1. ちょぼっとサイエンス
  2. #116 [衝撃]小学生より短い大..
2022-01-18 13:00

#116 [衝撃]小学生より短い大学生の勉強時間〜日本の未来は暗いのか?〜

2021.8.10収録。
こんばんは♪ちょぼ先生です。
ベネッセより大学生の勉強時間についてのおもしろいデータがまとめられていたのでご紹介しました。
勉強って高校までのイメージが根強いですよね。
いつでもいくつでも勉強はできます。
コツコツと努力したいですね。
それではまた!
おやすみなさい。

毎週水曜日は「ちょぼ先生とKen先生の職員会議!」、コラボ収録の日とし、元高校理科教諭のちょぼ先生と元高校英語教諭のKen先生の職員会議の様子を配信しています。

【Ken先生のチャンネル】
https://stand.fm/channels/60a1fe15b82bc5e1f3a44afc

こちらの放送もよく再生されてます↓
[時事]ガッキー&星野源の電撃結婚から読み解く、日本人の感情論

https://stand.fm/episodes/60a5afd935f9795e4a96e077

[コロナワクチン]感情だけで判断し、考えなくなった日本人

https://stand.fm/episodes/60a31723ae6934ca3bf00c16

「森林浴」の効果が凄い!森林浴で健康になろう!
https://stand.fm/episodes/6096865eaa63e56b89d4f81f

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして #新着放送 #自己紹介
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#勉強時間
#大学生
#小さなことからコツコツと
00:27
はい、みなさんこんばんは。元高校理科教員のちょぼ先生です。
今日も夜のホームルームの時間になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
このチャンネルでは、皆さんに科学的思考力を身につけてもらうということを目的に放送しております。
ホームルーム風のラジオ番組になっております。
お話するジャンルは、曜日ごとに変わっておりまして、月曜日は生き物、火曜日は教育、水曜日はケン先生とコラボ配信、
木曜日はサイエンス全般のこと、金曜日はライブ配信ということで、ライブでホームルームをしておりますので、
詳細等気になる方は、プロフィール欄とかをチェックしていただければ幸いでございますので、よろしくお願いします。
今日は、先ほどね、生き物についての配信をしたんですけども、昨日が祝日だったので、今日は2配信をします。
今日は火曜日ということで、レギュラー放送ということで、教育についてちょっとお話したいなと思います。
気になる記事というかですね、データがあったので、それを取り上げてお話をしたいなと思います。
ベネッセ教育総合研究所が行っている大学生の学習生活実態調査の集計データから、ちょっと気になるところがあったので、ピックアップしたいと思います。
結論から言うとですね、今の日本の大学生の学習時間というのがですね、小学生よりも短いという驚愕の事実とともに、日本の未来は暗いんじゃないかというふうに思うわけですね。
これからの日本を背負っていって引っ張っていくであろう若い世代の大学生がですね、小学生よりも勉強していないという驚愕の事実。
自分もしてたのかと言われたら、ちょっとね、手当てで考えてみると、という感じもするわけでもないんですけども、かなり勉強時間がね、めちゃめちゃ短いですね。
大学生のですね、自主的な学習を合わせて1日あたり、予習・復習と自主的な学習を合わせて1日あたり平均40分から45分ぐらいなんですよ。
03:06
で、別の調査で、小学生から高校生の学習時間を調べて、受験を控えた中3・高3を除いた小6から高2で平均1時間半から1時間45分なんですよ。
日時間が違いますよね。さらに受験を控えている中3は2時間14分、平均ね。高3は3時間6分ということで、受験を控えた中3・高3はもちろん大学生の受験を勉強が多いですし、
それを除いた小学校から中2の平均でも、高2か、高2までの平均でも、もう完全に勉強時間が少ないということですね。
じゃあ、偏差値65以上の南韓大学の学生はさすがにやってるかなと思いきや、50分前後なんですよ。偏差値65以上の南韓大学の学生ですら50分前後ということで、もう全然勉強してないんですよ。
これどうですか?これが染み付いてですね、社会人の勉強時間が1日4分というデータもあったので、4分ですよ。カップラーメン、割とお湯入れて時間かかるらおう的なものだったら5分だから、それぐらいらおう入れて食べるまでの時間ぐらいしか勉強してないんですよ。
社会人ね。それがもっと引きずっちゃってるのかなという感じはするんですよね。海外に住んでいる知人だとか、あとは大学にいた外国の方、イギリスの方だったかな、もう言ってましたけど、海外の大学生ってめちゃくちゃ勉強してるんですよ。
あとね、読んだ書籍の中でもね、中国人、韓国人、大学入るまでにもめちゃめちゃ勉強してるし、韓国人は毎日18時間の試験、高3の平均勉強時間18時間ですよ。いつ寝てんねんってぐらいやってますよね。大学に行ってもめちゃくちゃ勉強してると。
図書館も24時間やってるところも多いんで、深夜2時3時になってもまだいるみたいなね。あとイギリス出身の大学教授かな、語学の授業かなんかで来てもらった時に、18歳になるともう成人なんですって。
だからもう親からお金をもらったりとか、学費とかも払ってくれないですね。成人したってみなされて、なのでアルバイトとかしながら勉強時間割いて、みんな口揃いっていうのは大学時代が一番しんどかった。お金もないし勉強めちゃしなあかんから。
