00:08
Cast a Radio 「ダイの大冒険」を語る第9回。
というわけで、「ダイの大冒険」についてだけ語るというマニアックなポッドキャストも、ついに9回まで来ました。
というわけで、今日も語り手は私、まさきと、
どうも、おだじんです。
はい、この2人でやっていきます。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
というわけで、今週ですが、基本的には前の週に放送されたアニメの2020年版の話に触れていくことが多いんで、今週もそれでいいかなと思うんですけど。
はい。
そうですね。僕が見て思ったことは、僕が小ノートに貼ってあるノートに書いてあるんで、
僕はとりあえず置いといて、おだじんさんはどの辺が気になりましたか。
今回はですね、まず全体を通してですね、非常に原作に忠実だったなっていう印象をまず持ちましたね。
あんまり大きく変わったところがなかったんじゃないかなっていうのが、
何を隠そう。まず、われわれポッドキャストではずっと話題になってます。
ちょっとお色気的なシーンとかギャグシーンとか。
今回はもうね、バトルの大詰めだったんで、そういうのがそもそも少ない場面だったというかね。
まあ確かにね、元から少なかったですね。
どっちかっていうとシリアス寄りのシーンが続くところだったので、
そういう意味でも多分ね、あまりシーンの切ったり貼ったりとか、
セリフを直したりみたいなのが必要としないというところもあったのかなと思うんですけど、
非常に見ていて安心して見ていられるというんですかね。
そこが全体としての印象でしたね。
今日もですね、僕は9話を見ながら順番に気づいたことをメモっていったわけなんですけども、
また順番に見て気がついているのを紹介しつつやっていこうと思うんですけどね。
まずですね、非常に、これは原作見たときには全く思ってなかったことなんですけど、
ポップがですね、宿屋から飛び出して、ロモスの街の中を走るシーンがあるんですけどね。
前回だったと思うんですけど、前回?前々回かな?
ものすごい数のモンスターがロモスを襲ったっていう描写をね、
確かこう話したと思うんですけど、これはCGのなせる技じゃないかみたいな。
そうですね、鳥がやたら飛んでるみたいな。
03:02
すごいいっぱい鳥飛んで、すごいモンスターが走って入ってくるっていうね。
めっちゃCG考えましたね。
まだモンスターたちロモスから去ってないはずなんですけど、
もう街からですね、モンスターいなくなってるんですよね。
ポップが走るシーン。
もう、モンスターの進撃が終わって、
なんならちょっと片付け始めてる感じの街の人たちの絵が描かれてるんですよ。
マジっすか?それ全然気づかなかったわ。
これ今Amazonプライムでまた見てますけど、
4分…50秒ぐらいのところからですね、ポップが飛び出してですね、行くんですけど、
もう完全にモンスターいないんですよ。
散らかった街の様子、くたびれた街の人の様子みたいな。
本当だ!全然いない!おかしいでしょ、これ。
全然いないんですよ。
戦後感がありますよね。
そうなんですよ。
おかしいでしょ、これ。
走っていく最中、全然いないんですよ。
いないなぁ。
でですね、これ一応原作も私見直したんですけど、
原作でも実は一コマぐらいだったかな?
ポップが走っていくシーンが描かれてるんですけど、
大写しの一コマですね。
そこも実はもうモンスターいなくて片付けてる感じのシーンなんですよ、実は。
全然気づいてなかったんです。
ある意味原作に忠実ってこと?
原作準拠は原作準拠なんですよ。
だから僕の推理としては、たぶんこの時点では、
あれだけいたモンスターは全員城の中に行ってんじゃないかっていう説。
うーん、なるほど。
城の兵士とモンスターたちが戦ってる様子は、
最後のクロッコダインが断末魔の叫びを上げて、
モンスターたちが逃げ返るところで出てくるんですよ。
だから城の中にはモンスターはいるけど、
町からはいなくなってたっていうことかなと。
にしちゃすげえモンスター来てたけどね。
確かに。確かに僕も原作見てるけど、
ポップが走っていくシーンで、
町の人をやや片付け始めた感がありますね。
物を持ち上げてる人とかいますよね。
おかしいだろ、これ。
明らかにまだ戦闘中のはずなんですけどね。
うーん、そうですよね。
これね、ちょっと気になる描写でしたね。
作からして気になりますね、これ。
06:00
そうなんですよ。でね、仮にですよ、仮に城にモンスターが集まっていたとしたら、
相当な数のモンスターが集まっているはずなんですね。
何百体っていう。
そうなんですよ。でね、ポップが1ミリもそのモンスターたちを倒した形跡がなく、
もう王の間に登場するんですよ。
確かに。普通に途中にいたら多分なんならそこでやられてたっておかしくないですか。
そうなんですよ。だってあのあれですよ、
魔の森でライオンヘッドかなんかにビビって逃げ出してたようなポップくんですよ。
ポップくんがあれだけの軍勢の魔物たちを相手に全てかわして、
王の間までたどり着けるほどの素早さもなさそうだし、
薙ぎ払えるほどの魔力を使ったら多分もう魔力尽きてるだろうしみたいなね。
どうなってたんだこれはと。
確かにね。何やってるんでしょうね、モンスターたちは。
でね、今回ね、クロコダインが落下するシーン、
Amazonプライムビデオ上でいきますと21分23秒ぐらいのあたりなんですけど、
ストラッシュを受けて勇者は常に強く、あれからの見投げですね。
だいぶそこに先飛んじゃいますけど、ロモス城結構でかいんですよね。
でかいっすね、確かに。
戦ってた部屋だいぶ上の方の先っぽのあたりなんですよ。
これなんかすごい狭くるそうな円柱系の部分なんですけど、
これね、どう考えてもここまで行く間に相当なモンスターがいるだろうと。
確かに。
ポップどうやってここまで行ったんだと。
これは非常に疑問が残りましたね。
確かに。何ていうか、クロコダインの傭兵、つまり兵を用いる能力があまりにも低いんじゃないかという疑問が湧いてきますね。
いやーもうね、本当、原作でもそういう意味で言うと、もうこの街を走るシーンの後、
もうすぐ待てーって、ポップが息は切れてますけどね、走ってるんで。
もうすぐ登場するんですよ、扉のところに。
それで言うと、僕も前からちょっと思ってましたけど、このクロコダイン戦ポップの登場のあたりは、
時間の長さがだいぶ歪んでますよね。
はい。
本当にダイとマームがピンチになってから、マゾッホとグダグダやってたらもう間に合わねえだろうっていう話なんで、
アニメのスラムダンクとかであった、ドリブルしてお前バスケのコート端から端まで行くのに何分かかってるんだよ的な感じの。
09:01
いやーちょっと時空歪んでますね。
時空歪んでますよね。
これはね、確かに前から思ってました。
ちょっとね、いいテンポで話を進めてくれてるし、いい場面を作ってくれてるところなんで、あんまりね、とにかく言いたくはないんですけども、
温めて見てみると非常に、ちょっと辻褄の何かが出てしまうというね。
モンスターの時空歪め問題ね。
そうなんです。
ポップ君が登場してね、今回はポップ君が活躍するシーンなのでね、続けていきたいんですけど、
まずポップ君のメラゾーマシーンですね。
最強の呪文で勝負してやる。
お前の呪文が通じるかどうかだ。
クロコダインとの生き討ちのシーンなんですけど、
ポップ君の、今回やっぱりメラゾーマがですね、あれ杖なんていう名前でしたっけ?
