1. いとうゆうこの楽しく起業🌟お仕事ラジオ
  2. #083 自分で選択して生きてい..
2023-08-01 10:18

#083 自分で選択して生きているという実感が持てた理由とは?

この一年で、今の生き方は自分で選択した生き方だ、と思えるようになりました。そんな考え方になれた理由を1つお話しています。

【チャンネル紹介】
このチャンネルでは、心と暮らしを整えて、自分自身を第一の居場所にしよう!と考えている私が、日々の暮らしやお仕事で感じたことをゆるっとお話しています。

🏠居場所作り(自己基盤、暮らしを整える日々の小さな喜び)
📖仕事(新しい働き方、起業)
👶子育て(子供と片づけ、子供とコーチング、家族)

【居場所作りとは】
心と暮らしを整えることで、自分自身が第一の居場所になる。
そうすれば、第ニ.第三の居場所でも、あなたらしく、心地よく過ごすことができる。
あなたがほっとひと息つける場所。
そして、そこからまた前に進んで行ける場所。
一人ひとりにそんな居場所があってほしい。
そんな想いから居場所作りを始めました。

良かったらフォローしてくださいね✨
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5

#子育て #居場所 #コーチング #ライフオーガナイザー #整える #ワーママ #専業主婦 #起業 #働き方 #生き方
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5
00:06
40代から始める居場所づくりラジオ
このチャンネルでは、心と暮らしを整えて、自分自身を第一の居場所にしようと考えている私、いとうゆうこが、日々の暮らしやお仕事で感じたことなどをゆるっとお伝えしています。
平日は朝8時30分ごろに毎日配信しているので、ぜひフォローしてくださいね。
はい、ということで、今日からちょっとオープニングの言葉を書いてみたんですけど、いかがだったでしょうか。
なんかね、毎回居場所づくりラジオって言っておきながら、なんか居場所づくりって何だろうって思って、
そのふうにね、実際聞かれたこともあったりして、ちょっと曖昧だなあっていうのもあって、そこらへんをご案内してみようっていうふうに思いました。
今日はですね、ちょっと先日のとある出来事から、1年前と今の自分でちょっとこう感情が変化しているっていうのに気づいて、
その理由をね、考えてみた時に、ある一つのことが理由で私は気持ちに変化が起こったなって思ったので、
それを今日はね、皆さんにシェアしたいなと思っています。
よかったらお付き合いください。
私はですね、先日、友人が踊るフラメンコライブに見に行ったんですよね。
私はもともとちょっと長くフラメンコを趣味でね、やっていたっていうのもあって、
で、当時一緒にやっていた友人っていうのが、結構まだね、ずっと続けていて、頑張ってフラメンコをやっているんですよね。
で、去年かな、今住んでいるところに戻ってきた直後ぐらいにフラメンコライブがあって、
それを見た時は、なんかね、素敵だなって、みんな頑張れって思いながらも、ちょっと複雑な気持ちでいる自分がいたんですよね。
というのも、やっぱりフラメンコを今できていないっていう感覚で、
やりたいけどできていないっていう気持ちもやっぱり正直なところがあったり、
でもいろんなことがあってね、いろんな事情で今お休みしているんですけれども、
で、1年前見に行った時は、やっぱりどこかしらにね、今の自分の状況とか環境とかに不満があって、
フラメンコをやりたいけどできないし、みたいな気持ちがあったんですよね。
で、それが先日フラメンコを見に行った時に、
03:03
そういうマイナスの気持ちがないことに気づいたんですよね。
状況としては同じなはず。
フラメンコは今はいろんな状況で、いろんな理由があって、お休みしているっていうのは全く変わっていないのに、
私はその時に、全然マイナスな複雑な気持ちにはならないで、
本当に純粋にずっと続けている友人たちの姿に素敵だなって思ったし、頑張れって思ったし、
なんかこう、人前で踊るって結構ね、大変なんですよね、準備とか練習も含めて。
それでも踊りたいと思ってね、一人で舞台に立って踊るっていうのは、
やっぱり覚悟、覚悟を感じて、強さを感じてね、それぞれの、すっごく素敵だったんですよね。
私のその時の気持ちっていうのは、フラメンコをできてないっていうのは変わらないんだけど、
それに対して、自分で選択してフラメンコをしていないっていう感覚だったんですよね。
