1. Cast a Radio 「ダイの大冒険」を語る
  2. 「ダイの大冒険」を語る #063 ..
2021-12-30 2:00:03

「ダイの大冒険」を語る #063 無事2021年完走!大冒険は続く

2021年も放送終了!ノヴァの修業の功績、ポップの苦悩の本質とは、等を好き勝手に語りました。またダイ好きTVのMC変更、ついに届いた”竜の紋章BOX”開梱の感想も述べました。 【Show Note […]
00:07
Cast a Radio 「ダイの大冒険」を語る第63回というわけで始まりました。
ダイの大冒険についてのみ語るマニアックなポッドキャスト、Cast a Radio 第63回です。
語るのは私、まさきと
どうも、おだじんでーす。
はい、今週もこの2人でお届けしてまいります。
というわけで63回、はい、今回は、えーと、シーンで言うと
なんて言ったらいいんですか?
みなかとおるけいしょう
そうね、みなかとおるけいしょう、確かに、確かに
せいなるけいしょうとか、そんな
はい、はい、はい、ストーリーも
エピソードタイトルでしたしね。
いや、なんかあの、大好きTVで
言ってましたけど
あの、偶然にもクリスマスに
せいなるけいしょうっていうタイトルの
言ってましたね。
話が、みたいな。
たしかに。
狙ってはないっていう東映アニメーションさんの
コメントも入ってましたね。
リアクションがあったとかつって書いてましたね。
たしかに。
せいなるけいしょう。
せいなるけいしょうがクリスマスに放送されましたけど。
いやー、今回はあれでしたね。
あのー
なんて言うんでしょうか、こう
僕的にはですね、あの
この
はじゃの洞窟の
はい、はい、はい。
みなかとおるのシーン、けいしょうシーンで出てくる
モンスターたちがですね、わりと
ドラクエ2のモンスターたちが結構
出てきてくれるんですよ。
うんうん、たしかにね。
キザンペスとかさ、シルバーデビル
シルバーデビルね。
シルバーデビルだっけ。
そうそう。
ドラクエ2のさ、あの
えーと、なんだっけ、ほらあそこ
ロンダルキアの洞窟。
過ぎてさ、あの
最後の
雪原をハーゴンの神殿に行くとこ。
あそこで出てくる結構
強い敵たち。
あの、わりとさ、あの
ドラクエ2ってやっぱ
ロンダルキアの無限ループ越えて
はいはい。
出たーってなって
あの、なんか、祠みたいな
とこに行くと回復と
セーブがたしかできるんだけど
ありましたね。
祠行く前のところで
出てきてやられて死ぬ
みたいなパターンとか結構
なんかあって
あのエリアで急に
敵強ぇーみたいな。
ありますねー。
あとあの、シルバーデビルってさ、たしか
ザラキしてくんだよね。
メガンテじゃなかったですか?
ザラキじゃなくて、たしかメガンテだったような
気がする。
あれねー、あのー、なんか
わりと何度かやられてるんですよね、僕。
うーん。
あとね、僕の中での
好きなモンスターランキング
ベスト3にギガンテス
入ってくるんですよ。
なぜ?
僕結構好きなんですよね。
まあ、特徴はありますよね。
一つ目巨人。
03:00
で、あのー、なんかねー
かっこいいなと
僕ちょっと個人的にギガンテスには
思ってまして。
なるほど。
シルバーデビルは
ベギラマとベホマと
甘い息って書いてあるな。
あー、メガンテスのデビルロードかな?
あ、それのもう一個
強いバージョンか。
結構上のやつかな。
あ、そうか。デビルロード。
デビルロード。
あ、デビルロード
はメガンテスかね。
で、一番上がバズズ。
あ、バズズね。
いた、バズズ。
まさきさんよく覚えてんな。
いやー、まあなんかね、僕
ドラクエ2の小説とか
子供の頃読んでたんで。
謎の
そういうのだけ妙に覚えてます。
バズズね、いたいた。
そうそうそう。
こいつね、紫色だよね。
バズズがザラキしてくるんですよね。
そう、してくるしてくる。
はいはいはい。
もう使われないように祈るしかない。
デビルロードがメガンテを
してくる。
そうだよ、こうね、もうほんとね
こいつらに何度やられたことか
みたいな。
はいはいはい。
ギガンテスはさ、だいたい通行の一撃
をね
やらかしてくるんで
何度もね
やられてるんですよね。
はい。
ギガンテスと
キラーアーマーと
はいはい。
その辺がね
僕の中で結構好きなモンスター
上位にくるんですよ。
なるほど。
やっぱドラクエ2で
苦戦した思い出なんですよね、それね。
はいはいはい。
だからあの
ドラクエ
あれ、セブンかな
ファイブかセブンか
モンスター仲間にできるじゃないですか。
あれファイブ
ファイブ以降は全部できますよ。
そう。
キラーシーンをさ
仲間にできた
時にね
もうちょっと僕は歓喜しましたもんね。
おだじんさんさっき
キラーアーマーって言ってたけど
キラーマシンのことですか?
キラーアーマーというのは
鎧の騎士の上位版
あんまりかっこよくはないですね。
キラーマシンですね。
キラーマシンは好きな人多いですね。
そう。
あれ仲間にできた時はね
嬉しかった。
しかも仲間になる確率が超低いんですよね。
256分の1
256分の1とかかな。
ハグレメタルとかと
同じくらいの難しさでしたね。
そうなんですよ。
これはね結構ね
僕の中ではね
ドラクエ2での苦戦した
思い出からの
好きなモンスター
06:00
っていう感じなんで
このねハジャの洞窟のシーンは
あの
マームが
結構ほら今回もバトルシーン
ちゃんと描かれている。
確かに。
いやこのモンスターたち相手に
一人で立ち向かって
いだすマームは
相当レベル高いなと思って見てました。
いやー思いましたね。
僕も週刊ダイログに書いたんですけど
あの
後で
ミナカトールを
使ってバーンパレス
動き止めて乗り込むぞっていう
時の戦いよりも
ここでマーム一人が戦ってる
敵の数と
強さの方が上じゃねみたいな
やばいですね。
個人的にはだってね
ゴーレムギガンテスシルバーデビルって
まぁドラクエの中でも
上位モンスターだから
そこそこね
これ何十体もやってくるとか
かなり無理ゲーでしょ。
そうなんですよ。
無理ゲーなんですよ。無理ゲーなのに
マームさんはね
すごいですよね。
しかもね、僕ダイログに書いたけど
フローラ解説してばっかであんまり戦ってくんないし。
あ、でも
今回やですよ。
アニメオリジナルシーンで
フローラがメラカなんかを
そうそうそう
メラカなんかをポイポイ撃ってましたよね。
やってるシーンありましたよね。
フローラ戦ってるやん
って思って
ちょっと嬉しかったですね。
確かに原作今チラッと見てるけど
そんなに戦ってる時間短いですもんね。
原作だと。
原作はねもうね
結構急にね継承シーンの
ところ行くんですよ。
フロアに到着したみたいなシーン
ないんですよ。25回のところ
ないですね。
だから今回ちゃんと
描いたなーと思って
あー確かに。
今回ね
僕これちょっと
まさきさん触れてくるかな
と思ってたんですけど
どこだろう
触れられてなかったんで
そこから行きたいなと思うんですけど
前回の終わりが
その洞窟が
崩れて下に落ちるっていう
終わり方で
今回もそこから始まったじゃないですか
まさきさんが
不思議のダンジョンシリーズ的なね
こう
連想させるところとしてって
書いてくれてたんですけど
まさきっていうね
下に向かうんだからって書いてたんですけど
僕そもそも思ったんですけど
あの洞窟の
作りでワンフロアの
結構なその
もう床落ちた後
上登れないぐらいの高さの
あーはいはいはい
高さをですよ
無防備に落下してるんですよ
はいはい
無事に済むわけがないやろうと
そこね
なるほどなるほど
09:00
マームはまだわかるんですよ
武道家だしね
身のこなしが
であの
あの
フローラとレオナも
んー
まぁちょっとほら戦いの場に出てることもあるからね
まぁなんかちょっとこう
受け身が取れるみたいなのあるかもしれないですけど
はいはい
いやもうメルルさんはね
そういうの慣れてない人じゃないですか
まぁ確かに
あの真っ先に大丈夫って言うんですよ
メルルさんは
確かにね
確かにまぁまぁの高さから落ちてますね
落ちてますし
不意に崩れた床で
こう
しかもほらその床の
岩というか
元々床だった洞窟の部分と
共に落ちてるじゃないですか
確かに
確かに
それなりの衝撃だろうし
その岩に挟まれたりとかね
確かに
かかったりとかね
あのほぼ無傷で
服もほぼ汚れてないんですよね
確かに
ほんとだ
そういうことなんだろうなと
あーそこはあんまり考えてなかったですね
なんででしょうね
んー
なんか平気な様子なんですよね
やっぱあれじゃないですか
この包囲の防御力が死ぬほど高いんじゃないですか
そこですか
いや知らんけど
それぐらいしか考えることなくないですか
いや確かにね
もうこのカールの包囲の力としか言えないですね
これね
うん
もしかしたらあれですか
その落ちてって床に激突する手前で
ふわふわふわみたいにちょっとこう
あーちょっと浮くみたいなね
浮くみたいな
そんな機能ついてんの
すげーな
もしかしたら
装備者が
落下ダメージを負いそうになったら
魔法力を放出してちょっと浮くみたいな
あー確かに
神機能が
ドラクエの
武器防具でもそういう
なんていうんですか
効果を持ってる
武器防具ってありますもんね
うーん
まあ確かにね
浮く
ドラクエの中では
浮くっていう
なんか
補助呪文ないですよね
ファイナルファンタジーだと
レビテトって確か
地震攻撃系に
耐えられる
ちょっと浮く呪文が
あったような気がするんですけど
ドラクエって浮く呪文ってないです
そもそも地震攻撃系
あんまり
そういう概念ないですからね
ゲームの中に
浮いてればこれ効かないとか
浮いてないから効くとか
ほとんどないですからね
ファイナルファンタジーにはあるけど
12:00
ドラクエにはないですね
ないですね
確かに
なんでないんだろうな
ちょっと不思議だな
あってもそうなのに
まあ確かにね
なんででしょうね
地震とかさ
ないですね
ゴゴゴゴゴゴゴ
ないっすね
意外にないよな
あれなんですかね
まあまあじゃあ
なんだかの力で
ふんわりタッチしたということで
なんだかの力でね
ほんとねそこがね
もうド頭で
それが気になっちゃってね
ほんと平然と
なんにもこともなかったかのように
この人たちは
大丈夫だったのか
すげえなと
思わされましたね
確かに
はい
それは思うわ
結構びっくりでしたね
確かにね
そうそうそう
あとさこの
えっと
ちょっと先の
アニメの話的には
先のとこになっちゃうんですけど
はい
これまさきさん
第6に書いてたかどうかあれなんですけど
あの
これアニメオリジナルの
セリフだったと思うんですけど
あの
ハジャの洞窟の
モンスターがたくさん
出てくるっていうことに対して
あー
魔界につながってる
そう
アニオリでしたね
ですよね
ほら前回さ
あの
ハジャの洞窟は
湊ドールとかで
守られてるから
大魔王バーンの
魔力に
屈さずに
はいはい
中のモンスターは
守るっていう
なんか役目を
果たしてるのかなみたいな
でもあのモンスターが湧いてくるのは
魔界に通じてると
言われてるからみたいな
説明が出てきて
そういう設定者ね
ちょっとあのハジャの洞窟の設定
ちょっとそれおかしくならないかみたいな
てか
あのあれなんですよね
それちょっと僕第6にも書いたんだけど
みなかとこれ原作から言ってますけど
ハジャの洞窟の邪気を払うって言ってるんですけど
いやハジャの洞窟じゃないのっていう
そうそうそう
いろいろわかんないっすよね
ハジャの洞窟は邪悪なの?