マジカルブースター?
そう、マジカルブースターよく覚えてます。
マジカルブースターの赤い宝玉から炎がワーッと広がって見えてくるですね。
あの描写が非常に良かったですね。
確かにかっこいいですね。
かっこよかったですね。
残念なことにポップ君のメラゾーマは1ミリも効いてなかったっていう非常に悲しい結果になったわけなんですけど、
あれね、原作ではちょっとチリチリしてるんですよ。
本当にちょびっとチリチリしてますよね。
皮膚ぐらいちょっと焦がしたのかなぐらい。
今回のアニメではかっすりもしてないっていう非常に悲しいポップ君のメラゾーマ。
でしたね。
そのシーンではですね、足元には大のメラで開いた大穴っていう。
前回言いましたっけ、メラ強すぎ問題。
どんだけの大穴だよっていう。
皆さん勘違いしちゃいけないのが、大のメラはドラゴンと紋章の力使ってないんでやってますからね。
ですね。
この時点でですね、大のメラとポップのメラゾーマどっちが強いのかっていう。
これ非常に大きな疑問が湧きましたね。
あとはロモス城がネハ建築的な可能性がね。
床が弱い。
床がすげー弱いっていう。
それぐらいしか考えられないですね。
あとね、メラゾーマの描写を見てて思ったのは、アバンストラッシュにブレイクタイプとアロータイプがあるじゃないですか。
そうですね、あとで。
ポップのメラゾーマも、この時って結構距離とってて、だいぶ遠めから炎を放ってるんですよね。
12:04
そうですね、見た感じ10メーターぐらい離れてるのかなみたいな。
あえて距離とってやってるんですか。
まあそうですね、近接戦に持ち込まないっていう。
ガーゴイルにメラゾーマを放った時って結構至近距離からやってるんですよ。
メラゾーマもブレイクタイプ、アロータイプじゃないんですけど、
距離感と威力が変わるとこもあるのかなみたいなことは見てて思いました。
なるほどね、ハンターハンターでいう放出系なのか、何系なのかみたいな。
なんか距離取った瞬間弱くなるぞ、お前みたいな。
お前の電話はそういうタイプだぞみたいな。
第3話のメラゾーマシーンを見ようかなと思うんですけど、
この時も結構放出してるな。
飛んでるガーゴイルに結構放出してますね。
メラゾーマはこういう使い方が標準なのかもしれない。
いずれにしても威力がどっちが強いのかなっていうのは見ていて非常に気になりましたね。
もう外してはいけない、ポップ君の魔法が通るシーンに行くわけなんですけども、
我々はマジカルブースターの宝玉をピンってやるポップの指ピンの精度の高さを以前にも話した記憶があるんですけど。
指ピンどれくらい精度出るのかみたいな話を前にしましたけど。
原作のシーンでは5回指ピンして5発で転がっていったっていう明確な描写は実はないんですよ。
ないですね。踏まれながらいろいろやってる感じ。
必ずしも後悔ではなさそう。
あとブラスの足元には小石なのかマジカルブースターの宝玉なのかよくわかんないのがいっぱい転がってるんですよ。
白黒だから結局漫画はわかんないですよね。
これ長年の疑問だったわけですよ。
これ何発指ピンをしたのかと。
今回きちんと5発指ピンしましたね。
5ダス5アンダー。
しかもクロコダイに背中をぐりぐりやられながら。
天才ですね。
これは奇跡としか言いようのない指ピンの精度。
ポップがさすがですよ。
あれですね。今思った。
15:02
昔から天才だよお前はっていうダイが最後の方で言うセリフが実はこの指ピンを指してたんじゃないかっていう。
ほんとそれですよ。
5ダス5アンダー五角形大きいですよ。
しかも魔法カトル成功させてますからね。
そうですよね。これ結構後でなんでポップがミナカトルするんじゃダメなんだよみたいな。
いや俺にはできないのさっていう。あそこちょっと無理ありますよね。
いや魔法カトルできるなら魔法のアイテム借りるよ。ミナカトルできるんちゃうんみたいな。
あとね、ほらこのダイの世界では魔法って契約を済ませると使えるっていう。
契約済ませれば使える条件を一応整うっていう。
魔法カトルの契約って波座の洞窟の南海でするみたいなそういうものじゃないのかなみたいな。
波座呪文の契約ってなんかそうそう簡単にできなそうだよなって思って。
そうっすね。まあまあそれに関して言うと一回でトランマナ渡しできるからパスとか言ってるんで。
まあ別に必ずしもそこは対応関係にはないと思います。
でもなんかちょっとね。
確かに魔法カトルいつ契約したのかっていうのもありますね。
あと、ポップの賢者になった後のセリフで、
対外の呪文は師匠と修行してるときに契約を済ませたって言ってて。
言ってましたね。
だからアバントの修行でどこまで契約をしてたのかっていう意味で言うと、
基本だからアバントは魔法使いとしての修行をしてるはずだから、
なんかこの波座呪文どうして契約してたんだみたいな。
そうですよね。それは結構なんか、
ツッコミどころとして正しいですよね。
だっていかに魔法の道具を借りようが契約してないものは使えないはずなんで。
それはそう。
アバンが何か得意な呪文だからってことで、
何かを感じて彼に契約を結ばしてたのか。
あれですかね、デルムリン島でチョアーをやった後の
あれだ!俺もあれだ!つって、
あの数日間の間に、あの3日間の間にやったんじゃないですか。
それはあり得ますね。今後の旅に必要っていうね。
チョアーからの無理くり契約。
それはあるかもしれない。
