1. ちょぼっとサイエンス
  2. #27 共通テストに新設された情..
2021-08-22 10:03

#27 共通テストに新設された情報よりもまず学ぶべきものがあるよ

2021.3.25収録。
こんばんは♪ちょぼ先生です。
夜のホームルーム始まります。
大学入試共通テストに「情報」が新設され必修化とのこと。あと社会も色々と新しいのが出来ますね。
そんなことよりも学ぶべき大切なものが他にあるような気がします。
なんか何を伝えたいのかわからない内容になってしまいました笑
それではまた!
おやすみなさい。
00:27
はい、みなさんこんばんは。元高校教員のちょぼ先生です。
夜のホームルーム始まります。
ということで、今日私の住んでいる中部地方では、結構雨が強くて、結構降ってたんですけど、
午後2時、3時ぐらいですかね、空は空っと上がって晴れたんですけども、皆さんが集まるところはどうだったでしょうか。
雨が降るとね、やっぱり花粉の飛散量が少なくなるので、ちょっといいなという感じがするんですけど、
車とかね、なんか降雨地というか、そういうのが降っちゃって、ちょっと汚れちゃうのがあれですけども、
この時期はね、いろんなものが飛んでますけども、はい、皆さんはどうだったでしょうか。
で、昨日ですかね、大学入試センターの方からですね、発表があったわけなんですけど、
大学入試の共通テストの名前が変わりましたけど、現行の今6教科30科目なんですけども、
それを7教科21科目に再編するということで、スリム化を図ってですね、特に社会なんかがね、結構倫理とか政治経済とかいろいろあったんですけども、
統合というかね、なんか全部こっちゃというか、ドッキングをして、
歴史総合とかね、地理総合とか、公共というものになってですね、だいぶ社会が変わると、社会の社会化ですね。
ということと、社会の先生、減るんですかね、どうなるんですかね、なので歴史総合とかも、日本と世界の近代史を扱う歴史総合とか、
国際協力や防災がテーマの地理総合とかですね、それに日本史探究、世界史探究、今までの世界史、日本史というものを合わせるという感じなので、
サンプル問題とかもね、ホームページに上がってますので、ご確認してもらったらいいかなと思います。
あと大きなのが、情報というものが必修化され、それがテストにも出るということで、今も情報の時間とかあるんですけども、
パソコンでパワーポイントを学んだりとか、プレゼンしたりだとか、情報のエクセルとかね、そういったものはオフィスとかを使って発表したりとかやってるんですけど、
今ね、プログラミングの内容もやってるんですけど、だいたい全体の2割ほどしかないので、プログラミングの知識とかもより増えて、
03:01
それが共通テストになって、テストになって問題化されて、それが必修化されるということなので、これを受けなきゃならないんですよね。
効率をかける時とかね。なので、今ね、プログラミング、小学校から始まりましたし、そういった行動をかける人というものをどんどん参出していって、
AIとかね、ビッグデータを扱ったりとか、そういったものは流行りですから、そういったものの人材を早くから教育をして、そういった有用な人材を作っていくという国からのメッセージなんですかね。
でも思ったんですけど、プログラミングを教えられる先生っていっぱいいるんですかね。
僕が勤務していた高校とかで、プログラミングできてとか、情報の先生ってだいたい1人か2人ぐらいしかいなかったんですね。
その先生が数学の教員の方で情報の免許を取られている方もいるので、
専門の情報の人っていうのは少ないし、ただしコードをかけたり、プログラミングの知識がある人って優秀な人は多分いないと思うんですよね、しっかり教えられる人。
しっかりコードをかけたりできる人とかは、多分エンジニアになっているし、わざわざ高校の教員になっていないと思うので、
果たして専門的な、どこまでプロフェッショナルなところまでいくのかどうかわかんないですけど、
結局やってるだけみたいな感じになるんじゃないですかね。
英語も小学校から今でもやってますけども、それも英語をちゃんと教えられるっていうか、人もなかなかいないみたいなことも聞きますし、
果たしてそれが国が求めている人材にちゃんと合致するような、そういった目的になったものになってるんですかね。
