ミンネによるAIの実装
ミンネとツイッター 国内大手ハンドメイドマーケットプレイスのミンネがAIを実装します
公式リリースによりますと自分の作品をSNSで拡散させるときの文章をAIが考えてくれるそうです
またそうした折ツイッター社のCEOであるイーロン・マスク氏が認証済アカウントの使用変更を発表しました
おすすめ欄に表示されるものは それでは早速学んでいきましょう
おはようございますクリエイターの香川です いつもご視聴ありがとうございますそれでは今日のお品書き
ミンネにAIが実装 SNS拡散に便利 ツイッター課金者が露出増え
他のSNSにも波及しそうです
ミンネとツイッター何やらよくわからない掛け合わせだなと思った方ぜひ最後まで聞いてください
本当に偶然なんですけども今日はクリエイターエコノミー界隈で起きているある2つの出来事が大きく影響しているという話をお伝えします
それではまずはこちら ASCII Web 3月22日の記事です
GMO Peppabo 3つのEC関連サービスにて Chat GPT APIを活用した機能を提供
こちらですねつまり GMO Peppabo という会社が提供する EC のプラットフォームそれぞれで AI を実装するという話です
かつてノートがAIを実装したという話をしましたが こんな感じで国内のいろんなサービスでAIが実装されていくんでしょうね
Minne 以外にも Color Me Shop というネットショップのプラットフォーム それから自分のオリジナルグッズが作れるスズリ
そして Minne と3つのサービスで実装するそうです Minne の方はまだこれから実装される予定なんですが
他のサービスは実装されているものもあるそうです さて Minne でどんな感じに実装されるかと言いますと
一応もうキャプチャーが出ています 引用します Minne AI アシスタント ベータ SNS 拡散文書支援作成と
商品説明の文書を考えてくれるのではなく おそらくはその商品の説明文を元にして
AI がよりキャッチーなシェアのための文書を作ってくれるというサービスなんですね
サンプルにはこんな感じに拡散の文書を考えてくれる画像が載っています 引用します
ミニおにぎりがまぐちはバンプをシルクスクリーンで染めたおにぎり型のがまぐち 簡単なラッピングも受けたまわっています
ツイッターにおける認証マーク
個性的なあの子へのプレゼントにもぴったり #おにぎり #がまぐち #プレゼント #Minne URL と
確かに拡散をする時の文章ですとか あとはインスタグラムの比較的高長い文章でも
やっぱりフォーマットってありますよね定番の方ってありますよね おそらくそういうものを商品ページの中からいい感じにこうキーワード配置していくんでしょうね
でもこれがあのほとんど文書を改変しなくていいという制度であれば まあまあ使い勝手は良さそうですよねもちろん
有料だったらまた厳しいかもしれませんが無料だったらぜひぜひ実装してくださいという感じですね 本当にですからいろんなサービスに実装していきますよね先日もキャンバーが
ai を実装してもう本当に簡単にいろんなデザインができるようになってましたもんね まだまだ増えていきそうですね
さあそうした中ですね実はこんなニュースが舞い込んできました 3月28日海洋ネットの記事です
ツイッターおすすめ欄認証済みアカウントのみ表示に課金者のみレコメンドかです ツイッターのあの認証のパッチあるじゃないですか
あれは現在かつてツイッターブルー有料課金が実装される前にツイッター者が個別にね 認めた公式のちゃんとしたアカウントですよという公式の認証の証あれがバッチだったわけ
ですよね で現在はそれももちろんあるんですがツイッターブルーという有料プランに申し込むとほぼほぼ
すべてそのバッチがつくとただマウスを重ねると認証されたものですよ ツイッターブルーによるものですよっていうのは出るんですけど見た目上はもう全く同じ
認証バッチが現在ついていますよね ただ今後はですね今年の4月1日より青い認証マークは課金者のみに変更するということ
なんですねですから今まで正式な認証マークを取れていた会社は課金をしないとそれが 外れちゃうということだと思います
ですのでこれ企業担当者としてはですね 新年度から急にこれ予算を抑えなくちゃいけないというそういう仕事が降って湧いてきたという
イーロン・マスク氏によるツイッタータイムラインの使用変更
状況かと思います やっぱり企業でツイッターを運用していた時に認証マークがあることで多くの方がね
