1. クリエイターエコノミーニュース
  2. 音声メディア関連ニュースまと..
2023-11-05 36:31

音声メディア関連ニュースまとめ2023年11月第1週

【2023年11月05日配信】フジテレビがSpotifyと戦略的パートナーシップを発表しました。海外のこうした巨大サブスクプラットフォームが日本市場に熱い視線を送り始めています。国内コンテンツホルダーや制作企業、プラットフォームを巻き込んだシナジー加速のはじまりとなるのでしょうか。


ホットトピック~フジテレビ、Spotifyと戦略的パートナーシップ

【フジテレビ】フジテレビ企業広報部からのお知らせ|Spotifyと戦略的パートナーシップ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001439.000000084.html

Netflix、「Abemaオリジナル」のドラマや映画8作品を独占配信 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1536983.html



◆すべてのリンクは無料ニュースレターで配信中
https://creator.theletter.jp/

★公式エックス(旧Twitter)
https://twitter.com/creator_enews

小春六花
https://tokyo6.tokyo/guidelines/

BGM by OtoLogic(CC BY 4.0)
https://otologic.jp/

#Spotify #Radiotalk #coefont #Voicy #音声配信 #音声業界 #YouTube #音声AI #ポッドキャスト #Podcast #audiobookjp #音声好きとつながりたい #音声広告 #収益化 #地上波ラジオ #クリエコニュース202311 #クリエイターエコノミー

サマリー

フジテレビとスポティファイは戦略的パートナーシップを結び、プレスリリースを発表しました。ボイシーフェスは1万人以上の人々を集め、ボイシーブランドはますます勢いづいています。オトバンクは会員制コンテンツサービス「はるめく365」でシニア市場を狙っており、リアル店舗との提携やキャンペーンを展開しています。また、スプーンは新機能のウェルカムライブを実装し、ワイヤレスプロのワイヤレスマイクやJBCケンウッドの開放型イヤホンも話題となっています。東大の900番行動講義の音源が配信されています。企業音声配信と音声広告は広がりを見せています。オーディオブックの認知度と利用も増加しています。AIのテクノロジーの発展の中で、権利侵害やめぐり合った権利に関するルール作りが重要であり、海外の動向も注視されています。