みたいな
そう
後に出てくる
ですけど
みなかトールがかかってる
状態の場所で
もう一回みなかトールしてもだめよ
15:00
みたいな話が後で出てくるじゃないですか
出ますね
で前回ほら話してた中で言うとさ
その
ハジャの洞窟は
みなかトール的力に
よって
大魔王から支配から
逃れてるモンスターたちがいる
みたいな話をしてたけど
よくよく考えると
今回ほら継承を終えてすぐ
みなかトール使ってリレミトで脱出するじゃないですか
はい
ってことはだから
ハジャの洞窟の
そのものにはみなかトールはかかってなかった
っていう話になって
まあまあみなかトールなのか
マホカトールなのかわかりませんけど
まあ
ハジャ呪文らしきものは
かかっていない
だからそうなんですよ
ハジャの洞窟って
なんやねんと
あれなんすかね
単純にバーンとか
魔界の実力者たちは
存在を知らないんですかね
っていうのが
一番ありそうな話ですかね
でもなんかさ
最深部が魔界に
つながってるとかってなってくると
そんな場所を
知らないわけ
あるかみたいなね
バーンほどの
バーンが
作戦
自分のやろうとしてることを成功させるためには
ハジャの洞窟みたいな
人間が力を得るポイントを残してたらだめだから
埋めるべきですよね
そこを
そうなんすよ
そうなんですよ
てかだから
これがハジャの洞窟じゃなくてただの洞窟なら
わかるんですよね魔界につながってても
まあまあそういうもんなんじゃん
みたいな
魔界につながっている
いくつかある洞窟の一つっていう解釈で
いいと思うんですけど
ハジャのって言っちゃってるからね
そうなんですよね
でもあれかな
今話したと思ったけど
えっと
この大々世界には
何らかの理由で洞窟っていうものができて
あの不思議のダンジョン式の仕組みが
なぜか発動する構造になってて
つながっている
中の一つに
神々が目をつけて
うんこれハジャの洞窟にしよう
って後で決めて
あの途中に
はいじゃあ25階みなかとおる1階
150階
ハジャの秘宝とかね
なんかこうあのぽいぽい
後付けで配分していったっていう
なるほど
それならこう一応つじつまが
合うんじゃないですか
あと考えられるのは
あの
昔潜った
その大賢者が
ここの洞窟を
ハジャの洞窟と名付けよう
みたいな
パターン
まさきさんがその
ダイログに書いてる通りで
ハジャの魔法とか
18:00
ハジャの秘宝が
封じられてるっていう場所で
潜った当人が
それを発見して
よしここはハジャ尋問と
ハジャの秘宝があるから
ハジャの洞窟だって言ってこう
広めたみたいなね
あーでもまあそうかもしんないっすね
だから
かってに洞窟全体が
ハジャ要素なんじゃないのって
思い込んでたけど
いやそうじゃなくて
ハジャの呪文とか秘宝とかが
何らかの理由
神々なのか誰かの差し金によって
各フロアに配分されてる
ものに対して人間が勝手に
ハジャの洞窟って名前を付けたと
そういうことですね
それならつじつまが合いますね
うーん
そういうことかな
ハジャにつながっててもいいです
あと洞窟全体が
邪気が満ちてることもOK
部分部分
ハジャ
呪文とかが
埋まってる部分だけハジャ
そうね
ただ
でも
フローラ様の
発言的にも
と言われているみたいな
言い方だったから
そうそうそう
だとすると
なんでそんなセリフ兄寄りで言わせた
みたいな気がするんですけどね
これはあれですか
魔界編フラグですか
違うか
そこから潜ってて
魔界へ行く的な
だからあのね
元々原作でちょっと構想だけ
あった
続編の魔界編
どうやって魔界に行くかみたいな
人としての
って言うと
想像はできるけどまあ続編とかないだろうな
まあなのでただのリップサービスだと思います
でもさ
アバンはほらこの後ね
150回ぐらいまで
行ってましたみたいな
人間としては新記録じゃないですか
最新記録じゃないでしょうか
150回まで行って
まだ魔界には通じてない
わけですよ
はい
魔界どんだけ深いところにあるんだ
っていうね
まあこの
このガラガラーって
今回落下したところの高さを
1フロア10メートルと仮定して
150回って1500メートルぐらいでしょう
そう
まあでもこの世界の構想
知らんけど
1500メートルぐらいじゃまだまだ
つかないってことなんですかね
やっぱ
もっと深い
もっともっと深いんじゃないですか
そうなってくるとですよ
黒の川の爆発
地上
地表を
破壊して
魔界を表に出させるなんてこと
できるのかっていう
できたのかっていうね
21:00
ちょっと疑惑はありますよね
ほんと?
1500メートル
でも全然まだ届かないレベルの
岩盤をぶち抜いて
地上
というかまあどこまで地上って
バーンが認識してるのか知らないけど
ほんとに消滅できるの?っていうのはね
やや疑問は
ありますね
そうなんすよだから
なんかちょっとこう
ねえあの
いろいろ突っ込み始めていく
ちょっとね
なんか
回収しきれない話になってきそうだから
まあただ一つ言えることは
黒の川のあの6個爆発したら
まあ人間の
表面世界は確実に吹っ飛んでみんな
死ぬっていうのはまあ間違いないから
魔界浮上に至るかどうかは
さておいて
土木工事していくのかもしれないですね
ね、わかんないけど
まあそこはいいのかなっていう
あとね
僕今回ね
すごい印象に残ったのは
ですね
中ドールの継承シーンで
出てきたあの神殿みたいな場所の
レオナが
たどり着いたですね
足元の
魔法陣というか
あの
5つの
赤い宝玉が埋まってる
ところに描かれてる
足元の図形が星じゃなかったんですよね
ああそう
あの
なんて言ったらいいんだ
Amazon Primeでいくとですね
7分20秒ぐらいのところが
たぶん一番わかりやすいと思うんですけど
星型っぽいんですけど
こう直線で
5つの赤い宝玉を結んでないんですよ
こうなんか
桜の花びら
っぽいっていうんですか
うん、わかるわかる
これ原作見ると原作だと
直線の星なんですよ
星型なんですよ
この間見た
前回の
新テラン王がくれた
古文書の
シーンももう一回見たんですけど
よく見たら
星型じゃなかったんですよ
これと同じ形になってるんですよ
可能性は
あるあるなのあれですかね
なんらかの宗教的配慮
とかなんですかね
そうなのかなと思って
結構ありますよね
なんだか
五角形の星とか六角形の星
みたいなのは何教か忘れましたけど
あれにかぶるから
グローバル展開とか
いろんなこと考えたり
グローバル展開とかじゃないにしても
その宗教的
批判を避けるために
その手の形は使わない
っていうのは聞きますけど
あれですよね
前に確かこの
ポッドキャストでも話しましたけど
教会のマークがね
十字架じゃないみたいな話
24:00
シリーズの何番目か以降ぐらいから
多分あのファミコンの
序盤とかガンガン十字架でしたよね
確かに
それがいつの間にか
逆Yみたいな
のになってて
完全になんかあの
キリスト教っぽい教会感はあるんだけど
いえキリスト教じゃありません
っていう
宗教的配慮が
おそらく
それ系なんですかね
多分と思います
質問しても多分
答えてくれない
なんで星型じゃなくなったんですか
より大人の事情だから
答えてくれないやつね
なのでちょっと僕の予想は
宗教的配慮かな
でもそうでしょうねきっとね
何か関連するんでしょうね
間違いないな
なるほど
こういうのね結構ね
やっぱ
当時は
そういうのあんまり気にせず書いてた
ってことなんだなみたいなね
そこは30年の
差分なんでしょうね
はい
興味深い
そこはちょっと思いましたね
あとあれですね
まさきさんの書いている
修行シーン
大人ば
ポップとのばって
俺間違えて書いてある
大人ばですね
ポップとのばで修行しちゃだめだ
このシーンの話は
あの
確かに
アロータイプの速写力が
上がったっていうのを
なんか
言わせてますよねここね
原作でも出てますけど
ありますね
ここを見てて
思ったんですけど
あの
アロータイプを連写されてる
中で
のばがね
ホーラーブレードで受けて
シュってこう
斬撃
飛んできた斬撃を
いなしてるじゃないですか
のば
その前の
前回の修行シーンだと
結構こう押されて
グググバーンみたいな
後ろの木に
ぶつかるような
感じで
押されてるようなシーンになったんですよね
そうですね
だからこれなんかね
僕も見てて思ったのは
のばもこのアバンストラッシュを何発も
受けている中で
アバンストラッシュアローの
捌き方を
覚えたんじゃないか
なるほど可能性ありますね
そう
実は作中一番アバンストラッシュを
くらったわけじゃないけど
受け止めた
数実は一番
多い人のばなんじゃないか説
でそれをやってるうちに
27:01
アバンストラッシュの
いなし方を
オーラーブレードでのいなし方を
身につけたんじゃないかっていうね
なるほど
実はここですごい彼の
あの
攻撃のいなし力が
上がってんじゃないかな
天才ですね
天才ですよやっぱ
のば天才説
あれですね
今それ話しながら思ったんだけど
のばすごいってのはあるんだけど
だいがこれ使ってる武器
意図的に
しょぼい武器使ってる可能性ありますね
威力
上げる意味が
あんまりないっていうか
今の僕
まさきさんの聞いて
ちょっと思ったんですけど
アバンストラッシュにおける
武器の
強さ
どのぐらい
攻撃力
つながるんですかね
単純に考えると
ブレイクタイプは
かなり影響するけど
アロータイプは若干疑問ではありますけど
そうそうだってほら
斬撃が
飛ぶけど
物理的に
切れるは切ってるわけじゃないから
オーラを
飛ばすにおいて
武器の切れ味がどこまで影響するんだろうな
と思って
でも思い出してください
1巻か2巻か忘れましたけど
アバン先生が第二
ストラッシュ打った時
アロータイプ木の棒で打って
打ってますね
であれでどぼーん木の棒でこの威力かー
ってもう
アロータイプっぽくても
道具じゃないや
素材というか武器の強さで
変わるっていう話は一応出てるんで
そうか
作中公式見解としては
アローだろうがブレイクだろうが
武器の威力は関係する
っていうことなんじゃないでしょうか
なるほど
まあ問題は
武器が折れても関係ないっていう
今の理論を
真っ向から否定するやつが
いるんですけどまあちょっとそこは