ただやってるだけ、増えただけで、結局教員の仕事増えて、もう結局なんかもう首回らんみたいな状態が続いて、本質的なことが見えてないよねっていうね。
部活動もしないといけないし、クラス経営もあるし、人間関係あるし、親と生徒と、あと教員間の横の繋がりもありますから、そういったストレスの中でさらにやることが増えるってなると、
結局なんかただもう流れ作業でやってるみたいな感じになっちゃうので、どうなのかなって、結局何も変わらないんだろうなって。
今まで知識を教えるだけというか、得点ゲーム、偏差値主義になってたけど、それではダメだよねと。
世界社会が目まぐるしく変わってスピード感がある中で、臨機応変に対応していくためには、やっぱり勉強だけではなく、そういった能力を使っていかなければならない。
06:09
今の教育がちょっとね、どうなのって言われてるけども、今までの教育で受けてきた人が先生になってるから、
そういったアクティブラーニングとかいろいろ言ってるけど、結局はもう変わらないと思うんですよね。
だってやること多いし、結局は最終的には高校入試にしろ、中学入試にしろ、小学校入試にしろ、大学入試にしろ、
結局は得点でその人を評価してるから、結局は変わんないんですよね。
結局プログラミングやろうとか言ってるけど、結局は問題にするなんで、最終的にクイズにするんで。
クイズ大好きだから、結局はまた似たような話になるんですよね。
結局ゴールはテストかい、みたいなね。
テストでもそんな人の評価とかやめたらいいんですよね。
自己評価だけにしたらいいんですよね。
僕が勉強頑張った。やったよ。これぐらいで学びました。これぐらいの実力が尽きました。
だからこういうことができるようになりました。
わざわざテストして、点数して、残酷なことをやらなくても僕はいいと思うんですけどね。
結局そのスキルとか資格も大事だけど、やっぱりこういった音声配信みたいに、
論理的にロジカルに自分の言いたいことを伝えられるかとか、
あとはほんまにそれ本当なん?みたいな常識を疑うクリティカルシンキングだとか、
あとは自分の表現をわかりやすくアートのように表現できるみたいなね。
だからそういう自分を表現できる、うまく表現できる能力っていうものを
鍛えていかなければならないと思うんですけどね。
それでみんなが集団でたくさんいるから、いろんな人の意見を取り入れつつ、
自分の意見を作っていくみたいな場所で学校を活用してほしいんですよね。
結局は得点ゲームになっていくわけですから、
結局はそのいろんな事実を教えた上で、その事実を使って議論をしていく、
そういった授業というか、そういった教育機関を目指していくべきなんじゃないかなと思います。
結局はテストしてクイズで終わるんで、それだったら別にね、
結局は何も変わってない感じになるので、
とりあえずね、結論はいつも同じような感じになりますが、
技術を知った上で議論をすることが大事かなと。
結局いろんなことが新しく変わってくるけど、結局はテストするから一緒なんで。
なので、結局は案義ゲームは変わらないので。
ということでまたね、学習指導要領が変わります。
22年度に変わるんですかね、高校はね。
またお忙しい、教員の方いろいろ忙しいし、なかなか余裕がないと思いますけども、
とりあえず教育をするっていうことが、自分の教育案というのもありますから、
それに向かってしっかり頑張っていきましょう。
それを受ける生徒の皆さん、学生の皆さんも、
いろいろ振り回されることが多いと思います。
09:02
特に今年度なんかね、すごい振り回されましたよね。
休校やったし、共通テストになるしということで、
時代が変わっていくんですけども、それを臨機応変にね、
自分が変わっていって、それを対応できる能力っていうのも必要かなと思いますので。
視覚とかスキル以外にも、そういったね、周りの目を見る。
周りの流れを読むということも大事かなと思いますので。
ということでした。
ということで、明日でね、1週間終わりますので。
ということで、時代に流されずに、しっかり自分の信念を持って、
自律を使って議論をしていきましょう。
はい、これで夜のホームルーム終わります。
それでは、バイバイ。おやすみなさい。
10:03

コメント

スクロール