1. 超旅ラジオ
  2. 2年ぶりの海外出張、7年ぶり..
2022-07-07 22:20

2年ぶりの海外出張、7年ぶりのパリ【旅のラジオ #061】

旅の話と、日常から旅を生み出す話をします。「旅のラジオ」は、毎週木曜の12時更新です。
感想等、Twitterのハッシュタグにぜひお送りください #旅のラジオ

語り手: Satoru、岡田悠
聞き手&ジングル制作: 石川大樹

題字&イラスト: べつやくれい
Presented by デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/

〈現在募集中の投稿コーナーはこちら〉

投稿コーナー①「番組へのおたより」

2人への質問、最近読んだ本、今日食べたもの。
あなたの思いつきを、何でも送ってみてください。


投稿コーナー②「ジングル/効果音」

番組で使えそうなジングルや効果音を募集します。
生演奏でも、電子音でも、ボイパでも、大歓迎です。


投稿コーナー③「世界のさよなら、あなたのさよなら」

『さよなら』を意味すれば、どんな言語でもOK。
テキスト形式でも、音声形式でも、なんでもOK。


投稿コーナー④「生きて帰ろう」

旅行とは、ときにトラブルを伴うもの。
あなたの危険回避の知恵を教えてください。
(例:予備の現金をお菓子の小箱に隠す)


投稿コーナー⑤「あなたの旅の秘かな愉しみ」

旅行とは、自分で好きに愉しむもの。
あなたの愉しみかたを教えてください。
(例:旅行先のゴミを集めてノートに貼る)


投稿コーナー⑥「世界の罵倒語」

世界には、文化の数だけ罵倒語がある。
あなたが知っている罵りの言葉をください。
(例:南スーダン「ヤギ半頭の価値もない」)


投稿コーナー⑦「世界の音」

あなたが録った音をください。なんでもOK。
岡田さんと私が、ただそれを鑑賞します。
(例:イランの便器の音、バヌアツの料理の音)


投稿コーナー⑧「哀しい動物の鳴き声」

虚無を感じさせる動物の鳴き声をください。
作為はNG。哀しみは自然に発生するものです。
(例:たそがれの民家に沁みるヤギの声)


〈投稿フォームはこちら〉
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedm0JA9VBB2xoAh9PT4hQcU4r73x6AZ1ibfaokd7vvJB6xXQ/viewform


〈感想等はYoutubeのコメントや、Twitterのハッシュタグにぜひお送りください〉

#旅のラジオ
https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=%E6%97%85%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCNsfmt9JwEhrMRrB_ZxztwA?sub_confirmation=1

