1. ちょぼっとサイエンス
  2. #280 ホタテの貝殻は宝の山!?
2022-09-10 08:25

#280 ホタテの貝殻は宝の山!?

2022.9.6収録。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、ホタテガイについてお話しました。
それではまた。

🔸リンク集🔸
https://lit.link/chobosensei


○人気の過去放送○
日本の新型コロナ新規感染者数が激増した理由を考えてみた
https://stand.fm/episodes/6304817ff51214585d0f8a7a

オクラのネバネバは薬局である
https://stand.fm/episodes/62b431de10aaa000066eab92

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

■Twitter
ちょぼ先生@元高校理科教員
https://twitter.com/CDELearning65

■公式LINE
ちょぼ先生@LINE学校
https://lin.ee/n5cNTUX

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 #勉強
#知的好奇心
#ホタテ
#ホタテガイ
#宝物
#水虫
#雑学
#教室
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#健康
#セラミックス
00:26
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室、2022年9月6日、火曜日のホームルームの時間になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。ということで、台風が近づいてまいりましてね。
直接的な上陸とはなかったんですけども、非常に今日は風が強かったですね。
遥か彼方というか、日本海側の北朝鮮、韓国よりのところを北上しているのも関わらず、ここまで風が強いってね、台風のパワーはすごいなということをちょっと思ったんですけども、
まだ雨が降るところも多いですからね、お気をつけていただいてというところでしょうか。
今日のお話はですね、ホタテ貝についてお話したいと思います。
ホタテ貝を利用した化学製品についてお話したいと思います。
お寿司とかですね、バター焼きとかですね、嫌いな方も多いと思うんですけど、貝はね。
大人気の食材のホタテ貝ですよね。うまいですよね。
私は直接直火で炭火焼きで焼いてパカッと開いたときにね、バターと醤油をたらすのが一番おいしいかなと思ってるんですけども、
中身食べた後ね、貝の宿命と言いますか、貝殻残りますよね。貝殻ゴミになりますよね。
なかなか炭酸カルシウム燃えにくいしね、なかなかゴミの処理にも困りますし、
養殖の盛んな青森県などでは、大量の貝殻が山積みのままで社会問題になってたんですよ。
このゴミの山を何とかしようと考えた方たちがいらっしゃったんですね。
八戸工業大学の小山信二名誉教授、もう今は退職されてるみたいですけども、
八戸工業大学の小山信二名誉教授とチャフローズコーポレーションという会社の創業者の方ですね、
笹谷浩二社長が立ち上がって、この社会問題になっている青森に積まれたホタテの貝殻を何とかしようよということを立ち上がったわけです。
この研究を重ねていくと、貝殻の中の部分、殺菌作用が非常に優れているということを発見しました。
例えばブドウ吸菌とか、様々な細菌類とか、バクテリア、ウイルス類とかの殺菌作用が非常にあることを突き詰めて、
03:08
このホタテの貝殻をすりつぶして、また熱して固めて、ホタテ貝殻セラミックスという素材を作り出したんですね。
これ何がいいかというと、さっきも言った殺菌作用があると言いましたけれども、
細菌を寄せ付けずに嫌な臭いを消す消臭効果があるということで、建物の塗料にうってつくということで、多くのところに広まったわけなんですね。
セラミックスを発表して塗料とかにして、細菌を寄せ付けない消臭効果もあるということを発見したんですけれども、
さらにもっと発展して、もっとすごいことを発見したんですよ。
このセラミックスを作りますから、すりつぶして、すりつぶしを細かくして、粉末状にして、また焼き固めるわけですけど、
その製造工場の従業員の一人が長年悩まされてきたんですよ。
水虫ですね、水虫。
ちなみに水虫って水虫って言うけど、虫じゃないですからね。
ハクレン菌というカビの一種なので虫じゃないんですけども、
水虫が悩まされてたんですけども、この製造工場、ホタテ貝殻セラミックスを作っている従業員の長年悩まされていた水虫が治ったらしいんですよ。
なんでなんやろと思い返してみるとですね、
このホタテ貝殻セラミックス、貝殻を粉にして非常に高い温度、1000℃以上の高温で焼いて作るんですけども、
1000℃以上もかけてね、この高温で焼くからですね、夏場暑いんですよね。
夏場の工場内は暑いので、その従業員の方はですね、水虫に悩まれてた方ね、
裸足にサンダルで作業をしてたんですね。
焼き潰して、焼き固めている時に。
で、この汗をかいてしまいますからね。
汗をかいた足元で、靴下履いてないから裸足にサンダルだから粉末がつきやすいんですよね。
ホタテ貝殻セラミックスの粉末がつきやすい。
もう真っ白になってたんですよ。
で、この真っ白になってて、なんかあまりよろしくない感じがするかもしれないけど、
この真っ白になって作業をしてたんですけど、あれ?水虫治ってるやんみたいな。
このセラミックスまみれの足、家帰ってみて洗ってみたら、あれ?痒くない。水虫治ってるみたいな。
これもしかしてホタテ貝殻セラミックスのおかげで水虫治ったんちゃう?って疑問に思って、
詳しく見てみるとですね、
これは水虫菌にまで、要はハクレン菌にまで協力に作用する殺菌作用があるということがこれで分かったんですね。
06:00
従業員のおかげですよね。従業員の方が、あれ?これもしかして水虫、このセラミックスのおかげ?みたいな思ったことを契機に研究してみたら、
水虫のハクレン菌、カビにまで効くという殺菌作用があるよっていうことが発見されたんですよね。
それをですね、ここで終わりではなく、これを製品化、商品化します。
これで完成したのがアメリカで売られているモーイヤという水虫治療薬なんですね。
綴りはですね、M-O-I-Y-A、モーイヤという水虫治療薬が発売されて、今売ってるんですね。
これね、日本では売られてないんですけども、
ヤフー知恵袋を見ると、今度アメリカに出張行くんですが、ニューヨークには売ってますか?モーイヤみたいなね、かなり有名なお薬みたいですね。
水虫を治す薬、モーイヤというのがアメリカで発売されているということなんですね。
製品化もされてますね。
これ、なぜ日本では売られてないんですかね。日本でも水虫に悩む方がいらっしゃいますからね。
でも、水虫は世界共通の、世界の皆さんがかかっている病気なのかなという感じもしますけどね。
アメリカで売られているということなのでね。
ということで、今日はホタテについて取り上げてお話したんですけども、
ゴミの山かと思ってみたら、防虫作用のある壁の塗料にもなるし、
しかも水虫にも効くということでね。
ゴミの山が実は宝の山だったということですね。
わかりませんね。これね、調べてみないとね。
ということでですね、身近なもの、これほんまいらんなーとかいうものも、実はこれよく調べてみると、
こんなことができたんだ、こんなこんな作用があるんだ、こんな機能があるんだというものがね、ありますからですね。
身の回りのものね。注意深く見てみると、より何か面白い発見があるのかもしれませんね、ということでした。
ということで、今日はホタテについてお話しました。
それでは皆様、さようなら。バイバイ。
08:25

コメント

スクロール