1. 英会話のトリセツ
  2. #106【英語脳耳トレーニング】..
2024-03-16 13:15

#106【英語脳耳トレーニング】スクリプト確認して見てー!解説【和製英語🔠其一】

コロケーション以外の語彙を解説しています。

スクリプトの場所:
https://note.com/eikaiwatorisetsu/n/nf9517c0d2bfc


【和製英語シリーズで出来るようになること】
6ステップでアクティブ語彙を長期記憶に保存出来る!=話せるようになる!
ヒント:放送を聞いてインプットをしたら、すぐにコメント欄でアウトプットすると長期記憶しやすくなるよ!

学習の流れ:例えばパンの場合
1【インプット】パンは英語ではないと知る
2【インプット】正しくは bread だと認識 ⇐普通はココまで
3【インプット】bread の関連語彙を知ってカタマリで覚える
4【インプット】テーマに沿った物語をリスニングし理解することにより、カタマリをパッシブ語彙として脳の長期記憶に保存
5【アウトプット】カタマリで口に出して練習する
6【アウトプット】物語を音読・ロールプレイすることにより、パッシブ語彙をすぐに使えるアクティブ語彙に変換した後、長期記憶に保存

英会話は楽しい‼️英会話で人生向上‼️誰でも😀何処でも😀何時でも😀「英会話難民を一人でも多く救う💪」あなたの英会話コーチ/メンター 1️⃣必ず話せる❗ロードマップ2️⃣そうだったのか❗マインドセット3️⃣チート❓脳科学に基づいた学習法4️⃣雑談etc.. 配信中

✅ 読み書きじゃない!英語話せるようになりたい!
✅ 英語は一生話せるようになる気がしない
✅ 英会話初心者は卒業したのにナゼか行き詰まってる

☝当てはまったらフォローしてみて!

諦めない限り、誰でも何処でも何歳からでも英語は話せるようになる!ユルユルフワフワのこの時代に、空気の読めない熱量かなり高めのちじゅがお届けします。熱血だけど、メソッドは限りなくワクワクです。😆

ホスト: ちじゅ
🔅日本で特に外国人と話した経験もなく、英語の準備なく単なる勢いで、オーストラリアでワーホリ。その後色々な国に住んだり、バックパッカーしたり。
🔅日本での最後の職業は、英会話教師兼スーパーバイザー。今はドイツに落ち着きドイツ企業に勤務。社内言語はドイツ語、顧客とは英語が主要言語という環境。

