1. クリエイターエコノミーニュース
  2. Creemaで著作権が切れたパブリ..
2022-12-14 07:29

Creemaで著作権が切れたパブリックドメイン作品を販売する

パブリックドメインとは作者の死後に著作権が切れ、誰でも自由にその作品を使うことが許されています。そんなパブリックドメインのアートを描き、Creemaで販売している作家さんがいます。らんたんさんは、オリジナルのアートを販売する傍らパブリックドメインのアートポスターも販売し人気を博しています。多くの人が使えるモチーフですので、販売はなかなか難しいものですが、登録方法が秀逸で・・・。

・Amazonもやっているパブリックドメイン販売
・もともと評価の高い作品を売るからこそ
・らんたんさんから学ぼう

らんたん(プロフ必読)さん
https://bit.ly/3FNUR9l

★今日の一言
すみません!年末多忙につき、しばらくライブをお休みします。

ぜひ、感想・コメントお待ちしています!

★stand.fm版 クリエイターエコノミーニュース
https://bit.ly/32mQEs8

★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

#アート販売 #イラストレーター #神坂雪佳 #パブリックドメイン #著作権 #Creema #クリーマ #SEO対策
#ニュース #ひとり語り #男性トーカー #ありがとうございます #豆知識 #クリエイター #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202212
00:00
スピーカー 1
パブリックドメイン。パブリックドメインとは、作者の志望に著作権が切れ、誰でも自由にその作品を使うことが許されているものです。
そんなパブリックドメインのアートを描き、クリーマで販売している作家さんがいます。
ランタンさんは、オリジナルのアートを販売する傍ら、パブリックドメインのアートポスターも販売をし、人気を博しています。
一方、多くの人が使えるモチーフですので、販売はなかなか難しいものですが、その登録方法が秀一で。
それでは、早速学んでいきましょう。おはようございます。クリエイターのカグアです。いつもご視聴ありがとうございます。
それでは、今日のお品書き。
Amazonもやっているパブリックドメイン販売。もともと評価の高い作品を売るからこそ、ランタンさんから学ぼうです。
今日はですね、ハンドメイドの話ではあるんですけども、このパブリックドメインというのは多くの方が使える、二次創作できる著作物ですので、
例えば歌ってみたですとか、朗読ですとか、イラストを描くですとか、多くのクリエイターさんが、多くのクリエイターさんのインスピレーションや作品作りに関わることですので、ぜひ最後まで聞いてください。
クリーマのランタンさんのプロフィールより、ランタン括弧プロフィール筆読ということで、東京にお住まいのクリエイターの方です。
現在1147人の方にフォローされている人気作家さんです。
その作品はですね、基本的にはオリジナルのアートポスターをクリーマで販売しています。
作風はですね、非常にシンプルながら、味わいのあるイラストを多く描かれています。
クジラなどのモチーフを描いているものもあれば、一方で、幾何学的な模様をシンプルに描いている作風もあったり、本当にいろいろなオシャレなアートのポスターを描いているという印象です。
その中で、例えば、ゴッホの抽象画を描いていたりですとか、人気アートポスター、神坂節歌。こちらはですね、富士山の神坂節歌の作品をアートポスターとして描いています。
概要欄を引用します。
神坂節歌は海外での評価も高く、落ち着いた色味のため、インテリアに合わせやすく和室や洋室、どちらのお部屋に合わせても飾っていただけます。
スピーカー 2
ということで、A4からA1までの大きさのポスターを販売しています。確かにこれどんな部屋にも合いそうなデザインで、でもこれパブリックドメインなんですよね。
スピーカー 1
パブリックドメインというものは、人類みんなの財産ということですので、実はアマゾンなどでも普通に販売をしています。
例えばKindleの銀河鉄道の夜、蟹光線、学問のすすめなどなど、こちらはですね、アマゾンのKindleで0円で販売されていて、レビュー数も1000件を超えているということになっています。
多くのクリエイターが二次創作をしても全く問題ないという作品になるわけですね。