信頼を寄せていろんな拡散とか反応をしてくれたっていうのはあると思うんですよね それがいきなりなくなってしまいますとかつ似たようなアカウントで認証バッチがついた
怪しいアカウントが出てきたとしても一般の人が間違えてしまう可能性もありますもんね ですからこれ企業としてはもうおそらく必須の経費ということになるかと思います
ツイッターこういうのできたかという感じですよね
ん
ただ話はこれに終わりませんツイッターの ceo であるイーロンマスクさんが4月15日から現在ツイッターの タイムラインはおすすめとフォロワーという2つのタイムラインがありますが
認証マークがついているものを今後おすすめにレコメンドするという使用変更を発表したん ですね
いやーこれですからおすすめに乗りたい人はもうツイッターの課金をせざるを得ないと いう感じになるかと思いますもちろん
bot ですとかスパムをする人はお金を払ってまではしないだろう ということでまずツイッターのね健全化というところを強調はしているんですが
まあそれでもですね 一般アカウントがおすすめランで出づらくなるというのは非常にインパクトが大きいでしょうね
でここでさっきのみんなの話と絡んでくるわけです ハンドメイド作家さんが ai を使って拡散の文章を考えましたさあツイートしようという時に
認証マークがないとせっかく考えたツイートもおすすめには出ないということなんですよね いやーこれはねー
プラットフォーム依存とプラットフォーム競争激化
民には本当はし号を外された感じかなぁと
いやーほんとねプラットフォーム依存プラットフォーム依存というか 本当ねーこれがほんとプラットフォームですよね
まあこの流れはですね今後まだまだ増えていくんだと思いますこれはもう 始まりに過ぎないと思いますと言いますのも
facebook やインスタグラムも認証バッジを今後販売するということが予定されています ファイルウェブの記事によりますと月額1600円からと言われているそうです
オーストラリアとニュージーランドにてテストが行われていて いずれすぐに他の外国にも広がっていくということが見越されています
ですのでまあ多くのテック企業がレイオフをしてじゃあ次にどう利益を出そうかという時に 発信者がに課金するというのはまあまあ今後広がっていくんだろうなぁということですよね
ですからそうした時に当然課金をせざるを得ないわけですが とはいえじゃあそこで済むかというと今度は次は広告だとか
ましておすすめ欄にも出づらくなるということになってきますと なかなかプラットフォームに振り回されている感じがしてしまうかもしれません
今でもプラットフォームの競争激化というのはありますが今まで以上に厳しくなって いくという流れの中では自分の作品作り
より研ぎ澄ましていくという考え方が重要なのかなと思います 皆さんいかがでしょうか
はいというわけでアフタートークです皆さんの地域は桜 まだ見頃でしょうか
埼玉は雨がだいぶ降っていましたので散ってしまったところも知りつつあるところも あるんですがまあそれでもね
かなりまだ満開の桜を満喫できるところもたくさんあっていよいよ春だなぁと 感じますよね私の近くの川沿いには
ソメンヨシノだけではなく長松院はた桜という非常に珍しい品種が一部植えてある 場所があるんですね
で場所によっては推定樹齢の400年以上というような桜もあって見ると普通にわかるん ですけどあんまりこう人が立って見ているところは見たことがありません
でもなんでしょうねソメンヨシノよりは本当山桜みたいな感じでつつましやかな咲き方を するので私はものすごく好きです
そして子供が小学生の時まあ夏休みの自由研究などをやった時に一緒にその何箇所か 日だけある桜を見に行ったことを今でも思い出します
本人はねどこまで覚えてかわかんないですけどもそうした貴重な思い出とともにこの長松院 旗桜を私は見ています
一時早々ちゃんと確認するメディアクリエイターエコノミーニュースでは香川が毎日 クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で心
潜られたものをお届けしています毎日の収録配信と無料のニュースレター そうこのニュースれたぜひ皆さん登録してくださいね
そして不定期のボーナストラック3つの媒体で情報を発信してますのでよかったらフォロー登録 よろしくお願いします
今年は私も会計ソフトフリーを使おうかな というわけで皆さんいってらっしゃーい
me
me