英独語のブログ:
https://doitsugogaku.com

自動文字起こし:
https://listen.style/p/chiju_standfm

#英語学習 #英語勉強 #英語 #英語脳 #英語教育 #英語初心者 #英語コーチ #英語が話せるようになりたい #大人のやり直し英語 #英語独学 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #英会話レッスン #英会話コーチ #ラジオ英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #英会話のトリセツ #移住 #海外生活 #ビジネス #旅行 #洋楽 #転職LISTEN #Podcast #ポッドキャスト #学び #大人の学び #ライフスタイル #マインドセット #スタエフ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28
00:06
こんにちは、英会話のトリセツホストのちじゅです。お元気ですか?
さて、今週はずっとブレッド、パンの和製英語をブレッドに変換し、これが使えるようになるようにということでやっております。
パッシブな語彙をね、アクティブな語彙にして話せるようにしていこうっていう趣旨でお送りしてるんですけども、
今回は金曜日ということで最終回なんですけど、私、今気づいたんですけど、日本はもう金曜日じゃないじゃん、みたいな。
うーん、ちょっと遅くなっちゃった。
えっと、実はですね、この前にもう一回ちょっと撮ってたんですよ。それもすごく長くなっちゃったんですけど、収録したんですけど、
もうなんか、もう全然気に入らないので、もう遅らいにしちゃって、ほんでそんなこんなでこんなに遅くなっちゃったわけでございます。
まあ、そんなこんなでですね、もう今日は最終回ですので、ちょちょっとですね、まとめみたいな感じでやっていきたいと思うんですけど、
んーと、まずはこの文章をね、物語をトムとエマのお話を聞いてもらったところだと思うんですけど、
それをね、えっとね、今、あの、ノートっていうところにね、作りました。ノートをアカウント取ってね、今置いておきましたんで。
まあ、いろいろ調べたけど、ここに置くのが一番いいんじゃないかなと思ったので、うん、ここに置くことにしました。
なんか無料でできるしね、とか思って。ずっとノートは書こうと思ってたんですけど、自分のあの、ホームページも一応あって、
もうずっと使ってないやつがあって、それを開くのもめんどくさいみたいな、ノートを作っちゃった方が早いみたいな気がしちゃったので、こっちにしました。
また良いプラットフォームがあれば教えて欲しいなと思うんですけど、
もしよかったらそっちの方を開いてもらって、それからまた戻ってきてもらうっていう風にしてもらってもいいんじゃないかなと思うんですけど、
この今回の物語のところでですね、この文章を見てもらうと、
bread に関するコロケーションやってきましたよね。
stale とか moldy とかがわりと知らなかった単語じゃないかなと思うんですけど、
パンにまつわる単語っていうのをね、いろいろと今週やってきたわけですけど、それを太字で表してますので、ちょっと目でも確認してもらったらいいんじゃないかなと思います。
で、今回はね、この文章の中でちょっと解説した方がいいかもなーって思うものをちょろっとこうピックアップしてチャチャチャッとお話ししたいと思います。
03:07
そうですね。
文章を覚えてはないと思いますから、見てもらった方がいいと思うんですけど、ここでまた流そうかなと思ったんですけど、もう何回流すねんって怒られそうなんで、流すのはやめときます。
昨日の配信のところで、また確認のために聞いてもらえればなと思うんですけど。
さて、タイトルがTom's First Taste of Breadですよね。
トムくんの一番最初のパンの味っていうような題名になってるんですけど、最初のところが、
というような感じで始まる物語でしたね。
もうよーく聞きますけど、昔々っていう意味ですよね。
で、次に、In a quaint little town. Quaint。これちょっと知らないかもしれない。
Quaintって言ったら古風なとかいうような意味です。ちょっと古めかしいっていうね。
伝統的なとかそういった意味があります。割と物語とかで使われる単語であるんですけど、割とそのQuaintってポジティブにもネガティブにも
取られることがありますよね。ここではポジティブな、ちょっと古風な、古めかしいっていう、古めかしいっていうのももう悪い意味じゃなくて、っていう感じで使っています。
はい。 あとは、えま、a kind-hearted girl.
Kind-hearted. 心優しいっていう意味ですよね。優しい少女っていう意味です。
それから他に何か気になる単語ありますかね。
トムくんがね、エイリアンだから、ここで彼のことを、
Curious alien. って出てきますよね。
One day, as Emma walked home, she noticed a curious alien named Tom peeking through the bakery window.
What's the delicious smell? Tom asked. ここの何だかで出てきた。Curious.
06:03
Curiousっていうのは、好奇心のおせなっていう意味です。 もう何でも何でも知りたがりっていうような意味ですね。
で、ここのalien。 エイリアンという英語もありましたから、もうご存知だと思いますけど、宇宙人っていうことですね。
Curious alien. で、それからpeeking。 これはね、覗くとかってそういった意味です。ピークですね。
ちょっとこう、片目で見てみるみたいな、そういう、なんかちょっと覗き込むとか、そういった意味があります。
あとはどうかなぁ?
Curiousがもう一回出てきますよね。
Tom shook his head. No, never. I'm curious to try it.
うん、試したいっていう意味なんですけど、I'm curious to try it なので、もう興味津々で、もう試してみたいんだよ。
試すことに興味があるんだっていうような意味なんですよね。 はい、こういった使われ方もします。
I'm curious to do it. I'm curious to hear it. もう聞きたい聞きたい。何々好奇心でいっぱい。とか、そういう意味になります。
いろいろと応用ができると思います。 例えば、I'm curious to know it. ああ、知りたい知りたい。何?
興味津々。とか、そんな感じで使えますよね。 あとは、
どうかなぁ?
特にないかなぁ? ああ、
ここはどうかな? Mr. Smith smiled warmly.
What then, Tom? You're in for a treat.
You're in for a treat. He handed Tom a slice of freshly baked bread.
You're in for a treat. これはね、言い換えるとね、
You're gonna love it. You're gonna like it. きっと気に入るよ。っていう意味です。
In for a treat. You're in for a treat. きっと気に入ると思う。っていう意味になります。
次に、Tom took a bite and his eyes widened in amazement. Wow, this is amazing!
Took a bite. 一口かじる。一口食べる。
Take a bite. Bite. かじる。っていうような。
小さな、この一口で食べれるようなものを、 bite っていうふうに
09:01
呼ぶんですけど、ひとかじりとかそういった意味ですね。 Take a bite. かじってみる。
ちょこっと試す。ちょこっと食べてみる。 っていうようなニュアンスがあります。
で、ここで、in amazement. Wow, this is amazing! どっちも、amaze、amazeですよね。
amazing と amazement。 amazement の方は名詞ですけど、
amazing すっぱらしいとか、そういった意味で。 すごーいとか、そういった意味で。
amazing! This is amazing! Wow! みたいな感じですよね。
驚いたりしたときに使います。 It's amazing! すごーい! すばらしい!
そういうような意味があって、 amazement の方は、
これの名詞形ですよね。
驚いてとか、in amazement で驚いてとか、びっくりして。
で、ちょっとそう、ポジティブな感じの驚きで、っていうことですよね。
で、あとは、何かありますか?
そんなにないかな。 コロケーションでやったやつがね、出てきますよね。
ちょっと聞き慣れない単語が、 最後の方に
勉強したやつが、 It's stale and moldy.
ですね、 硬くなって、カビが生えちゃったっていうことですよね。
うん、これはどうだろう? Tom winkled his nose in disgust.
in disgust と
in amazement 使われ方が、どっちも似たような感じ。
こっちは良い方で、 in disgust こっちは悪い方。
in disgust って言ったら、 嫌悪感を持って、とかって、そういうような感じの意味がありますね。
嫌な感じですね。 ネガティブな、
嫌悪感とか、そういった意味で使われます。
で、あとは、 そんな感じかな?
ですね、
たぶん、この cherish
これはどうかな? 大切に思うとか、大切にするとか、そういった意味があります。
よし! また長くなったけど、
12:03
まぁ一応、だいたい
知らなそうな単語はカバーしたんじゃないかな? とか思います。
でね、私ね、ここまで聞いてくれた人っていうのを いたら嬉しいんですけど、
あのね、やってみて私思ったんですけどね、 なんかイマイチだった。今週の。
どう思います?
フィードバックも特になかったから、文句はなかったんでしょうけど、 ポジティブな意見もないし、
私的にもなんかこう、何なんだろう? すごいイマイチな感じだった。
なので、来週から、 全然違うことやるかも。
まぁ、そんな感じです。 ちょっと、
のんびりと配信させてもらいたいと思います。
最後まで聞いてくれてありがとうございます! 良い週末を!またね!
13:15

コメント

スクロール