ショーツの展開の変化
CATALRADIO SHORTS!
長くない?
ショーツなのに、なんかロングな感じで言っちゃいましたけど、たまにはね。
ほら、懐かしいね。あのなんだっけ?
あのー、なんちゃらなんちゃらCATALRADIOみたいな。
ババン、ジジヌキ芸術CATALRADIOみたいな収録あったじゃん、昔。
あったね。芸術ジジヌキ。
そん時にさ、この俺の最初のショーツで、どうこっからの展開が変わるか、変わってくるって話があったじゃん。
ありましたね。
それを久々に思い出して、今回ショーツにちょっと気合をぶち込んでみようかなみたいな。
今回のゆらぎもね、なかなかいいショーツでしたね。
あ、心地よいアルファが出てましたか。
アルファ。
歌が光るみたいなアルファが出てました。
F分の1ゆらぎ。
F分の1ゆらぎ、そうそうそう。
F分の1ゆらぎって扇風機じゃなかったっけ?
扇風機、あれ?扇風機だけじゃないよ。
扇風機が自然界にある波の周波数、周波性を、周波性?なんだっけ。
周波数。
周期、周期性みたいなのを再現したのがF分の1ゆらぎなんだよね、たぶんね。
そうなん、じゃああれだから、もともとナチュラルにあるものをアーティスティックに真似てるんだ。
あれって再現してるんだ、扇風機って。
F分の1ゆらぎという言葉自体は別に何も意味しないよね。
だってF分の1ってさ、普通に物理のあれでしょ。
FはちなみにフリクエンシーのFだもんね。
そうそうそうそう。だってF分の1ってなんだっけ、V以降Fラムダみたいな公式あるじゃん。
だからF分の1にすると何になるんだろう。分かんないけど、なんか波のなんか出るんじゃない?波長とか。
忘れてるわ、全然覚えてない。
全然覚えてないよ、なんか受験の時やったけどね、そんなの。
なんだったっけ、まあいいや。
そうだね。
iPhoneと日本円
ショーツなのにショーツじゃないって話でいくと、あれですよ、僕久々にiPhoneを買い替えようと思って、この前新しいの出たじゃないですか。
15だっけ?
15、そう、15シリーズが出まして、買い替えようと思って。
で、でも高えと思って。
もう使い始めて結構経ってるから今のやつが。
結構経ったんで今年は買い替えるぞと思ったんですけど、高えと思ってちょっと躊躇してる間に脳機があれよあれよと伸びましてですね。
あらあら、そうなんだ。
躊躇せずに買ってたらすぐ来てたものが、待機時間がショーツじゃなくなってしまったっていう。
そういうことね、待機時間がね。しかも今さ、円安だよね。円安だからね、それでめちゃくちゃ高くなってるでしょ。
そうなんですよ。
円安やばいよね。
米ドルだとiPhone8、8だっけ?もうちょっとだとか、11くらいからたぶん端末の本体代金変わってないんだよね。
そう、だからあれはそう。
まさにトリックだよ。だからどんどん日本人はさ、どんどんどんどんこう、iPhoneの値段が上がってってるって思ってるけど、あれは違う。ドル円が変わってってるだけなんだよね。
そう、戦略的価格設定じゃないんだよね、あれは。
そうそう、まあにしても高いよな。
いや、にしても高い。にしても高いし、まあ別にこのかわせ相場がアップルが望んだものでもないだろうなと思うし、だってアップルって結構日本得意じゃない?
そうだね。
iPhoneのシェアが高いから、アップルにとっては円安は別に全然嬉しくないんじゃないかって気もするよね。
逆風でしょ。
もっと大切にする気がするからね。
え、もう届いたの?15?まだ届いてないの?
届かないんだってば。
あ、そうだ。伸びて伸びてまだ届いてないのね。
いや、これ発売1週間以内に届くんじゃないと思ってたのに、もう10月の後半ですよ、今来てる。
なるほどね。遅いな。
ふざけんなって感じだよね。
15はちょうどさ、この週末に子供の保育園の運動会みたいなのがあって、間に合ったらいいなと思っていたんですけど、間に合わんですね。
あー、なるほどね、なるほどね。残念だね。
新しいカメラで撮りたかったんですけどね。
今のiPhone、俺今11かな?だからもうだいぶ買い替えてないけど、15は何が違うんだよ。プロですか?