彼は万竜じゃないので
オリジナルなんでちょっと
見なかったことにしましょう
なるほど
じゃあ
武器の
切れ味というか
強さ
によっても変わると
結構影響するんだ
まあこの時の題は知らんけど
銅の剣ぐらいでやってるんじゃないですか
知らんけど
あれですよね
カール騎士団の兵士とかが
持ってる感じの量産型の
剣ですよね
銅の剣なのか
鉄の剣か鋼の剣ぐらいかな
わかんないですけどね
まあまあとりあえず
一般的なと言いつつ
30:01
初期フレイザードとか
ただの剣でやられてますからね
普通に
ヒュンケルだってそうだし
ヒュンケルにやったら
アイデンストラッシュただの剣だったし
あれって
ロモスでもらった
あれ鋼の剣かな
鋼の剣ですね
それでフレイザード戦まで結局いってるから
あの鋼の剣結構
すごいっすよね
軍団長
まあまあ倒してますよ
やっぱそうなってくるとな
やっぱあの
ドラゴニックオーラをまとって
やっぱこう
技を繰り出すと
まあ
そもそもがだから
武器そのものの強さとか
あんまもう
関係なくなってくるってことなんだろうな
わかんない
でもまあ結局
でも当てたときの威力は
武器の強さ関係ある
じゃないですか
でもあれか
フレイザードとかは
あれか
アロータイプっぽい気がする
ドラゴニックオーラ
まとってないか
真に極めた
バーンストラッシュね
ドラゴニックオーラ
ではないが
今回アニメで
先生で明らかになった
プレーンな陶器は
まあまあ入ってる可能性ありますね
ノンカテゴリー陶器
たしかに
ただの陶器ね
うーん
それはある程度入ってるんだろうな
うーん
逆に言うと
というかこの
ノバと修行してるシーンでは
そのたくさんの陶器量は
込めてないという可能性はありますね
陶器の量を
抑えてる
限りなく少なくして
まあそうしたら
まあまあというか
身内と練習してるわけだから
別に陶器込める意味があんまないから
たしかに
しかもあんま込めてるとね
修行続かなくなっちゃうから
それはあるな
技は完全なものを
打っているが陶器量はそんなに
込めていない
うーん
一方ノバは陶器研得意だから
別にいつでも
陶器研出力してても
別にそんな疲れないみたいな
うーん
かなという
まあ予想でしかないですか
でもここの
陶器研修行
確かに他でしてないから
こう
非常にこの
ノバとの修行がレベルアップになったんじゃないか
っていう
この視点は非常に重要な視点だな
と思いましたね
33:00
まあそうですね
他ないからな
っていう
ノバさん働いてますっていう
あとね
オバのその
シーンで
アバンストラッシュ
クロスをここでね
身につけるじゃないですか
はい
あの
あさきさん
木がさ
なんていうんですか
まあいわゆる
クロスで入った
状態に
ノバの後ろでこう
切り倒されてるっていう
そうですね原作もそうなってましたね
そうそうそうそう
あとあの光がクロスに出てるって
そこまで僕見てきなくて
見返して気づいたんですけど
これね僕ちょっとね
原作読んでた時からの一つの疑問なんですけど
ノバがさ
オーラブレードじゃなかったら
首がすっ飛んでたぞって
言ってるんですけど
はいはいはい
これあの僕が思うには
オーラブレードで守れてるのって
本当にその
オーラブレードの部分のみ
なんじゃないかってこと
だからもう
肩パッドとか切れてておかしくないんじゃないかみたいなね
確かに
あの
まあほら
多分ダイは
ノバの
ブレードめがけて
クロスの
この高点を
はいはいはい
狙いにいってるじゃないですか当然
そうですね
そうすると当然なんですけど
斬撃的にはクロスが
ノバの
ブレードを
入れて
まあ多分腕とか肩とか
何らかしらこうちょっとこうね
あの
いってんじゃないかなっていう
いってもおかしくない
まあ首がすっ飛んでた
じゃなくていやお前
腕すっ飛んでんじゃねえかみたいなね
なるほど
肩すっ飛んでんじゃねえかみたいな
この後ろの木の切られ具合を
見る限りは
はい
ちょっと思いますけど
そう
そうなんでしょうね
まあ一個には後にふんけるんが解説する
通りストラッシュの
交差点の威力がめちゃくちゃ高いから
交差点以外はそこまででもない
っていう
いやでもだって後ろの
後ろの
後ろの大木たち
だいぶ広範囲まで広がって
クロスになって切れてますよね
これ
もう一個の考え方は
ノバがこれ受けるシーン
結構眼前に
来てるような描かれ方を
してるんだけど
ちゃんと台が分かってて
36:00
剣の上の方を狙うなり
ノバがまあまあ剣を上の方に
突き出してて
なるほど
意外と
大丈夫だったんじゃないかっていう
まあ首がすっ飛んでたんじゃないか
っていうこのノバの
悲鳴はちょっとよく分かりませんけど
その場合
どういう解釈になるのか
それは分かんないですけど
僕が思ったのは
首がすっ飛んでる
とこだぞって言ったってことは
アバウンスラッシュの
交点はノバの首のあたりの
はいはいはい
位置にめがけてきたんじゃないかな
そうするとね
剣を真っ直ぐ前に構えたところに
ちょうどほら中段構えすると
はいはいはいそうですね
だいたい顔の前首の前ぐらいに
くるじゃないですかきっと
剣の根本部分が
剣の根本まで折れてるんですよね
まあそうですね
剣が折れてるところに関しては
これも気になったんですけど
オーラブレード全開で
構えてて
クロスの
衝撃受けるじゃないですか
オーラブレードだったから
平気だったって言ってるんですけど
でも
剣の刀身は折れてるじゃないですか
折れてますねぼっきり
ですよね
なんで平気なんだろうな
と思って
その
剣が折れてるってことは
斬撃的にその衝撃が
そこに来てて
剣に思いっきり来てるってことですね
ですよね
ここまで砕けてるぐらいまでいくと
その斬撃もうちょっと
そのままで届いてもおかしくないんじゃないかな
みたいなね
なんかその
オーラブレードの
オーラだけは
なんかその
残って
守って外側のオーラは
残ってて中の
剣だけが折れたみたいな
ことなのが
どういう状態なんだろうなと思って
たしかに
まああの
僕がよく出す
ハンターハンター理論でいうところの
あの剣の
耐久力と周りに
纏わせてるオーラの耐久力の
まあ合計値みたいな
だからそれがオーラの分を超えて
剣の耐久力も
ギリギリ超えて
全部ぶっ壊れるぐらいだった
ということなんじゃないかと
あーもうそのちょうどね
その強さと合わせて
そうですね剣の硬さ100
オーラの硬さ100ぐらいだったら
まあ200ぐらいだったみたいな
そうか
それがあの普通の剣だったら
100だからそれ超えてるから
普通の人だったら後ろ死んでるっていう
そういうことなんですかね
あとだからあれかなそのノバは
オーラブレードで
アロータイプとかはさばいてたから
はいはいはい
39:00
アロータイプぐらいの威力だったら
折れない
はいはいそうですね
5倍の威力になるであろうと
言われているクロスを受けると
確かに
そこには耐えれない
ということかもしれないですね
なるほど
そうか
わかりませんが
そういう解釈ができるかもしれない
ノバね
ノバほんと
急にいいやつになってますよね
なんか大好きTVでも言ってましたけどね
こんなにちゃんと修行を
一緒にしてあげて
しかもね
アニメオリジナルでさらに
特訓だみたいなね
一声が入ったりとかも
してましたって言ってましたけど
なんか育ちの良さ
確かにね
おぼっちゃま感ありますね
あとあの
ノバの
レオナに対する
接し方
ちゃんとレオナ姫
って言うんですよね
姫って言うんですよね
やっぱなんかその
ノバは
リンガイアか
リンガイアの
兵士団の団長
っていう
ポジションを
彼は担っていることもあっての
やっぱその
王家に対する
忠誠心というか
そうそうそう
そういうのはやっぱり相当
満点だろうなとね
それはめちゃくちゃあるでしょうね
すごいこう
自然とだからそのレオナ姫に対しての
その敬意の払い方というか
確かにレオナも年下ですからね
ノバ原下はね
そう
別にそんなね
しかも他国のね
姫なわけですから
確かに
その
レオナでね
行かなくてもなと
思いますけど
すごいこう
ちゃんと接してるんですよね
しかもほら大の特訓付き合ってあげて
みたいなのに対してもさ
ちゃんと付き合って
そこをね
しかもほら
レオナ姫に言うんだなみたいな
姫をちゃんと
立てるというか
育てがいいから皇家には
ちゃんと
リスペクトしなさいみたいな
バウスン将軍なのか誰なのかの
教えが
の割にやっぱ
登場初回の
あの
あの何ですか
ダメ息子ぶり
ですね
自分勝手ぶりが
やっぱあんときは相当ちょっと病んでたんですかね
まあね
自分が出動してる間に母国が滅びる
42:01
みたいなね
結構メンタルがやられてた
っていう解釈がいいかもしんないですね
もともとはちゃんとしてる人だったのにね
なるほどね
確かに
自分のせいだと思って
そこでねその
勇者ご一行って
なんて
うちの国は滅んでんだぞお前みたいな
確かにね
それはあるかもしれないですね
確かに
しかも自分の主君がね
死んじゃってる可能性が
高いわけですもんね
そうですね
確かに
そういう意味で言ってたから別に
ノブアが成長したわけじゃなくて
もともとからこういう人だった
ってことなんでしょうね
素質的には
素質というかね
素質的にはもうもとからね
法俗に対する
リスペクトとかね
忠誠心とかやっぱ強いから
ただそれがやっぱり
緊急事態で
だいぶメンタルがやられてた
ってことでしょう
いやーノブアさん
やっぱ
これによって
ストラッシュクロスが生まれて
山崎さんダイアログ書いてましたけど
この時に
いやーこれね
本当に書いてある文章読んで
その通りだと思ったんですけど
クロスで木が倒れてる
っていう
倒れ方
見てたし
でも
この後実際に
ストラッシュクロスが
ハードラー相手に放たれた時に
そういうことだったんか
みたいに驚き
はいはいはい
これは原作読んだ時も
本当は
思いましたね
あの時のノバとのシーン
ここで来たこれ
追いついて
アバンストラッシュ打ってたのか
今回なぜかアニメで
削られてましたけど
ノバがややいつもより前傾か
削ってましたねあれね
あれなんで削ったんだろうな
と思ったんですけど
前に突進していくっていう意味で
