1. 英会話のトリセツ
  2. #7 🔠【英会話学習】モチベな..
2023-11-30 06:50

#7 🔠【英会話学習】モチベなんて肝心な時役立たず! もっといいもんありまっせ!

モチベに頼りすぎるのは無理があります。脳力を味方につけましょう!

※スマホアプリで倍速再生可能 1.5倍速以上再生おすすめ

🔆英会話で人生の大半の悩みは解決する🔆
英会話”の”お悩み解決、とかそんなの生ヌルイ!英会話”で”悩みを解決しよう!「なんかよくわからないけど、聴いているうちに英会話ができるようになってきて、おまけに人生の質が向上した」なーんていう、ちょっと型破りな英会話ラジオ。

特にこんな人は、寄ってらっしゃい聴いてらっしゃい!
🤔 自分を変えたいと思っているけど、何をしたらよいかわからない。
😁 英語なんてしゃべる機会もないし苦手、でも喋れたら楽しんだろうな。
🤓 英語に特に興味もないけど、手遅れになる前に脳を鍛えておきたい。
😕 英語やってるけど伸びてる気がしない。自分には才能がないのでは。年だから無理かも。

教科としての英語 ≠ 話すための英会話
🙊 英語を勉強するということは英語という言語ツールに詳しくなること
🐵 英会話を習得するということは英語でコミュニケーションが取れるようになること
➡️ ツールをピカピカにすることが目的になってない?

英会話は難しい、自分にはできる気がしない、そんな間違った思い込みとは今日でさよなら❗ドーパミン英会話学習法で呪縛を解いて、一緒に英会話で人生をより豊かにしていこう‼️

英会話で人生向上委員会 唯一の委員兼代表 ちじゅ😜 
🔅山口県出身 ドイツ在住 ドイツ企業勤務 
🔅元英会話講師 主に大学生や社会人 ネイティブ講師の指導担当 
🔅努力嫌いでなにかと三日坊主でも、唯一旅行だけは割とする

英独語のブログ
www.doitsugogaku.com

#英語学習 #英語 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #英会話のトリセツ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28
00:06
Hi there! お元気ですか?ちじゅです。
今日の評題は、モチベなんて役立たず、そんなもんあてにすんな! っていうことなんですけど、ちょっと激しい題になっちゃってるんですけど、
モチベーションだけでは、ちょっと心もとないよっていうお話をしたいと思います。 モチベって言ったら、モチベーションとか言いますよね。
日本にたくさん和製英語ってあるんですけど、このモチベーションに関してはもうれっきとした英語で、motivationこれ2つの言葉が一緒になっているもので、もともとはmotive
っていう単語と、actionっていうのが一つになった motivationっていうことなんですけど、motiveっていうのは
目的とか、動機とか、そういうような意味です。
actionって言ったら、もう映画とかを撮るときにも聞いたことあると思うんですけど、映画監督とかがactionって言ったら、もう役者たちがみんな一斉に動く、カメラさんもみんな動くみたいな、なので行動とかそういうような動きっていうことですよね。
なので、それを合わせてmotivationっていう言葉になっているんですけど、日本語だと、
目的とか、意欲とか、そういうふうなことで、割と広まっていると思うんです。
となると、なんか下手したらこれって、根性論とか精神論になっちゃう危険性もあるんですよね。
なので、今日の表題にあるように、
モチベなんて役立たず、とは言わないんですけど、ただモチベだと、だけだと、それに頼ってたんだったら、もう本当にね、それは最初はいいんですよ。
スタートとかはいいし、なんかこう、やる気あるからやるみたいな感じになるんですけど、やっぱりそこにもうちょっと何かを入れていかないと、っていうことなんですよね。
うん、それだけではやっぱり心もとない。
ちょっと一輪車で、なんか、
長距離を、何、移動していこうみたいな感じになっちゃうから、もう結構しんどいんですよね。
やっぱり二輪とか、三輪、四輪とかってなる方が安定して、で、楽しくやっていけるっていう感じなので、
モチベだけだと、ちょっと一輪車でも走行するような、そんなイメージを持ってもらったらいいんじゃないかなと思います。
03:03
で、結局、何が必要になるのか。
まあ、結局のところ、これは脳みその力、能力を使っていこう、っていうことなんですね。
なので、この二つがあると、本当にこう、最高なんですよ。
もう無敵なんですよね。
脳みそって、結構ね、なんかこう、騙されやすいところがありましてね。
なんか。
なので、脳をちょっとこう、仕組みを、
こう、理解すると、ちょびっと脳みそに刺激を与えてやると、勝手にやりだす、みたいなところがあるんですよ。
で、今回の能力の脳みその力、でも特に、うーんとね、習慣化するといいよっていうお話です。
うーんと、まあ、例えばですね、歯磨きとかってするじゃないですか。
で、そこに別に、
モチベーションはなくて、なんかこう、やってるから今日もやらないと、みたいな。
で、それがなんかこう、習慣になってくると、
やらないと気持ちが悪いっていう風になっていくんですよね。
脳みそって、なんかこう、いつもやってることから、
違うものが入ると、拒否反応が出るというか、
なんか、え、それは私のしたいことじゃない。
え、それは私の、なんかこう、
うーんと、生きていくために必要なことじゃない、みたいな風な判断をするんですよ。
でもそれをだましだましやっていくと、どんどんと習慣化されて、
それが当たり前に今度はなってきて、
それをやらないと、逆に、なんか、なんか気持ち悪い、
今日やってませんよね、みたいな指令が来るようになってくるんですよね。
なので、そういう風に、なんかこう、やらないと気持ち悪いまでいっちゃうと、
本当に、
本当に、なんかこう、こっちのもの、占めた、っていう感じになるんですよ。
まあ、その、歯磨きをね、あの、やらないといけないっていう理由は、大人になったらね、
まあ、いろいろ分かってるし、
うーん、やっぱりサボったらダメだな、歯のためにも良くないし、
で、歯が良くないと、うーんと、この先も年取ってから大変だし、とか、
食べ物も美味しくなるし、美味しくなくなるし、とか、
いろいろな理由がね、後でついてくるんですけど、
でもやっぱり、もともとは、
習慣づいてて、んで、なんかやらないと気持ち悪いからっていう、
あんまりそこに、そう、気持ちとか意欲とかは入ってなくて、
本当にこう、あんまり考えずに、
あ、えーと、食べた、磨く、みたいな、
なんかそこには、割とこう、昆虫的というか、
06:02
何?あの、小動物のように、
あんまり深く考えずに、当たり前のようにやるっていう、
それができて、
で、しかもモチベーションがあると、
本当にね、これは最強なんですよ。
じゃあ次回は、
この、習慣化するにも、この脳みその能力を使って、
騙してやっていこう。
どうやったら習慣化が、
そもそもできるようになるのか、っていうお話をしたいと思います。
じゃあ今回は以上です。
またねー。バイバイ。
06:50

コメント

スクロール