00:04
スピーカー 1
クリエイターエコノミーニュース
おはようございます。
クリエイターやインフルエンサーの未来について語る部屋、
クリエイターエコノミーニュースへようこそ。
パーソナリティのカグアです。
スピーカー 2
コハルリッカです。
スピーカー 1
さあ、週末ですんで、音声メディア関連のニュースまとめ、早速いってみましょう。
まずは、ホットトピック。
フジテレビとスポティファイのパートナーシップ
スピーカー 2
2023年11月2日、フジテレビ公式リリースです。
フジテレビ企業広報部からのお知らせ、スポティファイと戦略的パートナーシップ。
スピーカー 1
フジテレビとスポティファイが戦略的パートナーシップを結んだというプレスリリースです。
スポティファイはこれまでも国内企業とパートナーシップを結んでいます。
例えば、チケット販売のeプラスというところとパートナーシップを締結して
スポティファイの画面からチケット購入ができるというようなリンクを実装する。
また、海外ですとFCバロサレナと戦略的な長期的パートナーシップを締結して
スポーツ配信のコンテンツを充実させていくというようなことをやっています。
ですから、国内のパートナーシップ、特にコンテンツでしょうね。
コンテンツ関連のパートナーシップとしては、フジを相手に選んだということですね。
プレスリリースを見てみますと、第1弾の番組として配信する
その番組のディレクターさんは、なんと第4回ジャパンポッドキャストアワードの
佐藤と若林の3600の番組を手掛けたディレクターさんが手掛けるということなんですよね。
ですから、このあたりのご縁とかで、そういう戦になったのかなとも思えます。
もしくはTBS、テレ東などは既にTBSラジオ、それからテレビ東京のポッドキャスト番組
かなりレーベルとしていろんな番組を既にたくさん持っていますから
彼らのコンテンツパワーの方がちょっと強すぎるという意味では
フジテレビがちょうど相手としてはふさわしかったのかなという気もします。
ただフジテレビもコンテンツを全く出していなかったわけではありません。
例えばこのラジオでも報じましたけども
7月に真夏のシンデレラというドラマがあったんですけども
そのスピンオフのポッドキャスト番組をスポティファイで限定配信をしていたんですね。
ですからフジテレビもコンテンツを他社に負けじとコンテンツを作る気満々と
そしてスポティファイもちょうどいい相手を探していたというところでは
相思相映なのかなということを感じます。
そして第1弾のコンテンツはフジテレビのアナウンサーである
宮地まなみさんのソロポッドキャストですね。通常のトーク番組です。
聞いてみたんですけどもごく普通のトーク番組でした。
特にこの石井さんというそのポッドキャストアワードの大賞を受賞した
ディレクターさんが作ったのかなというのは私にはわからなかったです。
例えば冒頭音楽が21秒も流れるとかですね。
最初のタイトルコールまで13分ほどかかるとかですね。
そんな感じでちょっと私はどの部分が構成としての
巧みの部分かというのはちょっと私にはわからなかったんですが
ファンの方などは嬉しい配信なんでしょうね。
もしくはまずはリリースに合わせてコンテンツを配信するには
曲穴さんが一番手っ取り早かったのかなというところももしかしたらあるのかもしれないですよね。
いろんな権利関連の調整などは本当に時間とお金もかかりますから
そういう意味では曲穴さんというのは一番使い勝手はいいんだとは思うんですよね。
ただ曲穴さん好きの方が音声配信にどれだけいるかっていうところはちょっとどうなんですかね。
なので今後に注目ではありますがスポーティファイ。
ジュジュトークですとかけみおさんのラジオとかコンテンツとしては
それなりにヒットコンテンツを出しているようには見受けるんですけども
研修ですとかパートナーシップというビジネス的な戦略においては
どうも日本の国内に正直あんまりパッとしないなという印象はありますが
皆さんどうでしょうか。
ただ今後に注目して私のこの印象が覆されることを楽しみにしています。
では戦略テック関連いきましょう。
まずはこちら。
ボイシーフェスの成功
スピーカー 1
ボイシーが毎年行っている参加者が公開収録という形でリアルで集って
そしてリアルタイムでリスナーさんも含めたお祭り的なフェスをやるボイシーフェスですけども
今年はなんと1万人の大台を突破ということで盛り上がりを見せていました。
チケットが3900円有料なんですけども
それが1万1000人を突破ということですね。
アカウントがやっぱり必要ですので
