1. クリエイターエコノミーニュース
  2. ハンドメイドの集客は基本の5..
2023-05-17 11:52

ハンドメイドの集客は基本の5経路をおさえよう

minneもCreemaも詳細なアクセス分析はできません。しかし、自分の作品を見てもらうための集客経路は、概ね決まっているものです。これはいわゆるネット集客の基本を理解しますと、ハンドメイドでも変わらないことに気づきます。ハンドメイド販売を伸ばすためにまずは集客を考えてみると・・・。

・集客から売上までの導線
・集客の基本経路5選
・おすすめはリストづくり

Organic Search SEO
Direct ダイレクト
Referral リファラル
Organic Social SNS
Organic Video 広告

実はこの経路は他の創作活動でも変わらない

★今日の一言
今日は早く寝ます

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

★番組アンケート
https://forms.gle/LCEt4fMxUSHB4HbQ8

★公式Twitter では情報発信します!
https://twitter.com/creator_enews

#ハンドメイド作家 #ハンドメイドの集客 #ハンドメイドの売上げアップ #ハンドメイド作家の収入 #ネットマーケティング #SNSマーケティング #販促活動 #マーケティング
#SM58 #PodTrakP4 #ハイレゾ #ひとり語り #男性トーカー #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202305
00:01
スピーカー 1
基本を抑えよう。
MinneもCreamerも、詳細なアクセス分析はできません。
しかし、自分の作品を見てもらうための集客経路は、おおむね決まっているものです。
これはいわゆるネット集客の基本を理解しますと、ハンドメイドでは変わらないことに気づきます。
ハンドメイド販売を伸ばすために、まずは集客を考えてみると。
それでは早速、学んでいきましょう。
おはようございます。クリエイターのカグアです。
いつもご視聴ありがとうございます。
それでは、今日のお品書き。
集客から売上げまでの動線。
集客の基本経路5線。
おすすめはリスト作りです。
今日はですね、ハンドメイドに特化してお話をしていきますが、
ただ、いわゆる集客の基本というのは、
どんな捜索活動、どんなネットのマーケティングでも変わりませんので、
ぜひ皆さん最後まで聞いてください。
本当にね、90年代、インターネットが出始めた頃から全く変わっていないんですよね。
中にはその頃から今でも続いているおすすめの集客方法というのがあるので、
ぜひですね、皆さん最後まで聞いて、皆さんの地肉にしていただければと思います。
それでは、まずはMinneから見ていきましょう。
Minneなんですけども、マイページに行きますと、アクセス解析というメニューがありまして、
ここにアクセス数、検索されたキーワード、作品ランキングというのがありますよね。
この検索されたキーワードというものが、ある意味集客の一つの導線ということになります。
ですから、いわゆるMinne内SEOというものですよね。
集客についてはMinneはこのところが見れるかなというふうに思います。
クリーマの方なんですが、クリーマの方は残念ながら、
クリーマの方は残念ながら、こういったキーワードなどは分かりませんので、
単純に売上レポートなどが見られるということになります。
ですので逆に言えば、クリーマでおすすめなのは、広告を出すことです。
広告の画面に行きますと、表示回数、これいつも言っています、インプレッションですよね。
どのぐらい露出したか、そしてどのぐらいクリックされたかなど、やっぱり詳細が分かります。
クリーマの広告というのは、1日の金額設定もできますので、
例えば1日1000円に上限を設定すると、月額3万円というふうに、
それ以上は絶対かからないというような出向の仕方ができるんですよね。
ですので、興味ある方はぜひチャレンジされるといいと思います。
というように、Minne、クリーマ、それぞれで分からないことが多いんですよね。
ただ、ネットの集客というのは、本当に昔から変わっていないんです。
では、その5つの集客経路をどんどんご紹介していきましょう。
03:10
スピーカー 1
まずはこちら、SEOですね。
いわゆるインターネットにおける検索をして、あなたのハンドメイドページにたどり着いてくださるというものです。
一般的にはGoogle検索などが多いかと思います。
もちろんですね、Minneやクリーマのサイト内で検索をしてたどり着くというのもある意味そうかもしれません。
ただ、一般的にはそもそもMinneやクリーマに来て何かしらを検索するということよりは、
さらに広いインターネットでハンドメイド作品ないかなということを探している人の方が、おそらくパイは大きいですので、
そこで検索結果の上位に表示されれば、あなたのページに多くの人が来てくれる可能性が高まると。
これがSEOです。
ですからクリーマとかでも、タイトル文にキーワードが羅列な出品あると思うんですよね。
あれはもう完全にSEOを意識した集客のための出品ということですね。
では2番目、広告です。
やっぱりですね、広告というのはもちろんお金はかかるんですけども、自分でコントロールができるということでは一番確実なものなんですよね。
先ほども言いましたが、広告によっては上限を決められるというものがネット上にたくさんあるんですよ。
ですからインスタグラムなどでも広告の上限を決めて出行というのもできますので、
ぜひですね、予算を限定的に使いながら、効果的な広告というのも慣れてくると出せるようになりますので、おすすめです。
3番目はSNSです。
インスタ、TikTok、YouTube、Twitter、いろんなSNSがあって、そこで話題になれば来てくれる可能性が高まると。
ただ、このSNSはどうしても不確定要素が大きいですよね。
