1. 英会話のトリセツ
  2. #61 🔠 英会話の目標は2種類..
2024-01-23 08:24

#61 🔠 英会話の目標は2種類別々にたてよう!

英会話に目標はあるに越したことはありません。目標を定める際の注意点を見ていきましょう。

英会話超初心者から英会話中級者まで、英会話に関心ある人は皆ウェルカム!
📣 話すための英語を楽しく習得する
📣 英語を使ってコミュニケーションが楽しめるようになる
に超特化したコミュ力最優先の英会話ラジオ

✅ 読み書きじゃない!とにかく英語話せるようになりたい!
✅ 外国人見たらすぐに逃亡しちゃう
✅ 英会話スクールに通っているけど進歩を感じない
✅ 英会話初心者は卒業したのにナゼか行き詰まってる

☝当てはまったらフォローしてみて!でも、思ったのと違う!と思ったら遠慮なくフォロー外して貰ってOKでっす。😁

諦めない限り、誰でも何処でも何歳からでも英語は話せるようになる!ユルユルフワフワのこの時代に、空気の読めない熱量かなり高めのちじゅがお届けします。熱血だけど、メソッドは限りなくワクワクです。😆

ホスト: ちじゅ
🔅日本で特に外国人と話した経験もなく、英語の準備なく単なる勢いで、オーストラリアでワーホリ。その後色々な国に住んだり、バックパッカーしたり。
🔅日本での最後の職業は、英会話教師兼スーパーバイザー。今はドイツに落ち着きドイツ企業に勤務。社内言語はドイツ語、顧客とは英語が主要言語という環境。

