1. 英会話のトリセツ
  2. #62 🔠 英会話 世界の英語話者..
2024-01-24 11:13

#62 🔠 英会話 世界の英語話者の内ネイティブスピーカーの割合は?

ネイティブスピーカーとか、ネイティブとかよく言いますけど、一体誰のことを指してるんでしょうね。

英会話超初心者から英会話中級者まで、英会話に関心ある人は皆ウェルカム!
📣 話すための英語を楽しく習得する
📣 英語を使ってコミュニケーションが楽しめるようになる
に超特化したコミュ力最優先の英会話ラジオ

✅ 読み書きじゃない!とにかく英語話せるようになりたい!
✅ 外国人見たらすぐに逃亡しちゃう
✅ 英会話スクールに通っているけど進歩を感じない
✅ 英会話初心者は卒業したのにナゼか行き詰まってる

☝当てはまったらフォローしてみて!でも、思ったのと違う!と思ったら遠慮なくフォロー外して貰ってOKでっす。😁

諦めない限り、誰でも何処でも何歳からでも英語は話せるようになる!ユルユルフワフワのこの時代に、空気の読めない熱量かなり高めのちじゅがお届けします。熱血だけど、メソッドは限りなくワクワクです。😆

ホスト: ちじゅ
🔅日本で特に外国人と話した経験もなく、英語の準備なく単なる勢いで、オーストラリアでワーホリ。その後色々な国に住んだり、バックパッカーしたり。
🔅日本での最後の職業は、英会話教師兼スーパーバイザー。今はドイツに落ち着きドイツ企業に勤務。社内言語はドイツ語、顧客とは英語が主要言語という環境。