00:00
岡田さん、今日は投稿コーナーを最初に読んでみましょうか。
ラジオネーム、Tadashiさんから。
Satoruさん、悠さん、いつも楽しいラジオありがとうございます。
岡田さんじゃなくて、悠さんって呼ぶ方が、Satoruに合わさって知り合いか、分かんないですけど、だったらいいですね。新鮮ですね。
私は飛行機のパイロットをしておりまして、主に国際線に乗務しています。
コロナ禍でも海外駐在や留学などで、どうしても渡航しなければならないお客様や、需要旺盛な貨物を運ぶため、人知れず国際線は飛んでおりまして、粛々と仕事をしております。
滞在先のホテルからの外出は制限され、渡航先の国によってはホテルの部屋から出ることも許されない場合もありますが、それでも仕事があるのはありがたいことだと思っております。
欧州や北米まで十数時間のフライトを終えて、ホテルのベッドに横になり、旅のラジオで楽しいトークを聞きながら、そのまま気を失うように寝てしまうのが最近の楽しみです。
これからも旅のラジオが長く続きますよう応援しております。
これは嬉しいですね。
これは本当に嬉しいですよね。
いろんなお便り、僕も嬉しいけど、これが一番嬉しいと思って、ようやく今回、満を打ちして読めましたけれども。
すごいなぁ。国際線のパイロットの方がね。
そういう方が聞いて、しかも気を失う前に、僕らのくだらないことこそ体に染みてくるから、という位置づけでね、聞いてくださったんでしょうけど。
嬉しいですね、これね。本当に。
もともとこういうパイロットの人とかね、発電所とか鉄道の運転とか、パイプラインとか下水道の保守点検とか、そういう現代社会のインフラを維持するために汗かいてる人っていうのは、僕はね、もう本当に心の底から尊敬してやまないわけなんですよ。
そういう人に役に立ちたいなと思って、旅のラジオがまさか間接的だけど役に立つなんてね、思わなかったですよね、こういうね。
パイロットはね、まあ確かにみんなから憧れる職業だけれども、グラウンドスタッフっていうね、航空会社の地上職員とか、いろんな受付をされる方とか、そういう方も結構地味でなんですかね、基本的には原点主義で見られがちな仕事だというのは、私は思うんですよね。
失敗したらものすごいボコボコに詰められるし、インフラとかもね、点検とかもね。
確かに、飛行機着陸しても褒められないしね。
そうそうそうそう、国によってはね、途上国によってはワーって拍手あるじゃないですか。あれいい文化だと思うんですよね。
ちょっと揺れた時とかもね。
そうそうそうそう、やっと着陸した時とかも。
あの一体感すごいね。
先進国ほどそういうのはないし、だからそのうまくいくのが当たり前って思われて、おっしゃるように。
で、悪い意味での注目を浴びて、だから周りから目立ってね、知恵を増やされたいとか、自己現状を満たしたいとかね、学生の就職ランキングとかで、
登りにくいね、そういうことがあるんだけども、だからこそね、そういう尊さっていうかね、だからこそ僕はね、本当のヒーローみたいなね、こういう職業にあるってことをね、思ってるんですよね。
だからこういう人が聞いてくれてるっていうのはね、本当にありがとうございます。嬉しく思います。ありがとうございます。
03:04
でね、このお便りにね、カッコつけて言うとね、私ちょうど先日、まさに国際線に久しぶりに乗ってきたんですよ。
久しぶりに、もう2年ぶりですね。2年前にインドネシアにウィンから出張いたから久しぶりです。
最初ナリタからパリに行って、そっからワシントンDCに行って、飛行機は確かに全然便がないから、しょうがないからサンフランシスコで10時間ぐらいトランジットして、それでナリタにまた帰ってくる。
文字通りの地球一周っていうのをいきなりハードなやつをやりましてですね、ちょっとその話を少しだけしようかなと。
サトルと岡田祐の旅のラジオ
やっぱりね、全てが懐かしい感じ。これあるよって感じはね、ありましたね。
飛行機混んでるんですかね?
めちゃくちゃ混んでて、ボーイム777でね、最初ね行って、777で行って、777また行って、737で787。
ちょっと飛行機に好きじゃないと何言ってるか全然わかんないと思うんだけども、だんだん快適になってくるんですよね。
まずロシアの上空を今通れないんですよ。で、そうすると北極海を通るんです。
ナリタからパリに行くのにアラスカを通るんですよ最初。
だからね、普通11時間、2時間ぐらいでパリに行くんだけど。
そうそうそうそう、それで北極海通ってグリーンランドとか通って、めちゃ大回りだ。
15時間かかった。
