1. ちじゅのBlahBlah下剋上物語
  2. #15 🔠 語学の才能という種類..
2023-12-08 06:01

#15 🔠 語学の才能という種類の才能は存在しない

学習方法や教材は他の人と違っててオッケー、いや、寧ろ違ってて当然です。

※スマホアプリで倍速再生可能 1.5倍速以上再生おすすめ


🔆英会話で人生の大半の悩みは解決する🔆
英会話”の”お悩み解決、とかそんなの生ヌルイ!英会話”で”悩みを解決しよう!「なんかよくわからないけど、聴いているうちに英会話ができるようになってきて、おまけに人生の質が向上した」なーんていう、ちょっと型破りな英会話ラジオ。

特にこんな人は、寄ってらっしゃい聴いてらっしゃい!
🤔 自分を変えたいと思っているけど、何をしたらよいかわからない。
😁 英語なんてしゃべる機会もないし苦手、でも喋れたら楽しんだろうな。
🤓 英語に特に興味もないけど、手遅れになる前に脳を鍛えておきたい。
😕 英語やってるけど伸びてる気がしない。自分には才能がないのでは。年だから無理かも。

教科としての英語 ≠ 話すための英会話
🙊 英語を勉強するということは英語という言語ツールに詳しくなること
🐵 英会話を習得するということは英語でコミュニケーションが取れるようになること
➡️ ツールをピカピカにすることが目的になってない?

英会話は難しい、自分にはできる気がしない、そんな間違った思い込みとは今日でさよなら❗ドーパミン英会話学習法で呪縛を解いて、一緒に英会話で人生をより豊かにしていこう‼️

英会話で人生向上委員会 唯一の委員兼代表 ちじゅ😜 
🔅山口県出身 ドイツ在住 ドイツ企業勤務 
🔅元英会話講師 主に大学生や社会人 ネイティブ講師の指導担当 
🔅努力嫌いでなにかと三日坊主でも、唯一旅行だけは割とする

英独語のブログ
www.doitsugogaku.com

#英語学習 #英語 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #英会話のトリセツ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28
00:06
こんにちは。お元気ですか。英会話のトリセツ、ホストのちじゅです。
本日は、「語学の才能という種類の才能は存在しない!」という話をしたいと思います。
語学の達人と呼ばれる人たちがいますよね。
以前もお話しした、ポリグロットと呼ばれる他言語話者たちですよね。
そういった人たちの集いみたいなところで、みんなが確認し合ったことっていうものは、やっぱりそういった語学の才能、そういったものっていうのは存在しないし、才能は関係なし。
なんかいわゆる天才肌みたいな特別な人は、全然いなかったっていうことなんですよね。
そして、みんなが分かって、
分かっていることは、近道っていうものがない、ショートカットなどないっていうことが分かっているからこそ、楽しく続けられるもの、長く続けられるもの、そういったものをそれぞれみんなが探して、それを見つけられてラッキーなことに、それで語学がマクスターできたっていうことなんですよね。
適材適所っていう、
言葉がありますよね。
これって、人材とかね、人に対して使うことが、もう今はほとんどだと思うんですけど、もともとの言葉は、木材の材から来てるらしくて、日本の家屋とかって、木を使って建てられてますよね。
そういった、日本は木がたくさん種類もあって、木を本当にたくさん使ってきた。
歴史があるんですけど、家を作るときには、土台はね、腐りにくいヒノキを使うとか、柱だったら、木目とかきれいに出るような、杉の木を使うとか、そんなふうにね、適材適所で、木材を選んでたらしいんですよ。
そこから何か来てるらしいんですけども、だから、語学の場合もね、メソッドとかやり方とか、
学習方法、そういったものっていうのは、適材適所がやっぱり必要になるっていうことなんですよね。
ポリグロットたちは、時間がかかるってわかってるからこそ、長く楽しめる、そういった適材適所の方法を見つけることができた。
03:07
なので、そういった楽しめるものが見つかれば、
嫌なことってもうずっとできませんよね。
なので、本陣、非本陣とか関係なく、才能も何も関係ないわけですから、
そういった方法が自分の適材適所でね、見つかれば、もう本当に締めた、締めたっていうことですよね。
長くかかるからこそ、楽しめないと、もう続いていかないじゃないですか。
嫌なことってもうずっとできませんよね。
なので、ずっとやりたくなるような、なんか明日もこれ覚えたら楽しいだろうな、みたいな、その辺までいくと、もう本当にこう自分で自ら回り出すっていうか、もう勝手にやりたくなっちゃって、どんどん覚えていくっていうふうになると思うので、
そういったなんかこう楽しいものをね、楽しくなるような学習方法が、みんなそれぞれがね、見つかるといいかなと思うんですけど、
で、やっぱりその、なんだろうな、
うーんと、結局、才能がみんなあるわけでもなくて、うーんと、マジックとかミラクルがあるわけでもないので、もう本当に片っ端からっていうのもあれですけど、もう探すしかないんですよね、自分にあったものっていうのをね。
で、その自分のレベルにあった、うーんと、今の状況にあった適材適所の、
まあ、うーんと、学習方法とかテキストとか教材とか、そういったものを探していく必要があって、人と同じじゃなくていいんですよね。
っていうか、むしろ人と同じものを使ってちゃ多分ダメなんですよ。
自分がやってみて、なんかこう楽しくなるな、もっとやりたくなるとかっていうものをやっぱり見つかるまで探すしかないのかなとかは思うんですよね。
買っちゃった、なんかこう、教科書みたいなものにとらわれる必要はなくて、それが面白くなければ、また自分がこう想像してみて、これを将来使うことがあるのかなとか、なんかこう自分に当てはめてみて、しっくりこないものはいずれなんかやってもいいと思うから、まあ捨てなくてもいいけれども、
とりあえずそれは置いといて、また別のものをちょっと探してみるっていうのがいいんじゃないかなと思います。
では、本日は以上です。最後まで聞いてくれてありがとうございます。では、またねー。
06:01

コメント

スクロール