1. ちょぼっとサイエンス
  2. #344 哺乳類はなぜ長生きでき..
2022-12-30 10:30

#344 哺乳類はなぜ長生きできないのか?

2022.12.26収録。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、哺乳類の寿命についてお話をしました。
それではまた。

🔸リンク集🔸
https://lit.link/chobosensei

○人気の過去放送○
重大発表!SPPになりました!!
https://stand.fm/episodes/633174cc90f80b613fa5a076

日本の新型コロナ新規感染者数が激増した理由を考えてみた
https://stand.fm/episodes/6304817ff51214585d0f8a7a

オクラのネバネバは薬局である
https://stand.fm/episodes/62b431de10aaa000066eab92

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

■Twitter
ちょぼ先生@元高校理科教員
https://twitter.com/CDELearning65

■公式LINE
ちょぼ先生@LINE学校
https://lin.ee/n5cNTUX

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 #勉強
#知的好奇心
#SPP
#雑学
#教室
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#健康
#寿命
#哺乳類


00:26
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭SPPのちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室、2022年12月26日月曜日のホームルームの時間になりました。皆様いかがお過ごしでしょうかということで、
土日はクリスマスだったんですけども、あいにくのね、全国各地で大雪ということでね、日本海側は本当にね、
警報レベルの雪が降りましてですね、立ち往生やなだれとかね、甚大な被害が出たんですけども、皆さんのお住まいのところはね、どうでしたかね。
私はですね、このね、クリスマス、土日でしたよね、今回ね。絶対ね、出かけると人が多すぎて、後悔するなと思ったので、
家でゆっくりですね、ホームパーティーを楽しんだという感じでしたね。やっぱりその、土日だからね、出かけやすいっていうのもあるんだけど、人が増えますからね、それもよしやしたなという感じなんですけども、
今週もね、頑張っていきましょうという感じですかね、週始めね。今日のお話はですね、哺乳類はなぜ長生きできないのかというお話をね、したいと思います。
先週ですかね、シーラカンスのお話ししたんですけど、シーラカンスは寿命が長くて200年や300年生きる個体もいるというふうにお話ししたと思うんですけど、
哺乳類でね、哺乳類で200年や300年も生きるというものはですね、ほぼ皆無なんですね。
長生きできるものはいないという感じなんですね。我々の人、ホモサピエンスは最長で120年ほど生きるんですけども、これが非常に得意的で、超例外的なんですね。
哺乳類としては超例外的に長生きなんですね。哺乳類の種の寿命はですね、一般的には体の大きさに比例するんですね。
体がでかければでかいほど長生きするということで、人よりも遥かに大きい陸上哺乳類最大の象でさえですね、人よりは長生きはしないんですね。
あとですね、馬もね、我々よりもかなりでかいですね。400キロとか500キロとか、競争馬なんかサラブレっていうのが400キロ以上なりますけども、
シンボリルドルフの父親のシンザンって知ってますかね? シンザンは初代産看某だと思うんですけど、シンザンは35歳で亡くなったんですけども、これは競争馬で2番目の最長記録で、だからシンザンは長生きの遺伝子を持っているから、
03:09
その子供のシンボリルドルフも去年30歳。
そのシンボリルドルフの息子である東海帝王も去年25歳ということで、長生きの遺伝子を持っているのかなという感じはするけど、最長でも35歳ちょいぐらいなんですね。
明らかに短命ですよね。あとですね、犬を飼ったことがある人、猫もそうですけど、犬猫を飼ったことがある人はわかると思うんですけど、
早く死にません? 私も犬を祖父母の家で飼ってたんですけど、シェルキーを飼ってたんですけど、
16歳の時に亡くなったんですけど、私が生まれた頃すでにいたんですけど、自分の小さい頃ってもうめちゃめちゃ元気に走り回ってですね、
本当に足の速さも負けるし、非常に元気だなと思ってたんですけど、物心ついてね。小学校3、4年になってくると、あれ?
なんかヨボヨボやなみたいなね。急に衰えません?犬ってね。なんかもう白髪じりっていうか、毛並みもなんかこう寝ちゃってね。
なんかこうヨボヨボしていくので、いきなり年取るなみたいな感じですね。
と思いません?飼っている方ね。犬の最長寿命は20年なんですよ。自分よりも若かったのに、走り回ってたのに、