そっからね、グングンになる感じ。
そうなんですかね。
そのくせフライト代がね、今めっちゃ高いんですよ。
最初ね、見積もりで150万円の見積もりで。
燃料高とかの。
燃料高とかもあるし、多分需要と供給のバランスで。
飛行機って今、リース、航空機リースとかで全部機材手持てるも持てないから。
しかもコロナで飛ばさないと。
便が減ってるんですね。
航空会社みんな手放してるから、簡単に今お客さんが増えても、
多分ね、私の推測は混じりますけど、航空機簡単に増やせないんですよ。
だからね、簡単に増やせないから、その飛行機のフライト代をぐっと高くするしか多分なくて。
しかも今まであんまり儲けられなかったっていうか、全然人もいなかったから。
ある意味、航空会社にとっては高止まりすることがね、ちょっと一つメリットになってるんじゃないかなってね。
そういうチャーシューもあるんですけど。
なるほど。
だからそういうこともあってね。
なんかすごい高いんだけれども、めちゃめちゃパックになってるっていうね。
このきつい状況がね、久しぶりに楽しいなと思って。
どうですか?久しぶりのエコノミークラスで。
久しぶりのエコノミークラス。
10時間とかですよね。
やっぱりね、隣の人がね、まず来ないでくれって願うわけですよね。
窓側の席がなんかなって。
来なければ、エコノミーの3席、3席、3席とかじゃないですか。
3席のところで誰も来なければ、フルフラットに寝ようと寝られるじゃないですか。
と思ったら、いきなりもう非常に福岡のね、大死亡率を飽満に蓄えた。
50%ぐらいにチャレンジして、旗が取られて。
だからもう両方のこの膝掛け、肘掛けっていうかね、
あれがまず取れない感じのね、ぐんぐんやって。
3列の真ん中ですか。
そうそう。3列の真ん中で、またね、かぐわしい大衆が来てくるわけですよ。
06:02
みんなね、しかもね、驚きはね、マスクしてないんですよ。
しなくていいんですかね。
某フランス航空のところに行ったんですけども。
いや、なんかね、することが推奨されるんだけども。
義務でじゃないんだ。
わかんないですけどね。
ちょくちょくマスクしないから、途中で飛行機降りるみたいなニュースとかやってるのに。
今ね、なんか急にフランクになっちゃったよ。
でもね、あの無料でね、もらえてついお酒を飲みすぎちゃって。
気圧が高いところでお酒飲んじゃうからとか、
でもね、全部2年ぶり3年ぶりだから、懐かしいなってね。
サンフランシスコとかも私10時間ね、さっき申し上げましたけども。
ラウンジは本当私入れたんだけども、あえて入らないでね。
深夜に着いて朝まで地べたでね、横になって。
床が冷たすぎるから、スーツケースからTシャツを出して、Tシャツで敷布団を作って、別のTシャツで掛け布団を作って。
そういうのもね、懐かしいなと思って。
清掃員の方がガタガタってやってきてね、一瞬ピカピカって。
敬礼しながら一瞬目が覚めるんだけど大丈夫かって思って、また眠りについて行ってね。
あのペシャンコになったような感じとかも、うわ久しぶりだってね。
もうそういうの全てが懐かしい感じですよ。
いいなあ。
ちょっとこれはノロケンなのか自虐なのかわからないんだけど、バジットトラベラーにとってはもうなんか素晴らしいあれでしたね。
飛行機すら僕たぶん2年ぐらい乗ってないんで。
そういうあれですよね。
確かに入る時にPCRの検査をちょっと僕が出張するちょい前まではやっぱり必ず停止しなくちゃいけないとか、それがもうなくなっちゃったんですよ。つい僕が出張する数週間前に。
だから時代がだんだんだんだんデレギュレーションって言うんですかね。
あんまりPCRのやつとかコロナのやつとかはキチキチやるのはそろそろやめにしようかみたいな。
ちょうどその時期に来たからかもしれないですけどね。
検査なかったですか?
アメリカ、パリからワシントンDCに入国するときは数週間前までは必ずパリでPCR受けなくちゃいけなかった。
だけどそれが必要なくなったんですよ。
そういう意味でパリに着いたらほぼ誰もマスクしてないんですよ。
私もパリに来たのは7年ぶりぐらいなんですよ。その時は出張で。
びっくりするくらい何も変わってなかったっていう感じでしたね。
パリは中国のトング湾とか新鮮とかに比べると伝統的な街だから正直何も新しいものも建ってない。
確か京都みたいに新しい建設物をあんまり建てちゃいけないことになってるんですよね。
だからそういうことも含めて何も7年前と変わんないなって。
誰もマスクしてないんですか?
3、4%はしてました。レガシーのホテルの受付の人は時々してました。
