00:09
これね、方言ってなんだろう。勉強して身につくもんとかじゃなくて、たぶん周りの人が話してるのを聞いて、
あ、こんなもんなんやみたいな感じに自然に身につくもんやから、結構ね解説するのも難しいね。
リスニングだね。
そうそうそうそう、もうそんな感じやね。聞いてよって。
ねえ、真似ってさ、やっぱところでやっぱ違うって言われるもんね。
なんかね、肩があるようでないみたいな感じが方言のむずいところやからね。
関西人でもね、私がちゃうちゃうとか言ってたら、え?って。
そう、あれ?関西弁?関西の人やったっけ?みたいな。
何?バカにしてる?って思っちゃったな。
そう、これね、関西人に使うかどうかっていうところが結構ね、他県の人からしたら困るところかな。
それがその関西の方からの愛のあるツッコミなのか、本気でなんか怒ってんのか、わかんない。
なんか変なプライドはあるんよね。
多分それなりに自分の出身権とかそういうのに誇りを持ってるから、
なんか他の人がなんとなくで真似てみるのにちょっとカチンてくるのかもしれないけれども。
どうなの?
関西人はそれが顕著なのかな?あんまりないけどね。
なんか喋りやすいんだと思う。口にしたい日本語みたいな。
実際そう?なんか関西弁を使ってみたくなる場面とかある?
そうやね。例えば。
結構関西でも京都の方やね。ゆっくりめに関西弁言うとね。
そうなんだね。
そうなんや、みたいな。
濁点を使わない言葉とかは口をさぼらせるために使うかもしれない。
つまり?どういうこと?
そうなんだ、とかさ。
だっていう濁点を発音するのってさ、ちょっと大げさだけどちょっと力こもるじゃん。
そこをうんに変えるだけでさ、口が楽するじゃん。
そうなんや、みたいな。
確かに。そう言われてみたらちょっと気の抜けた感じやね。
キラキラクーンって話せるから、そうなんや、みたいな。
そうなんだ、みたいな感じになっちゃう時はもしかしたらあるかもしれない。
意識して使ってはないかも。
そういうと結構言えんかね。関西出身じゃなくても。
実際どうやろうか。言おうと思って言うのと、なんか口をついて出るのとだとまたちょっと違ったりせえへん。
03:07
違うと思う。言おうと思うと多分言えない。
今が遭難やチャンスみたいなって感じたとしても、あんまりね。
やっぱりそこは自分の身体に馴染ませなあかんのかな。
あかんとか。
そう、あかんっていうのも言うね。
でもあかんも結構市民権得てきたっていうか、割といろんな人が使っても違和感はなくなってきてるような気がする。
多分メディアで結構やるじゃん。あかん警察。
はいはいはいはい。やっぱり芸人さん発信が多いよね。
そうだよね。芸人さんがやっぱり関西の方多いっていうのもあるから、みなじみがやっぱり良くなってきたというか。
私なんかもう、何言ってるかがちゃんとわかるから。
そうね。九州も特殊なイメージはある。九州特に南の方、さつまの。さつま弁とか。
おいどん。
おいどん。
そうそう。やっぱセゴドンの影響かな。
それぐらいしか出てこない。
でもこれもそうかも。出てこないとかも出てこん。
あ、出てこん。こんか。こんとか。
うんに変えるのは多いかもしれない。
しないよせんとか。
あ、そうそうそう。
あ、それはせんはなかなかでも使わないな。
使わない。でも意味は通るんだよね。
通る通る通る。
じゃあやっぱりテレビとかの影響でだいぶ浸透はしてってるのかな。
そのうちも誰でも関西弁喋れるようになるのかな。
なるかな。
どうなんだろう。絶妙だよねイントネーションね。やっぱ雰囲気じゃ全くないなって思う。
テッドリバイオンはやっぱりその現地に住むというか生活してみて身につけるっていうのがえんかもしれんけど
今どう?例えば関西とかそういう地方に移ったとして
なんかそれで今の自分の喋り方が方言に変わりそう?