本当にかなり実数に近い1万1000だとは思います。
これでボイシー勢い付きそうですよね。
このボイシーフェスが始まる近辺では
かなり有力配信者の方が買ってくれ買ってくれ構成がすごく
ちょっと私は引くところもあったんですけども
それでもそれらをやった甲斐はあったという結果には落ち着きましたね。
あそこまでやって1万いかなかったら結構ダメージは大きかったと思いますが
やった成果はあったかなというところですよね。
この1万というのは本当にインパクトがありますので
広告主ですとか業界に向けての戦略的締結ですとか
いろんなところで1万という数字は
かなり引き合いに出されるんじゃないかなというふうには思います。
それぐらいインパクトのある数字だし
ボイシーがユニークユーザー110万という調査が出てますけども
それを裏付けるような数字でもありますよね。
110万に対して1万1000有料チケット購入者というのは
数字としては非常に落としどころないい感じがしますよね。
1%ということではね。
なのでユニークユーザー110万いるんですよということも
なんとなく説得力が増した気がします。
なのでボイシー今回のイベントで本当に勢い付いたなという感じがしますね。
ではどんどん見ていきましょう。
そのボイシーですけども
渋谷未来デザインとソーシャルアクションにおける取り組みを推進すると
これで確か番組もあるんですよね。
それからラジオトークですね。
ラジオトークがいつもリスナーさんのイベントをお手伝いするという企画を
いつもやってるんですが
それが予想よりも新たにリニューアルということですね。
番線をお手伝いということでリニューアルするということなので楽しみですね。
それからYouTubeのポッドキャスト、RSSフィード読み込みなんですが
各所でRSSを読み込んだであろうYouTubeチャンネルが立ち上がってますね。
音声広告で有名なオトナルの八木大輔さんの音マーケというポッドキャスト番組も
早速おそらくYouTubeポッドキャストで読み込んだであろうYouTubeチャンネルが立ち上がっていました。
なんかポッドキャストのサムネイルとカバーアートとか
カバーアートとそれがYouTubeにサムネイルとしてドカーンと出る印象と
やっぱりかなり変わりますね。
なんかこの辺りはやっぱりYouTubeポッドキャスト用に
なんかカスタマイズした方がいいのかなっていうのは思いましたけども
これで技術的にはほんとデスロッタ感じありますよね。
ですのでそのオトナルの八木大輔さんがフィードを取り込む方法のまとめですとか
あとは有名なポッドキャストプロデューサーのコンさんが
フィード登録をする時のトラブルについて解消する方法を紹介してくれてましたね。
それからGoogleなんですけども
Googleポッドキャストが合わせて撤退するという話がありましたが
なんと今度はですね音声アシスタント
OK Googleってあれですね。
音声アシスタントの担当者を解雇すると
それから対話型AIの担当者も解雇ということで
なんか音声関係なんかドドドッと見切りをつけた印象ですねこれで。
本当にねGoogleってやめ癖
Googleのやめ癖ってよく言われるんですけど
いや引くときは本当に早いんですよGoogle
なのでYouTubeの方に音声は任せて
Google本体の方ではどうも音声関係がちょっと
完全になんか引いていく感じかなっていう印象ですね。
かつてはね音声のコンテンツをテキストにして
でSEOとかにも影響して
これから音声コンテンツの時代だなんていうことをね
言っていたマーケターの方々もいらっしゃったんですけど
なんとびっくりほぼほぼこれ完全撤退っぽい感じですよね。
まあAmazonのAmazon Echoでさえ
確かビジネス的には微妙っていうところは
どっかの記事で見た気がするので
まあそれほどスマートスピーカー
特に日本ではあんまりっていうところはあったのかもしれませんが
AIとかそっちの方に前振りしていくってことなんでしょうねきっとね。
なのでYouTubeポッドキャスト対応しましたけども
機能アップとかさまざまな機能改善が行われるかどうかは密通ですので
やっぱりYouTubeポッドキャストに頼るのではなく
ポッドキャストやってる方は複数配信するのがやっぱりいいんだろうなという風には思います。
そんなポッドキャストプラットフォームの一つリッスンなんですけども
サーバーを移転ということですね
ストレージサーバーという
データをためておくサーバーを移行するということなので
なんか続々と番組が集まっている感じで
勢いが止まりませんね。