もうなんか結果プロにしました。
おー、いいね。
でもまた長く使うだろうなと思って。
え、前のが何年くらい使ったやつだっけ?
僕もね、僕11、11プロです、今使ってるのは。
あ、じゃあ一緒じゃん。
ほんと?
緑のやつね。
緑、色は関係ない。
まぁ緑使うか。
緑色ではないですけど、緑色が初登場した年ですね。
あの年のスレートブラックでしたっけ?黒いやつ。
あー、はいはいはい。
背面バキバキのまま、ケースで撮ってる。
背面バキバキな。
全面がバキバキじゃないんでね、全然使用上問題ないですけど。
なんか俺そう、iPhone買い替える時の毎回悩みがあって、
俺のiPhone今まで、4sが最初に買って、5、6、7か、
その辺多分ね、俺結構乱雑に扱ってたから毎回無くしたり買い替えたり。
5、6、7、で、10、11みたいな感じで多分買い替えてきてるんだけど、
毎回どんどんどんどんiクラウドだったり写真データがめちゃくちゃ重くなって、
せっかく新しいiPhoneでおっしゃキレイだと思ったら、
バーッと今までのゴミみたいなのが入り込んできて、
要はさっきミニティが言ったようなユーザーインターフェイスが、
もうすでに使いづらい状態になってしまうっていうのが、
iPhone買い替える時の私の悩みでございますね。
それはクラウドの上にいるジョブズさんに何か言ったらいいんじゃないですか。
クラウドの上にいるジョブズさんに。
物理的にクラウドの上にいる。
それもサポートに相談で。
そう、溜まっちゃうんですよ、iクラウドがさ。
でもなんかさ、確かにそうだよね。
写真の整理みんなどうしてんだろうね。
いやーわかんない。
結構難儀になってきてない?
なってきてる。
この大量の写真データをどう扱うかっていう問題については。
結局ずっとたまに続けるわけじゃない。
で、最近俺が開発した方法としては、
これ開発じゃない、多分やってる人いると思うんだけど、
写真や動画ね。
動画を、たとえばこの間ハワイに行ってきたじゃん俺。
で、GoProで毎日動画撮ったから、
5日間で360GBくらいの動画を撮ったの。
4Kで、4K60fpsで撮ってるから、すげー重くて。
持っちゃ重いのをパソコンに入れて帰ってきて、
今までだったら外付けハードディスクにぶつかってたんだけど、
もはや外付けハードディスクすら重くなってきて。
そうだよね。
しかも外付けハードディスクぶっ壊れたら終わりじゃん。
そうなんですよ。
そう、だから最近は非公開でYouTubeに上げてる。
動画1本全部バーってファイナルカットで編集して、
1本につなげて、
要はDay1からDay5まで、
それぞれ各1時間くらいの動画にしてYouTubeに上げちゃうっていうのを最近やってる。
でもそれってYouTubeが本来やってほしかった使い方なんじゃない?
あ、そうなの?
YouTubeの開発と写真管理の問題
確かYouTubeもともとプライベートな動画を家族とシェアするっていうのが、
元々のYouTubeの作られた意図だった気がする。
そんなローカルな使い方をステフォスクでYouTubeって開発されたんだ?
嘘かもしれないけど。
そういうのがメインのユースケースで創設された気がする。
めっちゃ便利だよ。4Kで見れるし。
そうだよね。上げられるしね。
そうそう。
しかも今iPhoneでiCloudに置いといたら、
昔の動画とかってiCloudから落とすのにめっちゃ時間かかるじゃん。
ストリーミングにも時間かかるんだよね。
どっかに置くとね。
それは言わんや、ハードディスク多いやって感じで。
そうそうそう。ならYouTubeでいいやっていうのが最近の発想かな。
それはすげーわかるな。
どうすんのミンティ?
