1. ちょぼっとサイエンス
  2. #900 消費カロリー40%増!後ろ..
2025-04-15 09:03

#900 消費カロリー40%増!後ろ歩き健康に良いって本当?

2025.4.15配信。

こんばんわ♪ちょぼ先生です。

今日は、後ろ歩きについてお話しました。

それではまた。


■YouTubeショート

https://www.youtube.com/channel/UC2u8oelpAmug5QZGXynuk8g


🔸SNSリンク集🔸

https://lit.link/chobosensei


■YouTubeポッドキャスト

https://youtube.com/@chobosensei?si=3Y-GkWVO4--CaCjD


■スタンドエフエム

https://stand.fm/channels/5fffd2f7fc3475e2c89ba329


■Spotify

https://open.spotify.com/show/1QPSBAYh61gv6ixao9uvGY


■Google Podcast

https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MWU2MDMzOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==


■Apple Podcast

https://is.gd/VO22oC


■note

ちょぼ先生@note学校

https://note.com/chobosensei86


■Twitter

ちょぼ先生@元高校理科教員

https://twitter.com/CDELearning65


■公式LINE

ちょぼ先生@LINE学校

https://lin.ee/n5cNTUX

Summary

後ろ歩き、別名レトロウォーキングが健康に与える意外な効果を紹介しています。この運動は筋力や柔軟性を高めるだけでなく、消費カロリーを40%増加させることが研究で示されています。さらに、バランス感覚や脳の活性化にも寄与するため、特に高齢者にとっては転倒予防に効果が期待できる運動です。