実は描かれていなかったデルムリン島の修行期間中での
マホガトール契約。あり得ますね。
いやーもうね、やっぱりいいシーンでしたね。
マホガトール。
18:02
この後ですよ。
クロコダインとのやりとりがありまして、
からの大ドラゴンの紋章を目覚める。
私まずここで非常に気になったのがですね、
ドラゴンの紋章光って立ち上がるじゃないですか。
そうですね。
いろいろクロコダインとバトって斧を受け止めたりっていうのはもちろんそうなんですけど、
悪魔の目玉が消滅するんですよ。
原作でも全部そうですよね。
そう、原作でもそうなってるんですけど。
91年版でもそうだし今回もそうだけど。
でもね、あれどういう理屈で消滅したんだろうなと思って。
ドラゴンの紋章って、紋章戦って紋章の光でこう、
敵を倒す。
攻撃する技があるじゃないですか。
だからあれの一種なのかなとも思ったんですけど、
まあまあ傷ついてねーしなみたいな。
あれじゃないですか。
ドラゴンの紋章、僕もそれ前から不思議に思ってたんだけど、
実はドラゴンの紋章発動とは関係なくニフラム使ってたんじゃないですか。
ニフラムね。
ニフラムか。
ニフラムは厳密にはどっか異世界に飛ばす呪文だから、
これ倒すのはおかしいんだけど。
まあまあでもニフラム的サムシングの呪文を出してるんじゃないですか、あれ。
そういうことねー、なるほど、そうであれば。
まあ味方がノーダメージなのは自然だし、
クロコダインぐらい強い敵にも効かないのもまあ、まあって感じ。
確かに、確かに確かに。
無理繰り返しとか。
確かに確かに。それはね、当たっているかもしれない。
ドラゴンの紋章は関係ないっていう。
確かになー。呪文かー、それだったら納得ですねー。
確かに、あーでも呪文っぽいのかなこれ。なんか光ってるもん。
わかんないです。結論わからないとしか言いようがない。
ザボエラの見てる水晶玉越しにも光がすごい勢いになってますからね。
ドラゴンの紋章はやっぱり超絶すぎますよね。パワーが。
シートですよね。これはまあ余談ですけど、
ドラゴンの紋章に時間制限があるっていうのは完全に後付けですよね。
あのー、ダイのガス欠問題の。
そうそう、バランス戦が終わった後にいきなり出てくるガス欠問題は、
だってバランス戦の時とかここまでには一回も出てないんで。
出てないですね。
本来の3乗3レベルの脚本家だったら、
21:00
もしそういう伏線が最初からあるんだったら絶対最初から入れてるはずなんで。
っていうことは、やっぱあれは前も話したかもしれないですけど、
話を伸ばしてエピソードを足していくためにガス欠っていう設定を入れたんですよね。
確かに確かに。あとね、それで言うとあれですよ。
このクロコダイを倒すときにアバンストラッシュを使うじゃないですか。
そうですね、ブレイクタイプ。
あとその前にもパプニカのナイフで攻撃するみたいなシーンとかあったと思うんですけど、
明確にこのアバンストラッシュをクロコダイに向けて放すときは、
剣にドラゴニックオーラーが完全に染み渡ったみたいな状態でアバンストラッシュを放ってる。
これ、剣ボロボロになるだろうと。
でもそれはほら、一応バランが無理くりな解説入れてるけど、
お前は右腕に集中してるから理論がバラン編の頭脳支配の後はあるんで、
そこまでだったら剣に行き渡ってる量は大したことはないっていう話で一応整合性は取れるんですよ。
頭脳支配逃れのために右腕に持ってくと鎧の魔剣でも2,3発で壊れる。
そうか。でもこれだってたぶんロモスの城の兵士の鉄の剣みたいなレベルだと思うわけですよ。
これ結構全開でドラゴニックオーラー入れてると思うんですよね。
なので考え方としてはやっぱりあれかなっていう。
実はこの時点の大はブチ切れパワー出してるけどそれでも大した量じゃないっていう。
まだドラゴニックオーラーの覚醒レベルが低いってことですかね。
そうそうそうそう。
なるほど。
それはあるかもしれない。いわゆるレベルがまだ低いっていうのはあるかもしれない。
いやーなるほど。それはその通りかもしれない。
大のアワンストラッシュのシーンなんですけどね。
これブレイクタイプを打ってるじゃないですか。
そうですね。
今回これアニメを見ていて僕気づいたんですけど、
ジュウオウツーコン撃の衝撃波をクロコダインが放ってから大は突っ込んでいって、
クロコダインの近くに来てブレイクタイプのアワンストラッシュを打ってるんですよ。
その通りですね。
24:00
これね、ジュウオウツーコン撃の陶器エネルギーはどうやって回避したんだと。
いくつか考えられますよね。
一個はクロコダインが砕けぬわけはないとか言ってるけど、
想像以上にジュウオウツーコン撃は大したことがなくて、
ドラゴニックオーラーの防御力がすごいっていう。
陶器のエネルギーで上回れなかったっていう。
まあ単純にクロコダインの見たてが甘いっていう。
自意識過剰だった。
なるほど。やっぱドラゴニックオーラーやべえなんですかね。
たぶんそうなんじゃないですか。
クロコダイン程度が思うよりはるかに強いんじゃないですか。
ちょっとそう。
ちょっと前回、ジュウオウツーコン撃をだいぶディスったわけなんですけどね、僕らはね。
弱いんじゃないかと。
王様一人倒してねえぞみたいな。
でもちょっとね、今回ちょっとそれを撤回したほうがいいかもしれないなってちょっと思ったんですけど。
え、なんで?