それから興味本位での集客も増えちゃうというのもあるので、なかなか売り上げに結びつかないというジレンマはあります。
全く知らない人に自分のブランドが目につく機会がSNSによって増えるということは当然あり得るんですが、
ただ、じゃあそこから買ってくれるかというと、実は結構壁が高いんですよね。
スピーカー 2
ですから、あなた自身を知ってもらって、あなた自身だから買うというところまで持っていく、いわゆるブランディングのためにSNSというのは使う方がいいのかなというふうに思います。
スピーカー 1
4つ目、リファラルというものです。これは参照リンク、リンクというものです。
具体的には、例えばあるサイトであなたの作品が紹介されて、そのリンクを踏んで訪れるといったものです。
これですから、例えば誰かとコラボ作品をして、お互いの商品ページにお互いのリンクを貼った、そしてそこをクリックしたらお互いのページに行った、これも十分リファラルです。
06:09
スピーカー 1
もしくは、地元のメディアに紹介された、誰かのブログに紹介された、そしてそこをクリックしたら来てくれる、これもリファラルです。
ですから、SNSが普及する前は、このリファラルをどれぐらい獲得するかというのがネットマーケティングの結構な割合を占める戦術の一つでした。
それでも、今でもやっぱり非常に有効なんですよね。
もちろん、SNSもリンクということではリファラルの一つとも言えるんですけども、単純にやっぱり誰かに紹介されてリンクがつくというところがポイントなんですよね。
ですから、誰かが買ったらブログで紹介したくなるようなものとか、もしくはハンドメイドの販売をしたその後に何か一枚チラシを入れておいて、ぜひブログで紹介してくださいと。
抽選で毎月何名様に500円のAmazonギフト券を差し上げますとか、レビューを有料で書いてもらうのってダメじゃないですか。
でもブログで、その方のブログで紹介するっていうのは問題ないんですよね。
ですので、そういったリファラルを増やすというのもお勧めです。
これはネット上になくならないということがポイントなんですよね。
どんどん蓄積していくというところがポイントです。
そして最後がダイレクトです。
実はこれが非常にお勧めなんですよね。
具体的にはどういうことかというと、QRコード、直接アドレスを打つ、ブックマークから来るなどです。
要はリンク元がない、直接訪れるというものです。
ですから、ある意味これ指名買いなんですよね。
ですので、あなたのブランドを連呼して覚えてもらう。
結果、検索から来たとしても、あなたのブランド名でそもそも指名買いできてくださる方は、ある意味ダイレクト流入なんですよ。
でもこれって本当最強なんですよね。
なぜなら、あなたのブランドにあえて来てもらっているからです。
ですので、QRコードと言いましたが、そうなんですよ。
委託販売ですとか、リアルの即売会、ここでどんどんチラシを渡しましょう。
意外と紙媒体ってバカにならないんですよ。
私もフリーランスの駆け出しの頃からずっと年賀状だけは毎年やってたんですよね。
季節のお便りって、唯一出してもスパムにならないレターなんですよ。
これ使わない手はないですよね。
何年後かに、とりあえず吉田さんの年賀はがき取っておいて、いつか何かあったら連絡しようと思ってたんだよね、という方が本当に忘れた頃にご依頼くださることがあるんですよね。
特に即売会などでリアルで名刺交換などされた場合には、やっぱり生の迫力って全然違うんですよね。
このダイレクトを増やすというのを、実は粘り強く続けていくと、
09:03
スピーカー 1
SEOやそれからプラットフォームに左右されないあなたのブランドがどんどん強くなっていくことになります。
ですので、おすすめはこのダイレクト流入を増やす。
そのためには何をやるかというと、具体的にはLINE公式アカウントのフォロワーを増やしたり、それからメルマガの読者を増やしたりするということです。
いわゆる見込み客リストを増やしていくということなんですね。
ですから直接訪れてくださった方に無料の何か素品を差し上げる。
ただその時にもメルマガを登録してもらうことを前提にするですとか、
あとはTwitterとかでもよくフォロワーのプレゼントキャンペーンとかあるじゃないですか。
あれもやっぱりリスト集めなんですよね。
でもリストというのはプラットフォームに左右されないあなただけの財産なので、やればやるほど強くなっていくということなんですね。
ですので、ぜひあなたのネット施策でやっていないことがあれば、ぜひ増やしていってください。
そしてお金と時間と効果の高いものなどを試行錯誤して、他の方やお友達がどんなことをやられていたら伸びたのかというのも大体この5つに分類されますので、
あなたの周囲客の引き出しを増やす一助にしてもらえればと思います。
というわけでアフタートークです。
昨日は皆さん声が変わっていたので本当にびっくりしていたと思いますが、後半の方にネタバラシをしたので最初ギョッとして再生を止めた人もいるかもしれませんね。
今日は無事に今11時なんですが、ギリギリ間に合った時間で収録できています。
良かったです。
今日も仕事は結構トラブルがあってバタバタしてたんですけど、なんとか今日は切り抜けられました。
今後もこうした安定的なルーティンをしっかり強固なものにして、そして目指すはポッドキャストアワードノミネートです。
ぜひ応援よろしくお願いします。
一時ソースをちゃんと確認するメディア、クリエイターエコノミーニュースではカグアが毎日クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で心揺さべられたものをお届けしています。
毎日の収録配信、週に1回の無料のニュースレター2つの媒体で情報を発信してますので、ぜひフォロー登録よろしくお願いします。
今日紹介しました5つの集客経路、ハンドメイドに限らず動画、イラスト、様々な創作活動で応用できますので、
ぜひハンドメイド以外のクリエイターの方も参考にしてくださいね。
というわけで皆さん、いってらっしゃい。
11:52

コメント

スクロール