1. ちょぼっとサイエンス
  2. #76 [提言]これからの普通科高..
2021-12-20 11:48

#76 [提言]これからの普通科高校のあり方〜変態が日本を変える!?〜

2021.5.26収録。
こんばんは♪ちょぼ先生です。
今日はこれからの普通科高校のあり方について提言しました。
なんかただの理想論みたいになりましたが、そこまで大きく変えないと日本の将来はさらに暗くなるかなと思います。
それではまた!
おやすみなさい。

こちらの放送もよく再生されてます↓
[時事]ガッキー&星野源の電撃結婚から読み解く、日本人の感情論

https://stand.fm/episodes/60a5afd935f9795e4a96e077

[コロナワクチン]感情だけで判断し、考えなくなった日本人

https://stand.fm/episodes/60a31723ae6934ca3bf00c16

「森林浴」の効果が凄い!森林浴で健康になろう!
https://stand.fm/episodes/6096865eaa63e56b89d4f81f

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#新着放送 #はじめまして #自己紹介
#ホームルーム #先生 #学校
#偏差値 #変態 #マニアック #これからの学校
#提言 
00:28
皆さん、こんばんは。元高校理科教員のちょぼ先生です。
今日も夜のホームルームの時間帯になりました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。よろしくお願いします。
このチャンネルでは、朝の時間帯のホームルームでは、
自己啓発、自重問題について主に取り上げてお話をしております。
夜のホームルームでは、生物のこと、サイエンスのこと、
教育問題についてお話をしております。
朝だけであったり、夜だけだったり、一日二つやったりとか、
ランダムで気まぐれな放送になっておりますが、
気軽にコメントをいただけると非常に嬉しいですので、
ぜひ、レスポンスの方もよろしくお願いします。
今日の夜のホームルームのお話なんですけども、
久しぶりに教育問題、教育についてお話したいかなと思います。
これからの学校のあり方、みたいな感じで、
提言みたいな感じですかね。
これから学校はこうあるべきだ、みたいなね。
提言みたいな感じのお話をしたいかなと思います。
私は高校教員だったので、どうしても目線が高校になるんですけども、
その辺はちょっとご理解をしていただいて、
これから学校はこういう風にすれば、もっとよくなるんじゃないかと。
教育はすべての基礎になりますから、
教育から変えていくのが、最終的には日本の未来を変えることになるので、
教育ってめちゃめちゃ大事なんですよね。
今の教育、いろいろギガスクール構想とか、
フリースクールみたいな感じで、
イエナプランとかドルトンプランとか、
自由な感じでとかいろいろありますけども、
私が結論から言うと、私は2つのコースに分けたらいいんじゃないかなと思っています。
それはオンラインとか通学とかそういう話ではなく、
枠組みを2つのコースから選んで、
そのコースごとに目的とするものを実給していく、探求していく、みたいな感じがいいかなと思います。
1つは偏差値コース。
もう1つが変態コース。
変態というのはマニアックコースみたいな、
この2つのコースをメインとして、これから学校として、
そういう2つのコースをやっていくべきかなと思っております。
偏差値コースはその名の通り、今成績が上がりますとか、
03:02
偏差値を上げてこの大学に、みたいな。
要は自分のステータスというか、どれぐらい自分はできるのか、みたいなね。
偏差値は得点で通知化されて、それを使って募集受けたりとか、
それで志望校を決定したりするんですよ。
偏差値5ぐらい上がるとこれぐらい大学行けるよ、みたいなね。
一覧になっておって。
だいたいそういう進路指導が多いんですけど、
塾もあるし、学習塾もあるし、
新学校と呼ばれる高校の指導も、だいたい偏差値を上げましょうとかね。
だいたい9割ぐらいの学校はそんな感じですよ。
商業高校とか工業高校とか、専門的に学んでいる高校は特色があっていいと思うんですけど、
普通科高校で偏差値50以上の高校はだいたい偏差値、偏差値、成績、成績と言ってるんですよ。
それはそういう面で基礎学力を上げるとか、情報処理能力が高くなるから、基礎学力も大事ですけど、
そればっかりとらわれて、あんまり幸せにはその先はなれないんだけど、
いい大学入っていい企業入れば幸せになれるという時代は終わったんですけども、
その流れはもう止まらないし、ずっと続きますよ、多分。
なので、そういった教育を受けて育ってきた親、世代、それに育てられている子どもは、
やはり偏差値の幻想が高かったら幸せになれるんだ、みたいな幻想があるから、
それはそれでいいので、それは置いといて偏差値を上げるとか、
今までの既存のコースをやってもらう、それが偏差値コースですね。
結局の果てには最終的にはクイズにしたりとか問題にしているのが最終的には行き着く先なんですけど、
東大生もクイズ王とかそういうの多いですよね。
行き着く先はクイズかい?みたいな感じになってますけども、
もうちょっとなんかあるんちゃうの?みたいなのあるんですけど、
東大とか京大とかもクイズ王とか多いですよね。
行き着く先はクイズになっているので、最高学府がそれなのかい?みたいな感じですけど、
しっかりと研究アカデミックめちゃくちゃしてますよっていう東大生もいると思うんですけど、
