1. ちょぼっとサイエンス
  2. #120 カンパチ、ブリ、ヒラマ..
2022-01-18 11:19

#120 カンパチ、ブリ、ヒラマサの見分け方を知っていますか?

2021.8.23収録。
こんばんは♪ちょぼ先生です。
今日はこの記事を取り上げました↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/758d310fd5283a5bd13667babee926aa38b0c626
ブリ属の魚は、見分けるのが難しいですが、よく見ると全然違いますよ。
三種を見分けて目指せさかなクン!
それではまた!
カンパチ、ブリ、ヒラマサの見分け方↓
https://fishing-rungun.com/buri-hiramasa-kanpachi-distinguish/

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして #新着放送 #自己紹介
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#カンパチ
#ブリ
#ヒラマサ
#さかなクン
#カンパチーノ
#鹿児島
#鹿屋市
00:27
はい、みなさんこんばんは。元高校理科教員のちょぼ先生です。今日も夜のホームルームの時間になりました。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。このチャンネルでは、みなさんに科学的に物事を考える力を身につけてもらうということを目的に放送しておる
ホームルーム風のラジオ番組になっております。お話しするジャンルは曜日ごとに変わっています。
月曜日は生き物、火曜日は教育、水曜日はケン先生とコラボ配信をしております。
木曜日はサイエンス全般、金曜日はライブ配信をしておりますので、ぜひですね、
プロフィール欄とかチェックしていただいて気軽にですねコメントといただけると非常に嬉しいですのでよろしくお願いします。
ということで、今日は月曜日なので生き物の話をしたいなと思うんですけども
皆さん8月8日は何の日か知ってましたか。ちょっともう過ぎちゃったんですけど
8月8日はですねなんと
かんぱちの日らしいんですけど、かんぱちっていうお魚知ってますか?
かんぱちという魚なんですけど、魚っていうこと自体も知らないという方もいらっしゃるかもしれませんけどもですね
まぁかんぱちの日なんですね。で、なぜこの8月8日がかんぱちの日っていうことを知ったのかというとですね
ニュースを見てまして、ネットニュースを見てましてですね
大海種蔵、鹿児島県の鹿野谷市にあるんですけども
大海種蔵と鹿野谷市の漁業協同組合が共同で本格芋焼酎、かんぱちのというものを作ったんですね
それでそこに8月8日のかんぱちの日に向けて8月8日に発売しましたよっていうニュースをね
見ましてですね、かんぱちのか?みたいなね。あ、かんぱちってお酒になったんやと思ったんですよ
かんぱちを使ったお酒ってどんなんかな?って読み進めていったらですね
油の乗ったかんぱちとの相性を重視し、紅乙女と黄金洗顔で仕込んだ原酒をブレンドし、すっきりとしてフルーティーな味わいに仕上げた方法
原料にかんぱちを使っているわけではない。使ってへんのかい?と思ったんですけど使っているみたいですね
かんぱちとかのやしが有名みたいで、旬なのでそれに合うように、かんぱちと一緒に食べて合うような味をする焼酎を作ったってことなんですね
03:13
なんやと思ったんですけど、そこはがっかりというかね。かんぱちは使ってないのねって思ったんですけど
かんぱちというかスポットライトが当てられてたので、なかなかかんぱちを目にするというかね
かんぱちが注目を浴びるということがあんまないと思うんでね。今日はかんぱちについてね
ちょっとお話したいかなと思うんですけども、簡単にちょっとお話ししたいと思います
みなさんかんぱちっていう魚思い浮かびますか?どんなシルエットでどんな魚でと
なんかね、スーパーに行かれる方は切り身にされているのがよく見ると思うんですけど
青魚ということで、ブリとかと同じ仲間なんですね
今日はかんぱちの詳しいことを言ってもあれなので、ブリ族、仲間でいうとブリ族なのでブリの仲間なんですね
ブリの仲間3兄弟ということでですね、ブリとヒラマサとかんぱち
この3つをね、切り身にされておったら私もちょっと見分けはできないですけど
見た目、かんぱち、ブリ、ヒラマサのこの見分けることができたら、もうあなたも立派な魚君ということでね
ちょっとね、お教えしたいかなと思います。水族館でもかんぱち泳いでるところあんまり多くないけどね
ブリの方が多いかなという感じがします。ブリは養殖結構盛んなので、最近ブリの養殖でブリ
天然物より油のってたりとか、美味しいみたいな技術が進んで食べる餌とかね
