00:06
40代から始める居場所づくりラジオ。 このチャンネルは心と暮らしを整えたら、自分の好きが見つかった、
そんな私が次のキャリアや生き方について思うことを、つらつらとお話ししています。 平日は朝8時頃までには毎朝配信しているので、ぜひフォローしてくださいね。
みなさん、おはようございます。今日は金曜日ですね。 1週間が終わろうとしています。
みなさん、本当にお疲れ様です。
どうですか?みなさん、この1週間忙しい方もいらっしゃいましたかね? まだ1週間終わってないけどね、今日。
今日まだ1日ありますが、私は終わった気持ちでいるぐらい。 今週も頑張ったって思っております。
まあ、そんな感じでね、どうしても金曜日あたりはだいぶ疲れが溜まっているので、今日はゆるっと、
ゆるっとっていうかな、子育てのお話をしようかと思っています。 昨日ね、息子がすっごく、例によってぐずってですね、
定期的に来る大泣きの日だったんですよね。 その時の息子の態度に、なんかね、ちょっとね、ハッとさせられて、
あの気づきを息子からもらったので、今日はね、その話をちょっとしてみようかなと思います。 もしご興味あれば最後まで聞いていただければ嬉しいです。
本題に入る前に一つだけお知らせさせていただきます。 今日の1時からインスタグラムの方でインスタライブをさせていただきます。
お相手はですね、同じライフオーガナイザーの先輩である、 コタニユコさんという方と、コーチングについてちょっとインスタライブをしようと思っております。
コタニさん自身、コーチング1回受けたことがあるって言ってたかな? なんかね、あんまりよくわかんないなぁっていう感じで、
実際イトウさんコーチングされてるけど、そもそも何なんですか?とか、イトウさんのコーチング受けたら何がいいんですか?みたいな、
なんかそんなことを聞いてくださるそうなので、なんか私が答えられることをね、 正直に色々とお話ししたいなと思っております。
ご興味ある方、ご都合合う方、ぜひ遊びに来ていただければと思います。
はい、ということで、今日のお昼1時からインスタの方でお待ちしております。
ではでは、そんなこんなで本題なんですけれども、
昨日ですね、息子がお風呂に入っている時に、もうねだいぶ疲れもたまってて、
03:08
家に帰ってきてからもう、あのグズグズだったんですよね。でもなんとか気持ちをうまくごまかしながら過ごしてたんですけど、
もうお風呂入る時点でね、かなり疲れてたみたいで大泣きで、わんわん泣いてたんですわ。
で、まあね、もう本当金曜日だしさ、疲れてんだろうなぁなんて思いながら、息子に疲れたよね、一週間お疲れ様、あと1日だからさぁなんて言いながらね、
なんとかその場をやり過ごそうとしたんですけど、まあね、すごく泣いて、感触を起こしてね。
で、まあそっと様子を見守ってたんですけど、もう本人がね、しばらくして、もう僕は一旦落ち着きたいって言うからね、
あ、そうかそうかっておいでって言って抱っこしながらね、そしたら息子が泣きながらね、僕は
おやつを食べたら元気になると思うって言ったんですよ。で、なんか聞いてね、
まあ、おやつをね、ただ単純に食べたいんだろうなって思ったんですけど、もう寝る前だったんですよね、9時過ぎてて。
でも一方で、おやつを食べたら自分の機嫌が良くなるって、この年齢で自分のご機嫌の取り方がわかってるって、なんて素敵なんだろうって思ってね、
あ、そうなんだ、今おやつを食べたらハッピーになれるんだったら、おやつ食べたらって言って、なんか、何食べてたかな。
結局でもなんか牛乳を、牛乳飲んでホッとしてましたけど、なんかその息子の、
泣いている状態から自分はおやつを食べたら元気になれるんだって主張してくれたのがね、なんか嬉しくって、
で、あの、見習おうって思ったんですよね。
結構私なんて、あの疲れてきたり、あの自分のね、ホルモンバランスの関係でちょっとイライラしたりとか、そういう時になかなかこう自分のメンタルの立て直しとかが、うまくいかない時もあって、
で、そういう時にね、ついこうピリピリモードが周りに出ちゃって、息子にね気を使わせたり、夫もなんだか気持ち引っ張られて機嫌悪くなったりみたいなね、そんなこともあるんですけど、
息子の様子を見てね、こんな小さな子が自分自身で自分の機嫌を取る、そんなやり方がすでにわかってるな、
のがね、もうすごいと思って、私もなんか自分の機嫌の取り方っていうのをね、ちゃんとしっかり把握したいって思いました。
皆さんは自分で自分のご機嫌を取る方法ってご存知ですか? 私はどんなことをしたら機嫌が良くなるかなぁ?
06:01
まあなんかゆっくりお風呂入るとか、美味しいものを食べたりとかっていうのもやっぱりね、大事ですよね。
いろんな方法があると思うので、ちょっとじっくり考えながら、いろいろ試してみたいなって思います。
ということで今日は、我が息子が自分自身の機嫌の取り方をわかっている姿を見て、
私も自分自身で機嫌が取れるような人になりたいなって教えてもらった、そんなエピソードについてお話しさせていただきました。
今日も聞いていただきありがとうございました。 それではまたお会いしましょう。