私も出張中に4歳になっちゃうとよろしくないから。
最初は着けてたけど着けるとみんながジロジロと。
見られるんですか?
だから外国から来た人だって言って。
パリは昔から3が有名だからね。
なんか不審なやつがマークされてたから。
これは同調圧力ってやっぱりあるなと思って。
マスクを着けない同調圧力の方をね。
セキュリティ的に着けない方がいいぞと思って。
09:02
今そうなった。
昔で言う日本製のカメラ抱えてるみたいな。
マスクしてるってことは多分パリのあれに慣れてなくて。
カモだぞって。
だからといって衛生観念をちゃんとやらなくていいわけにはならないから。
これずっと私も悩みましたよ。
狭めのバーとかレストランに行くときは一応瞬間的には着けたくない。
でも不審なやつがいたらマスクパッと外すとか。
そんな着けたり外したりとかやってるやつって多分一番挙動不審でダメなんだけど。
そういうこともありましたね。
ワシントンDCは逆に2,3割くらいは着けてたかな。
逆にそっちの方が着けてる人が多かった。
アメリカ人の方がある意味ちゃんとしてた。
館長がいたからってこともあるからね。
だからそういうスミソニア博物館とかね。
ちょっと最後の開けた日に行ったんですけど。
そこでも着けてる人2,3割はいたなって感じ。
そういうのを見てるとね。
世界はこういう感じになってるんだなって。
普通にもう酒場とかそういうところでも盛り上がるみたいな。
酒も提供してるしそういう感じですね。
私も朝一でね。仕事結構忙しかったんだけど朝一起きて。
ブローニュの森とかパリに行かれたことあります?
パリめっちゃ昔ですけどね。
今行くと本当変わってないなっていうね。
ガイ専門ももちろんあるし。
最近建った新しい建物が新ガイ専門っていう。
それだってもう2,30年前に建てられたのかな。間違ってたら申し訳ないけど。
ほとんどほんと何にも変わんないんですよ。
モノプリックスあるとかね。
飲食店めっちゃ潰れてるとかそういうのないですね。
意外になかったですね。
見えないところで私もくまなく巡ったわけじゃないけど。
ほぼ何も変わってなかったですね。
犬のうんこは有名じゃないですかパリって。
汚いってことね。
ないなーって思ってね。走ってたらやっぱりあってですね。
ちょっと甘めに踏んじゃってね。
これだわーって思ってね。
ウィーンに住んでた時はね。
街中に犬のうんこキャッチボックスっていうか袋がちゃんとあって。
自分でちゃんと犬が行いをした時に
ちゃんとそれをキャッチするのは飼い主の義務で。
ドイツ圏ってやっぱ厳しいんだけど。
フランス圏の人は多分そういうのは清掃員の仕事だみたいなことになってると思うんだけど。
みんなしないですよね。
だから結構一等地のカフェにも周りにもうんこがあって。
それ私最初来た時パリに対してちょっと失望したんですけども。
今は久しぶりにうんこ健在みたいな感じで。
変わんないなーっていうことを。
ちょっとタイムスリップしたみたい。
タイムスリップしたまでも言うことね。
別にそういうことをエスタブった感じになっちゃうんだけども。
なんかね思いましたね。
そういう変わらなさというか相変わらずだなっていうこの安心する感じが
不思議に今回の久しぶりの海外出張であったなって思いましたね。
だからアメリカも東海岸は僕あんまり経験はないけども
ワシントンD.C.も8年ぶりか9年ぶりぐらいだけども
岡田さんも留学というか住んだこともあるあるというか
トレーダー城とかね。
ウォルグリーンズとかね。
やっぱりチェーン店で懐かしさノスタルジーだってのが出てくるんだなって思ってね。
12:02
私も運良くワシントンはアパートメントホテルみたいなところだったんですよ。
だから大きめの食洗機とかあって包丁もフライパンもパスタ茹で器とかもみんな揃ってるから
だからトレーダー城に久しぶりに行って
ベビースピナッチとか料理するトマトソースとか全粒粉のパスタとか買って
大した料理じゃないんだけども料理の真似事をしてね。
アパートメントホテルで出張行くってこれもね私の好きなことの一つなんだけども
こういうのもね味わえてね。
なんかのろけになっちゃったよ。
自傷ガイドいました?
自傷ガイドはねどっちも先進的な
そんなにいなかったですね。
まだちょっと生存報告がね。
でもね私もガムテープを持ってこうかと思ったんですよ。
でも僕やっぱりいらなくて
でもそれもアパートホテルみたいなところのハンガーが最初からついてたりとか
でフランスのやつは結構レガシーの昔からの民家を改造したみたいなところだったんで
その窓際の窓のところにパンツとか靴下を張り付けてというか
