1. ちょぼっとサイエンス
  2. #158 ハチドリが食べ続けなけ..
2022-02-17 11:22

#158 ハチドリが食べ続けなければならない切実な理由〜SNS映えNo.1鳥類〜

2021.11.22収録。
こんにちは♪ちょぼ先生です。
今日は、ハチドリのお話をしました。
小さいからエネルギー消費も少ないと思いきや実はめっちゃ燃費が悪かったんです。
生き物っておもしろいですね。
それではまた!

毎週木曜日は「ちょぼ先生とKen先生の職員会議!」、コラボ収録の日とし、元高校理科教諭のちょぼ先生と元高校英語教諭のKen先生の職員会議の様子を配信しています。

【Ken先生のチャンネル】
https://stand.fm/channels/60a1fe15b82bc5e1f3a44afc

○関連放送○
アナゴとウナギの見分け方を知っていますか?〜貴重な水産資源を残していこう〜
https://stand.fm/episodes/616d4aaeabba8a0007bddfb1

アワビの貝殻が強固な秘密〜生物の構造を深く知ろう〜
https://stand.fm/episodes/6176a4dc26ae8c0006b54153

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#ハチドリ
#鳥
#声真似
#映える
#いきもの
#冬眠
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#コベラバ

00:26
はい、みなさんこんばんは。こんにちは元高校理科教員のちょぼ先生です。 今日もサイエンスホームルームの時間になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。 このチャンネルでは皆さんに科学的なものの考え方を身につけてもらって人生豊かにしていこう
ということを目的に放送しておる ホームルーム風のラジオ番組になっております。
お話するジャンルは曜日ごとに変わっておりますので気になる方は概要欄や プロフィール欄をチェックしていただければと思います。
今日は月曜日ですので生き物をお話しする日になっておりますので、今日ピックアップする生き物はこちらになります。
皆さんハチドリという鳥を知っているでしょうか。 極めて小さい鳥でですね
体重は10gもないのが普通であります。最も小さなハチドリの中でも最も小さな マメハチドリの体重はおよそ3gほどなんですよ。
1円玉1枚がちょうど1gなので1円玉3枚分の鳥がいるんですね。
めちゃくちゃちっちゃくないですか。 大きなハチドリ一番ハチドリ種の中でも300種ぐらいのかな
その中で一番大きいハチドリでも20センチぐらいで体重20gなので極端に軽い鳥なんですね。
そのハチドリなんですけど 特徴的なのがですねホバリングしながら鼻の密を吸うということでね
もうねとどまってるんですよねあの 鼻に対してはいでまあもっともね sns 映えするみたいな鳥という感じでまぁね
体色も非常に綺麗なので youtube だとかそういった綺麗な画像とかでホバリングしながらですね
とどまりながらね空中に鼻の密を食べている様子がっていうことね そういったことが sns 上でアップされているので非常に sns
映えする鳥というふうに言われています なぜこのハチドリについてちょっとねピックアップしたかというと非常に面白いね
まあ生活使用しているわけなんですねでまぁ体が小さいと 何が
いけないのかと引けないかっていうのはあのデメリットがありましてですね 体が小さいとですねもうじゃんじゃん
03:00
熱が逃げちゃうんですよねあの 寒いところに住む生き物って
大抵体がねでかいんですよまあ北極熊とかね なぜでかいでかいとなぜいいかというとですねまぁあの風呂桶をイメージをもらいたい
んですけど大きな お風呂例えば銭湯だとかそういったところって大きければ大きいほど熱ってね逃げ
にくいんですよね 小さい入れ物だと非常に熱が逃げやすいのでハチドリってめちゃめちゃ小さいじゃない
ですか で腸類と脊椎動物は高温動物なので
まあ外が寒かろうが暑かろうが体温は一定なんですよね まあ30周り割と36と37度付近で言ってなんですけど
その熱をまあ一定にしておくためにはですねまあ多くのエネルギーが必要ですよね なんで我々は常にまあ何もしてなくてもお腹減りますけどもまあ体の中で非常に
化学反応をして生体反応をしての熱をあったかい状態に保っているわけなんですね 腸類も高温動物ですから
食べたものを消費して体の中から熱を発生させて常に一定なるように保っていると それはフォーメオスタシスとか向上性という働きがあるんですけども
ハチドリはですね体小さいからもじゃんじゃんじゃんじゃん熱がね逃げていくわけなんですよ なので逃げていくからそれに逃げていくからこそいっぱいね
食べないといけないわけなんですよ ででそれどうすることがでもひっきりなしに食べないといけないから
そのさっきの音ホバリングも育ったんですけどあのホバリングしながら空中にとどまり ながら花の蜜を吸う
で a そうするとですね
次のとこ飛んでって釣って次のとこすん飛んでってすん あのあの蜜を吸っててまあ非常に効率がいいですよね