変わるのかな。
でも実際関西から関東のライブを立ってて
どう?地元に帰った時になんか気持ち悪いみたいな。
それはねめっちゃある。
あるんだ。
やっぱり自分が今こうやって普通に関西弁喋ってるんやけれども
たまにそのね実家の家の方に電話とかかけておかんとかと喋ったりするやん。
普通に関西弁出してるはずやねんけれども
06:01
なんかあんた関西弁下手になったなぁみたいな言われたことある。
下手ってどういうことやろって思って。
どの辺って聞いたらいやなんかちょっとわざとらしいみたいな。
わざとらしい。
すごいね下手になったとかなんだね。
そうそうそうだから別に標準語を喋ってて
なんか関西弁喋らんくなったんやとかやなしに
単純に地元の言葉が変になるっていう。
まあでもまだ関西の方はちょっと聞き取れるからわかるけど
東北とかになっちゃうともう全然わからん。
ほっか。
私なんかおばあちゃんが山形に行って
猫も飼ってて
遊びに行って猫と遊ぶじゃん。
でその後ご飯食べる。
で東北の人ってあんま寒いから口を大きく開かないで喋るみたいな感じなのね。
こもるというか。
あっそうなんや。
はっきり喋らないしさらに黙ってるのよ。
でおばあちゃんに
猫好きかって言われたの。
猫好きかって。
猫好きかって。
猫好きかって言われて
猫好きって言って
猫好きかって言われて
猫好きだよ好き好きって言って
何度も言うの猫好きかって。
何度もこれ通じてないぞと思って
ちょっとパニックって言ったらおばさんが
猫好きかって聞いてるって言って
確かに今食卓だから
猫好きかって多分聞いてくれてたんだけど
私の中では猫と遊んでたから
猫に反感されたって
絶対わからないって思って
猫好きかーかー
猫好きかーって
ネットには近所だからね
猫好きかー?
猫好きかー?
確かにわからんねー
でもなんかずるいと思ったのは
私はおばあちゃんとかが喋ってる言葉が
わからないのに
標準語で喋ってる私たちの言葉は理解してんの
そうか
すごくない?
ニュースとかね
全国ニュースとかで
標準語変換して伝えることもできるけれども
方言が出ちゃうと
これ通じないかって
不思議なんだよね
標準語に変換されてるのに喋ってる言葉は方言で出てくる
09:01
かっこいいなって
そこはかっこいいっていう
かっこいいでしょ
どういう変換してる?みたいな
これは
逆に地方出身者からすると
標準語ってスマートな感じがするから
ある種憧れを抱く時期っていうのは
結構あるんじゃないかなって思うのね
そうなんだ
なんとなくニュース聞いてたら
標準語が流れてくるから
なんとなく自分が喋ってる言葉と違うっていうのも分かるし
テレビに出てる人っていうイメージも湧くからかな
だからそういう喋り方すると
かっこいいじゃないけど真面目とか大人みたいな
でも実際はあんた下手になったなっていう感想でしょ
結果いいことないのよね
中途半端に標準語が入ってきてみたいな感じになったから
別に普通にね
仕事してる時とか
同僚の人とかと喋る時とかは
全然普通に標準語らしい言葉で喋れるけれどもね
でもプライベートで
それこそ親とか
普通に今チャオちゃんと喋ってる時とかでも
これは普通に関西弁として喋るから
標準語とかあんま関係ないんやけれども
なんでやろね
これもちょっとおかしいな
吊られない
関西の人とかは標準語の人には吊られないよね
合わせて喋るってことはできるかもしれないけど
吊られて標準語になっちゃったっていう印象はあんまりないんだけど
そうねそれは確かにそうかも
普通に喋ってたらこのまんま普通にね
関西弁で喋り続けることは全然できるし
そうかその逆っていうのはあるのかな
なんか吊られそうにはなる
吊られそうになる?