その移行に伴ってログが消失する可能性があるので
気をつけてくださいというアナウンスが出ていました。
オーディオ関連ニュース
スピーカー 1
それからオーディオコンテンツ関連では
今週はオーディブルがほとんどニュースがなかったんですよ。
珍しいなんかキャンペーンがもう
連休前にキャンペーン一気に出しちゃったって感じなんですかね。
今週はオーディオブックJP
オトバンクばっかりですね。
例えば
前田優太さん中井優里さんの
芸能界読書部のYouTube番組を立ち上げる
音声社内報というもののコラムがある
それからオトバンク今ですね
もう完全にオーディブルが空中戦
芸能人の人に朗読をさせて
そして人気作品を音声コンテンツにするというのを
もう何回にも渡ってやってますよね。
それからテレビ広告もバンバン売ってますよね。
それからキャンペーンもバンバン売ってますよね。
そういった空中戦札束で戦う戦い方をしている中でも
オトバンクは完全にもうそこから撤退して
別の市場を狙ってきています。
それがこれだと思います。
会員制コンテンツサービスはるめく365で
オーディオブックシンプルな節約術で賢く
お金を貯める本を配信と
もう完全にシニア市場ですね。
シニア市場をロックオンして
もうそこに全振りして
いろんなキャンペーンを仕掛けているという感じです。
例えばこれ以外ですと
リアル店舗、天老院書店
それから遊輪堂書店などと提携して
その専用のコーナー
端末を置いた専用のコーナーを設ける
といった聞く読書というのをPR展開していきます。
やっぱりシニアの方にリーチするには
やっぱりリアルなんですよね。
それからそういった
シニアの方に向けた自治体の取り組みですとか
大学との研究コラボですとか
そういったところにどんどん
シナジーを伸ばしています
といったニュースが今週はたくさんありましたね。
本当にマーケティングの巧みさは
いつも勉強になりますね。
小さい会社が大きいところと戦うのの
教科書のような戦略ばっかりなんですよね。
オトバンクって
CEOの方が本当に東大卒でむちゃくちゃ頭良くて
社長さんがマラソンもバンバン走る
本当に実行、実動部隊の最前線を行く
バリバリのエネルギッシュな方で
このコンビがうまく回っているんですよね。
今後もオトバンクには注目していきたいと思います。
新機能とガジェット関連
スピーカー 1
それからその他プラットフォームですと
スプーンがウェルカムライブという新機能を実装していました。
これね、始めたばかりのユーザーだけが入出できるライブ
要は新規アカウントを取った人だけが入れるライブだって
これ面白いですよね。
やっぱりスプーンは音声ライブ
本当にいろいろ機能を充実してますね。
あとガジェット関連は
RODEというマイクとか音響機器とか映像機器とかの
メーカーがありますけど
そこでワイヤレスプロというワイヤレスマイクが出てるんですが
これ、32ビットフロートのいわゆる音割れが回避できるというマイクで
これも売れそうですね。
それからハイレズの音楽配信プラットフォームが上陸なんですね。
というプラットフォームです。
月額1280円でハイレズ音源のサブスクです。
あとはJBCケンウッドが完全ワイヤレスイヤホンなんですけども
耳を塞がないタイプの開放型のイヤホン発売と
なんかこの塞がないタイプの完全ワイヤレス
なんかこれから流行りそうですね。
私もなんか1個欲しいな。
ではコンテンツコラム関連いきましょう。
ポッドキャストのリアル進出
スピーカー 1
まずはこちら。
スピーカー 2
ゆる言語学ラジオから始まった
ゆる学徒ラジオグループのリアル拠点
ゆる学徒カフェです。
スピーカー 1
ゆる学徒カフェというのは
ゆる言語学ラジオというポッドキャストアワードでも
ノミネートした超有名ポッドキャストがありまして
そこのお二方がやられているリアルのイベントスペースカフェです。
これ最新ニュースというわけではなかったんですが
私全然ノーマークで今週初めて知ったので
ピックアップさせていただきました。
いやーなんかポッドキャストで成功すると
リアルスペースを作るという流れ
なんかで増えていきそうな感じですよね。
東中野にありますポッドキャストバー雑談なども
ポッドキャスターの方がやっていますし
このゆる学徒カフェというのも
ゆる言語学ラジオの皆さんがやられていると。
それからポッドキャストアワードにもノミネートしている
アドバタラジオという広告を語る
番組のアドバタラジオさんが
ポッドキャストのカバーアートを
実際にリアルで展示するというイベント
これをクラウドファンディングでやったところ
