1. ちょぼっとサイエンス
  2. #332 風邪をひいたら屋外に出..
2022-12-11 10:52

#332 風邪をひいたら屋外に出て太陽光を浴びよう!

2022.12.8収録。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、日光浴と感染症についてお話しました。
それではまた。

🔸リンク集🔸
https://lit.link/chobosensei

○人気の過去放送○
重大発表!SPPになりました!!
https://stand.fm/episodes/633174cc90f80b613fa5a076

日本の新型コロナ新規感染者数が激増した理由を考えてみた
https://stand.fm/episodes/6304817ff51214585d0f8a7a

オクラのネバネバは薬局である
https://stand.fm/episodes/62b431de10aaa000066eab92

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

■Twitter
ちょぼ先生@元高校理科教員
https://twitter.com/CDELearning65

■公式LINE
ちょぼ先生@LINE学校
https://lin.ee/n5cNTUX

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 #勉強
#知的好奇心
#SPP
#雑学
#教室
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#日光浴
#新型コロナ
#新型コロナウイルス
#スペイン風邪
#風邪


00:26
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭SPPのちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室、2022年12月8日、木曜日のホームルームの次回になりました。皆様いかがお過ごしでしょうかということで、
今日はですね満月の夜になっております。満月なんですね。で、この満月ですけども、今年2022年最後の満月ということみたいですね。
まあね、この時期は12月はですね、今年最後の何々みたいなね、ことが増えてきてですね、なんかちょっと切ないなっていう感じもすると思うんですけども、
まあね、来月には2023年になりますからね、また新たなスタートを切れますからね、またポジティブな話題というかね、
まあそのポジティブな思考になっていけばいいかなということでね、まあ今年いっぱいはですね、まあこの今月はですね、
2022年の何々の最後みたいなね、この順分に楽しんで、2023年また新たなスタートを切れたらいいなという感じでございますかね。
今日のお話はですね、感染症対策というかですね、まだ新型コロナウイルスのパンデミック、コロナかという感じでですね、
言われておりますけども、そういったそのね、コロナにだけではなく感染症に効く対策の方法というかね、対策方法というか、
こうすれば感染症に効くみたいなね、お話をね、ちょっとしたいと思います。
私もね、絶賛風邪引き中でですね、声が出にくいんですけども。
今日の感染症対策のお話は、いろいろね、いろんなことを言っているんですけど、今日の感染症対策はですね、
とりあえず屋外に出ろというね、お話をしたいと思いますね。屋外に出て太陽光を浴びる、これがですね、めちゃくちゃですね、
体にとって非常にメリットばかり、さらに感染症対策にもなるということですね。
で、これなぜね、こういうことになったかというとですね、1918年のですね、スペイン風邪。
これもね、今から100年以上前ですけども、パンデミックということでね、スペイン風邪ということで、
インフルエンザウイルスが引き起こしたパンデミックと言われています。
でもこれね、インフルエンザウイルスが起こしたパンデミックと言われているんですけど、
いろんな知見とか、今後、研究によってですね、インフルエンザウイルスが原因じゃないんじゃないか、
03:08
みたいなことも言われておりましてね、ワクチンの影響とかね、スペイン風邪に対するワクチンもできましたし、
あと血核や他のバクテリア、要は感染症、最近の感染症、バクテリアが原因じゃないかというふうにも言われておりましてね、
ちょっとサイエンスが揺れておるんですけども、それは置いといてですね。
このスペイン風邪に対して、抗生物質はバクテリアに効きますから、ウイルスじゃないんですね。
でもこのスペイン風邪系に始まるインフルエンザウイルス系のものって、抗生物質が効くんですよね。
抗生物質ね。でもこのスペイン風邪が流行ってた頃っていうのはですね、
1918年から2,3年ぐらいですけど、抗生物質を処方されてないんですよ。
なんでかっていうとですね、抗生物質が開発され臨床応用されたのは1950年代なんですね。