00:00
はい、皆さんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。ちょぼっとサイエンスのお時間となりました。
ちょぼっとサイエンスでは、皆さんにちょこっと、ちょぼっとサイエンスに触れていただいて、科学的思考力を身につけて理系頭になっていこうということを目的に配信しております。
ということで、今日なんか寒ないっていう感じでね。朝も非常に寒かったですし、日中から夕方にかけてね、
非常にひんやりとした風が吹きまして、天気もね、急に雨降ったりね、すっきりしない天気だったんですけども。
桜の方もですね、満開を通り越して、もう散り始め葉桜が目立つような気候になってきたんですけども、
もうそろそろ桜も終わりで、東北とかね、北海道の方はこれから先満開に近づくかなと言ったところなんですが、
春になりましたので、今日は寒かったですけども、非常に運動とかレジャーする季節になってまいりまして、
これがあと2、3ヶ月するとですね、非常に暑い暑い真夏がやってくるんですけども、今が非常にね、
花粉の方もピークも過ぎまして、これからね、非常に運動のしやすい季節になってくるかなといったところなんですけども、
後ろ歩きの健康効果
今日ご紹介する、お話する内容はですね、ちょっと意外な健康法についてお話ししたいと思います。
しかもエビデンスがありますということでですね、それ何かというとですね、後ろ歩きなんですね。
後ろ歩きが健康にいいよっていうね、お話なんですけども、後ろ向きに歩くだけで健康にいいんですね。
どんなところがすごいのかと言いますとですね、後ろ歩きというのをですね、別名レトロウォーキングと言うんですね。
その名の通りですね、後ろ向きに歩く運動ということで、後ろ向きに歩くということでレトロウォーキングというふうに言うんですけども、
ただ歩く方向が逆なだけで何が違うのというふうに思うかもしれませんけども、実はこれがですね、大きな違いを生むんですね。
3つカテゴリーに分けてお話したいと思うんですが、1つですね、使われる筋肉が変わるんですね。
普通に歩くときはですね、主に足首の筋肉を使うんですが、後ろ歩きでは腰回りや膝の筋肉がメインで使われるんですね。
これによって普段使わない筋肉が刺激されて筋力や柔軟性がアップするということで、特にですね、腰痛持ちの方には嬉しい効果が期待できるということなんですね。
さらにですね、2つ目、消費カロリーが40%も増える。すごくない?
ダイエットするのにね、いろんなダイエット法を試したけど効果がないという方はですね、ぜひね、後ろ歩きをしてほしいんですけども、
アメリカのスポーツ医学会の研究によると、後ろ歩きは早歩きに比べて1分あたりの消費カロリーが40%も多いということなんですね。
なので、ダイエット中の方には是非試していただきたい運動として挙げられるということなんですね。
3つ目がですね、バランス感覚が向上するということで、後ろ向きに歩くので自然とバランスを取ろうとするんですね。
前が見えないし、なので前向き歩きよりも注意深くなりますからですね、
体の安定性とかバランス感覚を保つのに役立つし、バランス感覚とか安定性を鍛えるのに役立つということなんですね。
特にですね、高齢者の方には転倒予防にもつながるのでおすすめということが言われてるんですね。
さらにですね、後ろ歩きは脳にもいいということが研究結果でわかっております。
2019年の研究において、後ろ歩きの1週間に3回から4回、10分から15分間の後ろ歩きを続けた人は、前向きに歩いた人や運動しなかった人に比べてバランス感覚や体の安定性が向上したということなんですね。
さらにですね、後ろ歩きは空間認識力とか集中力を高める効果もあるということで、後ろ向きに歩くという動作は普段とは違う動きなので、脳が活性化されるということが研究でもわかっているということで、
脳活にも後ろ歩きは役立つということなんですね。
安全に後ろ歩きをする方法
いろんな後ろ歩きの研究をまとめて、どういうふうな注意点を持って後ろ歩きをするといいかということで、
1つが安全第一ということで、後ろ歩きはもちろん後ろ向きに歩くから、目が前向きについてますから、後ろ歩きするということは見てないですよね。
なので安全第一が注意しなければならない。注意点として挙げられるのは、まず安全第一、安全を確保しましょうということですね。
1つがいいのがトレッドミルを使うランニングマシンですね。ランニングマシンで速度も調整できるので、床は動くけど体自体は進みませんよね。
なので、後ろ歩きでぶつかるとか穴に落ちるという心配がないので、ランニングマシンを使って後ろ歩きで歩くというのが安全第一、安全を確保するという面ではいいと言われている。
広い場所で行う、公園とかジムなど、つまずく危険が少ないところを選んで後ろ向きに歩きましょう。
パートナーと一緒に歩く、パートナーと一緒にいると安全確保してくれますから、2人1組とかパートナーと一緒にするというのがいいと言われております。
あともう一つが強度を調整する。後ろ歩きの効果は運動の強度によって変わるので、ランニングマシンのスピードを上げるとか傾斜をつけるとか、そういった負荷をつけてあげるとより効果的と言われている。
あと継続が鍵ということで、どんな運動でもそうなんですけども、続けることが大切ということで、だから後ろ歩きで10分15分1回だけ歩いただけでは消費カロリーの面とか脳の中心力がアップとか空間認識能力がアップとか、
1回やっただけでやっぱりダメなので、継続することが鍵ということが言われている。後ろ歩きの効果については運動系の研究している方とか専門家によると、膝の痛みとか腰痛の改善には効果的だけど、全ての人に同じ効果は期待できるわけではないと言われています。
これがどんなことにも言えるかもしれませんけども、脳に空間認識能力とか集中力がアップという研究結果が出ているけども、必ずしもみんながやったからといってそうはならないよといろんな研究にも言えると思いますが、100%効果があるというのはなかなかありませんので、そういった人によって効果が違うということは認識しないといけないということと、
テントのリスクがあるので、公園とかで歩いてもつまづき物とかにもありますし、そういったテントのリスクがあるということは十分に理解してほしいということが専門家の意見ということで、いろんな意見がありますので、それを加味した上で後ろ歩きのトレーニングをするといいと言われているということですね。
継続的なトレーニングの重要性
でも、ジムに通って筋トレするとかいうんじゃなくて、後ろ歩きするだけで消費カロリー40%アップとか非常にいい効果がありますので、バランス感覚が保っていたりとか、安定性が向上したりとか、手軽な運動なので、そういったジムに通ったりとかしなくても、後ろ向きの歩きで健康法につながるのであれば非常に手軽だから、非常にやってみては損はないというところはありますかねということで、
継続が鍵なんですけども、10分から15分程度後ろ歩きを取り入れるだけで、エビデンスがある研究結果がありますから、ぜひ皆さん試してみてくださいというところで、いろんな健康法がありますけども、今年は後ろ歩きで歩いてみようかなみたいな、ウォーキングが健康にいっているのは皆さんも知っているから、そこに行って後ろ歩きを取り入れるだけで非常に効果的なことが研究結果でも出ておりますので、
ぜひお試しあるということで、今日はこの辺にしたいと思います。それでは皆さん、さようなら。バイバイ。
09:03

Comments

Scroll