なので花に止まらずしてホバリングするっていうことはまあ餌を食べる花の蜜 まあ昆虫をね食べる種もいるみたいですけど
だいたいは花の蜜を吸ってるわけなんですねまあ蜜があってまあ甘いですから まあよくエネルギー系まあルールコースとかね
まあその砂糖とかそういう糖分を分解したほうが一番コスパがいいので次々飛んで いけるから止まらなくて済むのでどんどん飛んでいって食べてるんですけども
ホバリングするっていうことはですね a あの羽をね
翼をですね毎秒数十回というものすごい速度で羽ばたかないと止まることができない わけなんですよ
そうするとね食べ熱を逃がしてにどのに逃げちゃってるからの 熱をどんどんどんどんここ漏らすためにどんどん食べないといけないんだけど食べながらしにして
ホバリングしてるからどんどん熱逃げちゃってるよねだからそこでまあエネルギー消費してる わけなんですよ
だから食べながらしにして消費してるからよりもっと食べないといけないですよね なのでまぁ
06:04
だから もう常に食べていかないと8ドルはいけないんですよ
なのでですねでもじゃあもっと体を大きくしたら a 案って感じですけどもうその進化の 過程でですねホバリングして花の蜜を吸うっていうねそういう戦略に打ってだから大きくし
ちゃうと花止まれないしよりホバリングするためのエネルギーもよりいるから だから
もう今頑張るしかないんだよねだからもうずっと食べるしかいかないと なのでな体の熱を補うために食べ続けて食べ続けるために羽ばたき続けて羽ばたき分の
栄養も補給するためにもっと食べなくてはならないということでね もう本当に自転車
創業みたいなね行き方をねしているわけなんですよ これはねすごいよねだからまあ sns 映えしてるんだけどもう
本来あのね8取りにとってみれば必死なんですよね もうインスタにあげられようが youtube にアップされようがもうそんな気にしない
食べないといけないでも食べなあかんけど食べてる時にも消費するからも常にこう 食べ続けなければ熱逃げちゃうからもう高温動物としてね
言っていけなければならないなりませんから なのでもうね常にホバリング者が食べてるってねすごい面白い戦略をしてるんですよ
でね8取りってね面白いことにね あのまあねねないといけないじゃないですか休まないといけませんから
ここでね8取りはねもうね裏技中の裏技も必殺技をねしたんですよ 何かというとですね夜間寝ている時にね
体温をめちゃくちゃ下げて対射率を低く抑えて消費エネルギーよねー 削減したんですよこういうことをね毎日やってるのってね
8取りぐらいしかないですね変音動物なれるよヘビとかね あとまそ昆虫とかもそうですけどまぁ昆虫まぁだいたいまああんまりそんなない気はし
ないですけどね まあカメとかね爬虫類とかそういったものはもうヘビなんかそうですけど
外気温によって自分の体温も下がっていくから だからエネルギーが熱が下がっていくからエネルギー消費者自殺行為なのでだから
温度が安定するところでじっとして冬眠するみたいな ヘビってねもう半年1年ぐらい絶食しても大丈夫なので
なのでもう気温が下がったらもう寒くなったら動いてもしゃーない自殺行為だからもう 冬眠するっていうのはまあ当たり前のことなんですけど
この8鳥高温動物なのに毎日冬眠しですよ 自分の体温めっちゃ下げて対射率を下げてね
寝ている時に熱が逃げないようにほぼなんていうのかな 半分死んでるみたいな状態を作り出すというですね
超裏技のようにね ものを手に入れたんですよこれすごい夜は夜でもほぼ死んでるみたいな
09:02
昼間昼間でも自分の熱逃げていくからもう逃げるしも 食わなあかんしってことも必死にも飛び回って鼻の蜜を吸いまくってるというね面白いも
生活をしてもほんまに自転車創業ですよもうほんまに 昔で言うなんて言うかもう
昔の漫才師みたいなもうやっさんみたいな生き方ですよねもう なんかもう漫才でを人をあらかして稼いでも後はもう
もう人におごりまくってもこれぐらいぐらいみたいだもうそんなね関西 昔の関西人のノリみたいなを生活をしてるんですよねもう屋敷高陣とかね
横山やすしみたいなね鳥なんですよ実はああいうね自転車創業ということで まあ面白い8鳥の生活しについてちょっとをご紹介しました
a なのでね皆さんもねあのまあ 人間もねま透明しないですけどまあ冬眠できたら楽だよね
冬やから 温度下がるんで自分の中の体温が
働きませんとかねそんなできたらいいですけどね まあそうまあ忙しい現代社会ですね
冬でも夏でも関係なく働いておりますけど皆さんね まあそういった8ドルみたいにですね
こちらは夜は休眠するみたいな感じでねそういったことを いやできたらいいですよねという感じで今日は世界一小さな鳥8鳥についてご紹介
いたしました 毎週
宣伝になりますが毎週木曜日は県先生とこういうコラボ配信をしております で毎週金曜日は18時からライブでホームルームということでライブ配信をしておりますので
ぜひそちらの方もチェックしていただければと思います そしてこのホームルームを聞いたよって言うとはぜひねいいねを押していただけたらこの
ホームルームに出席ということにいたしますのでぜひそちらの方もよろしくお願い致します ということで今日はこれで終わります
さようならおやすみなさい
11:22

コメント

スクロール