前傾姿勢を取って
っていうのは
クロスゆえの
体勢じゃないですか
あれってきっと
それを見せない
説明しなかったの
なんだろうなと思って
気になりましたね
ネタバレ防止的な
今さらだよな
それこそ今さらですよね
本当に
ハドラー相手に放った時に
この特訓シーンもう一回
読み返したなと思って当時
45:00
ここだよ
ここだよやってたよこれと思って
すごい
上手いこと
この必殺技
できたのに
その必殺技を
ちゃんと見せないで
取っといて
出した時にあの修行のシーンだって
思わせてるっていうのは
すごい上手いこと書いてるなって思いましたね
改めてね
まあそれで言うと今話したい
と思ったけど
何の必殺技か分かんない
けど
修行してたっていうので言うと
クロコダイン先生の方が先かもしれない
激烈症ですね
なぜか
渦に入るっていう
理論的には可能だ
なんの理論やねん
理論やねんっていう
意味が分からんっていう
渦に入る意味がマジで
分からんって前話しましたけど
あれもね要するに
修行の時点では何も
言ってないじゃないですか
で後で
シグマ相手にね
腕をバチーンって飛ばす
すげえ俺ハルコンの腕おった
逆回転の渦が
それで言うとね
あれも
あれですね
二つをクロスさせてますね
確かに
クロス先輩
それ言うとグランドクロスも
クロスさせて打ってますよね
とか言っても
グランドクロスは一発打ちじゃないですか
まあまあ別に
二つのものを合わせてるわけじゃないから
まあだから
目ドローはもう
打ち方は二つのものを合わせてるけど
形としては一個だけど
みたいな
確かにそういう合わせ技的に
してるものありますね
いっぱいね
そう考えると合わせ技多いっすね
大の大冒険
でもなんかこれ
合わせ技のその話に関しては
あれかもしれないですね
バトルマンがあるあるなのかもなって
今思いまして
あんまり他の今
パッとバトルマンが思いつかないけど
やっぱまあ
要するに右で何か左で何か
みたいなとか
一発目と二発目を
合わせるとか
そういうなんか
技と技を組み合わせて
新たな技にする
ナルトっていう
漫画ありますけど
ニンジャマン僕はわかりませんが
あれも主人公のナルトが
使う技で
その
ラセンシュリケンっていう
違う
違う
ちょっと待って
ラセンガンだ
ラセンガンっていう技があって
そのラセンガンに
風遁っていう風の属性の
やつをつけて
48:00
風遁ラセンシュリケン
みたいな
そういう組み合わせ技みたいに
するの結構出てくるんですよ
あるんですよ
そういう意味では
割とありそうかなってちょっと
思ったんですよね
必殺技を合わせ技に
していくパターン
定番っていうか
上等手段
上等手段ですよね
よく考えたら
いきなり新しいもの増やすっていう
よりも
あるものを
組み合わせるっていうのは確かにそうかも
最終的に出てくる
ギガストラッシュとかもね
まあまあまあそうですね
言われてみれば
魔法剣っていうもの自体が
言われてみれば
そこもあれですよね
原作ゲーム
その時点までの原作ゲームでは
魔法は魔法
打撃は打撃だったっていうことを
組み合わせるっていうオリジナリティが
まさに魔法剣だったわけなんで
そうですね
それでいうとまあそうですよね
ネラとヘアドっていうものだし
アバンストラッシュに関して言うと
ある意味2回攻撃みたいな
感じなのかな
ちょっと違うけど
まあまあまあ
っていうのはありますかね
なるほどね
あとね
まさきさんがさっきの
25回の
ミナガトール継承シーンでの
マームの戦いのところ
戦火で飛行剣なんで
使わなかったのかっていう
そうですね
これはね僕もね
原作を読んでた当時から
やっぱり
なんで一撃必殺の
戦火で飛行剣使ってないんだろうなって
結構思ってたんですよ
なんとなくなんですけど
僕今回見てて思ったのは
2つあるかなと思って
1個はやっぱり
25回まで
多少なり
回復呪文とか使ってきてんじゃないかな
なるほどね
はいはい
結構魔力も消耗してるんじゃないかと
なるほどね
メルルも
レオナも
フローラ様も
ホイミケ使えるから
多分全員使えるんでしょうね
マームがそんなに使ってないかもな
と思いつつ
ちょっと温存してたのかな
っていうのがまず
1個と
もう1個は
マームの性格的なところからすると
やっぱり
戦火裂光剣って
闇雲には使わないんだろうな
あーなるほどね
本当にその
命を
奪ってしまうじゃないですか
まあそうですね
まあてか当たればほぼ死ぬ
51:01
ってことですからね
だからまあその
モンスターとはゆえ
あーなるほどね
そんなに簡単に
殺さないで
痛いというか
まあまあ
目的はねレオナが呪文
習得するまで追っ払って
時間稼ぎすればいいだけだから
なるほどね
ギガンテスやら
リビルとはいえちょっと変えそうかな
みたいなね
それはあるかもね
あとは
なんかドラクエだと
そういう場合あんまないかな
と思うんですけど
なんか敵を
完全に倒しちゃうと
また強い
新品の敵が出てきちゃうみたいな
うーん
なんかすごいゲーム的な
HPとか多少
魔力とか減らした状態で
残しとけば画面がいっぱいで
埋まらないみたいなそういうこと
あのね
仲間を呼んだ
みたいな
あの無限に湧いてくるみたいな
窓反動的なね
でも一定数いればさ
新しく出てこれないとかね
すごいゲームの
ロジックですけど
なんかちょっとこう適当にいなしておいて
みたいなね
なるほどね
とか
まあ確かにね
それはあるかもしれない
たぶんなんかマームはきっと無駄に
殺さないみたいな
まあだから
烈光剣を使うのは
ザムザと
ミストバーンとバーン
みたいなもう殺すしかねえみたいな
場合に限ると
もうね
ボス戦っていうんですか
なるほどね
それはあるかもしれないですね
なるほど
ちょっと思いましたね
なるほどね
まあそうかもしれない
はい
あとはあの
アバンがこれで気がついたみたいな
ああそうですね
後に分かる設定ですけど
僕ねこれちょっとね
あのアバンの
設定の話もそうなんですけど
はいはい
あの
このミナカトールの光がね
うん
地上にも
ズドーンって出ますね
出るじゃないですか
台とかの場が
なんじゃみたいな感じになりますよね
であのこれ漫画原作でもそうだし
うん
今回のアニメでもすごい
めっちゃ点高く
ズドーンってなりますね
いやこれ
どういうことってちょっとね
あー
ミナカトールってそんな
縦方向に光
ズドーンって出るのみたいなそういう意味ですか
54:01
いやあとその
だってほら地下25階で
はいはいはい
あの光は
別にそのなんていうんでしょう
物理的に
はいはい
トークスの天井を
25階分突き破って
破壊してるわけじゃない
ぶち抜いてるわけじゃないですね
リレミトーのあくまで前準備
っていうだけですもんね
実際その
ミナカトールってやっても
うん
その
その場でその魔法陣の
うんうんうん
力は出ても
それがなんであの光として
その地上にまで
どうやって洞窟の25階分を
あの
光は
上に抜けてきてるんだろうなっていうね
しかも威力はないのに光だけ
ってことですからね
そう
確かにね
疑問ですねそれは
であの高さまで
空高く天まで
上にね
光が抜けたとしたらですよ
いやあの
まあ別に
その光がその上下方向に
伸びてれば
150階ぐらいまで確かに
なんらかしらの
光がね
ピカーンみたいにいってもおかしくないかな
まあそうっすね
うん
でもどうして
25階までの
地上まであの光
どうやって抜けてきたんだって
うーん
まあだから今の話からするに
あの光の性質が岩盤とか関係なく
抜けて
あの
待機中に出たときには
白っぽく光るってことなんですかね
うーん
全く謎の性質ですけど
謎すぎますよね
うん
それがみなか通るというものなんでしょうきっと
人知を超えた力なんですよね
はい
そこに白い光がビューっと伸びるっていう
うーん
そういう性質なんだと思います
そう
そしてですね
僕は今回一番衝撃だったシーンがですね
その後だったんですよ
はい
このまさきさん描くかなと思ったんですけど
まさきさん描いてなかったんで
ちょっと触れたいなと思ったんですけど
あのー
その光がピカーンってなって
そのあと
えーっと
どこだ
ポップくんの
あのシーン
出てきて
ここです
これ僕衝撃だったんですけど
あのアマゾンプライムさんで
13分10秒くらいのところ
見ていただきたいんですけど
見てますよ
57:00
あのポップが
自分にベターを打つんですよね
あこれ自分に打ってんの
そうベターンって打って
上から紫の光が
ポップの体に
バコーンって当たってんすよ
あこれいや僕
自分に打ってるかどうかちょっと
暗くてよく分かんなくて
これ自分に喰らってんすよ
地味に打ってんのかなって思ってた
これあのー
元々原作のセリフにも
どれだけ
魔法力を全開にしても
どれだけ体を痛めつけても
まるっきり光り上がらねー
っていうセリフがあって
確かにポップこう
体もボロボロになってる感はあるんですけど
ほんとだ今見たら
自分の背中に
ベチンって打ってた
やばいだろこれ
今回だからね
このアニメでこのセリフをちゃんと
その
自分を痛めつけてるシーンを
見せるために
このベタンを
自分に当てるシーンをちゃんと
追加してるんですよこれ
えーこれほんとだ
僕あんまりそこまで見てなかったっす
ここ
元々さ前回も言ってたけど
このクレーターみたいになってるところに
ベタンを打ったんだろうとか
目ドロワーを山に当てて
穴開けたんだろうな
って話はしてたじゃないですか
でもね
衝撃なのがこの自分に
ベタン打ってたっていうね
これは新解釈
ですよね
新解釈というか少なくとも原作時点では
こういう描写ないですもんね
そうないんですよ
同じ場所に倒れてるんですけど
別にベタンって言ってないし
その
ベタンが当たった後みたいにも
その倒れてるところにはなってないんですよ
なってないですね
これはね僕
今回見てて一番ショックでしたね
あー
でもこれあれですね
なぜこうしたんでしょう
なんかだからやっぱりこう
自分の体を痛めつけても
っていうセリフに対して
やっぱこう
その痛めつけてるシーンを
何がしかの形で
見せようとした
っていうことなんじゃないかな
と思いましたけどね