改めて今回じっくり見てた中で思ったんですけどね。
まずですね、ジュウオウツーコン撃後のだい。
これですね、ゴメンちゃんの涙によって回復するまで、
確かに全く動かない。
動けてないんですよね。
そうですね。確かに神の涙の魔法なのか何なのかにエネルギーを使ってようやく立ったレベルですからね。
はい。実際、ゴメンちゃんが最後、弾ける前あたりに、
私たちが願ったことは些細なことばっかりだったみたいなね。
このシーンのだいの回復も神の涙の力だったっていうのは後でわかるわけですけど。
そのぐらい奇跡的な回復がないと復活できなかったぐらいの怪我にはなってたっていう。
なるほどね。
あとね、これは僕全然気づいてなかったんです、原作のときに。
王様。
これね、ぜひ皆さん確認していただきたいんですけども、
アマゾンプライム上の再生時間でいうと20分50秒ぐらいのシーンですね。
クロコダインが傷をかばいながら後ずさりしているシーン。
後ずさりしてますね。ありますね。
ここでですね、ご覧ください。
獣王通言劇の王様と兵士の描写は全く変わっておりません。
27:00
これも完全に動いてません。
動いてないですね。
てか、王様死んでるんじゃないぐらいの。
もう兵士も王様もこれは死んでるんじゃないか疑惑ぐらいピクリともしてません。
この場所で。
なので、この後おそらく王様からの本当の勇者を名乗っていいって言われるシーンが、
次回おそらくアニメでも描かれてますけど。
その時には王様は回復してるわけですけど、
おそらくそれは誰かの回復呪文でね。
回復をした後なんだろうと。
そういう意味ではこの戦いの最中、
ちゃんと王様と兵士はもう瀕死だったと。
いやーそれね、今ね、これ僕は逆に聞いて思う。
僕はね、やっぱね、クロコダインの獣王通言劇は大したことないと思ってるんで。
じゃあこれは何なのかっていうと、あれですよ、脳震盪みんな。
脳震盪ね。
みんなただの脳震盪。
だってあれですよ。
あとのフレイザード戦で、
マームが後ろからハンマースピアで、
ふいよついて台を殴ったら、
フレイザードとかの攻撃では別に気絶しなくても、
後ろからの味方のポコで気絶するわけじゃないですか。
してましたね。
あれば要するに脳震盪じゃないですか。
なるほど。
だから獣王通言劇のダメージは大したことないんだけど、
風の勢いで空中に持ち上がって、
みんな床に落ちた時の打ち所が悪くて、
なるほどね。
全員脳震盪を起こしてて、
マームとポップは脳震盪を起こさなかった。
ちゃんといい着地したから。
それでいくと、この王様のマントが無傷なんですよね。
そうそう。
倒れてる王様ね。
そうそう。
マームが顔にも服にも全然傷も汚れもないんですよね。
そうなんです。
ダイは顔にダメージっぽい感じとか、
服汚れてたりとかあるんですよ。
でもなぜかマームは全然傷がないんですよね。
見方を変えると、ダイが手前に立って威力の多かった部分を受けたという解釈もできますけど。
それは僕も思ったんですよ。
思ったので、第8話の獣王通言シーンを見直したんですよ。
これはね、紛れもなくダメージ食らう位置でしたね。
全員?
はい。
プスプスプスみたいな煙が上がってるような描写があるんですけど、
マームは服汚れてないんですよね、その場面で。
第8話の、これは21分30秒から40秒くらいですね。
完全に食らってるんですよ、マームも。
30:01
本当だ。ダイの服ちょっと汚れてるけど、マームは煙出てるのに全然。
マームもちゃんと食らってるんですよ。
なのに服は無傷だし、煙だけ出てるっていう。
なんかあれなんじゃないですか。
みんな獣王通攻撃食らう方も過大評価して、
あーもうダイダメージ食らっちゃったから立てないみたいな。
人間って結構思い込みあるじゃないですか。
プラシーボ。プラシーボ破壊力ですよ。
ダメージ受けたらもう立てないみたいな。
びっくりするぐらい見せかけ技なんじゃないですか。
マーム最強説ですよ、こうなってくるとね。
僕は獣王通攻撃が盛りすぎだった説を。
僕クロコダインが単に盛ってた説。
いやちょっとね、今回はね、最後に王様倒れたってことに、
これ原作でなんで気づかなかったんだろうなっていうぐらい、見事に王様は倒れてますね。
アニメだとカラーだからさ、王様の赤いマントが目立つんですよね。
原作だと全然ボブだけど。
原作でも小っちゃいんですけど描いてはあるんですよね。
でも王様と認識できないぐらいの感じの描かれ方ではあるんですけどね。
とりあえず、老人一人倒せないぐらいが中央通攻撃ですよ。
今回の冒頭ちょっとね、原作にかなり沿っていたっていう。
あまり変更がなかったってありましたけど、
ポップがマームのフォイミを受けた後に、
原作だと意味がわからないんですけど、手をギュッて両手で握るシーンがあるんですけど。
え、ポップが?
そう。
それね、今回の2020年版のアニメでは描かれなかったですね。
カットは?
