなんだ2007年なんだ
51:06
えっなんかまだ全然最近な気がするなぁしたら そうそうないとさん高かったですよね
あ今様契約してないですねそうそうそうですよねそれぐらいでしたよね そうかでも2007年なんだ
ね高かったですよね スマホもね結局そのフルに使えるってやつ確かた最初は高かったですよね確か
ねスマホもね すごいなんで2007年こんなに wikipedia 充実してるんだろう
スクロールするのが全然 進まない
2008年 2008年ぐらい行くと結構あれかなぁ
でもでも柄系でパケ放題だからまださすがに iphone 出ないだろうな まだ本当にいろんなガジェットっていう感じですよねきっとね
があの柄系にガチャンガチャン何か追加するとか
あとはまあパソコンとパソコンとつなぐいろんなアイテムとかってことですよね きっとね
dvd とか 全然前世紀でしたもんね
だから当時は dvd ロム 結局大量のデータはなんかディスクで
ね送り合うみたいなそんなのが普通でしたもんねまだねさすがにね 確か
adsl がまだだよね多分ね
あ スイカといこかが相互利用開始が2008年
ああ 2000年代2000年代に旧定感がありすぎて他人事でしたねああ
そうそう本当そうですよねだから2010年 2010年まで本当に何かいろんな展開が
ねえ日本でもほらね優勢 民営化とか本当に時代変わりましたもんね
いやーなんかこうやってみると2000年2010年までの間
むちゃくちゃなんかバブルというかなんかすごい 花々しい感じですねなんか
なんかバブルの頃は本当に昭和って感じのねー お金が飛び交った時代ですけどなんかこの頃は全然
it バブル っていう意味ではなんか世界的にも
なんかすごい イノベーティブな感じの
54:04
なんか垢抜けた感じのバブルな感じがしますね
プラズマディスプレイだって懐かしいプラズマディスプレイね 懐かしいね
すごいこの頃も wikipedia 全然もう書く量がたくさんありすぎて全然 もうスクロールしない
恐ろしいなだからこの頃結局インターネットサービスもとんでもなく 広がってたってことですよね wikipedia がだってこんなに追加されるんだもん
すごいよね 確かに日本最強家電時代かも確かにそうかもしれない
そうかもしれない そうだよなぁ私も結局フリーランスでなんだかんだ仕事あったもんなぁ
仕事途絶えなかったもんなぁこの頃 なんか一個人だけど
全然仕事がなくなる気しなかったもんなぁなんか すごいまた小泉さんの写真写ってるすごいな小泉政権
ソニー日立とかねほんとそうですよねー もうなんかガジェット系とか全然なんか wikipedia に書かれないなぁ
太陽光発電 あーもうこの頃なんだ
すごい太陽光発電の余剰電力を従来の2倍の48円 パーキロワットで買うんだってすごい
こりゃバブルだ
こりゃバブルだ
なるほどねー はいっ
ちょっともうだいぶ霧がなくなってきたので
このあたりにしましょう今日はもう ちょっとガジェットちゃんとしたガジェット系のページを見つけないとこれはなんか私が単に懐かしむだけ
の配信になってしまうのではいこのぐらいにしましょう というわけで皆さんお付き合いありがとうございました
いやいやいやいやいや なんかねガジェット
うーん 探せばいっぱい出てきそうだけど
なんかもうこの頃ガジェットネタがいっぱいありすぎてちょっと 話題が絞りきれないですね難しいですね
いるまさん食文化でも本米から確かにホームベーカリーこの頃ですね確かにね いやー欲しかったなぁ
そうそうそうそうなんかね 欲しかっ羨ましかったなぁホームベーカリー
で私パン大好きなんで そう出来立てパンとかすごい羨ましかったなぁ
57:04
家電もそうそうねすごいすごかった時代ですよね結局 この頃の家電がこの頃の家電の盛り上がりって聞く日本メーカーがあの日本でがパナソニック
とかいわゆる日本の国産大手が作って盛り上がった時代ですよね 今って白かとか
第三勢力の また違うベンチャー的な会社がアイリス大山とか白かとか
ちょっとこう日本のいわゆるパナソニックとかああいう日本の超大手じゃないところの 独立系の家電が今また流行ってね
まあ家電ブーム的なも感じですけどそうそう2000年前半て 日本の大手の国内メーカーが
こぞって家電ブームみたいな感じで流行ってましたよね 横方洗濯機ねはいはいはい確かにそうその頃かもしれない確かに
ドラマがたねー
いやー
そんな時代でしたねー
イルマさんプライベートブランドが食品化であそうそうプライベートブランドねそうそうそうそう 逆に何か大
2010年とかになると大手がだんだん厳しくなってくるっていう なんかそういうちょっと時代のうねりを感じ始めた頃ですよねで今プライベートブランドがね
いろんな 今だったら本当ベースベースとかねすごいですよね
食品ベンチャーねー ベース今ものすごい売れてますね僕も大好きですし
本当に何か プライベートブランドというかうんなんか
いろんなベンチャーはね今盛り上がってますよね
いやーこれはなんかガジェット系になると本当にちょっと絞らないとなかなか 難しいですねはいでもあの皆さん本当にお付き合いありがとうございました
私が単純に懐かしんだだけのライブになったような気もしますけども はいありがとうございました
クリエイターエコノミーニュースではカグアが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースを ブックマークしていく中で興味深いものを紹介しています
収録配信ライブ配信ニュースレッダーでお届けしてますぜひフォローよろしくお願いします というわけで皆さんご視聴お付き合いありがとうございました
素敵な夜をお過ごしくださいそれではまた来てね バイバイ