この抗生物質そのものが、抗生物質は本当に抗菌というかバクテリアに効くんだけど、結構ウイルス性のものにも効く万能薬なんですけど、
じゃあこれ以前の風邪とか、これ以前の感染症、パンデミックには何が有効だったのか。
その1950年まで抗生物質が開発される以前に応用されていた治療として非常によく使われていたのは何だったのかというとですね、
もうそれはですね、先ほどもタイトルにありますみたいに、日光のもとオープンエアーで過ごすことがですね、最善の治療方法というふうに言われてたんですね。
これをですね、屋外療法、オープンエアーセラピーと言いますね。
これもですね、このオープンエアー療法ね、1958年のスペイン風邪においても建物の中での療療と屋外の日光にあたるオープンエアーで療療した場合では、
明らかにですね、オープンエアーで治療した方の方が回復したということなんですね。屋外療法は病院での死亡率をですね、40%から13%まで低下させたというふうに言ってるんですね。
この結果を受けて、天井を高くして窓を大きくするというですね、現在の病院のデザインのもととなっているんですね。
06:09
総合病院とかいろんな病院に行ったことある方はね、思い返してください。どれも天井高くて受付の総合受付のところへね、天井高くて窓がめちゃくちゃでかくないですか。
これはですね、スペイン風邪のオープンエア療法を元に作られてるんですね。
それまでの病院、パンデミック前の病院っていうのは、狭くて換気の悪いところの場所であった市病院で、多くの人を収容していたものが病院と呼ばれる施設だったんですね。
要は詰め込み型みたいな、非常に暗くて換気も悪かったっていうのは病院だったんだけど、オープンエア療法で死亡率が40%から13%まで下がったということで、
要は屋内なんだけど、屋外のように要は2個を多く取り入れて、窓を大きくして天井を高くしたものが病院っていうのはそのパンデミック以後、スペイン風邪のパンデミック以後、パンデミック後に行われた変化なんですね。
このスペイン風邪の多くかかっていた患者さん、罹患者っていうのも免疫抑制状態の人が多くてですね、人口密度が高くて換気の悪いところに長くいる人たち、軍隊は軍人さんとか船乗りさんの死亡率が非常に高かったので、
現代社会でいうとですね、大気汚染の深刻な場所に住む人たちがそれに当たるんですよね。その大気汚染の深刻な場所に住むところ、要は武漢とか北イタリアなどがそこに当てはまって、そこが多くのパンデミックになりましたよね。
なので、日光が当たりにくい、換気が悪いところに住んでいる、詰め込み型のところに住んでいる人っていうのは、こういった感染症にかかりやすいということの裏付けになるんですね。なので屋外で換気するのも大事だけど、日光は当たりましょう。太陽光を当たるということがですね、非常に大事なことで、換気も大事だけど、とりあえず外に出た方がいい。太陽光を浴びた方がいい。
なぜなら、太陽光によってですね、エアロゾルに含まれるインフルエンザウイルスを不活性化することが報告されておりますし、さらに太陽光はですね、私たちにですね、強力な抗感染症物質を与えてくれるんですね。それがビタミンDなんですね。
ビタミンDがあることにより、これはね、抗感染症物質になりますから、ビタミンDの働きによって感染症っていうか、そういった他からの抗原に対してですね、非常に有用に働いてくれるんですね。
なので、都会に住む人がね、何病患ったら田舎に行きましょうみたいなことがありますよね。それはですね、環境を変えるということもそうだけど、太陽をしっかり浴びる。太陽光を浴びる。都会だとやっぱり建物なんかずっといるし、だから太陽光を浴びることができないので、なのでその慢病になった人が田舎に行くっていうのはそういうところもあるんですよね。
09:22
ということでですね、感染症というかですね、抗感染物質を作るためには太陽光が必要ということと、太陽光を浴びると死亡率が下がったっていうスペイン風邪の例によるエビデンスもありますので、なので感染症対策には外に出た方がいいと。
換気もできるし、なんせ太陽光を浴びるということが一番の健康であると。今後冬場になってくるとなかなか太陽光浴びる機会も少なくなってくるし、日常時間も短くなってくるので、太陽光が出ない冬場っていうのはレッドライトを発する機器を購入して浴びるといいのかなと。
室内でもレッドライトを浴びることによってビタミンDも作られるし、健康に過ごすことができますのでね。とりあえず健康になるために感染症対策に家にこもるのではなく、やっぱり外に出て太陽光を浴びるということが一番の健康に過ごす秘訣の一つになっておりますので、ぜひ皆さん外に出てみて太陽光を浴びましょうということでした。
私もね、風邪ひいてますけども散歩しようかなと思いますね。明日の日中やりたいかなと思います。はい、それでは今日はこの辺にしたいと思います。それでは皆さんさよなら。バイバイ。
10:52

コメント

スクロール