カットはありましたね。
描写としていらねえからさ。
本当だ、キッカーとかやってる。
元々原作上でも、なんだろうなこれっていう感じなんですけど、
見事にカットされてましたね。
今回目立ったカットはここぐらいだったんじゃないかなって。
あとね、今回のやっぱり一番最後の本総のシーンの大きな疑問。
クロコダインがやられた後にですね、
モンスターたちが去っていくのと合わせて、
逃げていくシーンね。
クロコダインがですね、死神に、カオケに入れられて連れ帰られるシーンがなかったんです。
33:01
そう、それはね、思いましたね。ガルーダがガシッて掴んで持ってっちゃいましたね。
そうなんですよ。なんでこれ変えたんだろうなっていうね。
それはやっぱ尺を短くするためじゃないですか。
尺ですかね。
でもガルーダが連れてっちゃうとちょっと矛盾するんですよね。
だってこの後本当は、蘇生液に使っとるがまあゴブゴブじゃなみたいな。
要するに魔王軍側が回収したっていう設定が後で、
ヒューケル戦でダイたちを殺させたくなかったらダメよとか言って、
半死半生で出てったことに繋がるんで、
ガルーダが持ってったら自分たちの百獣魔団のところに連れ帰るだけじゃんっていう。
そうなんですよ。
これはちょっとおかしいっすよね。
じゃあそこらへん全部カットを。
どうなるんだろうなーと思ってね、そのシーンが。
フレイザードが多分出てきたあたりですよね。
団長集結みたいなとこで蘇生液使ってるのが。
そうそう、蘇生液でゴブゴブじゃなとか言ってる。
あれフルカットの可能性ありますね。
でもそうなってくると、誰がこの傷を治してくれたんだみたいな。
百獣魔団のモンスターが頑張ってベホいみとかする。
百獣魔団のモンスターでベホいみできるやつっていますかね。
ライオンがベギラマできるぐらいだから一人ぐらいいるんじゃないですか。
ライオンのベギラマは確かに。
知らんけど。
でもよくよく原作のこのシーンを見ると、
この死神たちがカオケに入れて連れ帰るみたいなシーンって、
この後一回も出てこないんですよね。
うん、出てこないですね。なんでむしろあそこだけっていう。
そっちの方が不思議な描かれ方だったっていう意味でやめたんですかね。
あれはやっぱりゲームのあれですよね。
味方が死ぬとなぜか勝手にカオケに入って、
主人公というか残りのキャラが引きずるっていう謎の描写を再現したっていうことなんじゃないのって思って。
確かに。
でもそれが漫画が進んでいくうちに別にその描写はいらなくねえかっていう話になったのではないでしょうか。
その可能性高いですね。
それでいくと、最近Amazonのレビューをまた見てたら、
結構BGMでドラクエのゲーム音楽が使われてなくていまいちだみたいな声が、
以前もちょっと紹介しましたけど。
91年版はドラクエ音楽使いまくってましたからね。
最近、上位の方に来てるレビューで、
36:02
時代に取り残された開講中ばかりで参考にならんみたいな。
そういうBGMとかに、今更文句言ってるやつはいるけど、
当時よりもよっぽどクオリティの高いアニメになってるのに、
そのBGMだけで国標してるやつらは一体何なんだみたいな。
そういうね、今のアニメの良さをレビューしてる人たちが結構増えてきてました。
それも相変わらず多かった気がしますけどね。
2話か3話ぐらいでそんな感じだったと思いますけど。
本当ですか?僕のレビューに上位評価されてきてなかったのかな。
でももうなんだろう。
これもAmazonレビューそもそも論になりますけど、
アニメに限らず商品があったとして、
全体感を正しく評価するんじゃなくて、
ある一点だけ取り上げて欲しい1とか欲しい2とか。
よくある話じゃないですか、Amazonで。
あるある。
だから結局、欲しい制度っていうのが合理的評価じゃなくて、
完全に1点突破感情型評価になりがちなんで、
僕は見ないですね。ほとんど意味がないと思うんで。
レビューが良いか悪いかじゃなくて、自分の主観で面白いかどうかで決めろよっていう。
そういう感じですね。
いやーなんかね、今改めていろんなところ見てますけど、
レビュー面白いですね。
どんどん我が進んでいくことに追記をしている人とかもいて面白いですね。
70回とか80回やったらお前は70回80回追記するのかって感じですよね。
ぜひAmazonのレビューを書いてる人たちに僕らのこのポッドキャストを聞いていただいて、
ポッドキャストへのコメントをいただけたら嬉しいですね。
なんでそっちに誘導するんだ。いやわかるけどさ。
僕らの喋ってるのに対してDAIのファンの人たちはどういう反応を示すのか。
コメントいただける方はコメントいただけたらいいですし。
ぜひTwitterとかでね、ちょっと反応していただけたら嬉しい。
そんなところですか。
第9話。そして次回ついに第10話のヒュンケルが登場というね。
そうですね。じゃあその前に僕が今回気になったことだけ。
そうですよ。
ノートに書いた通りなんですけど、なんでクロコダインの血が緑色なんねんっていう。
僕はほぼそれしか書いてないんですけど。
39:01
でもあれは僕も気になりましたね。
おかしいでしょっていう。
そもそも赤かったのがおかしい話なのか、
緑色の描写の方が今回合ってる話なのか。
でも僕がちゃんと書いた通り科学的には、
ワニはヘモグロビンでずっと運んでるから赤じゃなきゃ。
あの世界ヘモグロビンあんのか知らないけど。
確かにね。
真っ直ぐになった瞬間ヘモグロビン消えんのかとかね、色々謎は多いですけど。
そうするとやっぱりあれですか、朝の時間帯の描写として。
朝から流血が多いのはちょっとっていう。
そこになるんですかね。
なんかね、でも確かに考えてみると、
大量に流血してるやつっていつもクロコダイン以外いない印象なんですよね。
って思いません?
大の大冒険でね。
多分ね、前回通じてあんな流血してるやついないんですよ。
流血してるやつ。
ほとんどいない。
なんか、なんだろうな。
他のキャラ見てるとね、なんかやられてボロボロにはなってるけど血はあんま出ないんですよ。
アドラのピューぐらいですか?
なんだっけそれ、ピューって。
目がんての後の。
でもあれもほら大した血の量じゃないじゃん。
なんかクロコダインはまずこの大のストラッシュ食らうシーンでも血がブッシャー出るし、
あと半死半生で生き返ってヒュンケルの剣を銅で受け止めた後に、
ヒュンケルがグリってやった瞬間鎧銃から血がビューって出るでしょ。
ブラッティースクライドの後ですね。
受け止めた後とか。
なんかね、クロコダインね、やっぱりあれなんですよ。
頑丈っていう設定だから血をいくら出してもこいつは死なないっていうことに完全に作者の中でされてる感があって。
確かに確かに。
だから一番流血シーンが劇的に多いやつの血をとりあえず赤いのはやめようって話になったんじゃないですか。
とはいえ人間キャラが赤じゃなかったらおかしいんで。
クロコダイン、ワニ。
オッケー緑っていう決定がなされたんじゃないかと僕は想像していますよ。
なるほどね。
確かに、あんまり血を流すシーンはあったんですかね。
ほとんどいないんですよ。
だって、キルバーンとかさ、銅切れにされるけどそもそも自分で僕の血はマグマだからねとか言ってるから、
あれはもう血じゃなくてマグマだっていうことになってるし。
確かに。
あと誰?ほとんどいないじゃないですか。だって血出るやつとか。
42:00
うーん。
そうなんですよ。だからあのちょっと刺激が強い流血シーンは全部クロコダインのせいなんで。
あとボラホーンとか。
あ、ボラホーンね。ボラホーンあの口ブッシャーとかやられた時まあまあ血が出てたかもしんない。
やっぱりちょっと怪力キャラが流血担当な。
パワーでかいキャラが流血担当。じゃあボラホーンの血もたぶん緑だわ。
もうこの辺、たぶんね魔物系で、あの哺乳類じゃなさそう、いや待てよ、ボラホーンは哺乳類なのでは?