06:02
欧州とかね、それがスタンダードみたいなんですけど、日本の場合って勉強っていうのが高校までで終わりみたいなところはありません。大学行ったらもうね、車の免許取ってもう今夜コンパやとかね、いろんなことをはっちゃけてみたいな、髪の毛染めてみたいなね。
っていうのが多いんかなと。それは南韓大学でも変わらないんで、勉強をするのはもう18歳までみたいな。そっから先が一番大事なのに、勉強もそれで終わりやでみたいな感じありません?
そんな感じがするんですよね。なので裏返せば、大学行ってからも自己研鑽の時間を割き、しっかり勉強すれば、かなり日本の中で言えば、日本人の中だけで言えば、上位というかね、かなり輝かしいというかキラキラした存在になれるので、
ここもね、毎日30分でもいいから毎日コツコツ続けると、輝ける存在になれるんじゃないかなっていうね、裏返しと言えばそういうふうに思うわけなんですけども、というぐらい勉強時間が短いということですね。
でもね、机に向かって英語とか国語とか勉強するんじゃなくて、本を読むだけでも勉強になると思うし、博物館とかね、水族館とか行って本物を見るとかね、そういうのも勉強だと思うんですよ。
そういったものもやってないのかなと思うとですね、何してるのかなという感じがするので、勉強勉強というのは幅広いですから、先輩の話聞くとかね、地域の人の話聞くとか、自分の生まれた地元のところの歴史を調べたりとかね、そんなことの勉強だと思うんでね、そういったことからコツコツやっていくべきなんじゃないかなというふうに思いますね。
今、高校でも中学でもそうですけど、アクティブラーニングとかね、主体的に学ぼうとか、大学では結構かなり増えてるんですけど、グループワークとか、一斉に座って一斉の授業を受けるんじゃなくて、主体的に話し合って議論したりとか、そういった授業も増えてるらしいんですけど、このベネッセの情報によるとですね、アクティブラーニングは学生が主体的でなければ身につきませんと。
大学の授業はアクティブラーニングが増えていますが、なかなか主体的に動いていない。高校時代のアクティブラーニングをしてたとか、主体的に学んでいる、下地がある生徒っていうのは、大学でアクティブラーニングしても主体的に学んだりとか、そういう基礎ができてるから、より身につくらしいんですけど、高校でやってないとか、そもそもやる気がない、主体的に学ぼうと思っていない学生が多いんで、
09:00
小手先だけのアクティブラーニングをしてもあんまり効果がないというデータも出ておりますので、そういったところもね、結局主体的に学んで、なんでこれを学んでるのかとか、ということを明確にしちゃわないと、小手先だけアクティブラーニングを議論しても意味はないんだなっていうのがはっきりデータで出てるので、
やっぱりこうなりたいとか、これを勉強して、これを研究して、こうなりたい、将来的に結びついてこうなりたいということをしっかり高校時代から、大学に入ってからでもいいけど、それをしっかり自分の中で明確な答えを持った上で勉強しないと意味ないんだなっていうのがデータに出てきてるんですよね。
あとですね、面白いのが、レポートやテストが課される科目の方が勉強時間が少ないんですよ。テストをやったりとか、レポート課題をしたら勉強するだろうと思いきや、意外にそっちの方が勉強時間が少ないらしいんですね。
で、学んでる内容と将来の関わりについて考えられる事柄をしっかり明確にやって、テストとかじゃなくて、将来こう繋がるよっていうことを明確にさせた授業の方がより勉強時間が増えるみたいなんですね。
テストやれば勉強やるだろうとか言うのも、教員側としても安易な考え方でも勉強しないのでやらされてるって感じかな。自分でしっかり考えて、これを学んだらこうなりたい、こういう風になるんだっていうことをしっかり目的意識を持って勉強するということがより勉強時間に繋がるというね。
なんかね、素晴らしい答えが出てる。答えというかね、データがあるのでその通りだなと思うんだけど、なかなかそこまで行かないので、ちゃんと自分の未来というか自分の将来をただ単に勉強して偏差値これだからとか、数字で答えて、その物事を流れ作業で覚えてるだけの人が多いのかなっていう。
それをなったのは日本の教育のこのシステムのほぼ失敗だと思うんですけど、それをもうちょっと見直すべきかなと思うんで、これを学んでこれをやったらこうなれるんだとかね、こういった道を開いていくんだという、将来から逆算していく教育というものを作っていくのがこれから必要になってくるのかなと思いますね。
全然勉強しない人が多いんだけど、これからどんな未来になっていくんでしょうか。コロナも怖いけど勉強しない学生で、暗い日本の未来も怖いよねということですかね。
ということで今日は教育のお話をしました。皆さん何か勉強してるでしょうか。本を読むことでもいいし、散歩するのも勉強だと思います。ここの植物なんか多いなとかね、これなんちゅう名前かなっていうことを考えて調べるっていうだけでも勉強だと思うんで、コツコツ小さなことから始めていきましょう。
ということで今日はこれでホームルーム終わります。ぜひこのホームルームを聞いたよという人はいいねを押していただければこれを出席にします。
12:02
明日は水曜日ですけどもスタイフで同じような競偶でやられてますね。元英語教諭のケン先生とコラボ配信を夏休み企画ということで毎週水曜日やっております。
皆さんの質問レターを元に話のネタを構成していきますのでぜひレターの方もよろしくお願いいたします。
明日はコラボ配信ということでコラボ収録したものを配信したいと思いますのでそちらの方もチェックの方よろしくお願いします。
それでは皆さん今日はこれで終わります。おやすみなさい。バイバイ。
13:00

コメント

スクロール