なるほどね
確かにそうかも
痛めつけるっていう
セリフに対しての
一番痛めつけてる
感が出そうな呪文って
なんか確かに
ベタンかなみたいなね
うん確かにね
あのメラギラヒャド
あたりだと
痛めつけてる感あんまないな
まあないっすよね
ダメージはありそうだけど
目泥は自分に打っちゃったらもう終わりじゃないですか
死んじゃうからね
自分から岩に激突しに行くとかね
飛び降りるとかね
そういうのちょっとね
魔法使いっぽくない
1:00:00
修行な感じになっちゃうし
そういうことか
あれこれあれですね
今僕あの
ドラゴンボールの
フリーザ編で悟空が
あの
宇宙船の中で自分に
ループカメハメハを打って
自分で食らうっていう
ありましたね
自殺寸前の修行してましたけど
3発くらい
カメハメハ食らうやつですよね
そうあれ宇宙船の壁抜いたら終わりやんけ
とか思いながらまあ子供の頃
見てましたけど
ちゃんとカーブして帰ってくるんですけど
ああいうことですよね
これやってんの要するにね
でもさよくよく考えると
ですよベタンってさ
ドラゴン
5体に放ってさ
3体5体ドラゴンを
倒すような呪文じゃないですか
結構な威力ですね
ポップって
言うて魔法使いで
鍛えちゃいるけど
人間ですね
普通の人間のカードじゃないですか
ベタン
直撃は
やばいやろ
まあまあ
さっきの話もした通り
威力は調整してると思いますけど
周りのクレーターになってる
場所ほどの
感じはなってないし
まあまあだから
自分を軽く痛めつける
程度の
出力弱ベタンなんだと思いますが
いやーでもね
これはねちょっとね衝撃でしたよ
あー自分に
ベタンしてると思って
びっくりしましたねこれは
なるほどね
これはねちょっとね
あのー
ほら今回大好きTVたねたけさんだったじゃないですか
あー確かにね
豊永さんじゃなかったもんね
この自分にベタンシーンに関しては
ちょっと豊永さんの話を
聞きたかったなと思いましたね
確かにねセルフベタン
そうセルフベタンやりましたね
どうだったんですか
ちょっと聞きたかったなと思いましたよ
ナニゴンボールみたいな感じですけど
どういうことでしょうかみたいな
そうそうそう
すごいトレーニングしますね
いやーこれはね
ちょっとアニメオリジナル
細かいところに
入れてくるなーと思ってね
関心して見てました
確かに言われてみればそうだ
はい
ルーラーを
使ったじゃないですか
マートリフのとこに
行くときに
使ってましたね
これもアニメオリジナルですよね
もう何で行ったかなんて書いてない
ってことですよね
飛んでくシーンないんですよね
もう俺だけがみんなと違うんだ
っていうコマで
終わって次の回の
冒頭がもうマートリフの
回がシーンになってるんですよ
1:03:00
なってますね
今回は
違うんだーっつって雨に打たれて
苦悩してる
ところからの
魔法力が
出てきて
ルーラーで飛んでいくんですけど
ここはですね私ひとつ
突っ込みたいところがありまして
はい
ポップくんがですね
苦悩するシーンで
一応アヴァンの印を手放すんですよ
彼は
あーそうですね
でアマゾンプライムで行くと
14分29秒ぐらいのとこで
アヴァンの印が
大写しになりまして
はいはい
彼の手から離れてる
その後
引きのえになって
ポップくんがこう
うなだれたままの姿勢のまま
はいはいはい
ルーラーを放つんですよ
おいアヴァンの印
置いてってないかお前って思ったんですよ
そういうこと
はい
あーなるほどね
うん
手放したままの姿勢で
そのまま
ルーラーしてませんか
ポップさん
っていう風に見えたってこと
見えちゃったんですよね
僕の解釈は
当然拾うやろって
まあね
あんまり気にならなかったですけどね
まあね
でもこれクローズアップさせてさ
アヴァンの印を
落としてるの
地面にあるのを結構大写しにしたシーンが
入った結果
はいはい
なんかちょっと僕がこう
置いてっちゃったのかな
みたいに見えちゃった
0.23秒でもこの印の
鎖の紐がはみ入れて
拳をぎゅっと握るシーンが
あれば掴んだんだなって思うけど
そういうのがなかったかなってことですよね
そう
あとほら原作の場合はその
違うんだーで
もう話が終わって
もう
間がわからなず
いきなりマトリフンとかいるから
まあ当然拾った上で
言ったんだろうな
気持ち落ち着けてから
言ったんだろうなって思うけど
確かにねここは
小回りの省略で
後付けでいい
っていう漫画とはやっぱ
違うから
読み取らなきゃいけないっていう
アニメーションだから
まあそうですよね
別に読み取れなくもないんですけど
なんかちょっと
僕はそこをね
あれって思っちゃったところでしたね
確かにね
確かにここは漫画と
アニメってだいぶ違いますね
確かに
それはあるな
1:06:00
マトリフン先生の
会話ですね
ここまさきさんが結構
付け方が
急激に付けたように感じる
書きましたね
書いてましたよね
これは
確かに
原作を見たときにも
あれマトリフンだいぶ
弱ったねみたいに
思ってたんですよ僕も
はい
あの
ゴホゴホして
はいはい
それまでそんなね
初登場シーンなんて全然そんなね
ゴホゴホ感ない感じでしたし
なかったですね
ですよね
やっぱメトロワー
メトロワー使っちゃったのが
やっぱ大きかったってことなんでしょうかね
やっぱね
やっぱ負荷かかるんですかねあれ
うーん
金樹法
金樹法まがい
メドロワーは金樹法まがいじゃないか
メドロワーは一応違うけど
まあでも
やっぱあれかな
ハドラーとのベギラゴン対決とか
含めてまあいろいろ結構
負荷のかかることはやってますよね
やってますね
それは間違いない
あー
ベギラゴン対決は結構
あそこチー入ってましたもんね
入ってましたね
あそこからですね
あの辺から確かに結構
そんなにいくら
マトリフでも楽勝じゃないんだみたいな
そこだな
それと
メドロワー
メドロワー修行
それがやっぱりこうマトリフを
弱らせたんですね
まあ可能性はありますよね
そこだな
それだな
いやでもここほんといいシーンでしたね
これめちゃめちゃいいシーンでしたね
大好きTVで
あの
大とポップの
あの大が苦悩して
飛び出してって
あのポップが
それをこう
呼びに行くっていう
はいはいはい
シーンと
今回このポップが悩んで
マトリフに相談しに行って
みたいなこのシーンが
対比されてる
みたいな
コメントありましたね
してましたね
なんかこう
僕はでもちょっと思ったのは
やっぱなんかポップは
あの
やっぱこう
自分のことを全然話せてないじゃないですか
本心というんですかね
1:09:01
本音を
どこで
あのこのマトリフ相手に
ああそういうこと
結局言えなかったじゃないですか
まあそうですね
やっぱ大はあの時に
こう
自分で
自分のことを
喋るじゃないですか
はいはい
なるほど
なんとなくなんですけどね
やっぱこう
僕の中で
なんだろう
そこが
こう
一番ポイントだったんだ
なと思って
実際ほらポップはその
それをこう
喋れなかったものを
喋ったことで最終的に
光るじゃないですか
ああなるほど
あれって
その
マームに対する
自分の気持ちを
喋ったことで
光るんですけど
だからその
シーンだけを見ちゃうと
そのマームのことを
好きだと思ってたっていうことを
その嫌われたくなくて
口に出さないでいた
みたいな
恋愛感情的なところの
やりとりの
ことについて
あの場面だけ見ちゃうと
すごい感じるんですけど
まあそうですね
このマットリフとの
このやりとりを見ていると
その
そこだけじゃなくて
その
彼自身が
自分のその
弱さというか
まあまあ
例えば出自の才というかね
王族とか
エリートとかだけど俺
一般人の子供やしみたいな
なんかそういうことを
こう
言えない
でいた
誰も言えないっていうその
ことがね
すごい
ポイントだったんだな
と思って
なるほど
それ
まあ今聞いてて
僕は思ったのは
自分が
なんて言ったらいいんですかね
ポップ自身がその
上手く
例えば印光らないとか
いろんなことも含めて
物事が
違うからだっていう風な
解釈をしてた
っていうことそのものが
ポップにとって
なんて言ったらいいんですかね
1:12:00
そこのせいだっていうところに
この時点でははまってたっていう
解釈なのかなと思ってて
それをマットリフは
まああえて
お前の解釈がそうしちゃってるけど
別にそんなことはないだろうとは
分かってたけど
っていうことだと僕は理解してるんですよね
でもそれはだから
お前が自分でやっぱ考えて
自分で乗り越えないといけないんじゃん
っていう多分
だってマットリフ分かってる
わけじゃないですか
おおよそ
だからそこは実は
今僕は
話してて思うのは
そこはお前の出陣
じゃないよっていう
ことに気づいて
ほしいっていう話なのかなと思いましたけどね
そうだからマットリフは
多分そう思ってますよね
まあまあですよね
だからこそ
自分に自信を持てっていう
セリフで終わってる
と思うんですよね
あの会話は
なんかその
自分に自信を持て
っていう
あのセリフは
なんかすごく
大事なんだけど
間違ってないんですよ
アドバイスとしてね
間違ってないんですけど
やっぱなんかその
僕が
やっぱ
印が光らないで
いたのって
自信を持って勇気を持って
みたいなのもそうなんですけど
やっぱなんかその
なんだろうな
弱みを見せる
みたいな言い方ありますけど
なんかそういう
そういうことが
なんかやっぱ
ポップの
結構足りてなかった
とこなのかなみたいなね
あー
弱みを見せるね
元々がさポップは
なんかほら
あの
逃げ腰な人だったから
弱腰逃げ腰キャラですもんね
そうだからそれは
なんかもう
前の話だぜみたいなね
感じになってるじゃないですか
もうこの時点でポップって
まあまあそういう風に周りも
そういう風に認識しつつあるっていう
フェーズですよね
だからなんか
ある意味そのもう
昔の俺じゃねえみたいなね
だからその
逃げるキャラの俺じゃねえぜ
みたいな
ポップとしても
立ち向かう
気持ちで適当に戦ってるし
なんならほら
大とのそのやりとりの中でも
俺は大魔王と戦うぜみたいなね
はいはいはい
自身のために
戦うんだみたいな
勝てなくても戦うっていうね