英独語のブログ Lingo Leap
https://doitsugogaku.com

#英語学習 #英語 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #英会話のトリセツ #移住 #海外生活 #ビジネス #旅行 #洋楽 #転職 #毎日配信 #LISTEN #Podcast #ポッドキャスト #学び #大人の学び
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28
00:07
こんにちは!英会話難民を一人でも多く救うをミッションにお届けしている英会話のトリセツ、ホストのちじゅです。お元気ですか?
さて、本日は目標について話をしたいと思います。英会話の目標です。
英会話をする時に目標ってあった方がいいのかな?
いや、もちろんあったに越したことないんですよ。あった方がいいに決まってるんですよ。
なくってやってる人っていうのもたまにいる感じはするんですけど、でもやっぱりあってやるのとなくてやるのとではもう中身が全然、濃さが違うっていうお話をしたいと思います。
英会話にスクールに通うのが趣味だとか、英会話やってるのが楽しい。
でもよく考えたら1年経ってもあんまり進歩してないけど1年間英会話スクール通ってたっていうこともたまにあると思うんですよね。
英会話スクール行ったら仲間がいて楽しくワイワイガヤガヤと、なんならクッキーでも食べながらみたいな楽しい時間を過ごす。
趣味ですよね。趣味にお金をかけるのはもちろんいいことだと思うし、そういった意味において英会話が趣味で英会話をやっていくと言いつつも、英会話をやるっていうよりは英会話にまつわる何か楽しいふわふわしたものを趣味として楽しむっていうのはそれでアリだと思うんですよ。
それは全然オッケーだと思います。
それで話せるようになったらなったで、クラスでこうみんなでワイワイ楽しくやってるのに1人だけすごく上達しちゃったらワイワイにならないですよね。
どっちかって言ったら1人だけなんか全然レベルが違うところになっちゃったら楽しくなくなっちゃうかもしれないですよね。
そうなったら趣味としては本末転倒ということになるので、自分は本当に何がしたいのかっていうのをやっぱりある程度見極めとかないと、1年2年英会話スクール通ったけど…とか、1年2年なんかこの単語集やったけど文法も頑張ったけど…みたいになっちゃうかもしれないですよね。
もちろん何度も言ってますけど、それが趣味ならいいんですよね。
ただまぁ時間って限られてますから、いやそういうはずではなかったっていう風になるのは、これはこれでちょっと悲しいことなので、ちょっと自分を見つめ直すっていうか、目標はちょっとなんかあった方がいいんじゃないかっていうことでね、セッティングされるといいんじゃないかなと思うんですけど、
中には目標をね、例えば、東行くとか英検受けるとかそういった目標を掲げる人もいると思うんですよ。
03:06
それを全然否定する気はないんです。私は試験の勉強ってあんまり好きじゃないし、それが英会話に直接役に立つかどうかっていうのはどうかなという疑義があるところではあるんですけど、それを目標に英語というものを頑張ろうっていうのはすごくいいことだと思うし、
やっぱりその試験っていうのは、これに受かったとか点数が上がったっていうのは自分のモチベーションに関わってくることなので、もう絶対やった方がいいんですよね。それが目標でもいいかなと思うんですよ。
ただまぁ、本当はすごく喋りたいのに、それなのになんかもう気づいたら趣味みたいになってたっていうと、やっぱり目標がきちんとあった方がね、いいですよね。
目標がなしにやってるって言ったら、イメージで言うとどんな感じかっていうと、例えばホームセンター行きますよね。すっごい大きいじゃないですか。いろんなものがありますよね。
で、見てても楽しかったりとかすることありますよね。材木ばっかり見てても楽しくはないですけど、まぁでも見てたら、なんとなくこう、へーとかって。楽しくね、回ったりとか。あとはIKEAとかそういう家具屋、大きいところでも見てたら、楽しいっちゃ楽しいですよね。
そこで1時間とか2時間とか過ごせたりとかすると思うんですよ。でもそこで家を建てるとか、何か修理をする予定があるとか、何かそういった目標があってね、目的があって行った場合の、その1時間2時間ってもう濃さが全然違うと思いません?
ね。なんか、見て楽しいってくるーっと回ってて、端から端まで見て回って、あーそうかこんなのがあるんだーとか。まぁなんとなくちょっと将来的に、こんなのもいいかなーとかって思うこともあるかもしれないんですけど、まぁでもお金ないしねーとか。
そんなにこうね、1時間2時間が濃いものではないと思うんですけど、自分がもうすでにもう家を建てるつもりだーとか、もう建てたーとか、引っ越しをするーとか、本当に何かを買おうとか作ろうとか思って、訪ねているこのホームセンターの1日2時間っていうのは、すっごい濃いものになってると思いませんか?
でも同じ時間を過ごすにしても、濃さが違いますよね。で、私たち人間のね、生きてる時間って限られてるし、みんないつか死んじゃうから、1日は24時間ってみんな平等に決まっちゃってるから、そこをやりくりしてやっていこうと思ったら、やっぱりこう、ぽわーっとやってるのは、それはそれで楽しいのなら私はそれを否定する気はないんですけど、
06:02
そうじゃなかった、そんなはずではなかったって後で思うことがあるんであれば、やっぱり目標はあった方がいいと思うんですよね。で、ここで目標を決めるときにね、絶対この目標だって決める必要はないんですけど、その大体目標ですよね。いずれはこうなりたいっていう大きな目標は、私は大きくていいと思うんですよ。
今の自分からしたらね、今の自分からしたらちょっと無理ちゃうぐらいの大きさでも全然いいと思うんですよ。あんな風になりたい、こんな人みたいになりたいとか、そういう風な感じでもいいし、もう通訳したいとかって、いろんな目的あると思うんですよね。
ビジネスでもう、ちゃかちゃか交渉している自分をイメージしてしまって、私はこういう風になりたいとかって、そういうね、今の自分からしたらちょっと大きすぎるんじゃね?ぐらいでも全然いいと思うんです。で、ここで注意をしてほしいのは、日々の目標が大きすぎると、これはつまずく原因になるかもしれないので、その目標って一言によっても大々目標ですね。
いずれこうなりたいっていう自分の将来の姿の目標と、日々毎日自分がやるこの日常レベルの目標っていうのをちょっとごっちゃにしないようにして、日々の目標はちょっとちっちゃめぐらいでも私はいいんじゃないかなと思います。
もうこれ絶対無理みたいな、なんかもう今日はこの参考書を10ページ読むとか、仕事で忙しいのにとかって、そういう目標設定っていうのはよろしくないと思うんですよね。なので、まずはね、自分がどうなりたいのかっていう目標と、それから日々の目標みたいな、そういうのをちょっと分けてもらって、なんとなくこんなのがいいかなっていうのを考えてみたら、
いいんじゃないかなと思います。はい。やっぱりそういうのは書いてみるのがいいと思うんですけどね。これについてはまた詳しくやりたいと思います。はい、では、本日は以上です。まったねー。
08:24

コメント

スクロール