縛るようにしておいてそうすると乏しい日光でそこで乾くようにするとか
それもそのバックパッカー的なテクニックというか
着いた日に洗面台のところでとりあえずシンクみたいなの作って
そこでザップンザップン両手で押して揉んで石鹸で洗って
手のひらで
手のひらで洗ってバスタオルをくるんで
付け根あたりで
上から足でポコポコって踏みまくるとちょっとだけ水分を吸収して
結構乾燥してるから気候が
そうすると外にとりあえず置いとくと乾くってやつ
そういうのもねそういう一つ一つの
普通のいつもと違う場所で洗濯物干すだけで
そうそうそう
楽しい
調査の一つ一つがね
もし必要だったら私のときね何もなかったら
ガムテープやろうかなと思ったんだけど
効果不効果やる必要なくね
そういうのもね
ちゃんと携帯ウォシュレットも持ってきてね
持っていった
お尻周りもぐわっとクリーンになって
五台中の一台を持ってきた
だからねこれね
これね
久しぶりだなってバックパッカー的な調査が
自分にまだ染み付いていることに喜びを感じることにね
なんかねそういうの久しぶりに味わった
いいっすね
今日ねそういう話でしたね
海外旅行
いや出張なんですけどね
出張から
でも出張ならではのハイトーク感って
最初からフリーじゃないじゃないですか
もう海外出張中だとフリーな時間ってね
偉い人と一緒に行くときなんかね
そいつが寝てねホテルに放り込んでから
じゃあどうするかみたいなね
あるいは朝一でどうするかみたいなこと
短い時間でどう最適に楽しんでいくかみたいなところがあるから
そういうのももう久しぶりだなっていうね
どっちも行ったことある年だったからっていうのもありますけれども
思ったより変わってないことへの安心というかね
世界がまた回り始めてるんだなっていうね
なるほどね
そういうのもありましたね
でもプライベートで行くには
最初僕が申し上げたように
100万とかもね
ちょっと今エコノミーで100万って
はっきり言ってね
そんなそういうの
パリまでですか?
今一周ですね
一周して
15:00
だからちょっと特殊なあれだったんですけども
まだ受給があれなので
そういう意味では
これからヨーロッパに行きたいという人は
もうちょっとだけ待てば
多分もっともっと安くなると思うし
航空技リース会社とか調達会社が
多分もう少し便を増やしてくると思う
ちょうど今
ただしさんは大変かもしれませんね
いやそうなんですよ
でもそれは良かったことです
やっぱり仕事があるのが一番いいと思いますよ
特に大型機が今稼働をたくさんし始めるから
国際線のパイロットだから
多分トリプルセブンとか
ボーイング
大型機のそれぞれ
パイロットさんって機種ごとに免許が違うんですよ
だから大型免許とか中型免許とかだけじゃなくて
トヨタのこの車の免許という感じの具合に
自動車に例えるなら
それしかパイロットの免許って持てないんですよね
新しいのを運転しようと思ったら
それでまた新しく作んなきゃいけないんですよ
なぜかというと
電子化されている度合いとか
機体のスペックが全然違ってくるから
ただしさんがどの機種の
大変興味があるんですけど
航空マニアみたいな
航空ファンみたいな
エアラインみたいな
そういう雑誌の投稿みたいになっちゃうんだけど
そういう意味では
ただしさんがお持ちになっている機材が
そのまま健在で
今も2年前と続いて
続いていらっしゃるわけだから
だからそういう意味では
お互い良かったねっていうね
国際線乗ってたら最後
機長の挨拶みたいなのもあるじゃないですか
ありますね
あれで
最初母国語で言って
その後は英語とかで
そうですね
母国語で言った後に英語
英語で言う時はちょっとなんか
適当じゃないけど
さらっと言うみたいな
なるほど
あれがめっちゃかっこいいなと思って
なるほどね
いつも言ってるぜみたいな感じで
Thank youみたいな感じで
なるほどね
さらっと構えずに
いいですね
あれがね
いつもあれ聞くために
一回恥ずかしめそう
映画とか見ててもヘッドホン外して
なるほどね
機内から鳴ってくる感じを
機長の挨拶を聞いて
いいですね
しかもフランスの場合は
確か英語だけじゃなくて
フランス語もあったりするから
フランス語
あれかっこいい
そうそう
あれいいですよね
第2外国語でアナウンスしているだけれども
流暢な感じで
そうそう流暢で
あれたまらないですね
そういう近線の振り方がね
それぞれにあるというね
ただしさも今
どこかの国のホテルで
これを聞いているかもしれない
いつもありがとうございます
ありがとうございます