なるなる
なんちゃらやーん言うたらやーんってなる?
そうそうそうそう
やーんってなっちゃう
影響力はあるのかなどうなんやろね
あるんじゃないかな
関西弁って括ってもさ結構多分あるじゃん
末によって
あるあるある
関西ってなんかね南北で結構違って
東西もちょっとあるんだけれども
関西の括りっていわゆる大阪、京都、兵庫、和歌山
12:06
奈良とかね滋賀も関西だけども
大体大きく分けると4種類ぐらいになるっていう話で
だんだん南の方に行くほどきついっていう言葉が
和手とかなの?
和手、和手まあ確かに和手とか和紙
和紙か
とか
和紙って千鳥さんとかも使うもんね
そうね確かに
どこだ?
岡山やね
岡山か
岡山なの?
そっかそっか
岡山も関西の一部だけどその中でも結構独特というか
やったりはするかな
和歌山は?
うちは
ザ・大阪
ザ・大阪かな
一番あれだ関西弁の標準語だ
まあそうかなそうなるんかな
でもあれ聞いたよなんか
なんとかじゃんってこっちでは使うんだけど
じゃんっていうのは関西の方からしたらすごい気持ち悪い
っていうのを見たの
なんとかやん
でもこっちではなんとかじゃんって言うから
じゃあなんとかじゃんっていう文章を見せて
これを読んでくださいって言うと
なんか口に出したくないみたいな
じゃんって
じゃんの存在を知るのって
リアルとかじゃなくて漫画とか
そうなの?
ドラマとか
そういうとこからかな
何々じゃんかとか
現実だと嘘っていう感じになるのかな
そんなに?
それほんまに?みたいな
どうなんだ?
なんか読んでるみたいな何か文を
そんな感覚になるんやと思う
それでちょっと恥ずかしいみたいになるの?
なるかな
結局じゃんもさ
字だけ取ればやんになるから
わざわざ字を入れる意味がわからないって
そうかそういう
言うとしてもわかるけども
でもやんになったらやんになったで
それ関西弁やんみたいな
そうだよね
じゃんって標準語というか
なんていうの?
ハマンコ?
ハマンコのイメージ
イメージだよね
神奈川って?
どうなんだろうね
神奈川も結構横に広いやん
一回言ったら下手になったね
めっちゃ下手だったよ
急に思い出したように
やーんって使ってるけど
15:00
やーんって使っちゃって
でも何々じゃんかみたいな
じゃんって結局何の変換なんだろうね
なんとかだねとか
何々じゃないのかみたいなニュアンスだと思う
面白そうじゃんとか面白そうだね
面白そうじゃん
面白そうじゃんも
ちょっとイメージというか
現実的な単語の雰囲気があんまりしせえへんのよね
面白そうじゃんやってやろうじゃんみたいな
じゃんだけが別でくっついてきたみたいな
語尾につくキャラクターみたいな
それに近いかなイメージとしては
どうなんだ
そういうところを考えると面白いけれども
やっぱりマスターするっていうか
仮に横浜に住んだからといって
じゃーんって出てくるかなって思うよね
ゆかさんいつも言ってるかな
何とかだよねって喋ってない?
だよねって
これってこうだよねって言ってる記憶があります
あります
何とかじゃーんとかは確かに使ってない
すごい丁寧に使って
しかもそのだよねをちょっと置きに行くじゃん
今じゃーん使った
それか
ナチュラルじゃん
だからゆかさんは多分標準語で喋ろうと意識したときに
多分ちょっとゆっくりになるのよ語尾が
置きに行くやないけども
そうだねじゃーんは聞いたことない
じゃーんってやっぱり存在が謎なんやろうね
じゃーんの存在は謎っていう
謎っていう結論