1:15:00
そうそうそうだから
彼はそういう意味では確かにその
乗り越えてるんですよそこをね
でも
乗り越えちゃったがゆえに
なんだろうその
本当の意味でその
困ったり悩んだりみたいな時に
彼が
そこの
乗り越えちゃったが
ゆえに周りに
弱い自分を
見せれないかったみたいな
なるほど
弱い自分
もともとが
自分が逃げ越しで
味方を置いてっちゃうのやつだったけども
僕はそういうんじゃありません
っていうことを今までの戦いで
証明してきたがゆえに
自分の弱さっていうのを
仲間とか
に率直に言えなくなって
しまったというジレンマが
ついに来たというそういうことですね
そうそうそうそう
なるほどね
なんかそれって
マームのことが好きで
マームに好きって言って
でも嫌われたら
どうしようとかその関係が
崩れたらどうしようとかっていう
その怖さと
その自分は
その弱越し逃げ越しだったキャラ
だったのが成長してきて
立ち向かって敵とも対峙
できるようになりました
力も身につけてきました
なんなら
戦略を
立てたり
指示を任されたりするぐらいの状態になって
いました
でもそんな自分が
いや俺の紋章光らなくてみたいなことで
これからみんなが
戦いに行こうってなってる
港通るしよってなってるところに
水をさしちゃうようなことを
自分ができないみたいな
それによってその仲間から
外れたらどうしようみたいな
なるほどね
そこって結構
通じてるとこだと思ってて
まあまあそうっすね
原作読んでたときって
最終的に
紋章じゃねえや
アワの印が光った
シーンがインパクトが強すぎて
マームのことが好きなんだよ
って言った瞬間に光るから
確かにね
それはあるわ
すごいそこばっかりを
やっぱり
見ちゃってたし
特にこのマトリフの
自信を持てみたいなところが
すごい
アドバイスとしても
印象的でもあったから
やっぱこう
マームが好きだって
いうことに
もう自信を持てよ
みたいなね
そういう風に繋がっても
なるほど
結構そういう方向でしか
そのシーンって見てなかったなと思って
ポップのその勇気っていう感じ
1:18:00
確かにね
それはね言われてみてあるかなって思う
やっぱね
あのシーンの強烈さを見ると
確かにそうなりますよね
そう
それはあるね
なんならね
大都ポップのテランのさ
夜の月夜の散歩のシーンで
ポップが
大に対して
その
ああいうセリフを言ってた中での
それこそさっき言った
俺は戦うぜ
バーンと思ったようなのも
なんかこう
なんだろうな
その
ある意味で
本当は自分も
怖さはあるけども
その
それを殺して
こう
まあ大を元気づけるためにも
こう
自分自身を鼓舞するためにも
ああいうセリフを
自分に向けても言ってたのかなみたいなね
あー確かにね
そういう解釈できますね
うん
一緒にさ
あの
共感してあげることも
できたと思うんですよね
うんうんうん確かに確かに
うん
なんか
俺たちって無力だよなみたいなさ
はいはいはい
そうですね
できたと思うんすよ
でも
やっぱあの場で
なんか
逃げ出しに関しては
俺の方が先輩だぜみたいな
余裕を見せながらね
確かに余裕見せてる感ありますよね
でお前はよくやったよ
それじゃ済まされないんだよ
みたいな
それこんな力があってもっていうやり取りからの
なんか無理には言わねえ
俺はそれでも戦うぜ
って言った
あの時のポップって
なんか
いやあれもポップの
気持ちではあるんだろうけど
だいぶ
いやそう思ってみると
だいぶこのポップは
頑張って
このセリフ言ってんだろうなみたいな
だからね
今それで思ったけど
僕は前このポッドキャスト何回か前
それが出た時に
原作だとなんか強い感じで言い切って
ポップは先に帰った感じがしてたけど
豊永さんの演技だと
かなり声が震えてるんだなって思いました
って話をしたけど
まさに今この話ですよね
結構無理くり言ったっていう話ですよね
そうそうそうそう
なるほど豊永さんさすがだな
そういうことか
そう思うとね
やっぱね
あのシーンが
すごいポップの
複雑な心情を
はらんだセリフだったんだよな
と思って
1:21:03
確かにね
それはあるね
いやこれセリフと表情だけだし
原作の
キャラクターの表情と
セリフを文字で
読んでるだけだと分かんないよね
分かんないっすね
うん
そこまでのディレクションがあったのか
豊永さんの解釈には
どうなのか
分かんないけど
確かにちょっと分かんないですけど
でもなんかね今回ね
見てて
いやーなんか
ポップの勇気っていうのは
なんか
もう一回ちょっと見直したほうがいいなって
思った感じだったんですよ
ほんとこれは
うーんなるほどね
いやー確かにそうだ
はい
もう一回あのシーンを
あの
もう一回ちょっと後で見直します
はい
いやー自分で言ってて
これはちょっとやっぱ豊永さんの
名言だなあそこは
いやーいいですね
まあじゃあ
とりあえず本編はそんなところでしょうか
いやー
今回はなかなか語るところが
終わったですね
じゃあまあ豊永さん
つながりであの
大好きTVの話を
しますとまあ
やっぱあれですよね今回の
大好きTVあの作品に関して
種崎さんとか
Vさんがコメントした点は
これまでちょいちょい触れましたけど
今回の大好きTV
ナンバー54話
最後に驚きの
情報がございましたね
びっくりでしたね
あのまあ
これを聞いてるような方は見たと思うんですけど
あの
まさかのメインMC変更
っていう
一旦変わりますって言ってましたね
一旦変わりますって言っても一旦つっても
あと9ヶ月ぐらいしかねえぞって思うんですけど
まあちょっと
わかりませんが
しかもあの
変わるとりあえず
って言って1月から
喋る人がカジさんと
前野さんっていうね
ヒュンキル役カジさんと
クロコダイン役前野さんっていう
あれはいつでしたっけ
大感謝祭9月
9月12とかじゃなかったかな
ちょっとね
大感謝祭を見る限り
ちょっとあの
どう
大丈夫かネタバレせずやれるのか
みたいな
まあそこは別にさ
言っちゃったらカットするだけだから
大した問題じゃないと思うんですけど
あと収録時間とか
放送時間
1:24:00
尺収まるのかみたいなね
いや面白いですね
すごいですよね
どうなるのか
まあまあ一旦って言ってるんで
どうでしょう
僕の勝手な予想だと3ヶ月ぐらいやってから
また次別の方にバトンタッチするのかな
って勝手に
思ってますけど
だってね
理想なのはあの
レオナ役の早見さん
だっけ
マーム役の
早見さんに
の2人とか
一番ありそうじゃないですか
自然に考えて
そこ2人が3ヶ月ぐらいやって
最後また
谷崎さんと豊永さんに
最後の3ヶ月帰ってくるみたいなのが
一番ありそうだなって思いますけど
あとね僕はね
あの
ハドラー役の関友和さん
とかね
彼も大好きTVで
感謝祭で結構
盛り上がってた1人だったんで
ちょうどほらこれからさ
ハドラーの最終バトル
来るじゃないですか
そのあたりでちょっと
ゲストとかで出てこないかなとかね
単発ではあるかもね
継続的にやるとハドラーが死んじゃった後は
もう出番がないことになるんで
そのあたりの時期にね
ちょっと出てきてもいいかな
とか
それはありえますね
アバンのね
桜井さん
復活を機に
それはありますね
アバンと
ハドラーの最後の会話を
放送したシーンはその2人が
1回だけ出るとかね
そういう仕込みは全然
やってほしいですね
今回ほら大好きTV
その最後で
カジさん登場した時に
谷崎さんが
ここまでの話の振り返りも
ぜひやってくださいみたいなね
豊中さんも
それはコーナー化してほしいみたいな
言ってたと思うんですけど
各回の
その回の話の振り返りと
その
MCをやる人たちが
思い出のある
これまでの放送会の
シーンに関しての
話を
するみたいな
そういう構成で
実際やってもらえたら嬉しいですよね
いいですね
確かに
あの時こうだったんだねみたいなの
聞きたいですよね
確かに
1月以降の
大好きTV
お楽しみにという感じですね
楽しみですね
コメント欄YouTubeで
結構見てたんですけど
やっぱ谷崎さんと
豊中さんのこの
大好きTVに対しての
皆さんのこの
なんでしょう
1:27:00
番組を楽しみに
していた人たちの多さ
はいはい
なんかこう
掛け合いと
この
なんでしょう2人の
番組と作品への
愛情と
がですね
見えてくる
本当こうコメント書いてる人も
いましたけどようこんだけ
力かけてこれやってますよねっていうね
本当そうですよね
すごいですね
めっちゃ
まあまあだから当然
お二人の
やる気もめっちゃ高いし
スタッフのね
企画する方々のやる気も
高いっていう奇跡のような
産物ですよね
いや本当もうちょっと
再生回数いってもいいんじゃないかなっていう
ぐらいの
この再生回数でも
なんかやめずに
続けてくれてるっていうのは素晴らしいな
と思いますね
まあねまあまあまあ再生回数が
kpiになってないんじゃないのっていう
僕は単純に思いますけど
それはもうそうでしょうねきっとね
あんまりそこでやってないんだろう
という気はしますが
もうなんかやりたくてやってる
そうそうあとそのコメント欄とか
含めてファンとの
コミュニケーションのためっていう
素晴らしいですね
感じはあると思いますけどね
1月
あれですよね
1月1日の放送はないので
ないです
やっぱりまあさすがに
次8とかですかね
8日の土曜日ですよね
大好きTV
すぐ見たいなと思うし
いやー
楽しみですね
というわけで
最後に
我々が注文して頼んだ
ドラゴンクレストボックスの
話をして終わろうと思うんですけど
来ましたねちゃんと
来ましたよ24日に
来たかな僕は
まさにクリスマスプレゼント的なね
僕25か6か忘れましたけど
まあまあなんかその辺で来ましたけど
あの
我が家に届いてですね
24日
えー
24日仕事してたんで
仕事終わって
夜ご飯食べ終わった後に
家族のいる前で
開けたんですよ
でも僕は中身分かってたんで
楽天ブック
頼んでたんで楽天ブックの箱で来たんで
あの
これは
見て驚けよと
友達の前で
これ見よがしに開けまして
何これ
ドラゴンの紋章じゃん
はいはいはい
開けてですね
重たーみたいな
確かにね
僕今年の
1:30:00
あの