ブリの養殖の方がうまいんじゃないかみたいなことを言ってました。飼料会社に働いている友達が何人かいますので
養殖のブリは最近うまいよということは言われておるんですけども、そのブリの仲間なんですね、ブリ族なので
かんぱちとブリの違いって言われたら、これね結構ね、まぁ多分魚にあんまり詳しくないというかね
あまり釣りもしないし、あんまりようわからんわっていう人は、ほんまにわからんと思うんですけど、ある程度魚釣りしたことあるとかね
水族館結構行ってますみたいな人は、結構ブリとかんぱちの違いはね、割とね
理解できるというかね、見分けつくんじゃないかなという感じがします。そもそもかんぱちってね
かんぱちかんぱちって言いますけども、魚を正面から見たとき、かんぱちを正面から見たときに
頭部から目にかけてね、黄色い帯があるんですよ。それを正面から見ると関数字の8に見えるので
06:03
頭に8の数字がある、関数字の模様があるのでかんぱちって言うんですね。だいたい体色がね
黄色っぽいし、ブリはこう流線系のスマートな感じなんですけど、かんぱちはよりずんぐりむっくりというか
ちょっとぽっちゃりしてるので、そこでちょっと容易に見分けができるかなという感じがします。なのでかんぱちをね
正面から見ると数字の8に見えるのでかんぱちって言います。で、ブリとかんぱちはかんぱちの方がより体色は黄色がかっているし
8の数字が正面から見るとアイラインみたいな感じになっているので、そこは見分けがつきやすいかなという感じはしております。
難しいのが釣人でも魚に詳しい人でもちょっとね難しいのがブリとヒラマサの違い。これね難しいですよ。
見た目は体色もほぼ一緒だし、体の真ん中の黄色い線がヒラマサの方がより黄色みがかっているんだけど、それでもね
見た感じはね、うん?みたいなね。もうはっきり見た目でわからないですね。
一番の見分け方、これコツなんですけども、口の上あごの、魚って下あご、上あごってあるじゃないですか。
上の口、唇じゃないんだけど、上あごの端、上あごの目側の端がかくばっている。
かくばっているのがブリなんですよ。で、上あごの端の端がやや丸みを帯びているのがヒラマサなんですね。
なんのこっちゃわかんないですよね。リンクとか貼っておこうかなと思うんで、見分け方ね。
そこで見分けるのが一番わかりやすいかなっていうのと、あと目からエラブタの幅が広いのがブリで狭いのがヒラマサとか言うんだけど、
いまいちそれもわかりにくいので、その上あごの端が尖っているか丸みを帯びているかで見分けてみてください。
見分けるシチュエーションが皆さんの人生の中であるのかないのかって言われたら、多分ない方の方が多いんだけど、
その微妙な違いの動物いるじゃないですか。これ結構見分けられるとね、多分ね、もうね、行っちゃうとね、モテるよ。
水族館に行ってデートってね、ブリ、カンパチ、ヒラマサの違いをさらっと言えたら、なんかこの人すごいってなりません?ならんかな?どうなんやろうね。
09:05
ちょっとやってみてください。もしもね、水族館ってデートコースじゃないですか。そこでいろんな細かい動物の見分け方をさらっと言えちゃう男性、
これモテるよね。と思ってるんだけどどうなんかな。微妙なんかな。キモとか思われるんですかね。思われへんよね。
この3つの違い分かる人ってなかなかいないしね。違いの分かる人はモテるんじゃないですか。
なので皆さんね、ちょっともう夏休み終わりかけてますけど、水族館ずっと営業しておりますから、この細かいブリ、ヒラマサ、カンパチの違いをぜひ水族館等で披露してみてください。
そうするとまた新たな、新たな扉が開き、あなたの人生を変えるかもしれません。
ぜひね、このブリ、ヒラマサ、カンパチの違いを学んだ上で水族館行ってみてデートしてみてよかったとかね、すごい良い結果がありましたみたいな。
モテました!っていう人はぜひコメントください。なんか趣旨変わってきたけど。なのでぜひそれをお願いします。
違いとかね、植物もねパッと見たらあんま分からないじゃないですか。でも細かい違いを見るだけで、これがこれっていう分類できたりとかね、区別できるとね、また違った見え方するんですよ。
これ面白いですよ。ぜひ皆さんもブリ、ヒラマサ、カンパチに限らずですね、なんか似たような動物、似たような植物の違いなんなんやろうなっていう、そういった視点を見てみて、
世の中を見てみてみるとちょっと違った面白みがありますよというお話でした。
今日はこの辺で終わりたいと思いますけども、水曜日いつもですね、ケン先生とコラボ配信をしておりますので、
レターとぜひお願いします。そのレターによって質問でコラボ配信の内容にしておりますので、気軽にレターの方もよろしくお願いします。
それでは今日はこれで終わります。皆さんおやすみなさい。バイバイ。
11:19

コメント

スクロール