00:06
Hi there! お元気ですか? 英会話のトリセツ、ちじゅです。
ドイツでは、雪が降って真っ白になってました。
と思ったら、今日は雨が降って、全部、どっかに行っちゃいました。
そんな感じです。
そちらは、いかがでしょうか?
さてさて、昨日はショートカットというところでお話が終わったんですが、
今日も、このリディアの話をしたいと思うんですけど、
他言語話者の集いですよね。
そこに、皆が集まった時に、リディアさんが色々な人にインタビューをしてまわって、
何か秘密はあるんじゃないか?
何か共通点はあるんじゃないか?
彼女はね、言語のコーチングみたいな人を助けるっていうのをしているので、
それで、何か参考になることもないかなと思って、色々と聞いてまわったと思うんですが、
彼女は、彼女自体でね、自分の方法っていうのは、もちろん確立されていて、
ただまぁ、色々と聞いてもらったと思うんですが、
色んな他言語話者がいて、やっぱりこう、人それぞれやり方は違うんだろうけど、
何か共通点があるんじゃないかと思ったら、メソッドに共通点はもうほとんどなかったっていうことなんです。
ただ、皆、自分が楽しめる方法をそれぞれに見つけた。
そして、ショートカットもない。
ひたすらその、見つけた。
自分が楽しめる方法をそれぞれに見つけた。
楽しめる方法を、愚直にやっていくと。
それが、結局のところは秘訣というか、それが王道だったっていうことなんですよね。
語学の才能とかっていう風な言葉がありますけど、
やっぱりこう、多言語話者の間では、
語学の才能はないよね、っていう共通の認識になっているようです。
そんな奴はおらんと。
みんなそれぞれ、努力というか、楽しみながら努力をするというか、努力を楽しむというか、
みんな好きでやってて、話せるようになったっていう感じで、
03:03
なんかこうね、2、3週間で本当に、
天才的な力を発揮して喋れるようになったなんていう人は、
やっぱり一人もいないそうです。
それなりに時間をかけて、地道にやった結果が、
何カ国かか、っていうことみたいなんですよね。
私自身もすごい時間、やっぱりかかったし、
まだ途中だと思うし、
英語も、やっぱりネイティブと同じ。
とはやっぱり言えない。
言えないと思う。
ドイツ語も、褒められはするけど別に、そんなね。
日本語と比べて同じように話せるかって言ったら、
全然そんなこと、全然全然そんなことないもんね。
間違いもいっぱいするし。
日本語だってね、知らない言葉って、いまだに発見することあるし。
やっぱり一生勉強なのかなとか、
やっぱり使わないと忘れちゃうし。
というのもあるし。
なので、
言語って長く付き合っていくものなんじゃないかなと思うんですよね。
なんか日本ではね、最近YouTubeとかでも英語とか勉強する人がいるから、
特にそうなのかもしれないですけど、
サムネとかがね、激しいサムネとか多いですよね。
一撃でとか、一瞬でとか。
なんかね、英会話スクールとかでも、
2ヶ月でペラペラーとか、
英語ゼロの私が半年でペラペラになった方法とか、
ペラペラの意味がちょっといまいちあれなんですけど、
ゼロからっていうのはあれかな。
会話力がゼロっていうことかな。
だってみんな日本人は、ね。
だいたい6年ぐらいはやってますもんね。
3年はやってますよね。
なので、古代広告じゃないの?とか思うけど、
まあ、たぶん、
ペラペラっていうか、
レストランで注文ができるようになりましたとか、
そういうことなのかな。
と思うんですよね。
でも、こっちが一方的にね、
スピーチみたいにこう、
言いたいこと覚えておいて、
言うようには、
それは慣れると思いますよ。
みんな。
でも、向こうから何が返ってくるかわかんなかったら、
聞こえてなかったらどうするんでしょうね。
とか思っちゃうし。
06:01
うん。
なんかちょっとよくわかんないんですけど、
まあ、ショートカットはないですよ。
ポリグロットもみんな言ってますもんね。
ショートカットはないぜと。
ショートカットありますよ。
いい方法ありますよって、
言ってる本物のポリグロットは、
いないと思いますよ。
YouTubeとかに、
偽物のポリグロットって、
結構いるらしいんですけど、
それについて結構意見がね、
なんかこう、
出たりとかしますけど、
たまに。
そういう人たちはね、
何か別の目的があるんでしょうね。
ここで、
ショートカットできた、
こんな方法がある、とか。
うん。
やっぱりこう、
激しい、
私も激しいことを言うことはあるんですけど、
うーん。
まあ、でも、
その、
裏に何があるのかっていうのを、
ちょっと気をつけた方がいいのかな、とか。
ね。
思ったりすることも、
なきにしもあらずですが、
まあ、とりあえずは、
ショートカットはないよと、
結局、
地道に、
でも、
楽しんで、
やっていく。
これがやっぱり、
王道なのかな、
と、
思います。
うん。
天才は、
いないらしいですよ。
だから、
時間は、
多少はかかる、
と思っといた方が、
いいと思います。
うん。
じゃないと、
なんかこう、
うーん、
自分はダメだ、
とか思っちゃいそうですもんね。
うん。
のんびりやろうとは言いませんけど、
うーん、
なんだろうな、
短期間で、
伸びたっていう人は、
1日にね、
8時間とか、
12時間とか、
実は、
そういう風に、
やってたのかも、
しれないですよね。
期間は、
短いけど、
時間は、
たっぷり、
とれたのかも、
しれないし。
うーん。
なので、
ショートカットはない、
っていうことで、
やっていきましょうよ。
では、
本日は、
以上です。
最後まで、
ありがとうございました。
またねー。