なんかちょっとそこなん?みたいな感じになってますので、
でもまあ根強いですから偏差値コースは残すと。
今までの既存の高校の目線とか流れは残しつつ、
僕が推したいのは変態コースなんですよね。変態というかマニアック。
とにかくマニアックに自分がやりたいことを追求するっていう、
そういったコースがあってもいいんじゃないかなと。普通か高校にね。
例えば鎌倉時代の民衆の動きが知りたいとか、
06:00
鎌倉オタクみたいなとか、とりあえずキリンのことをめっちゃ学びたいとか、
人類進化どうなって我々が誕生したのか、
ホモサピエンスについてめちゃくちゃ知りたいとかね。
なんか自分の中で好きなこととか興味湧くことって、
それぞれ多分あると思うんですよ。絶対に。
でもそれをばっかりやってたら、そんなことしないでちゃんと勉強しなさいとかね。
ゲームもそうですけど、このゲームどうやってなってるの?仕組みを知りたいとかね。
なんか興味関心があるんだけど、それが中学校、高校って上がるにつれて、
できたくなっちゃってるんですよね。
要はそれを学んどって何なんの?みたいなこと言われたら、
もうそこでなんかもう終わりみたいな。
ああそうなんや。俺の興味関心があることはやっとても意味ないんや。
みたいなのが親から言われ、先生からも言われ、夢潰されるみたいな。
でもそこは自分好きなことはめちゃめちゃ学べるし、アカデミックにできるし、
それを専門に研究している人は結構いるんですよ。
例えば香水が好きで、女の人が振り向くような匂いは何なのかって調べていくと、
こういった香りがあるんだみたいなね。
愛知県の大道大学に香りデザイン学科っていうね、
匂いの香りについて専門的に研究している学科もあるんですよ。
本来は偏差値で大学とか、自分がこの偏差値だからここ行こうみたいなアプローチで大学を選ぶんではなく、
興味関心があるから、例えば香りについて研究したい。
大道大学にそんな研究室があるんやとかね。
あとキリンについてめっちゃ知りたいとかね。
キリンについて研究している人いないかなみたいなね。
本来は興味関心があって、それを専門的にアカデミックやってるところないかなみたいな方で、
大学は選ぶべきなんですよ。
そうすると大学選びも進むし、初めてこのキリンについて研究している研究室があって、
この先生に学びたい。
この先生はこの大学にいる。
この大学ではどれぐらいの偏差値なんだろう。
今の成績できるのかな。
あ、推薦があるんだ。
じゃあ推薦でここ行こうとかね。
本来は逆算して考えるべきなんです、大学は。
偏差値で選ぶべきじゃないんですよ。
偏差値なんて別にどうでもいいんですよ。
偏差値50、本当は期待度が60だけど、今55で足らないから妥協しようっていうもんじゃないんですよね。
本来はやりたいことがあって、それについてもっと深く学びたい、アカデミックしたいから、
そこの研究室に行って、大学に行って、大学院まで絶対行ってほしいんですよね、本当はね。
アカデミックするっていうのは必要な流れなので、
変態コース、マニアックコースはそっち目線で大学を選んでアカデミックやっていこうよっていうコースですので、
今はないけどね。
そういった偏差値、今の既存の学校の目線、偏差値、市場主義だからそのままのコースは残し、普通科高校の場合ね。
09:08
もう一つはマニアックにそこで研究したいということが集まって、
要は自分の中で課題を決めて、こういったものを高校3年間かけて論文を書いたりとか、
世に発表していく、そういったマニアック、変態、悪い意味じゃないよ。
変態マニアックコースみたいなのを分けてやっていくのが今後の学校のあり方、
普通科高校のあり方、底限は私はそういった2つのコースに分けるべきなんじゃないかなと思っております。
商業高校とか工業高校とか、よりマニアックというか専門的に学べる高校もあるので、
それは絶対残してほしいんですよね。
工業のこと、商業のこととか、そういう専門性に特化した高校っていうのは非常に大事ですから。
だから普通科高校も、そういった工業や商業高校みたいに専門性に特化したコースを必ず作って、
そういったもので学んでいく。
本来は大学に進学するのは、本来は自分がやりたいことを目指して大学に行くっていうのが本来のあり方なので、
そういったことをもう一回立ち戻るべきなんじゃないかなと思っております。
ということで、なかなかマニアックコースを教える教員不足になるから、実現どうなんやっていう感じはしますけどね。
そういった目線で、本来は大学を選べるべきなのかなと思っております。
実現できるかどうかわかりませんが、実現できなければ、
私がそういった変態コース学校みたいな、名称はちょっとやばいかもしれないですけど、
そういったマニアックな学ぶことが集まる学び屋みたいな、寺小屋みたいなところは作れるかなと思うので、
そういったものを学校を作りたいという夢があるので、
そういったマニアックに学べるような教育機関をプロデュースできたらいいなと思っておりますので、ぜひ応援の方よろしくお願いします。
いつになるかわかりませんけども、コツコツこういった活動を続けていって認知してもらって、
マニアックに学ぶような学習機関、教育機関をちょっとやりたいかなと思っておりますので、
ぜひ応援の方よろしくお願いします。
このホームルーム出席したよ、聞いたよっていう人は、ぜひいいねを押していただくと出席になりますので、
ぜひみなさんいいねの方よろしくお願いします。
それではこれで終わります。
それではおやすみなさい。バイバイ。
11:48

コメント

スクロール