00:26
はいみなさんこんばんはこんにちは元公立高校理科教諭 spp のちょぼ先生です
ちょぼ先生の教室2023年1月10日火曜日のホームルームの次回になりました 皆様いかがお過ごしでしょうかということでちょっとね久しぶりの配信になったんですけども
年明け早々ですね体調不良で寝込んでおりましてまぁ復活したかなと思ってね 1月5日でしたかねに収録配信したんですけどまたねちょっとねぶり返してしまいまして
なかなかねやっぱり寒いですからね寒いし年末年始でちょっとね いつもと違うようなね生活リズムとかなってしまうとですねまぁこうなってしまうかなと
いう感じでちょっとでも体調の方もまた優れてきたので また再開していきたいかなと頑張っていきたいかなと思っておりますということでね
だいたいの音 学校はですね今日3学期スタートまあ2学生のところはね
まあ2学期がスタートかなと違うか えっと2学期の中段掛けかな冬休み明けみたいな感じですかね
a というところになってますけどもねなんかちょっと憂鬱ですよねまあね 学生の皆さん聞いていることがわかんないけども
学生も行きたくないかもしれないけど多分教員側もね 行きたくないですから長期休暇わけね
みんな一緒ですからねはいということで今日の話に行きたいと思います 今日のお話はですね
これまで 最も深い海で目撃された魚というものがどんな魚で
どれぐらいの深さまで魚っているんだろうというお話をね したいと思いますパッとね思いつくというかですね
イメージしてみてどれぐらいの深さから 皆さん魚見つかったかと思いますね
なんかもう深海魚って聞くとねなんか深海魚ブームとかでねなんか駿河湾とかで 新しいねあの深海魚発見されたとかねまぁ深海水族館みたいな沼津
になりますからね まあそういったまあ超マニアックななんかもうトワイライトゾーンのね
バケモンみたいな魚いるみたいな感じがも イメージですねする方もいらっしゃると思うんですけども
これですまあまあまあ答え言うとですね 8000メートル
の深さから実は魚というものがですね 発見されております魚で魚類ですよ魚類ね
03:00
で世界で最も深い海ってどこなんだろうということですけど 日本の南方約4000キロにあるチャレンジャー海原って呼ばれるところなんですね
チャレンジャー海原と呼ばれるところで深さは約11,000メートルです これめちゃくちゃ深いよね
まあ金山とかね人間の欲望が生み出したあの 地球の穴もですね
1万メートルも惚れてないですよねまあ上空の方はね 宇宙行ったりとかできるんですけど掘ってみようと思っても1万メートル以上掘れないですね
まあそれが掘削技術が向上すればねまだまだ石油とかね まあそういったものが地下資源が取れるというふうに言われておりますけどもですね
海の深さはですねめちゃくちゃ深い 11,000メートルなんですねそのチャレンジャー海原というところ地球上で深い海っていうのはね
この海原のチャレンジャー海原の8,143メートルの深さからですね 体の白い深海草魚が撮影されてこれがですね
太平洋での最新記録で最も深いところに住んでいる魚と言っても過言ではないですね 最も深い海で目撃された魚というふうになっております
で面白いことにですねこの草うおかっていう魚はですね 鈴木目に属します
鈴木目っていうね魚は鈴木の仲間なんですけど 大陸棚よりも浅いところ要は近海の付近でよく捕れる魚
よく見かける魚の超一番多いメイングループなんですね もうヒレはピンピンで非常にもトゲトゲしくてですね
運動能力に優れててですね 一大勢力を誇っている様だいたい日本の近海でも日本に限らずね
近海で釣れる魚はだいたい鈴木目の魚なんですね ということでね浅いところに
たくさんいる魚で深いところから浅いところに行って一大グループを出しているですね 甲骨魚類骨が硬い魚類の中でもう今現在でこの新世代の今この現在で一番反映しているのは鈴木目の魚と言っても過言ではないというぐらい超一大グループなんですね
でだいたい深海魚っていうのはですね 鈴木目の魚よりもですねもっともう歴史的に見れば先輩ですねもう古い魚が多いですよね
あの以前あのシーラカンスのお話だと思いますけどシーラカンスも本当に 甲骨魚類その枝分かれする前のね非常に先祖ですから
06:06
そういった深海にいる魚っていうのはですね 古いタイプの魚類が多いんですね
にも関わらずですねそれがその進化していって今最も浅いところに適してて 進化
魚の進化しきっちきってないけど進化した今現在 最も進化した状態のもの甲骨魚類が鈴木目なんですね
だから この最も進化して浅瀬に対応した超かっこいい日でもっている鈴木目が
深いところにもいるの?みたいなね 多分1回草魚の研究してるわけじゃないからわかんないですけど
多分浅瀬に進化して適応したんだけどそこでの生存競争があまり得意ではなくまた 深いところに行ったのかなっていう可能性があるんですよね
草魚って結構ですね 50種ぐらいいてですね結構まあまあ多いグループなんですね
普通に見た目もですねそんな8000メートルのところにおんの?っていうぐらいですね 普通の鈴木目の姿形してますし
こういった魚がですね8000メートルもの深いところにいるっていうことが興味深いし
鈴木目の魚がいるっていうこと自体がですね なかなか興味深いことかなと思いますね
もちろんですね8000メートルのところに我々が生身の体に行くとですね 水圧でね体がね押しつぶされちゃうんですよ
当たり前ですけど じゃあこのね浅瀬に適応した鈴木目のこの草魚8000メートルのこの深さ
大丈夫なの?体みたいなね 水圧大丈夫なの?っていう感じかもしれませんけども
この草魚 この深いところに住んでいる魚は一般にも言えることなんですけど
TMAOトリメチルアミノオキサイドと呼ばれるですね物質を体内に大量に含んでおります
これはですね魚の生臭さを取る方法みたいな配信の時にも言ったんですけど
海水魚っていうのは周り海水ですよねしょっぱいですよね そのまま放っておくとですね自分の水分どんどん抜けちゃって
もう漬物みたいなけどの体がね濃くなっちゃうんですよ その体液がですね
濃くならないようにするためにトリメチルアミノオキサイドと呼ばれる物質を 体内で濃度を高く保っておくと水分が出にくくなる
海水魚は浸透圧を調節する物質なんですね それが死んでしまってその微生物とかがそれを分解すると魚の生臭さに繋がるんですけども
海水魚っていうのは浸透圧を調節するためにトリメチルアミノオキサイドと呼ばれる物質を多く貯蔵しているわけですね
その含有量が深海に住む魚はより濃くなっているということなんですね
09:04
このクサウオも米国のヤンシー博士たちはですね 深い海に住む魚ほどこのTMAO
トリメチルアミノオキサイドがたくさん含まれているよということを確かめて この例外にもなくですねこのクサウオ
深海クサウオもたくさんのトリメチルアミノオキサイドを含んでいると めちゃめちゃ生臭いんじゃないですかね多分ね
死後はね
ということでこれを高い濃度を高めてより浸透圧でタンパク質が崩れてしまうのをですね
防いでいるという感じなんですね ということでですね今日はですねこの世の中で一番深いところに
住んでいる魚発見されている魚発見者魚なりというお話をいたしましたということで はい今日はこの辺にしたいと思います
それでは皆様さようならバイバイ