本当に嬉しいお便りでございました
ありがとうございました
タベノラジオ
今日はですね
投稿コーナー
悲しい動物の鳴き声
久しぶりだ
久しぶりだな
絶滅したと思ってた
このコーナー
ありました
ちなみに
以前紹介した悲しいヤギの鳴き声
あれが伊藤さんでしたっけ
デイリーのライターの
ライターの方が
18:00
投稿させていただいた
あれyoutubeにも載ってましたよね
あのyoutubeが
なんかすごいバズってて最近
何回再生くらい
あんま再生だろ
すごいね
100万再生
100万再生
ちょっと僕ら
僕らの50回くらい続いてきた
youtubeの
遥かに超える
youtubeってね
バズり方が指数関数的だからね
これだって
アップされているのは
2019年で
僕らのラジオ紹介したのも
去年ですよね
確かそうかな
その時は多分ね
数十回とか
数十回ですよね
そうそう
なんか知り合いが
これいいんだよみたいな
ツイッターつぶやいてて
何か聞きたかったんだと思って
岡田さんの知り合いが
カピノラジオ全然関係なく
全然関係ないところで
youtubeをシェアしてて
100万再生か
思ったら
僕らが一生懸命
喋っていることを
全然もうこのヤギに
コンテンツ力で
圧倒的に負けてますね
やっぱり悲しい動物の
鳴き声っていうの
需要がやっぱりあったっていう
そういうことですね
100万再生ある
おめでとうございます
カピノラジオが影響しているか
どうかはちょっと分からない
多分関係ない
youtubeってさ
突然オススメっていう
規定バズり方ってあるんですよね
アルゴリズムが
急にハマると
僕らもだからあんまり
気にしないでね
突然だから
分かんないけど
アメリカの街の話が
急に100万再生とかね
急に国評レビューが
1000万再生とか
そんなこと多分ないんですけどね
でごめんなさい
何の話でしたっけ
久しぶりに聞いた
ラジオネームすすむさんという方が
すすむさん
メッセージいただいております
いつも楽しく拝聴させてもらっています
私の中での神回は
究極の自由を追求した
アメリカの街の話
あれね
若田さんのね
あれね
ゲスト回ガチナイト
ガチナイト竹田修太郎さんね
そして中でも
国評レビュー選手権が
とても面白かったです
最近では自分でも
国評レビューを探しては
一人でクスクスと笑う日々です
自分でも一人で
国評レビューを探している
一人選手権
やめてください
そうじゃなくて
それを僕らにシェアしてほしいな
ぜひシェアして
私自分でも
すすむアートという
ポッドキャスト番組を
やっているので
今度自分の番組でも
気に入った国評レビューを
紹介してみようと
考えております
ぜひぜひ
いつもさとるさんと岡田さんの
楽しい掛け合いに
癒されております
そしてたまに変化球で
爆笑させてくれる
石川さんの存在も
たまりません
これからも応援しています
ということで
ありがとうございます
すすむさんに送っていただいたのは
続き読みます
投稿させていただく鳴き声は
ミヤコヒキガエルの
鳴き声になります
伊藤さんも沖縄だったから
南方向が強いですね
南方面の動物は
悲しく鳴くんですよね
かもしれない
コロナ禍で旅に行けなくなり
好きな自然観察を
家でできたら良いなと思い
どんどん増えていくペットたち
ペットなんだ
オカイになってる
そんな中でも
ミヤコヒキガエルは
いつも良い声で
鳴いてくれます
ですがこの鳴き声
メスと間違えて
オスにオスが乗っかった時に
爆笑
今ね
21:00
ジェンダーフリーですから
下になってるオスが
オレはオスだと
嘆いてる鳴き声なんです
爆笑
我が家のミヤコヒキガエルは
オスが2匹
この鳴き声は
今後も続いていきそうです
メスもね
自由だけど
恋愛は自由だけど
メスのヒキガエルは
オカイになるのは
良いかもしれない
聞いてみましょう
えっ
爆笑
文脈があると
悲しいのも聞こえるけど
そうでもない気もするけど
何も知らないと
何の音か分からない
オスに乗っかられて
しまったオスが
そういう声
カエルってこんな鳴き声
出すんだよ
確かにね
ゲコゲコとかじゃないんですね
もう一回聞いてみる
可愛いというか
オスだよって
爆笑
それでもいいんだってね
それでもいいんだよってね
言うかもしれない
ありがとうございました
本当にね
あの国評レビューの方も
お待ちしておりますので
すすむさん
すすむアートも
どうぞよろしくお願いします
ありがとうございました
ではこの鳴き声も
一回流してお別れしたいと思います
ありがとうございました
22:20

コメント

スクロール