どうだろうな
この間の大好きTVの
ありがとうTシャツ
Tシャツの
当たったやつね
あれの方がやっぱ開封したときの
テンション高かったと思うんですけど
まあまあこれは自分で買った商品だしね
でもそれに次ぐらいのですね
ちょっと興奮度合いでしたね
今回
まあ僕はあの一人で
さっきというか昨日というか
そっと開けましたけど
いやいやまあ
であのね
中身に関しては
買った方
数名いらっしゃって
大変ありがたいことで
そういった方はもしかしたら買った方も
おられるかなと思うんですけど
あの
3つ本が入ってて
1個が
イラストというか
何でしょうね
何て言うんですかこれ
ドローイングみたいな感じ
そうですね
ドローイングって書いてありますね
これあれなんですよね
DAI
ちゃんと書けてて
あの前なんだっけ
天地間じゃなくて
あの
何でしたっけ
地海空じゃなくて
なんかのショーみたいになってますね
とか言ってましたけど今回は
DAIで
Dがドローイングで
Aがアーカイブで
Iなんだ
イラストレーションじゃなくて
何だっけ
イラストレーションですね
苦しい感じの
全然批判ではないですよ
頑張って
つけて
Dが
過去の
原画というか漫画の
今回これアニメというか
漫画にフォーカスした企画
企画本
というか商品なんで
Aが
いわゆるネームとか下書き
ネームとか下書き
とかが入ってて
Aが
堀井さんと
稲田さんと
三条さんの
20何年ぶり結成インタビューみたいなやつとか
あとは
ジャンプの
扉絵
一覧とかですね
で最後の方に
原作者対談として
三条さん&
アイシールドとかの稲垣さん
あとは
作画家対談として
稲田さんと
今勇者版描いてる
柴田さん
の対談で終わるみたいな
そういうやつで
Iがイラストレーションの
小さめの冊子は
原作というか
ジャンプコミックスの
絵の中から
扉絵じゃないや
1:33:00
表紙絵のいくつかを
蛇腹折りにして繋げた
蛇腹折り冊子みたいな
ものになってるという
この3点セットが
入ってるんですけど
これあれっすよね
これ放送前にチラッと話したんですけど
あの
Dの
このドローイングの冊子の
衝撃すごいっすよね
やばいっすね
これやばいっすよね
これはね
9900円出して
買う価値ありました
かなりびっくりしましたよね
はい
買ってらっしゃらない方もいると思うので
簡単に説明すると
原画
じゃないやネームとか
いろいろ入ってるんですけど
ネームっていうと当然
僕とかは
稲田さんのネームかなと思って
想像して開いたら
三条先生の
ネームみたいなのが出てくるんですよね
原案みたいな感じ
原案みたいな感じか
キャラの
こんな感じみたいな
それが死ぬほど上手いんですよね
絵が
ていうかね
こんなに
稲田先生に向けて
三条先生から
こんなにデザインの案を
ちゃんと出してたんだなっていうね
衝撃ですよね
衝撃ですよ
これは衝撃ですよ
そう
これがね
ほぼ
最終形の構造みたいなのは
ほぼ全部入ってますよね
いやー
入ってますよね
あのー
なんかね
当然なんですけど
細かいところいろいろ
なんていうんでしょうね
稲田先生が
さらに
キャラクター化してるところはあるので
若干
違ってるところはあるんですけど
でも
ここまで描いてんのかってね
衝撃でしたよこれ
いやーこれは
衝撃ですよね
てか
三条先生のほうの冊子だっけな
三条先生のキャリアみたいなのの中に
満研みたいなのに入ってたみたいなのが
確かどっかに書いてあったと思うんですけど
いや
いずれにしても
めちゃくちゃうまいんですよね
うまいっすよね
これは
三条陸ドローイング集がね
衝撃なんで
これをね見れるだけで
ほんと価値あるんですよ
全然知らんかった
一番笑ったのが
うちの子供たちと爆笑したのが
クロコダインですね
クロコダイン全然違いますよね
クロコダインだけ
なぜこんなに違うんや
っていうぐらい
最初違ったんですよね
1:36:00
クロコダインは
ハドラーはもうほぼ
モロハドラーですよね
隣のマグネシエハドラーを
あとさ
あの
ポップのね
ポップの雰囲気がね
あの
ちょっと違うんですよね
髪型が違うって言ったらいいのかな
なんかね
三条先生ポップがってことですか
そう
これね
誰かに
ガンダムに出てくる誰かと似てんだよね
カイみたいな感じかな
そうカイかな
はいはいわかりますよ
似てんだよね
確かに
ガンダムのカイみたいな雰囲気ある
確かに
あとなんかあの
マームの
はいはい
なんかマームの
コスチュームの
新コスチューム案みたいなのが
これボツったんだろうな
みたいな
ちょっと
どこだろう
ドローイングね
59ページ
59
あーこれね
これは確かに
セーラームーンっぽくないか
そうそうそうそう
セーラームーンっぽいで言うと
今回
ミナカトール継承するシーンで
レオナが一瞬セーラームーンの変身シーン
っぽい感じになったなって思って
ちょっと見てました
それはわかります
色もそういう風になってましたけど
色付きでアニメの動きになると
すげーセーラームーンっぽいって
思い浮かべてました
あとね
見せて思ったのがね
どこだったっけな
他にもイラストレーターの方が
関わってた
これでしょ
74ページの神田さんっていう
デザインワークと
あと次のページの
東橋さん
これ結構びっくりしませんでした
しました
要するに
稲田先生が
絵を描く前に
こうやって
デザイン画
っていうか
参考になる
デザインワークというか
これが間に挟まってたんだっていう
いきなり
三条先生の
あれからじゃないんだっていう
これびっくりしました
なんか
知らない世界ですよね
これめっちゃびっくり
しましたわ
しかもそれが途中から
後退してるとかもね
いやーなんかさ
もう漫画は
原作と作画が分かれるみたいな
最近割とこうねありますけど
1:39:01
それでもなんかもう
基本的にはメインで
描いてる人が全部こうやってんのかな
って思いがちですけど
こうやって
影で支えてくれていた
人たちがいたんだなみたいなのね
すごい感じましたね
そう75ページに
その神田さんデザインは
前半のデザインワークしてた
神田さんのコメントがあるんですけど
実は私稲田先生には一度も
お目にかかったことがありませんって
これ結構ビビりません
そんなことあるみたいな
だからこの
作品を介して
作品というか仕事を介しては
多大に繋がってるんだけど
会ったことないんだ
みたいな
これは衝撃でした
そうなんですよねしかもさ
三条先生が描かれたデザイン
画ですが見せると影響が
出ちゃうから見せないと
言われて私は基本的に
見せてもらえません
どういうこと?
だから文字情報
とかベースで
この鎧の
マケンヒュンケルとか
このキルバーンとか生まれた
ってことですよね
意味がわかんない
俺も思いました
でもクロコダインが全然違う理由は
それで少しわかったんですよね
確かにあの
三条先生の描いたクロコダイン見ちゃったら
この今のクロコダイン
出てこなかった可能性は
出てこないと思う
それは間違いないと思う
いやー
まあまあこの三条先生の
配慮というか
何なのかわかりませんが
でもこの三条先生の
イメージを探りながら擦り合わせた
記憶がありますので
項数も重ねているはずです
はいはいはいはい
言ってるので
一発出しじゃないってことですよね
載ってるやつは
最終版ですよね
やり取りを何度もした上でのもの
だから
三条先生が
具体的なイメージをどんどん
伝えて
こうなったんだろうなと思うんですけど
すごいですよね
でもねこれね
やっぱこの
特にこの鎧の魔剣とか
鎧の魔装みたいに
装備というか
そういうものが入ってくると
確かにそのキャラの顔とは
違った部分でこういった
マスターにするデザイン画がある
っていうことって確かに作画をする
作画の
漫画家にとってすごい
確かに重要なんだなってこれ見て
思いましたね
なんか顔は
どうとでもなるというかね
作画の方が自分なりに
描くんだけど
確かに服とか
統一してないときついわ
1:42:00
ようやく
気づきました
そしてあの
戸橋さん
次の
復活アヴァンからの
あの
奇跡の大復活を遂げたアヴァンが
再登場して以降本作の
デザインワークを手掛けたって
そっからってちょっと思いましたねこれ
すごいですよね
もうだって終盤も
終盤じゃないですか
残り3分の1
ぐらいかな
そっからデザイン入るって
すげーなと思って
一発目が
その再登場アヴァン
っていうとこがまたね
結構
難しいですよね
すごいですよね
いやでも
西欧圏の封印とかさ
封印とか
こんなのもデザインしてんのか
みたいな
やっぱこれ奇眼王バーンはもう
これで完全に完成してますよね
すごいっすよね
あとはこれを稲田先生が
漫画の中で動かしたってことですよね
うん
だからすごいなこの奇眼王
バーンとか
ほんとに
なんか
こうちょっともう
そういう体制で
やることがどのぐらい
多いのかどうかはちょっと
わかんないですけど
うん
まあほら
稲田先生の
以前のマンドー小林の
中で
忙しすぎてみたいな話あったじゃないですか
はいはいはい
だからやっぱその
週刊連載で
毎週の原稿を仕上げる
っていうのは
やっぱり
やっぱり
作画してても
そのぐらいの状態で
お仕事されてるってことじゃないですか
そうですね
そんな中でさ
やっぱこういうさ
新キャラ出しますとかさ
ちょっと再登場しますとかさ
ここでちょっとコスチューム
変えますとかさ
武器バージョンアップしますとかさ
デザインまで
やり取りして考えてって
しながら
毎週一本の
原稿仕上げるなんて多分
不可能だったんだろうなみたいな
いやー結構
発狂するレベルですよね
いやもう三条先生
またデザイン変わるんすか
もうやめてくださいみたいな
あのこのね
えーと
クレストボックスに入ってるAの方の
最後の方の
えーと
稲田先生と
柴田先生の
やり取りみたいなのの中でね
共にその三条先生原作を
作画するものとしての話
みたいなのがありますけど
1:45:00
そこでもなんかその
三条先生の文字原稿をもらってから
どんな感じで割り付けるかみたいなの
頭で考えますみたいな話とかがあって
あーだからそうやってね
そういうプロセスで
生まれてるんだなみたいなのも