見事目標額を達成するという意義を成し遂げましたし
いとりっ子たちのたわごとさんなど
イベントをやられる方も多いんですけども
イベントからさらに発展して
リアルスペースの運営ということでは
このムーブメントは広がりそうな気がしています
多分相性むちゃくちゃ良いと思うんですよね
リアルスペースってある程度リピーターさんが増えることが
ビジネスを安定させるじゃないですか
リピーターさんというのは音声配信と
本当に相性良いと思うんですよね
そういう意味ではゆる言語学ラジオの
海外のゆるほにゃららラジオ
いろいろ今あるんですけども
ファンの方々の聖地になりそうですね
こちら都内の山手線の池袋駅から
歩いて5分以内の超高立地なので
ぜひ興味ある方は行ってみるといいと思います
ではどんどん行きましょう
ポッドキャスト制作のピトパさん
採用に関してのオウンドポッドキャスト制作って
今本当に流行ってるんですけども
ピトパさん自体がインターンをやって
そのインターンのキャリア形成の話を紹介していました
私も学生だったらピトパさんに
ちょっとインターン行きたかったな
それからラジオトークで人気のラジオトーカー
もののけさんという方がいるんですが
超人気ラジオトーカーさんなんですよ
ライブとかはあまりやらないんですけども
収録配信では間違いなくナンバーワンと
言っても過言ではない方なんですが
その方が音楽ライブを演出するということで
ポッドキャスト 音声配信から
さらにリアルなイベントの活躍ということでは
こういうリアルへの進出も増えそうな気がしますよね
実際 ラジオトークで人気収録配信者の
ムイムイさんっていう方が
中国人の方がいるんですけども
その方のYouTube 本当に顔出しして
お友達とトークを重ねてる
助手トークをする番組なんですけど
これ確か10万人超えなんですよ
普通のトーク番組なんですけど
だからなんでしょうね
ポッドキャスターさんやトークの上手い方が
顔出しでリアルに進出するっていうのは
タレント性としても全然ありだなと
いうふうには思いますので
たぶんゆとりフリーターさんとかも
顔出ししてYouTubeチャンネル立ち上げたら
むちゃくちゃバズりそうな気がしますけどね
というように音声配信で
音声配信なかなか稼げないと言われながらも
キャリアパス的なクラッシュチェンジ的なところは
なんか見えてきたなという気が最近はしています
それから製作に関しては
ASMRの音声
これを声の質が似ている声優さんを
うまくアテンドして
そして多言語化して世界進出をするという
支援をするという
ファンボイス翻訳というサービスが
リリースされていました
ピカブルさんという会社なんですけども
これ最初AIかなと思ったら
本当に似たような声優さんを探して
アテンドしてくれるというサービスらしいです
すごいですね
でもこれもいずれ全部AIとかになっちゃうんでしょうね
きっとね
では今週の解説 新説ポッドキャストですね
まずはですね
ママ夢ラジオという団体さんがありまして
全国のFM局で
現地のママさんたちの番組をアテンドするという
そういう団体さんがいて
そこのプロデューサーさん関連会社と
地域の鉄道会社や旅行会社などが
地域と作る配信番組を
ポッドキャストとして立ち上げていましたね
ママ夢ラジオさんのプロデューサーさんの方は
本当にやり手なので
ちょっとこれ私興味ありますね
それからポッドキャストアワードの受賞もしています
ハイパーハードボイルドグルメリポートという
有名な人気番組があるんですが
このディレクターさんがまた
TBSラジオでポッドキャスト配信ということですね
確かあれですよね
ハイパーハードボイルドグルメリポートは
多分テレ東グループだったような気がするんですけど
本当にフリーということなんですかね
それからオーディのポッドキャストで
声優の上田ひとみさん
それからあとね
同志者女子大学
同志者女子大学のゼミ生と教授が語る
音のデザインに関するポッドキャスト始まってました
これねすごい聞きやすくてよかったです
音に関する話なので
途中ね本当に効果音のサンプルとかが
ちょこちょこ流れてきていて
適度にアクセントが聞いてて
すごい聞きやすい番組でしたね
それからFM横浜がコーヒーに関するポッドキャスト
それからメイドカフェを舞台にした
ラジオドラマ風ポッドキャスト
矢沢ベンチャーズのポッドキャスト
それからティモンディ前田さんのマネー大学スタート
ということですね
それからボイスコンテンツですね
こちらアーティストの小澤健二さん
小澤健さんね
頭もいい小澤健さん
講義音源の配信と音声広告
スピーカー 1