あれセイウチ?トド?
あれセイウチかトドですね。
トドマン、トドマンダーかなんかでしょ。
そっち系ですね。
まあたぶん緑ですね、この流れだと。
いやでも、どっちかっていうと僕はあの、クロコダインの血が何色かの話よりも、
まさきさんが書いてくれてた、この大の大冒険における血の色の重要性っていうのは、
なんか改めて書いてあるのを読んで、確かにそうだなって思わされましたね。
なるほどね。そうなんですよ。大事なんですよ結構血の色が。
勝手になんか変えちゃいけないですよね。
そうそうそう、うかつに変えていいのかっていう。
でもまあ僕がノートに書いた通り、クロコダインの血の色は何だっていいやっていう。
人間と魔族の血の色の問題なのであって。
いや、それで言うとクロコダインは魔族じゃないんですかね。
てか何なんすかねクロコダインとか、モンスター?
魔族っていう定義は何なんですかね。
それね、ほんとそうなんですよ。後半で何だっけ、
人間の神、魔族の神、ドラゴンの神っていう、
3つの神が話し合ってドラゴンの騎士作るっていう話があるじゃないですか。
ありますね。
モンスターはっていう。モンスターに神はいないの。
魔族はモンスターなのか。
いやーでも、なんかやっぱりロンベルクとかラーハルトとかとモンスター違うじゃないですかやっぱり。
明らかに。
てかだってほらバーンだって魔族でしょ。
魔族ですね。
バーンも魔族だし、なんかね、やっぱ魔族は何でしょう。
特別な地力とか魔力を持ってるっていう印象で、だってクロコダイン魔法も使えないっす。
クロコダインはそういう意味でリザードマンが、
例えばバーンの力で、
あのほらドラムーンのゴロアみたいにすごいパワーを得たみたいなことなんですかね。
まあ単純に僕の解釈だとリザードマンの中で、
まあなんか飛び抜けてたまたま強かったっていうことなんじゃないですか。
だと思いますよ。
なるほど。
45:00
でもそう、デルボリン島のモンスターたちは、
要は魔王の支配から逃れて優しくなってたじゃないですか。
ってことはだからモンスターはやっぱ魔族じゃないんでしょうね。
多分ちょっと違うんでしょうね。
魔族によって、
まあその悪魔の力というか、魔物の力を強められたみたいな存在がモンスター。
基本は多分、なんかあの世界の地上世界で、
何らかの拍子で生まれてる動物っていうのが一番近いんじゃないですか。
なんか特殊能力を持った動物みたいな。
その中でクロコダイ見たら結構まあその種族の中でも特にたまたま強かったみたいな。
まあ、だからあの、
人間、魔族、ドラゴンみたいなあのスペシャルな人たちとはちょっとランクがやっぱ違うわけですよ。
かわいそうですけど。
そうするとダイの大冒険に出てくる魔族って、
バーン、ハドラー、ザボエラー、ロンベルク、
あとまあ、ラーハルトは半分。
ラーハルトの親とか、そうそう。
まあ魔族かな。
まあザムザとかも魔族ですね。
ガルダンティーとかどうなんですかね。
ああ、あれは鳥だから。
あれはドラゴン?
違うでしょ。あれ鳥だよ鳥。
ニワトリ野郎ですからあれは。
鳥だ。
まあまあいわゆるモンスター寄りですよ、あいつは。
クロコダインと近い存在か。
魔族じゃなくて魔物ですね。
ドラクエ5の主人公、魔物使いってなってますけど、まあ魔物っすね、みんな。
ああ、そうだね。クロコダインもまあ特に強い魔物っていう解釈が正しいんじゃないですか。
そういうことか。
そうすると魔族意外と少ないですね。
そうですね、魔族で、そうですね、話の中心に噛んでくる人たちは少ないですね。
まあ確かに言われてみると意外と少ないのかもな、魔族も。
なんかだいぶ、いや魔族、いや確かに魔族っていないな。
魔族めっちゃ少ない問題。
それなのに地上を支配しようってどういうことなんだろう。
まあよくわからないけど、あれなんじゃないですか。
なんかバーンみたいに飛び抜けて頭も良くて魔力強くて強欲なやつが出てくるんじゃないですか。ちょいちょい。
48:01
そうですね、なんかだから、まあその人数じゃないんでしょうね。
割とそういうやつが。
逆にそういうやつが多いからなんか割と身内で粛清し合うなり暗殺し合うなりしてあんまり増えてないのかもしれない。
骨肉の争いみたいなのが起きるんですか。
そうそう、そういうのやってるのかもしれない。
魔族どこにいるんですか。
でも魔界って言ってるから、だからそうか。
魔界から人間界に来てる魔族が、今言ってたようなメンバーしかいないってことか。
まあそうですね。魔界にはもっといるんでしょうね。
そういうことですよね。
そうなりますね。
だからまあただちょっと謎なのは、魔界から地上って意外と来れるの?みたいな。
なんか僕今これ話してたらユーユーハクション思い出してたんですけど。
あー何ですか?トンネル作る?
