1. TAKUラジオ
  2. 塩分の取り過ぎをどう防ぐか
2025-02-03 05:28

塩分の取り過ぎをどう防ぐか

#介護 #高齢者 #食事
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6000ee07fc3475e2c85bbcc3

サマリー

このエピソードでは、塩分の取り過ぎを防ぐための食生活に関する知恵が紹介されています。特に、醤油の使い方とご飯の食べ方の重要性が強調されています。

塩分の取り方について
おはようございます、TAKUです。今日も配信撮ってまいります。 今日はですね、2月3日月曜日ですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今日から2月のスタートという方もお仕事ですね。多いかなと思っています。
日曜日は、雪の予報は関東地方でしたけど、特に雪も降らずにですね。
露面に雪も積もることなくという感じで良かったかなと思っています。 今日ですね、曇り空で、曇りベースの天気で昼から晴れるっていうような感じみたいですけどね。
2月もね、一応寒い時期とされてますけど、だんだんね、ちょっと春の感じも少し
感じられるかなと思ってますので、2月をね、うまく乗り切れるようにしたいかなと思っています。
今日ですね、内容ですね。一応、ちょっと栄養についてね。
ちょっと考えてみたいかなと思ってますね。 管理栄養士さんのね、
講義が先々週ぐらいにありましたね。で、ちょっとそのことを思い出したので、 ちょっと考えてお話しようかなと思っています。
健康寿命をね、伸ばすためにはですね、食生活非常に大事かなと思っています。 塩分の取り過ぎとかですね、
食べ過ぎですね、肥満とかですね、いろんなことを考えられるかなと思ってますね。 先日学んだことなんですけどね、
ざっくり言って一つ目ですね、 塩分に関することなんですけど、
醤油はですね、ちょっとつければ大丈夫だということですね。 あと二つ目はですね、ご飯はね、しっかり食べても大丈夫だよということですね。
どちらもね、健康的な食生活を送る上で非常に重要なポイントですね。 特にね、ご高齢者の場合ね、食生活非常に大事かなと思いますので、
最後まで聞いてみてくださいね。 ということで、先日ね、管理医療師さんの先生の講義に参加してですね、
健康寿命を伸ばすためのね、食生活の知恵を2つ学びました。 今述べたみたいにですね、
一つはね、醤油はちょっとつけるだけでOKということですね。 皆さんね、お刺身とかお寿司ですね、
醤油をつけるときね、ついこう全体どっぷり浸している方いるかなと思いますね。 実はそれだと塩分を取りすぎてしまうんですよね。
先生がおっしゃるにはですね、醤油はちょっとつけるだけでいいよということですね。 というのはですね、下の味を感じるセンサーですね、下の表面の一部にしかないということですね。
だからそのセンサーに醤油がつけばですね、しっかり辛いという風な味は感じられるんですよね。 なのでお刺身ならね、一部分だけちょっと醤油につけてですね、
ご飯の重要性
そのセンサーの部分に当てればですね、辛みを感じられるということなんですよね。 これだけ意識するだけでですね、醤油の使用量も減らすことができて、
塩分摂取量もね、抑えられるということになりますので、非常にいいかなと思っています。 あと2つ目ですね、ご飯はしっかり食べても大丈夫ということなんですけどね。
ご飯のね、おかずはね、しっかり食べてご飯は控えめにっていう風にね、そんな言われること結構多いと思うんですよね。
確かにね、おかずをたくさん食べればですね、タンパク質とかいろんな栄養素が取れますよね。 でもですね、同時に塩分も取りすぎてしまう傾向がありますよね、可能性ありますね。
特にご高齢者の場合ですね、塩分を取りすぎるとですね、血圧が上がってしまったりですね、 腎臓に負担がかかったりというリスクもありますよね。
一方、ご飯にはですね、塩分がほとんど含まれていないため、 しっかり食べることはですね、塩分摂取量を抑える上では大切かなというところですね。
もちろんバランスの取れた食事がね、基本になりますけど、 ご飯を我慢するよりおかずの塩分を抑えることをですね、意識する方が健康にとって良いのではないかなというところも考えられますよね。
ただし注意点としてはですね、おかずの塩分量によってはね、 ご飯をたくさん食べても塩分摂取過剰になることもありますので気をつけてください。
あと、糖尿病などの疾患がある場合はね、ご飯の量をですね、調整する必要がもちろんありますので、 これご注意くださいということですね。
なので、今回の講義を受けたんですけど、ちょっとした工夫でですね、 健康寿命を伸ばすことができるんだということをね、私として改めて実感しましたね。
まあいろんなね、健康方法、食事の方法ね、あると思うんですけど、 この2つのポイントね、ちょっと意識するだけで塩分をね、控えることができるんじゃないかなと思いますので、
皆さんもね、ちょっとこれシェアしたいなと思ってお話ししました。 はい、今日はですね、塩分についてちょっとお話ししましたが、お役に立てればと思っております。
ではまた次回の配信でお会いしましょう。
05:28

コメント

スクロール