東大の900番行動講義という伝説の講義があるんですが
それの音源がなんと配信されるそうです
これねファンの人は必見だと思います
もう買うところも一部のお店でしか買えないっぽくて
公式サイトにはあるんですけど
これはファンの人は必聴じゃないですかね
でもいわゆるセミナー音源とか
当時の生声っていう
そのボイスとしての価値があるものの音源買って
なんか今後増えそうな気はするんですけどね
企業音声配信が広がると
別に番組だけっていうフォーマットに
こだわらなくてもいいわけですよね
これなんか増えそうな気がする
あとはFM10日待ちという地域のコミュニティFMが
有料ノートでボイスコンテンツ販売してましたね
それから吉本漫才劇場が
YouTube、インスタ、ラジオトークのライブを
同時にいつもやってるんですが
それのスケジュールが配信されてましたね
あと今中のコラム関連はJane Suさん
それからゲイと女の5点ラジオの
パーソナリティさんのインタビュー
それからDigiDayという海外メディアの
ポッドキャストバブルに関する調査が話題になっていました
ぜひ興味ある人読んでみてください
では音声広告、データ、著作権、AIその他諸々いきましょう
オーディオブックの認知と利用
スピーカー 1
まずはこちら
スピーカー 2
今週は音声広告ではなくて
スピーカー 1
データ周りの記事を1つピックアップします
LINEリサーチのオーディオブックに関する調査です
有効回答数が2110で
日本全国の18から59歳の男女と
スマートフォンを使ったウェブ調査ということですから
ある程度IT利用者というバイアスはかかっているところは
差し引く
とはいえLINEという多くの人に使われている媒体ですので
比較的一般的な
世間一般によった調査結果かなというところでは
非常に興味深い内容になっています
さてオーディオブックの認知度について
調べた項目を見てみますと
認知は現在全体としては59%ということですね
聞いたことある的な単語でもありますよね
オーディオブックって本当に汎用的な名称ですから
聞いたこと認知かどうかは別として
何かどこかで聞いたことあるなぐらいはあるような気はしますし
オーディブル
これねテレビCMバンバン売ってるじゃないですか
これねむちゃくちゃ影響あると思うんですよね
でもオーディブルって絶対テレビCMでは
オーディオブックと多分言ってないはずなんですよね
でも調査で何かオーディオブックって言われたら
多分それを補給しちゃう人も多いと思うんですよね
音で聞く読書かなぐらいは
そういう意味ではね本当オーディオブックJPはね
あっぱれの戦略をね本当にねちゃんと確保しましたよね
いや本当あれはすごい
でやっぱりですね10代から20代が56%ということで一番多いと
これはもう男女ともに変わらずという感じですね
まあ一定数やっぱり使うとは思わないみたいな
もう明らかに私は使わないみたいな意見も
やっぱり一定数はあるという感じですね
まあやっぱり本は本で読みたいっていうのは
まあそれはそうですよね
例えばある44歳の女性の意見
数年前からオーディオブックって言葉は知っていたけど
周りや家族でも使っていると聞いたことがないから
そうなんですよね認知はだからだいぶ増えたけども
使っている人は見ないっていうのは確かにその通りですよね
逆に言うと使っている人は本当に忙しい人が
タイムパフォーマンスを意識して通勤中に読書も気軽にできるとか
やっぱり使っている人は使っているっていうものになっちゃって
ところは確かにあるかなというのは思います
なのでオトバンクもウォーキングをするシニアに向けて
その時に読書をしましょうとか
そういう切り口をしっかりアプローチしているっていうのは
すごいなと思います
あとは若い人は便利で使うかもしれませんが
年配者はそもそも使い方がわからず不安
58歳女性とこういう方のためにリアル書店で
リアルの端末を置いてデモンストレーションをするということもやっているわけですね
ですのでこのアンケートはそういう否定的なこともちゃんと書いてありつつも
やっぱり認知がこれだけある中で利用が数パーセントしかいないという意味では
伸びしろがあると締めくくっています
実際私もそうだと思いますので
この普及については今後も注目していきたいと思います
ではどんどん行きましょう
あとはオーディオブックJPの調査で
倍速再生が4年間で1.5倍に増えた
やっぱり今はタイムパフォーマンスだなんていう調査が発表されてましたね
それから海外の記事をオーディオスタートニュースさんが報じていたもので
今週注目したのは