ただ気をつけなくてはいけないのは、例えば歌ってみたの場合ですと、日本語の歌詞の翻訳の方には著作権が切れてないですとか、
03:05
スピーカー 1
あとは熊野プーさんのあの黄色のねTシャツでお腹が見えているようなあのイラストには著作権があるですとか、たまにそういう気をつけなくてはいけないこともありますので、使うときには気をつけましょう。
さあですからパブリックドメインというのは、著作権を気にせず自由に使えるという意味では非常に使いやすいものではあるわけですよね。
多くの方に認知されているということですから、ある意味全く知らない作品を売るよりは売りやすいとも言えるわけですが、
一方で誰でも使えるわけですから、ライバルや競合も当然たくさん出てくると、もしくはありきたりであるというようなことにもなって、販売自体はやっぱり難しいと。
スピーカー 2
ただですねパブリックドメインの作品もランタンさんにかかると、こんな売り方があるんだということで非常に参考になる作品登録をしていますので見ていきましょう。
スピーカー 1
ランタンさんの5歩の作品です。概要欄はこんな感じに書かれています。引用します。
5歩のポスターです。5歩はオランダのポスト印象派の有名な画家ですが、生前浮世絵の影響を受けたようでジャパニズムの作品も見られます。
そんな5歩の絵は洋風のお部屋から和室にもとても映えますと。無機質なコンクリートの壁や北欧風の壁画面にも合わせられるようにサイドを調整し、
原画よりも柔らかい雰囲気に仕上げています。概要欄も非常に資産に富んでますよね。買ったお客様の利用シーンを提案しているわけですよ。
5歩のこの絵を飾るにはこういう方がお勧めですよ。こういうところこういう風にお似合いですよというように自分自身のここがすごいっていうアピールではなく、お客さん目線でこういうシーンに合うんだということをちゃんと提案しているんですよね。
そしてパブリックドメインだからこそランタンさん自身の工夫としてこういうコンクリートにも合わせられるように色合いを調整しましたよと書いてあるわけですね。
でもこれはパブリックドメインですから色合いの調整も全く問題ありません。またこちら神坂石家の富士山のイラストなんですが神坂石家富士山などでグーグルの画像検索をしますともうズバリ同じものをもちろん見つけることができます。
神坂石家さんほんと最近ね実は話題になっている日本の作家さんでパナソニックの潮止美術館などでも展示がされるなど実は近年注目されている日本の画家なんですね。
でその富士山神坂石家の富士山を売られているクリーマでのランタンさんの登録ページですがこちら表題が人気アートポスター神坂石家インテリアポスターは日本画富士山風水画版画ポスターアートインテリア玄関と
10人以上購入ということですねいわゆる seo 対策ですよね私の部屋に飾れそうな 日本がの富士山何かないかしらといった
検索で探している人に適切に届けるという風な登録の仕方がこんな感じになるわけですよね 検索でね見つけられるように配慮したタイトル付けになっています
06:10
スピーカー 1
ですので多分実際に検索しますとそうですね google クロームを個人のパーソナライズが効かない状態 シークレットモードにして日本が富士山風水画版がポスターと検索しますと
ズバリミンネクリーマがまあ上位に出るわけですね ですからミンネとクリーマの中でさらにね上位になれば多くの方が水曜経由で来てもらえる
ということになるわけですねで実際ランタンさんは ミンネのページもクリーマのページも上位表示されています
ですのでハンドメイドのマーケットプレイスに出品するときにいわゆる検索 エンジンからの流入を期待するような登録の仕方をしますと自動的にね
集客をしてくれますのでおすすめです ぜひ皆さんランタンさんのページそしてもちろんオリジナルの音作品の素晴らしさにもぜひ触れて
みてください クリエイターエコノミーニュースではかぐわが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースで心揺さぶられた
ものをお届けしています毎日の収録配信 週に1回のニュースレター2つの媒体で情報を発信していますのでぜひフォローしてくださると
励みになりますので コードリして喜ぶと思いますぜひぜひよろしくお願いします
というわけでもう少しで週末ですね頑張っていきましょうというわけで皆さん 行ってらっしゃーい
07:29

コメント

スクロール