分かって
いやーすげーなって思いますよね
僕そこのインタビューまだ全部読めてないんですけど
後で読んでください
柴田さんがさ
一番最初のやり取りの中で
週刊連載で
この作画というのは
衝撃でとにかく絵が綺麗なんですよね
この精緻さで週刊連載
してたというのは
想像もできないほどすごいと思います
って言ってて
当時はとにかく
必死でしたからって言ってるんですけど
あの
僕が思うに
なんですけどね
柴田先生も
作画の絵非常に綺麗なんですよ
はいはいはい
線きっちり書く人だし
あのなんて言うんでしょうね
こう
書き込むタイプの人なんですよね
すごい
その人が
ここまで言う
っていうことは
相当なんだろうなと
しかも
当時はねデジタルツールとか
何もないから
もちろんそのアシスタントさん
とかは何人もいたんだと思いますが
とはいえね
人力で
作ってくっていうのはすごいですよね
うん
いやー
いやーすごい
週刊連載で
人気作品書き続けるって
とんでもないことですね
ほんとね
いやーだからね
これあの序盤のね
堀ゆうじさんとかも出てくる
インタビューの中でそのね
当時どんな感じでこの大野大冒険の
企画して進んでったか
みたいな話もありますけど
こういう
人気漫画みたいなのが
何本も同時に載ってた
当時のジャンプっていう
雑誌のすさまじさって
なんなんでしょうね
いやーすごいですね
別にねこういう言い方すると今がじゃあつまんないのかとか
別に全然そういうわけじゃないんですけど
なんかその単純にやっぱ
発行部数みたいな
数字のファクトで言っちゃうとやっぱ当時が
圧倒的なわけだったりするから
何がね
その
こういうものの
なんでしょうねエコシステムの中に
あったんだろうみたいなのはね
気になりますよね
いやー確かに確かに
でもこの最初の
稲田先生のあの
宣伝漫画というところに
少し引っかかった
ストーチャーがわかったので
オリジナルで勝負したいという
プライドがありましたからって
1:48:01
面白いですね
いや稲田先生ってのは
そういうタイプの人なんだなと思って
この一文でなんかちょっと
人となりが見えたなって
ちょっと思いましたねこれね
っていうかドラクエ4の宣伝漫画だったんだっていう
それはまあ
なんとなくあれですけど
タイミング的にもね
ドラクエっていう設定も
そうですけど
でもなんかその稲田先生の
その
原作見てやっぱり
面白いと思って
作ったりとか
あとなんかその
さっきの柴田さんとの対談の
ところでも
稲田先生の小回りが
少年漫画界で
一番見やすい作品の一つだから
題を読んで勉強して
頑張ってアドバイス
いただいて
ありましたね
なんかその
三条先生の原作の
良さとやっぱその
その絵というのか
こうね
作画の良さと
だからこう
うまいこと
どんな人を選んだかみたいな
話も載ってましたけど
うまいこと
よくその作画と
原作を
組み合わせ
うまいことできたもんだなって
この組み合わせを
決めたのはすごいですよね
それを思いましたね
だからもちろんね
それを決めた
これはとりあえず取島さんなんですかね
の判断とかも
いろいろあるだろうし
とか
ホリーさんもね結構その
ホリーさんのオッケーが基本的に
序盤は出してて
途中からもう面白いからどんどんやってください
みたいになってったみたいな
言い方してますけど
その辺の関わる人たちが
大成でやっていこうっていう
チームになってたっていうのが
奇跡的ですよね
ですね
あとあの
そこにさりげなく伝説の
ファンブックっていう
パーフェクトブック
ちょこっとだけ載ってるんですけど
伝説だったんだ
うーん
まあね一発で終わっちゃった
でしょ
まあ
ある意味伝説なのかもしれないですけど
これはちょっとまだ
全部ちゃんと読めてないんで
年末年始のお休み中に
読もうと思います
これちなみにあれなんですかね
まだアマゾンとかで買えるんですか
どうですかね
一応だって受注生産
一応ね
でも期限後も
受付が空いてるのを僕らは見たよ
見たけど
まあ
どうですか
1:51:01
ちょっとアマゾンかなんか見てください
えー
ユドバシカメラ在庫あり
やっぱり
在庫ありんかい
予約生産じゃないんかい
無料お届け本日
買えるのか
買えるのかい
ちょっとここに関しては
まああの若干どうかなと思いつつ
まあまあでも逆に言うとね
あのなんか興味を持った人が
この
ねこれこの商品を手に取る
っていうことは
まあ我々ねこの2020年
以降代理の大冒険プロジェクトを
応援している身としては
まあいいことだなと思うので
はい
まあ関心がある方はぜひ
まだ予約してないというか
まあそもそも予約してなかったという方は
買ってもいいのかなと
いやこれはね
まああの
このポッドキャストを聞いてくださってる
皆さんはねさっきも
買ってるだろうという
買ってる可能性かなり高い気がしてるんですけど
もし買ってない人で
聞いていらっしゃればですね
これはぜひ買ってほしいですね
うんこれはね
まあ特に今の
そうですねまあアニメというか
これは特にどっちかというと
その漫画のね主にフォーカスした
商品なので
その昔漫画を読んで
いろいろ楽しんだという方にとっては
いろいろ発見があるのかなと
思います
ぜひ
今回のアニメから知った人も
漫画原作を読んでいただいて
かつこれで
クレスト
ブックス
ブックスもね読んでいただいて
大の大冒険に
よりどっぷりとハマっていただけたらな
嬉しいなと
思います
と言ってる我々
まああんまり大の大冒険のゲームは
やってないけど
魂の絆も
えーとなんだっけ
クロスブレードも全然やってないけどね
まあまあそこはね
まあまあ人によってあのいろいろ
ハマるメディアは違うということで
まあそこはいいことにしよう
そうですね
公式サイトの
なんかありました
お正月企画
新年アバンストラッシュ
配信っていう
youtubeの
東映アニメーションチャンネルで
1月1日午前
0時から
1月7日23時59分
まで
アバンストラッシュが
作中描かれてる
話を
前6話ですかね
youtubeで
配信
してくれるそうですよ
1:54:00
アバンストラッシュ
トラ年だからってことね
面白い
そこ書けましたかみたいな
無理くりですし
and
我々みたいにプライムビデオとか
netflixとか入ってる人には
ほとんど関係ないんですけど
そうなんですけど
出てましたね
見たい方はそっちでも見れるよ
あとですね
お知らせの
第二の大冒険ポータル
の方では
なんかありましたっけ
あの
あれです
結構ね
ここ最近いろいろ出てるんですけど
まず一個は
種崎さんと早見さんの
親子流対談
Vジャンプ
掲載記事の
一部だっけ
本当だ本当だ
結構読めますね
リンク貼っとこ
あとは
フィギュア
大好きTVでも出てましたけど
ポップもなんかあの
フィグマ
っていうのが出る
そうですね
目ドロワー
フィグマ
組み立てパーツで
目ドロワーの
再現できるそうですよ
これはね
いくらくらいなんだろう
5000円くらい
いくらなんだろう
11000円
結構
2022年10月だから
アニメの放送が終わったあたり
出ますね
あとは
大好きTVでもありましたけども
私が抽選でゲットした
ありがとうTシャツに
種崎さんと早見さんが
サインをしてくれた
これの5名さんのプレゼント
限定5名
31日まで応募受付
はい
僕も応募はしましたけど
5名なんで当たるとは思っていません
これでまさきさん
当たったらすごいね
ないわ
知らんけど
23000円
もっと応募してんじゃん
当たるわけはない
一応ね
たしなみとして応募しておきました
大好きTVじゃないや
ジャンプフェスタの
レポートね
前回の
ポッドキャストで
小田専さんにざっくり
言ってもらいましたけど
僕はね
リアルタイムでしか
見れない再配信だったじゃないですか
聞いてる方に
説明すると
1日通して
7時間くらいのステージを
再配信するんだけど
1:57:00
それがYouTubeのリンク踏めば
いつでも見れるじゃなくて
本配信の後
5日間くらい
同じことを配信してくれたんだけど
それも朝9時からの
リアルタイムでしか
見れないっていう
YouTubeあんな機能あるのっていう
僕驚きましたよ
僕も全く同じこと思いました
YouTubeのライブストリームって言っても
あれ前の方に
タイムシフトして
カーソルバーをビビュって動かせば
前の方見れるから
いつでも見たいとき見れるわ
いつも思ってたんですけど
そんな仕様じゃないんだ
このYouTubeっていう
完全にタイムスライダー
動かせないやつあるんだっていう
YouTubeの機能に
愕然とした
けど
僕みたいな人も
ポータルのレポート見れば
なんとなく分かるよっていう
これありがたいです
僕は結局見損ねたんで
これをざっと見ておきます
ぜひ
皆さん
我々の
このポータル載ってますかね
いやあんま更新されてませんね
っていうやり取りを
前にしたんですけども
今回はね
この1,2週間は
手厚いですね
載ってますんで
皆さんもチェックしていただけたら
と思います
そんなところですかね
そうですね
じゃあこれで今回で
2021年の
我々のポッドキャストの収録も
終わりますけど
お疲れ様でございます
だってあれですもんね
2020年は10月からでしたから
1年間ぶっ通しでやったのは
今年からだし
来年は秋で終わっちゃうから
1年ぶっ通しでやることは
もう今回
2021年だけなんで
そうですね
1年間よくやりましたね
やりましたね
結構驚きですわ
驚きですし
しかもなんだかんだ毎回
1時間半近く
喋ってる
日によっては2時間ぐらい話しますけど
恐ろしいですね
今日もね
時間見るのが怖いんで見てないんですけど
ぜひ
細々と
そうですね
続けて
あと9ヶ月ぐらいね
いきたいなと思いますね
じゃあそういうわけで
今回もと言いますか
今年もこのポッドキャスト
聞いていただきましてありがとうございました
ありがとうございました
来年もよろしくお願いします
福祉会計は1月8日土曜日の放送の
第64話
の後に
の後に撮りますかね
はい
では皆様良いお年を
良いお年を
2:00:00
はいさようなら
02:00:03

コメント

スクロール