Google検索で最も検索されたポッドキャスト番組というリサーチ結果があったそうです
これの1位はですね
ジョー・ローガンといろんな物議を醸すことでも話題を振りまいた
トーク番組のナンバーワン番組ですね
その番組のジョー・ローガンという名前が検索では1位だったそうです
やっぱり強いですね
ではどんどん行きましょう
AI技術の進歩とボイステクノロジー
スピーカー 1
次のピックアップとしてはこちらですね
スピーカー 2
2023年11月2日
声フォント公式リリースです
ひろゆきボイスが声フォントボイスチェンジャーで無料利用可能に
スピーカー 1
前回声フォントボイスチェンジャー
これをホットトピックとして取り上げました
いろんな声がもともとあるんですけども
ついにあのひろゆきボイスも利用可能になって
なんとこれは無料だそうです
ですから皆さんもひろゆきの声で番組を配信することができます
いやーこれある意味怖いですよね
と言いますのもひろゆきさんになりすましができてしまうわけですよね
実際11月4日
生成AIで岸田首相のフェイク動画SNSで拡散という記事が
テレビ番組テレビニュースとかでも話題になってましたよね
実際その一時ソース見てみたんですけど
作りとしては陳腐なので
誰が見てもフェイク動画だって分かるんですけど
ただ声フォントも含めたAIのボイステクノロジーが発達すると
誰でもフェイク動画フェイク音声を作れるようになっちゃいますから
これもその始まりに過ぎないのかなと思っちゃいますよね
実際海外ではもう少し進んでいます
例えばアメリカAIオレオレ詐欺に対抗すべく
技術開発を国を挙げて表明したということが
共同通信で報じられていました
いやそうなんですよオレオレ詐欺なんて
家族のボイスをAIでフェイクされたら最強じゃないですか
まして私なんてこうやってポッキャンってなったら
私の声なんてサンプリングし放題じゃないですか
なので私の実家の連絡先を何かの手段で知っちゃったら
そりゃあうちの母親も騙されますよね
いや怖いですよね
それからザ・ファイナルズという超人気ゲームタイトルがあります
ここに声優さんのボイスがいろんなムービーシーンで使われてるんですね
日本のゲームでもいろんな人気声優さんが
ゲーム内でボイスを使われるということは一般的になっていますが
海外でも同じです
その中でなんと収録したボイスを一部AIボイスで採用しようと
そうした方が収録が早く済むというようなことを
制作側が言ったことが物議を醸しています
いやこれは声優側としてはたまったもんじゃないですよね
自分の声をサンプリングされて利用するのは一部だけども
でもほとんどのボイスはAIの合成音声で
例えばテキストを読み上げさせて話させるということであられたら
ちょっとたまらんですよね
もちろんその分の収益が還元されればいいんでしょうけども
逆にその分の収益がたんまりごそっと還元されて
むしろ声優さんは楽ちんで済んだってなれば
それはそれで嬉しいんでしょうけど
でも多分そうじゃないですよね
どっちかというと制作側がいちいち声優さんに指示を出して
何百というボイスを録音してもらうよりは何パターンか登録してもらって
あとは全部うちがテキストで入力して話させますよ
テキストのほうが間違い修正も楽だからいいですよ
なんていうことが制作側からしたら確かにそうですよね
ただそれが当然波紋を呼ぶわけですね
これは海外でも物議を醸しています
ただこれ実はもうむちゃくちゃ身近な話になっていまして
ポッドキャストの編集ツール
Adobe Auditionですとか
ポッドキャストのオーディオ編集ツールいっぱいあるんですけども
その編集ツールの中ではなんと音声をAIで解析して
その結果テキストで入力した文字をその人になりすまして
その声で合成音声を作ってくれるというツールがあります
日本語に対応しているものは今のところないんですけども
結構言語を越えてAIに滑らかにしゃべらせるというのは
これ結構難しいテクノロジーで
意外と言語を越えて開発するというのはやっぱり難しいんですよね
だからそういう意味ではまだ英語しかないんですけども
とはいえそういうポッドキャストツールでも
もう実装されちゃうぐらいなんですよ
でも確かにそうなんですよね
私も今日風邪気味で喉の調子がイマイチなんですよ
だとすると私も自分の声のAIにしゃべらせたいですもん
むしろAIの声にしゃべらせたい
ほら喉の調子が悪くて違和感を感じさせるのか
AIのテクノロジーの発展と権利侵害
スピーカー 1
AIで違和感を感じさせるかの違いだと思うんですよ
でもだとしたら私はAIで違和感を感じてもらう方がまだいいです