英独語のブログ Lingo Leap
https://doitsugogaku.com

#英語学習 #英語 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #英会話のトリセツ #移住 #海外生活 #ビジネス #旅行 #洋楽 #転職 #毎日配信 #LISTEN #Podcast #ポッドキャスト #学び #大人の学び
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28
00:07
こんにちは。英会話難民を一人でも多く救うをミッションにお届けしている英会話のトリセツホストのちじゅです。お元気ですか?
さて、本日は数字の話をちょっとしたいと思います。
ネイティブ、ネイティブってよく日本で言いますよね。ネイティブはこういうとか、ネイティブはよく使うとか、英会話の話をしているのであれば
英語を使うネイティブの人たち、まあ日本人が想像しているのはアメリカ人とかイギリス人とかがほとんどじゃないかなと思うんですよね。
そういう人たちを指してネイティブ、ネイティブとかって呼ぶこと多いと思うんですけど、まあ世界は広いですからね。
なんか日本人の感覚だとネイティブって言ったら想像するのがまあ、英米人ぐらいじゃないかなと思うんですけども、
まあですね、ちょっと数字の話をこれからしたいんですけど、数字を聞けば世界が見えると言いますか、
私がこれをお話しする目的は、あんまり形で張らなくても、ちょっと気軽に英会話やってもいいんじゃないかということが言いたいんですよ。
というのはですね、世界、全世界における英語話者の数っていうのが、まあいろんな統計の取り方がありますから、
統計を取った年とか、統計を取ったインスティチューションとかね、団体とかによってまた違ってくるとも思うんですよ。
だいたいの目安として、2022年の統計によればですね、全世界で英語話者と呼ばれる、英語が話せるよう話しているっていうような人たちのことが、
14億人いるっていうふうに言われております。約14億人、まあだいたい以上だと思うんですけど、ぐらいというふうに言われています。
で、そのうちですね、アメリカ人、アメリカでだいたいですね、えーと、3億人ぐらい。
3億人でしょ。で、それから続いて、次の国どこだと思います?
次の国はね、2番目の国はね、インドなんですよ。インドが2億6千万ぐらい。
その次がパキスタンです。パキスタンね。インド人とパキスタンってちょっとよく似てて、私もどっちかどっちかよくわからないときあるんですけど。
えーと、パキスタンが1億です。1億人。で、UK、イギリスになると6千とか7千万ですね。
03:13
その次がナイジェリアです。もうほとんどイギリスと同じくらい。6千、6千万ぐらいなんです。
で、このインドとパキスタンをネイティブっていう風に入れると、ちょっとこれ数が合いませんからどうなのかなと思うんですけど、一応ネイティブスピーカーっていうのが4億人ぐらいいるって言われてるんですね。
約4億人。なので、アメリカとインディアを足しただけで、もうすでに5億になっちゃいますから、このインドとパキスタンあたりは、公用語であることは間違いないんですよ。
今挙げた国たち全部、アメリカ、インド、パキスタン、イギリス、ナイジェリア、全部公用語が英語っていうことになってる国々なんですが、
多分このインドとパキスタンあたりは公用語であるけれども、ネイティブっていう風な数の入れ方にはしてないんじゃないかなって想像してるんですけど。
ちょっと調べてくれてよくわからなかったんですけど。なので、大雑把にですけどね、大雑把に大体4億人のネイティブスピーカーがいるっていう風に言われています。ネイティブスピーカーが4億人です。
それに対して、最初にね、14億以上ですけど、14億ぐらい英語が話せる、英語話者と呼ばれる人たちがいるっていう風に申し上げたんですが、そのうちのネイティブが4億ですから、
ということは、残りの10億以上がノンネイティブだっていうことなんですよ。10億がノンネイティブなんですよ。
これ、本当に統計っていうのは取り方によっても違うし、年によっても違ったりとかするからあれなんですけど、大体毎年、どの統計を見ても、ネイティブとノンネイティブの割合は1対3ぐらいじゃないかって言われています。
なので、ノンネイティブの方が圧倒的にいつも多いんですよね。だからノンネイティブが大体7割ぐらいで、いわゆるネイティブと呼ばれる人たちは3割ぐらいじゃないかなという風に言われています。
そう考えるとね、私たちがよく言うネイティブネイティブっていうのも、全英語話者からすると本当に小さな数の話をしているわけであって、YouTubeとか見ててもこんなのネイティブは言わないとか、最近のネイティブはこうだとか、ネイティブはよく使うとかってありますけど、
06:29
なんでしょうね。おそらくすごく狭い範囲の話をされてるんじゃないかなって私は想像するんですよ。
よくYouTubeで見るのが、「How are you? I'm fine, thank you。」は言わないみたいなね。こんにちはみたいな挨拶の時に、「How are you? I'm fine, thank you。」は言わない。そんなことを言う奴はいねえみたいな風に激しく言う人とかもいるんですけど、「いやいやいや、いるって。」とか思っちゃったり私はするんですけど、いますよ。
年代にもよるんでしょうし、地域にもよるんでしょうけど、ちょっと考えたらわかるんですけど、私たちって日本語のネイティブですよね。日本語のネイティブです。ネイティブスピーカーですよね。
ネイティブスピーカーで、例えばですけど、80歳とかの年齢の方と高校生の話し方って同じだと思います。どっちもネイティブですよね。
沖縄の人と北海道の人とかって、どっちも一応日本語のネイティブですけど、どうでしょう?しゃべり方とか同じなんでしょうか?いやいやいや、ですよね。
ちなみに私、北海道の人たちと結構話したことあるんですけど、北海道の人たちってすごく標準語を話す人多いんですよね。地元に帰ればそんなことないと思うんですけど。何なんでしょう?標準語を練習してるのかな?よくわかんないんですけど。
私、昔、長崎県にちょっと住んでたことがあるんですよ。長崎県の人たちと、地元の人たちと一緒に暮らしたりとかしたんですけど、その人たちが私に話しかけてくれるときには、何言ってるかわかるんですよ。
ちょっとそこでバイト、住み込みでバイトしてたんですけど、なんか指示とか与えられたりとか、いろいろ話をね。日常会話ですよね、いわゆる。してても、何を言ってるか私は全部わかるんですよ。そのように話してくれてるんでしょう。ただ、ネイティブ動詞、日本語ネイティブ動詞、長崎弁動詞が話してるのを私聞いて、もうヒヤッと思ったことありますよ。
もう、何言ってるか全然わかんなかったんですよ。すっごい早くして、2人が話してたんですけど、「え?」とか思って。日本語なんですけど、私もネイティブなんですけど、長崎弁ネイティブじゃないから、2人が会話してるのって、もう全然わからなかったんですよね。
09:13
私もまだ若かったっていうのもあると思いますけど、当時まだ18とかだったんですけど、何言ってるか聞き取れなかったですよ。わかんなかったですよ。
だからそれくらいネイティブって言っても、開きがあるんですよね。本当に。なので、いろんな人がネットに書いたりとか、YouTubeとかビデオで上げてる、「ネイティブ、ネイティブはああだこうだ!」って言ってるのって、
聞いてる側、読んでる側の方も、もうちょっと広い目で見た方がいいかもしれないなって思うことはあるんですよ。
こんなの言わねーとかって言ったりとかする人とかいるんですけど、その人の経験では言わないっていうのがあるんでしょう。おそらく。
でもそれが全世界でそうかって言ったら、そうでもなかったりするので、ここはですね、私が言いたいのは、ちょっとドーンと構えてですね、
あんまりネイティブはこうだとかって強く思わずに、情報があふれちゃってるから、今の世の中。
ネイティブってこうなんだろうっていう思い込みがちょっと激しくなっちゃうかもしれないから、ちょっと話半分ぐらいで聞いてもいいのかなーなんて思っちゃったりします。
もうちょっと軽く聞いてもいいかなーみたいなふうに思うんですよ。
こうじゃなきゃいけないとかじゃなくて、なんかこうドーンと構えて、ネイティブっちっても広いし、いろんな国の人がいるしねーっていうような心構えで、マインドセットでいてもらったらいいんじゃないかなーと思っています。
本日は以上です。最後まで聞いてくれてありがとうございます。ではまたねー。
11:13

コメント

スクロール