そうそう、ユーユーハクションは魔界からこっち来るためには海峡トンネルを開かなきゃいけないとか言ってるのに。
なんか要力下げないと通れないみたいな。
そうそう要力下げないと通れないみたいな設定があったはずなのに、
途中からもう勝手に好き放題行き来してて、
あのトグロとかサキョーがやってたあれは何だったの状態になるわけですけど最後で。
まあなんか、だって、大の大冒険の魔界は別にあんまり来ることはできるけど、
単純に物理的に地上が蓋になってるっていう感じなんですかね。
ロンベルクとかどうやって来たんでしょうね。
謎はいろいろありますね。
なんかちょっと謎をあんまり真剣に考えないほうがいいかもなってちょっと今思い始めてます。
それそうですよ。真剣に言うとファンタジーですよ、ファンタジー。
ファンタジーをよりファンタジーで遊んでるだけですか。
いやでもね、こう、クロコダインという、やっぱりキャラクターの今後の流血シーンをね、やっぱり続けて注目していきたいなとは思いましたね。
でも本当ね、カウンウォケシーンがなくなったからどうなんだろうっていう。
どこであの人復活すんだろうっていう。
でもね、まさきさん僕は今気がついちゃったんですよ。
何が。
第9話の予告編をね、もう一回よく見るとですね、蘇生役のクロコダインが映ってるんですよ。
あ、そうなんだ。じゃあなんか微妙っすね。結局じゃあガルーダが連れてったけど、自分たちはどうしようもないから、魔王軍にパスっつって。
アマゾンプライムの秒数で言うと、一瞬映ります。23分47秒。
51:07
フレイザードがザ・ボエラと一緒に蘇生役の前で喋ってて、後ろにバランが来るっていう一瞬のシーンでですね、映ってます。
まあだってさ、蘇生役に入れないと話がおかしくなるもんね。
そう。
まあそりゃそうだよね。
ガルーダが運んでってくれたんでしょうね。
まあなぜかね。たぶんあれはガルーダが運べば2秒ぐらいで連れてけるけど、
観王家に出てゴーストちゃん3体が運んでくると時間かかるからでしょうね。
時短ですか。
時短ですよ、もうこれは完全に。ガルーダだって秒じゃないですか。秒で掴んでもって。
ビューンガサッビューンでしたからね。
もう早すぎだよっていう、その回収がっていう。
そしてそのシーンでもCGの鳥モンスターたちがたくさんいましたからね。
だからとりあえずクロコダインオッツって感じでしたね。
オッツですね。やっぱり次回はヒュンケルさん登場。
次回アムドまで行くのか、アムドまでは行かないのか、
アムドシーンはぜひ注目してみたいなと思いますね。
なんか僕のフォトに書きましたけど、今回とか特に加速ぶりが加速してるんで。
確かに。
僕らが思うよりも進んでる可能性はありますね。
そうですよね。
91年版見ると回想シーンとかでだいぶ時間稼ぎしてるんですよね。
相当長いですよね。
めっちゃ稼いでるもん。だからね、それ系抜いてテンポ上げるとこんな感じなんだなっていう。
今回たぶん、原作の話数で言うとたぶん3.5話ぐらいやってますよね。
まあそうかな?原作の?漫画ってこと?
漫画の話数で言うとたぶんポップ命をかけろ、
もっとか。その1個前からだから4話ぐらい言ってるか。
結構やってますよ。
言ってますね。
だって91年版アニメの3話分ぐらいはやってますからね、今回一気に。
すごいな。
めっちゃやってますよ。だいぶ飛ばしてますよ。
本当、皆さん何度も言ってますけど、
我々としては最後までアニメ放送していただくっていうことが非常に重要なのでね。
びっくりマンじゃない?あれちょっと変えて。
あとあれですよ、ブルーレイ?
あ、そうなんだ。
出るみたいですよ、どうやらね。
円盤を変えと。
円盤を変えと。
あれ、ブルーレイはいつ出るんだろうな。
大の大冒険。
ブルーレイ1巻。
何話ぐらい入るんだろうな。
6話とか?よくわかんないな。
54:01
ニュース。
ブルーレイ。
なんか結構グッズとかいろいろトップされてますね。
ブルーレイでググると91年版のブルーレイの情報が出てしまう。
1月29日発売ですね。
たぶん同じもん見てますね。
第1巻ジャケットイラスト大公開。
ですね。
18,000円2枚組。
第1話から第13話まで。
ああ、そうな感じなんだ。
18,000円か。高いな。
いい値段っすな。
でもね、ちゃんとファンはこういうの買って応援しないと。
そうなんですよ、みなさん。
大事ですよ。
ちゃんとマネーを動かさないと。
本当に。僕はちょっとビックリマンチョコを頑張って買い続けて貢献したいと思います。
僕はあんまり物は買わないと思いますけど、精神的に応援していきたいと思います。
そうですね。そういう意味ではね、我々のこのポッドキャストもね、みなさんぜひ応援していただきたい。
そして広めていきましょうということで。
そうですね。
よろしくお願いいたします。
はい、じゃあ今日はこんな感じでしょうか。
なんか木星ドラゴンの紋章、タルジョッキみたいなのが出てますよ。
ギフト?
グッズ?
グッズ新発売。
ドラゴンの紋章、木タルジョッキって言うんですか、これ。
龍の紋章が彫刻された、ドラゴンの紋章木ダルジョッキ?
木ダル?木ダルって言うんですか?
3800円。
すごいな。
でもジョッキってことはビール飲むとかそういうことですよね。完全なおっさんホイホイじゃないですか。
あと、コンバーススターズと大の大冒険のコラボレーションパーカー。ロングTシャツ。
そうなんだ。コンバースって靴とか作ってるやつ?
あれですかね。
コンバーススターズ、これか。このマカロニ鉛筆コラボ?
これ?
マカロニ鉛筆コラボじゃなくて大コラボ。ちゃんとキャラクターの絵が入ってる。
本当?
はい。
マンガが写ってるやつではなく?
マンガが背中に描かれてるやつ。大大論T?
そうそうそうそう。あとキャラクターバックプリントTとか。
いろいろグッズ戦略着てますね。
なんかあれですよね。ターゲット感が難しいな。だって大の大冒険の直撃してんのは30から40ぐらいじゃないですか。
Tシャツ買うかな、こういうの。
ちょっと欲しいな。
これはどっちかっていうと音楽バンドのファンの人向けなのかよくわかんないな。
57:02
コンバーススターズ?コンバーススターズはブランドなのか。
アバンストラッシュ大…。まあでもちょっと…。買わないかな。
だってアバンストラッシュしてるのがリアルな人じゃないですか。この人が誰なのか僕にはよくわかんないんですけど。
キャラのやつもありますよ。
本当?