やっぱりほらしゃがれた声で頑張って配信されても
なんか心配になるっていうよりは
そこまで無理しなくてもっていう気持ちになっちゃう方が大きいと思うんですよね
だったらAIにしゃべらせたほうが私はいいので
という使い方はありだと思いますし
本当使い方なんですよね
だからそのAIで勝手にボイスにしちゃうっていう問題は当然あるんですけども
人間の顔の肖像権と同じようにパブリシティ権とか
それを学習させて利用するときの還元の仕方
ここにちゃんとルールを作ればとは思うんですよね
ただこの今のタイミングだからこそ
このルールが作られる今だからこそ
声を持っている側
権利者の側は戦わなくちゃいけないんですよ
ここでもう政策側の言われるがままの条件を
多くの人が飲み込んじゃうと
それが業界の相場として動かせないものになっちゃうので
実はここが勝負どころなんですよね
ですから海外のこうした動き
今ハリウッドで大規模ストライキまだ続いてますけども
やっぱり権利っていうのは勝ち取るものなので
実は日本も一言ではないんですね
なのでAIのテクノロジーが発展していく中で
一方でそういう権利侵害が
権利侵害とまでは言わないけども
権利がめべりされてしまうような動きに関しては
クリエイターエコノミーニュースでも
どんどん取り上げていきますので
皆さんお互い監視していきましょう
ではどんどんいきましょう
クリエイター関連ニュースまとめ
スピーカー 1
クリエイター関連全般ですね
今週はクリエイター関連の全般ニュース
いっぱいあるんですよ
例えばフリーランスの
労災保険が加入可能になったとか
あとはノートの創作対象が発表されたとか
すごいですね
作品応募数3万4000ですよ
3万4000ってうかる気絶対しないですよね
あとは社団法人のクリエイターエコノミー協会の
調査が発表されたとか
それからメルカリでいろいろグッズを
物販とかしてる人などは
メルカリでアフェレイトが実装されたということですから
自分のファングッズを
メルカリショップで売ってる人などは
アフェレイトをファンの方に進めるといいかもしれないですね
それから新しい学校のリーダーズという
今超人気ユニットがありますけど
そこがディスコードを始めたということで
ほんと今ディスコード盛り上がってますね
使い方がむちゃくちゃ参考になりそうです
あと流行語対象の発表もありましたね
ちょっとTikTokで誰かを悠揚するような言葉が
なぜかノミネートしちゃってますけども
だいぶそれぞれのジャンルで
本当に今流行語対象は全然わかんないっていうのも結構多いですよね
ただ時代を移すイベントとしては
来年もまた注目していきたいなとは思います
というわけで今週は
いろいろあったような感じはしたんですけども
AudibleとスタンドFMが
ちょっと動き発表がなかったのが
残念だったなというところですね
特にスタンドFMは最近
人材募集に関して
エンジニアとプロダクトマネージャーを募集しているんですよ
エンジニアさんって本当にプラットフォームとしては生命線なので
そこの募集かって感じですけど
ぜひとも法人開拓とか
事業拡大をするっていう意味での
エンジニア募集であることを願いたいですね
最近AI関連の新機能の発表とかがないですけども
その人が辞めちゃったとかそういうのではないことを
祈りたいですね
ゆるいながらも一時早々ちゃんと確認するメディア
クリエイターエコノミーニュースでは香川が毎日
クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で
心揺さばられたものをお届けしています
こんな感じに週末は音声メディア関連のニュースまとめをお届けしています
そして番組内で紹介した記事のリンク
また番組内で紹介しきれなかった記事のリンク
すべて無料のニュースレターで紹介しています
無料で公読できて
そして解除するときも何も障害ありませんので
ぜひ皆さん気軽に登録してください
そして会社で仕事で公読しているという方は
会社で転送などはせずに
ぜひ個人で個個人で
撮ってくださるようお勧めしてくださるととてもうれしいです
ぜひよろしくお願いします
タンクタンクツイストという若者2人の
トーク番組に先日ゲスト出演させていただきました
前編が今スポーティファイなど
ポッドキャストで公開されていますので
ぜひよかったら聴いてみてください
若い人にいじられるのは本当にうれしいですね
本当に楽しかったです
ポッドキャストアワードのみに俺はなる
また明日もこの部屋でお待ちしております
スピーカー 2
ではではバイバイ
36:31

コメント

スクロール