何か周りの環境なり、何かの事情でできないってさせられているんじゃなくて、
自分で選択して今フラメンコはやらないっていう考えに変わっているのに気づいたんです。
で、それがね、なんでそんな風に気持ちが変わったんだろうなーって考えてみると、
一つちょっと気づいたことがあって、もちろんね、その1年かけて今私は自分業っていうのをやり始めて、
その間、この1年で本当にいろんなことをやってきたので、会議を届けとかも出したし、資格も取って、
いろんな人に出会って、自分で一生懸命技術が磨かれるように練習したりとかって、
いろいろやっているっていうのは、本当に自分で自分のことをね、頑張っているって評価しているし、
そういうこう、なんていうんだろうな、実績、私の中での実績みたいなのが、
一つそういう考えをもたらしているっていうのはあるんですけど、
でもものすごくこう、もっともっと根本的な部分でね、
小さな意思決定の機会が増えたなって思ってるんですよね。
この小さな意思決定って何かっていうと、本当にちょっとちっちゃなことなんですけど、
例えば、自分が食べたいものを食べるとか、夜ご飯、家族は本当はお肉が好きなんだけど、
自分はお魚が食べたいからお魚料理を出すとか、
06:01
あとは、なんか一個ね、つい最近、つい最近というか気づいたのが、
あの冷蔵庫を片付けをしてたんですけどね、冷蔵庫のある配置を左右逆にしたんですよね。
元々は右側にあるものが、右側にあることによってなんとなく使いづらかった。
でも別にあえて片付けるのもめんどくさいし、ちょっとした違和感だからそんなに気にしてなかったんですけど、
それを片付けて左右逆転にしたことで、すごく使いやすくなって、
かなりね、冷蔵庫を開けるのに一個のストレスもないっていうかね、そういうふうになったんですよね。
なんかそういうほんの些細なことなんだけど、でもそういう小さな右から左左右入れ替えようとか、
これがちょっと使いづらいから片付けよう、で片付けたとか、
そういうなんか自分でこう思ったことを自分の意思で決めて自己するっていうのの回数が増えたことで、
ちょっとずつなんですけど、自分が満たされていくっていうのが感覚としてあったんです。
やっぱこれがね、私の中で1年かけて自分の小さな意思決定の機会をね、増やしてきた結果、
私はいろんなことに対して自分で自分の出来事を選択しているんだなっていう感覚になったって思うんですよ。
なんかこう振り返ってみると、新婚当初、結婚した後、自分の中でもね気づいてなかったんですけど、
やっぱり結婚したら旦那さんのために何かをする、家族のために何かをする、家族が喜ぶ料理を作るとか、
なんかこう自分よりも他の人を優先する、でもそれが別に苦痛じゃなかったし、
それで相手が喜んでくれて嬉しかったしっていうのもあるんですけど、
それがやっぱりどんどんこう状況が変わって子供が生まれてってなると、
もうね、どんどんこうもっともっと子供はね、子育ての中では自分のことっていうのは本当に後回しになってしまうし、
っていう風になると、今までは全然気にならない範囲での意思を相手に委ねるような行為が、
だんだんと自分の中での意思決定っていうのが減ってきてね、ものすごく。
そうするとね、もうそもそも意思決定すらしない、気づかない、自分がどうしたいかもわからないっていう風になっていったのかもしれない。
なのでこの1年、小さな小さな自分のね、意思決定の機会を増やしていって、ほんのちょっと小さな、ほんのちょっとのことですよ。
09:01
ほんのちっちゃい、なんかなんだろうな、このジュース買うとかね、なんかよくわかんないけど、
ほんのちょっと小さいことの自分の意思決定の機会を増やしていって、
今、私は、私の人生を選んで歩んでるっていう感覚があるので、
うーん、良い1年だったなあって思ってます。
ということで、今日は、えー、フラメンコライブを見に行って、今私は自分で自分の人生を選択しようと思ってます。
って思ってます ということで今日はフラメンコライブを見に行って
今私は自分で自分の人生を選択しているっていうふうに考えるようになっているって ことに気づいた
で、そんなふうに思えるようになった理由っていうのは 1年かけて小さな意思決定の機会っていうのを増やしていった
自分で選んで自分の違和感とかも大切にしていった結果 そんなふうに考えることができたんだなぁと思ったというお話でした
今日も聞いていただきありがとうございました またお会いしましょう
10:18

コメント