いや、もうiCloudにも課金してるし、
iCloudとGoogleフォトに結局両課金してどっちがいいかを試すっていう
なるほどね 言い訳のもとに両方課金し続けるというただのカモですね
そうだね カモってるね カモられてる
でも今のところどっちか一本に絞れるあれもなく パートリスクは当の昔に諦めたし
なるほどね
俺Googleフォトはね思い切って最近やめたわ課金 だから多分Googleフォトに入ってた写真全部消えたと思う
マジ?
うん もういいやと思って
同期せずに?
同期100ギガぐらいあったんだけどもう100ギガがずっといっぱいで常に通天で溢れてる状態になってたから
これも入れとく意味ないやと思って
もう多分iCloudとほぼ同じ写真が入ってるから これ意味ないなと思って
いやそうなんだよね ちょっと前までこれもう貯めてもしゃーないなと思ってたけど
最近さ結構その画像だったり動画の判定の精度が上がってさ
思い出しの再編集の精度結構いいじゃない?
分かる分かる分かる
だからさ昔の写真見ないわと思ってたけど最近むしろ見るんだよね
いい感じにさAIがさ
5年前とか言ってくるでしょ?
そうだからなんか生地写真いっぱいあることを思い出しちゃうからさ
いや分かるよだからこの人との思い出みたいな話だよ
写真の意味と将来の記録の割り方
ミントさんとの何年前のみたいな話出してくるでしょ
いやそうなんだよ
あれね
やめてくれよって感じ
思い出振り返らせてくるよね
うんそうだよね
まあなんで近い将来ね
紙の紙?紙だっけ?
データじゃない時代のね写真も全部取り込まれて
全部こうデータとして管理されるみたいなね
なるほど
状態なんのかもしれないですけどね
なんかうまいことこれをそのね写真溜まっていく問題にこうなんてかね
うまい解決方法を提示してくれる何かが企業があったらいいけどね
そうだよねだからこの写真がなんか特別だった時代はさ
写真撮ることに意味があったけどさ
今も写真が日常になってるじゃん
そうなんだよね
そうするともう写真の存在自体を思い出したりすることがさ
めんどくさいみたいな状態になるとさ
なんかほぼ記憶と一緒じゃんみたいな
なるほど
それ面白いね
日常の結構多くの断面が写真でもって記録されてて
その写真撮ったこと自体も忘れられたりとか
定期的に思い出すと記憶と一緒で定着するとか
なるほど
記憶と同じ状態にある写真なんだよ
だからそれこそあれではね
もう何十年後何百年後かは頭の中にスイプをそれこそ埋め込んで
もうその写真を目閉じたら
ファッと本当に全く同じ情景が見れるみたいな状態になったら面白いよね
っていうことになってくるともはや写真である必要ない
写真にこだわる必要がなくなってくるってことが面白いねそれ
なんかネットフリックスのSF短編サスペンスミステリーシリーズで
ブラックミラーってやつがあって
ブラックミラーっていうシリーズ結構残虐性の高いコンテンツも多いんですけど
そうなんだ
そのブラックミラーの中に見たものが全部フルタイムで録画されているっていうのが前提となった社会のコンテンツがあって
それってリアルにもうなるじゃん
アップルフォン?アップルグラス?
はい
あれ見たもん
ビジョンプロね
あれだって見たもん録画できるでしょ
まあでもあれフルタイムじゃないじゃん今撮るよっていう瞬間
そっかそっか
じゃなくて今もう視界に入ったものが一生の時間分撮りたくないっていう
それは怖いね
証拠にもなるし記憶にもなるしそれ自体がむしろ記憶の売り所になっていくみたいな話だったりするんですけど
大幕録画機能みたいな感じね
そうそうそうそう
はいはいはい
もう記録とはって感じだね
いやーこの記録の割り方がどうなっていくかってちょっとなんか長い目で見たいもんだね将来
もうぜひ感情に聞かれていきましょう
そうだね
感情に
溜めていきましょう
はい
はい
もうよろしいようで今日はこの辺で