はい。ありまして。
なんか人のやつが目立つなTシャツ。
あーこれ…。
この…。キャラのやつもあるけどね。
あー確かにね。大がストラッシュしてるやつあるけどね。
コンバーススターズに別に個人的には思い出がないからよくわからないですけど。
そうなんですよね。ちょっともうちょっと買いやすい感じのにしてほしかったなぁ。結構いい値段だもんな、これ。
いやまあこういうものじゃないですか。でも今大の大冒険ポータルサイト見てるといろんなグッズがだいぶ続々と出てますね。
出てますねー。
あーいろいろあるね。
やっぱねー、ファンならばグッズ買って応援しろと。
そうですよ。
全然関係ないけどあれですね。鬼滅の刃23巻が出て、
なんか我々おじさん界隈の周りでもみんな鬼滅読んだ鬼滅読んだとか言ってるじゃないですか。
なんかいいんですけど、ブームってこういうことだなって思いながら。
いや本当ですよ。本当。もうなんか僕が今も少年ジャンプ読んでますみたいなこと言うとなんかちょっと軽く鼻で笑ってた人たちがもうね、こぞって鬼滅読んでますからね。
なんならジャンプ毎週読んでた人はもう終わりまで知ってるんですけどみたいな。
ネタバレしないでくださいとか、それはお前の都合じゃねえかみたいな。
むしろ原作、連載で読めよ。
本当にファンならジャンプで読めよっていう話ですよね。
そうですよ。もうわからんもんですよ本当。
鬼滅の刃の300億まではちょっと難しいですけども、大野大冒険はひっそりとでも最終話までアニメをやっていただくっていうことでね、ぜひみなさん応援していきましょう。
大野大冒険ね。でも個人的には、よくわかんない入り方をされてもなんか微妙なんでいいです。
今ぐらいでいいって。売上の目標数値とかわかりませんけど。進捗率は気になりますけどね。
ぜひね、大アニメ関係者の方がいらっしゃいましたら、その辺の情報をね、こっそり我々のTwitterにDMを送っていただければと思います。
1:00:03
これあれなんだ、全然関係ないけど、今グッズ見てるんですけど、
ビッグなパプニカナイフとダイアンとアバンの寝ぐるがアミューズメント。これあれか、ゲーセン行くと取れるんだ。
あーこれね、そうでしょうね。
ダイとアバンのほうが個人的にはあんまりいいとは思わないけど、
ナイフはちょっと欲しいかな。ナイフはUFOキャッチャーで取るのかな。
UFOキャッチャーで。
これどうやって取るんだろうな。
こういうのは余談ですけど、UFOキャッチャーもチェーンというか、ブランドというか、あれによって、
この店にあると思い込んで行ったらなかったりするじゃないですか。
タイトーなんだこれ。
こういうのは、どこのストアに出るとかちゃんと見ておかないと。
最高のこのホームページ見ればいいのか。
ちょっとこれ頑張って僕、券取りに行こうかな。
あのね、今これ驚きですよ。
出してる店少なすぎる。今これ貼りますけど。
ビッグウェポンフィギュアコレクションパプニカのナイフタイトープライズ詳細っていうとこ見ると、
東京都23区大田区ソユーズウルスワールド大盛店のみ。
23区外ソユープレイランド八王子店と南大沢店。
以上?なんだこれ。少なすぎだろ。
少ないな。
神奈川県まだマシだな。
ソユーの横浜市広南区神岡店とあと川崎なんかいっぱいあるじゃん。川崎村。
でも少ないな。
でも少ないですよね。
だって、遠くないより神奈川の方が多いって、あんま見たことねえぞ。
まさきさんそれ、1980円税込みで普通に買えますよ。
え、どういうこと?
大の大冒険パプニカのナイフって検索したら出てきましたよ。今貼りましたけど。
これあれじゃないですか。プライズを取って売っ払ってる人がいるってことでしょ。
そういうこと?
フリマ的な?
そうそう、メーカーが売ってるわけじゃん。
あ、そういうことか。
あるあるですよ。プライズ受利器で取れない人向けにメルカリをBQC的にやってるというか。
4980円とかで売ってますよ。
この値段が大したことないんですけど、あんま人気ないんだろうなと思いますけどね。
これかー、でもちょっとなー。
まあまあ、こういうものはあれですよ。自分で取って、わー楽しかったっていうのが大事なんで。
1:03:00
でも都内に3店舗しかないっていう時点でもう僕は不可能だと思ったんで、もうどうでもよくなりました。
プライズ受利器にアバンの印が登場って書いてある。これアバンの印って見てると誰がわかるんだよ。
これね、たぶん今ね、我が家ではパプニカのナイフを取りに行こうとしたら絶対に日輪刀取れって子供たちから言われるやつですね。
日輪刀ってあれですか?鬼滅に出てくるやつですか?
鬼滅の刀ですよ。
てかね、たぶんそっちのほうが1個置いてあると思いますしね。
そこら中にあると思いますよ。
そこら中にあると思います。
絶対そっちを取ってくれって言われると思う。
鬼滅はひとまず漫画が出て、映画来年どうせやりそうですけど、一旦あれじゃないですか、株価で言うと今がおそらく最高値じゃないですか。
でしょうね。
別に僕は鬼滅が人気プラスでもマイナスでもなんでもいいんですけど、
大は割安株としてマーケットの片隅にそっと売られてるんで、みんな買うなら今ですよ。
コアなね、我々みたいな人たちがね。
20数年塩漬けにされてた株が。
ぜひ。
久々に上場したけどまだ塩漬けだみたいな。
温め続けたタンス株がね。
爆破ねする可能性は期待しませんが、いいんです。そんなことはどうでもいいです。
世の中で流行るかどうかなんてどうでもいいんですよ。
というわけで、じゃあ我々は。
今週もお疲れ様でした。
お疲れ様でした。というわけで、じゃあこの辺で終わりましょう。
では、聞いていただきましてありがとうございました。
ありがとうございました。