急に何か衰えるなみたいなね。そういう感覚を覚えた方もいらっしゃると思うんですけども、
えてしてですね、哺乳類、我々は例外ですけども、非常に寿命が短いんですね。これなぜかというとですね、
動物の最長寿命っていうのはほぼ遺伝的に決まっております。生まれてすぐもうね、遺伝子でも決まっているので、
アンチエイジングとかいろいろありますけども、寿命をバンって伸ばすことはできません。で、この寿命を決める
遺伝的な要因はいくつもあるんですけども、その一つにですね、テロメアと呼ばれるものがあります。
テロメアについてはね、いろいろ進化のこととか寿命のこととかで、いろいろお話ししてるんですけども、
染色体の末端、我々は46本染色体を持ってますけど、染色体の末端はテロメアと呼ばれるですね、独特なDNA配列から
なってるんですけども、細胞分裂しますよね。だいたい1ヶ月2ヶ月ぐらいで細胞というのはリニューアルして、
細胞分裂を行ってね、常にリニューアルしていくんですけど、新しくなってリニューアルはするんだけど、その都度ですね、テロメアと呼ばれるですね、
末端、要は端っこがですね、どんどんどんどん短くなっていくんですね。で、人ではですね、50回体細胞分裂、分裂するとなくなってしまうんです。
要はですね、体細胞分裂、分裂ができなくなるイコール、その動物の寿命が尽きるということになるんですね。
06:03
だから、どんどんどんどん分裂していくと、年取っていくと、分裂どんどん繰り返し、どんどんね、先祖体DNAがどんどん短くなっていくんですね。
だから、二連的にもう決まってるから、もう限界値っていうのは50回でもう限界なんですよね。
で、この分裂限界のことをですね、発見者の名前にちなんで、ヘイフリック限界というふうに言うんですけども、寿命の長い動物はこのヘイフリック限界、要は分裂できる
そのマックスの上限がですね、長いって言われてるんですね。で、200年生きるガラパゴスゾウガメのヘイフリック限界は100回なんですよね。
我々より2倍ですね、体細分裂ができるんですね。さらに馬は30回、うさぎは20回、マウスは10回であるんですね。
で、それに応じてですね、馬の最長寿命は、競争馬はね、新座の35歳付近でしたけど、46年、うさぎは10年、マウスは3年ということで、このヘイフリック限界イコールその動物の寿命っていうのはね、相関関係があるという感じなんですね。
要は分裂できなくなれば、もう寿命が尽きるという感じなんですね。で、寿命を決めている遺伝的な要因っていうのはヘイフリック限界だけではありません。
で、脳細胞とか心筋細胞、心臓を構成する細胞とか脳細胞とか神経細胞っていうものは基本的に成人になった後では分裂しないんですね。
なのでテロメアは切れないし、短くはなっていかないんだけど、無限に生きられるわけじゃないんですね。
体の中の細胞は分裂し終わったけど、脳とか神経とか心臓は生きてるから大丈夫と思いきや、そうじゃないんですね。分裂しないから大丈夫ってわけじゃなくて、様々な老廃物とかが溜まってきて、機能不全を起こして、そういったもので複合的な病気になるんですけど、機能不全を起こし、最終的に死に至ると。
なのでそういったゴミがどんどん溜まっていくんですね。神経細胞とか心臓のところにね。分裂しないからリニューアルできないから老廃物がどんどん溜まっていくと、体に負担がかかって寿命が尽きるという感じなんですね。
このゴミが溜まっていく分裂をしない心臓の細胞とか神経の細胞にゴミが溜まっていくんだけど、そのね老廃物を取り除くメカニズムが寿命の長い動物に比べて哺乳類は遺伝的に劣っているから、ゴミ溜まったまま寿命がなくなっていくと、寿命が尽きていくという感じなんでございますね。
これはね我々哺乳類ですけども、いろんな新世代が始まって、6500万年前に新世代が始まって、哺乳類の時代になりましたけど、意外とみんな短命ということでね。細胞分裂できる上限値のマックスも他の動物、爬虫類とか魚類とかよりも短いし、1年で死にちまう魚とかいますけどね、最長記録っていうのはやはりそっちの方が大きい、そっちの方が優れてますから。
09:07
なので細胞分裂できる回数も少ないし、ゴミが溜まっていったらそれを吐き出す、老廃物として取り除く機能もちょっと劣っていると。その分ね、自分の母親のおなかの中で育てて産んで子孫を保護して残しやすいっていう点が他の動物よりも優れてるから、死なないっていうこともそうなんだけど、
動物そのものの寿命っていうのは魚類とか爬虫類は劣っていると、そういう遺伝的なレベルで決まっているから、どうしようもできないっちゃできないんだけど、そういった点があるって一応言ったんですけども、そういった特徴があるので哺乳類は長生きできないということなんですね。
ということでね、我々は例外的に88歳とか平均寿命になっているから、非常に他の哺乳類に比べては寿命が長いですから、長い分いろんなことが起こるけど、命っていうものは大切にしながら面白いことに挑戦していきたいなという感じですかね。ということで今日はこの辺にしたいと思います。それでは皆様さよなら。バイバイ。
10:30

コメント

スクロール